2016年10月ごろに8万ほどで購入した
OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキット シルバー
というのを使っていて、その標準付属レンズである
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
が2度目の故障。
電源を入れると沈胴部が2回ほど前後して動かなくなり画面真っ暗という症状。
ネットで調べると同じような症状で悩んでる故障が意外に多い。
フレキシブルフラットケーブルの断線?とか・・・
このレンズも過去1回保証期間を過ぎた2017年11月に同じ症例で有償修理に出してるが、中のユニット丸ごと交換(移動枠ユニット交換)で戻ってきた。
他のレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6ⅡRも過去に1回有償修理してるが、これもユニット交換で戻ってきてる。
というレンズ故障が多いのはなぜだぁ~?という疑問を払拭すべく、今回は中がどうなってるのかバラしてみる。
ネジ3本取って後玉を外したら小さなワッシャーが各ネジ1本につき3枚入っていてパラパラと落とすというギミックが盛られていて・・・のっけからカウンターパンチを食らう(笑)
ネジ整理にはチョコレート容器が必須です!
マウントを外したところ。
レンズ部のマザー基盤があります。
ズームリングを外すとバネとバネカバー2セットが落ちてきます。
ケーブル2枚をコネクタから外してマザー抜きます。
コネクタは黒い部分を上に持ち上げるフリップアップタイプです。
最近はルーペ使わないといかんです。
前玉に移ります。
マーキングしておいて、銘板は両面テープで貼ってあるだけなのでエキスプローラー注を穴に入れて剥がします。
こんなんでいいのかと拍子抜けですねー。つまようじでもOK。
注:エキスプローラー=歯医者の使う探針
ネジ3本取ると前玉が取れます。
で、結局これ以上分解しても無駄かも知れんと思い、部品も調達できてないのでとりあえず組み立てます。
中の構造はよくわかりました。
前玉や後玉にホコリが入っても簡単に取り除けるとわかっただけでも収穫です。
フラットケーブルを調達できたら再度挑戦したいと思います・・・
が、
購入して約3年で35,000ショットくらい使用して2度の故障ってありなのかな?
修理してもまた2年以内に故障する確率が非常に高い。
この機種E-M10シリーズはミラーレスの初級者モデル。いわゆるパパママモデル。
酷使し過ぎなのか?所詮はおもちゃなのか?
3年で2回も同じようなことで故障するってのはOLYMPUSってメーカー、ブランドの本意?
そのくらいの頻度で故障するくらいが正常な故障タイマーですよっていうメーカー認定。
同じ故障が多いとなると自動車メーカーならリコールになる。
まぁ仕方ないのか・・・カメラは命乗せてないし。
そもそも元の価格が安い、ミラーレスで比べれば他社の半分くらいの値付け。
アナログのOM-1の時代には10年以上使っても全く、全く壊れなかったのにとても残念。
因みに修理代金はオリンパスプラザ東京に持ち込んで1万4千円ほど。(工賃8千円+部品5,200*消費税)それが高いのか安いのかって話になると分解組み立ての煩雑さを考慮すると修理費用としては安いとは思うが、視点を引いて見ると2回修理費用を出せば1個新品が買えるっていうのは割り切れなさも感じる。
世界最薄のパンケーキ電動ズームレンズが他に無いという点を考慮すれば唯一無二の貴重な商品である。であればこそ、もうちょっとコストをかけて壊れないものを作れないのかと残念に思ったりもするのは私だけだろーか。
中身を見たら、これは昔のレンズとは明らかに違ってチャチいです。
ほぼほぼプラスチックとフレキケーブルでできてるんですもん。
メリットは金属類がほぼないので軽量化には非常に役立ってます。
カメラ本体OM-D E-M10MarkⅡも背面液晶を繰り出すと画面が消えるようになったのを含め、次期のメインカメラを模索しようと思います。
別にミラーレスじゃなくてもよいのかもねー・・・・・
というところでカメラに対して単なる愚痴を吐いてるだけのブログです。
カメラ離れという言葉が最近世の中に出て来て妙に納得する自分がいたのでした。
OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキット シルバー
というのを使っていて、その標準付属レンズである
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
が2度目の故障。
電源を入れると沈胴部が2回ほど前後して動かなくなり画面真っ暗という症状。
ネットで調べると同じような症状で悩んでる故障が意外に多い。
フレキシブルフラットケーブルの断線?とか・・・
このレンズも過去1回保証期間を過ぎた2017年11月に同じ症例で有償修理に出してるが、中のユニット丸ごと交換(移動枠ユニット交換)で戻ってきた。
他のレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6ⅡRも過去に1回有償修理してるが、これもユニット交換で戻ってきてる。
というレンズ故障が多いのはなぜだぁ~?という疑問を払拭すべく、今回は中がどうなってるのかバラしてみる。
ネジ3本取って後玉を外したら小さなワッシャーが各ネジ1本につき3枚入っていてパラパラと落とすというギミックが盛られていて・・・のっけからカウンターパンチを食らう(笑)
ネジ整理にはチョコレート容器が必須です!
マウントを外したところ。
レンズ部のマザー基盤があります。
ズームリングを外すとバネとバネカバー2セットが落ちてきます。
ケーブル2枚をコネクタから外してマザー抜きます。
コネクタは黒い部分を上に持ち上げるフリップアップタイプです。
最近はルーペ使わないといかんです。
前玉に移ります。
マーキングしておいて、銘板は両面テープで貼ってあるだけなのでエキスプローラー注を穴に入れて剥がします。
こんなんでいいのかと拍子抜けですねー。つまようじでもOK。
注:エキスプローラー=歯医者の使う探針
ネジ3本取ると前玉が取れます。
で、結局これ以上分解しても無駄かも知れんと思い、部品も調達できてないのでとりあえず組み立てます。
中の構造はよくわかりました。
前玉や後玉にホコリが入っても簡単に取り除けるとわかっただけでも収穫です。
フラットケーブルを調達できたら再度挑戦したいと思います・・・
が、
購入して約3年で35,000ショットくらい使用して2度の故障ってありなのかな?
修理してもまた2年以内に故障する確率が非常に高い。
この機種E-M10シリーズはミラーレスの初級者モデル。いわゆるパパママモデル。
酷使し過ぎなのか?所詮はおもちゃなのか?
3年で2回も同じようなことで故障するってのはOLYMPUSってメーカー、ブランドの本意?
そのくらいの頻度で故障するくらいが正常な故障タイマーですよっていうメーカー認定。
同じ故障が多いとなると自動車メーカーならリコールになる。
まぁ仕方ないのか・・・カメラは命乗せてないし。
そもそも元の価格が安い、ミラーレスで比べれば他社の半分くらいの値付け。
アナログのOM-1の時代には10年以上使っても全く、全く壊れなかったのにとても残念。
因みに修理代金はオリンパスプラザ東京に持ち込んで1万4千円ほど。(工賃8千円+部品5,200*消費税)それが高いのか安いのかって話になると分解組み立ての煩雑さを考慮すると修理費用としては安いとは思うが、視点を引いて見ると2回修理費用を出せば1個新品が買えるっていうのは割り切れなさも感じる。
世界最薄のパンケーキ電動ズームレンズが他に無いという点を考慮すれば唯一無二の貴重な商品である。であればこそ、もうちょっとコストをかけて壊れないものを作れないのかと残念に思ったりもするのは私だけだろーか。
中身を見たら、これは昔のレンズとは明らかに違ってチャチいです。
ほぼほぼプラスチックとフレキケーブルでできてるんですもん。
メリットは金属類がほぼないので軽量化には非常に役立ってます。
カメラ本体OM-D E-M10MarkⅡも背面液晶を繰り出すと画面が消えるようになったのを含め、次期のメインカメラを模索しようと思います。
別にミラーレスじゃなくてもよいのかもねー・・・・・
というところでカメラに対して単なる愚痴を吐いてるだけのブログです。
カメラ離れという言葉が最近世の中に出て来て妙に納得する自分がいたのでした。