CT110 寒くなってきたのでコードレスウォームジャケット
寒くなってきました。
バイク乗りには辛い?季節がまたまたやってきてしまいましたね。
最近は秋を飛び越し、初冬ってな気温を感じます。
ということで、日立製のウォームジャケットの出番になってきた。
モデルが悪いのはご勘弁を~

このウォームジャケット、日立のコードレス工具のバッテリーで駆動できるという触れ込みなので試しに買ってみたところ予想以上に温かい。CT110に乗る時も今冬はガチガチと凍えないですみそうだ。
下半身の寒さはどうするかって? とにかく鍛えるだけ? 鍛えるってどうやって?
左の背中側ポケットに電動工具用のバッテリーと電圧変換機(USBアダプター)が入ってまして・・・

それらをポケットの中から出すと・・・

このようになってます。
このUSBアダプターにはバッテリー(18Vもしくは14.4V)から電圧変換した12V2A出力が一つと、USB5V2A出力が2つあり、スマホの充電とか・・・USB駆動のヘッドライトなんかも使えちゃいます。
L型のUSBコネクタだと12Vコネクタとちょっと引っかかったりもするが(汗)
ま、とりあえずウォームジャケットで温まりながらスマホやその他のUSBを使用する機器など3個同時に使えてしまいます。夜釣りなんかにも使えそうです。
バッテリーとUSBアダプタと分離したところ。
このバッテリーとUSBアダプタの組み合わせだと、ちょっとかさばりますね。
18V3Aのバッテリー(BSL1830)を買ってもいいくらいかも。
ウォームジャケット本体左胸内側にOnOff兼用温度設定スイッチがあって・・・

急暖・強・中・弱が選べる(前面・背面別に温度設定可)
↑これは前面が赤色で高、背面が青色で弱になってる状態。
肝心のバッテリーの持ちはというと、
(カタログ数値で)18V6Ahのバッテリー(BSL1860)使用時、
高 赤色:6.5時間、
中 橙色:9.5時間、
低 青色:18時間、
持つらしいが、連続して”高”のまま1日使うわけではなく温度設定を弱めたり、OnOffして使用してれば上記の数値より持つのではないかな。
”高”にしておくとホカロン入れてるかそれ以上の暖かさ(というか熱い)になりますね。
特に背面の腰のあたりが暖かいと腰痛持ちには有難かったりする。
そもそもにしてバイク乗りは腰痛持ちが多かったりするんだけど・・・
昔、前傾姿勢のバイク乗りは特にヨーツー?(私はそれで・・・ヨーツー)
本体のウォームジャケットは、HITACHIからHikoki(ヒコーキではなくハイコーキと読むらしい)へとブランド名が変わり、継続モデルがないため?か現在投げ売り状態。
やふおくで1円~
ショッピングサイトでも3千円ちょいくらい~。USBアダプタとセットだと5.5千円ほど。
と、とても定価で3万ほどしたものとは思えないバナナのたたき売り状態(笑)
とはいえ、バナナのたたき売りって最近の子は知らんだろな。
安いしあったかいし、ジャケットも裏側は起毛になっててヒーター入れなくてもじゃけっとだけとしてもそこそこ暖かいし。
ここまで来たらいいことだらけですよねー・・・
ただし・・・
ただしですよ、
安いのにはワケがあります。ゴクリッ
暖かくするためには、
ウォームジャケット本体(UJ18DSL)とは別に、
1、USBアダプター(BSL18UA(SA))
2、電動工具用のバッテリー(BSL1860等)
それと
3、充電器
も必要なんですよねー。
Hitachi(Hikoki)の電動工具、インパクトドライバーとかドリルドライバーとかを既に使用してる人には僅かな追加費用で、超Hotなジャケットが手に入るってことではありますが・・・
こういうインパクトドライバー持ってたりすると兼用できていいのだけど。
同じ電池を使うハンディークリーナーもあったりするけど、その話は別の機会に。
ちなみに、
マキタには”充電式暖房ジャケット”という名称で同じようなシステムであるようだ
けど、私、マキタさんはAC100Vのジグソーしか持ってない。
バイク乗るのに暖かいジャケットなんか・・・邪道だ!
などと心の中で迷いなく高らかに叫びつつ、
舌の根も乾かないうちについポチッと買ってしまったのであった・・・w
「認めたくないものだな、自分自身の、若さ故の過ちというものを」シャア・アズナブル(当時20歳)
若さゆえ、ではなく、年寄りゆえ かも?
ちなみに・・・サイズについて・・・
サイズMの私はSを買ってちょうどいい大きさ。
カタログサイズはUSサイズらしく、1サイズダウンが日本サイズらしい。
で、最後の最後に・・・
このジャケット、12V1.4Aあれば駆動できます。
専用のバッテリーやUSBアダプタが不要になりますよね。
バイクや車から12V引っ張ってくれば・・・暖かくなりますね。
私はまだ試してませんが、そのうち・・・
同じHikokiでクールジャケットも買ってあるので、そのうち・・・ニヤリ
バイク乗りには辛い?季節がまたまたやってきてしまいましたね。
最近は秋を飛び越し、初冬ってな気温を感じます。
ということで、日立製のウォームジャケットの出番になってきた。


このウォームジャケット、日立のコードレス工具のバッテリーで駆動できるという触れ込みなので試しに買ってみたところ予想以上に温かい。CT110に乗る時も今冬はガチガチと凍えないですみそうだ。
下半身の寒さはどうするかって? とにかく鍛えるだけ? 鍛えるってどうやって?
左の背中側ポケットに電動工具用のバッテリーと電圧変換機(USBアダプター)が入ってまして・・・

それらをポケットの中から出すと・・・

このようになってます。


ま、とりあえずウォームジャケットで温まりながらスマホやその他のUSBを使用する機器など3個同時に使えてしまいます。夜釣りなんかにも使えそうです。
バッテリーとUSBアダプタと分離したところ。

18V3Aのバッテリー(BSL1830)を買ってもいいくらいかも。
ウォームジャケット本体左胸内側にOnOff兼用温度設定スイッチがあって・・・

急暖・強・中・弱が選べる(前面・背面別に温度設定可)

肝心のバッテリーの持ちはというと、
(カタログ数値で)18V6Ahのバッテリー(BSL1860)使用時、
高 赤色:6.5時間、
中 橙色:9.5時間、
低 青色:18時間、
持つらしいが、連続して”高”のまま1日使うわけではなく温度設定を弱めたり、OnOffして使用してれば上記の数値より持つのではないかな。
”高”にしておくとホカロン入れてるかそれ以上の暖かさ(というか熱い)になりますね。
特に背面の腰のあたりが暖かいと腰痛持ちには有難かったりする。
そもそもにしてバイク乗りは腰痛持ちが多かったりするんだけど・・・
昔、前傾姿勢のバイク乗りは特にヨーツー?(私はそれで・・・ヨーツー)
本体のウォームジャケットは、HITACHIからHikoki(ヒコーキではなくハイコーキと読むらしい)へとブランド名が変わり、継続モデルがないため?か現在投げ売り状態。
やふおくで1円~
ショッピングサイトでも3千円ちょいくらい~。USBアダプタとセットだと5.5千円ほど。
と、とても定価で3万ほどしたものとは思えないバナナのたたき売り状態(笑)
とはいえ、バナナのたたき売りって最近の子は知らんだろな。
安いしあったかいし、ジャケットも裏側は起毛になっててヒーター入れなくてもじゃけっとだけとしてもそこそこ暖かいし。
ここまで来たらいいことだらけですよねー・・・
ただし・・・
ただしですよ、
安いのにはワケがあります。ゴクリッ
暖かくするためには、
ウォームジャケット本体(UJ18DSL)とは別に、
1、USBアダプター(BSL18UA(SA))
2、電動工具用のバッテリー(BSL1860等)
それと
3、充電器
も必要なんですよねー。
Hitachi(Hikoki)の電動工具、インパクトドライバーとかドリルドライバーとかを既に使用してる人には僅かな追加費用で、超Hotなジャケットが手に入るってことではありますが・・・

同じ電池を使うハンディークリーナーもあったりするけど、その話は別の機会に。
ちなみに、
マキタには”充電式暖房ジャケット”という名称で同じようなシステムであるようだ
けど、私、マキタさんはAC100Vのジグソーしか持ってない。
バイク乗るのに暖かいジャケットなんか・・・邪道だ!
などと心の中で迷いなく高らかに叫びつつ、
舌の根も乾かないうちについポチッと買ってしまったのであった・・・w
「認めたくないものだな、自分自身の、若さ故の過ちというものを」シャア・アズナブル(当時20歳)
若さゆえ、ではなく、年寄りゆえ かも?
ちなみに・・・サイズについて・・・
サイズMの私はSを買ってちょうどいい大きさ。
カタログサイズはUSサイズらしく、1サイズダウンが日本サイズらしい。
で、最後の最後に・・・
このジャケット、12V1.4Aあれば駆動できます。
専用のバッテリーやUSBアダプタが不要になりますよね。
バイクや車から12V引っ張ってくれば・・・暖かくなりますね。
私はまだ試してませんが、そのうち・・・
同じHikokiでクールジャケットも買ってあるので、そのうち・・・ニヤリ
天気の子 気象神社
高円寺に所用があったので、ついでとばかりに気象神社へ寄ってみた。
高円寺といえば、高円寺というお寺が有名だが、駅の近くには氷川神社もあるのです。
とはいえ、私は神社が苦手なので、あまり長居をするつもりはない。
お寺は平気なんだけど、神社に来るとなぜか気持ちが悪くなるんです。
しかも、後で嫌なことが起こったりもする・・・なんでですかね?
お祓いでも受けた方がいいんじゃないって言われたこともあるけど、そのお祓いに行くのが怖い。
鳥居をくぐるのもホントは嫌なんです実は。
自分が妖怪変化の類なのではと思ったこともあるけど、そんなぁ!ってpetit自己嫌悪
まぁそんな話は置いといて、とりあえず・・・
その氷川神社の左脇に・・・小さな社がありまして、
こちらが気象神社・・・。
例大祭は毎年6月1日の気象記念日とのこと。
絵馬が下駄ってところがユニークですね。
てるてる坊主が出てくる照々みくじもあるらしい。(これはしなかった・・・だからあんまり長居できないんだってばさぁ)
天気の子見たから、静かに行ってみただけです。
高円寺フェスってのをやってたみたいでいつもは静かな街が、かなーり賑やかでしたよ。
高円寺氷川神社 東京都杉並区高円寺南4-44-19
高円寺といえば、高円寺というお寺が有名だが、駅の近くには氷川神社もあるのです。
とはいえ、私は神社が苦手なので、あまり長居をするつもりはない。
お寺は平気なんだけど、神社に来るとなぜか気持ちが悪くなるんです。
しかも、後で嫌なことが起こったりもする・・・なんでですかね?
お祓いでも受けた方がいいんじゃないって言われたこともあるけど、そのお祓いに行くのが怖い。
鳥居をくぐるのもホントは嫌なんです実は。
自分が妖怪変化の類なのではと思ったこともあるけど、そんなぁ!ってpetit自己嫌悪
まぁそんな話は置いといて、とりあえず・・・
その氷川神社の左脇に・・・小さな社がありまして、
こちらが気象神社・・・。
例大祭は毎年6月1日の気象記念日とのこと。
絵馬が下駄ってところがユニークですね。
てるてる坊主が出てくる照々みくじもあるらしい。(これはしなかった・・・だからあんまり長居できないんだってばさぁ)
天気の子見たから、静かに行ってみただけです。
高円寺フェスってのをやってたみたいでいつもは静かな街が、かなーり賑やかでしたよ。
高円寺氷川神社 東京都杉並区高円寺南4-44-19