1週間経過して、完全に乾いたので上塗りする。
耐水ペーパーで水研ぎして・・・
今日のような真冬に耐水ペーパーで水研ぎはキツイ。手先がマヒする。
スプレー缶湯煎のお湯で暖める。
1回目の上塗り。
1時間ほど乾かして2回目。
で、本日はこれまで。
乾かないから、致し方ない。
ここで欲張って吹くとタレて台無しになる。
乾燥にドライヤーという手もあるけど、あわてて使うとブツブツになるから自然乾燥のみ。
あとは、数日間隔でもう2回くらいスプレーして上塗りは終了。
さらにクリアーか、ぼかし剤を2回スプレーして、コンパウンドで磨いて終了かな。
こりゃーあと2週間はかかるな・・・塗装ブースのない冬の塗装はトホホです。
追記
で、2週間後、電動バフ+コンパウンドで磨いて終了。
コメント
コメント一覧 (6)
寒いですね~(>人<;)
大阪界隈は雪までは降りませんでしが、六甲おろしが寒いですね((((;゚Д゚)))))))
車の部品はバイクみたいにたやすく外せないので、車庫が欲しいですね~(>人<;)
スプレーはマスキングしないのですか?
何だか周りにスプレー掛かりそうなんますが((((;゚Д゚)))))))
ホント寒いです。寒い冬に屋外の吹きっさらしで塗装はやはりキツイですねぇw
やり方いろいろあるかと思いますが私の場合上塗りは基本的にマスキングなしのやっつけ仕事です。フォグランプのところはさすがに隠しましたが・・・
わざとマスキングしないでフワァっと周りと同化するようにスプレーしてます。マスキングすると境界線がハッキリして、かえって「ここ塗っただろう!」って目立ちますから。
もし、かかってはいけない部分に飛んでしまったら、すぐに拭き取りしますよw
私も職場のスイフトをガンとやったときに、紙やすりでこすりましたが、マスキングの後がくっきりと残りました。
中々プロのようにはいきませんが、でももう目立たない位になってますね。おみごとです。<img src="https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s352.gif">
初コメありがとうございます。
楽しみながらダラダラとやっております。
仕上げはプロにはかないませんが10mも離れたらだれもなおしたところだって気が付かないでしょ(笑)そのレベルは目指してます。
冬は塗料が乾かないのでタレやすくて大変ですが、これから先、仕上げまでかけると春になってしまいそうです。
これからもお気軽にコメよろしくお願いいたします。
peak1 550 のメンテの頃から、ずっとのぞいておりましたので、こちらは古くからのファンというか、お知り合いと錯覚するほどです。
定期的にチャチャを入れさせていただきますが、宜しくお願いいたします。<img src="https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s352.gif">
昨日まで北海道へ出張してて書き込み遅くなりました。
私のが550Bだったかな・・・
塗装がボロボロになって直した記事ですね。
ずいぶんと前ですよねぇこの記事。
そうだったんですか、気が付きませんでした。失礼しました。
修理するのが好きだなんて、う~ん、どうも同じ趣味のようですね~
直してはいけないものを直してしまった・・・というのが私の口癖です(爆)
今後ともよろしくお願いいたします。