日記
HONDA 青山ショールーム
仕事?で都内をうろうろし・・・
目的地付近でクルマをパーキングメーターへ入れ、近くにあった福来食堂さんへ行った。
下町っていうか庶民の味方っていうか、久しぶりの本物の定食、おいしかったですー。
ごはんが旨い、おかずは熱々、味噌汁は具だくさんで味良しっていう3拍子そろってまして、
で、このお値段とは・・・お値段以上の満足感。定食屋さんの王道を行ってます。
その後青山を通りかかったので(迷わず)ホンダのウェルカムプラザ青山(本社ショールーム)へ
ちょうど、「CB」誕生60周年記念イベント をやっていて、展示車両もCBだらけ
目的地付近でクルマをパーキングメーターへ入れ、近くにあった福来食堂さんへ行った。
本日のサービス ミックス(¥650)
下町っていうか庶民の味方っていうか、久しぶりの本物の定食、おいしかったですー。
ごはんが旨い、おかずは熱々、味噌汁は具だくさんで味良しっていう3拍子そろってまして、
で、このお値段とは・・・お値段以上の満足感。定食屋さんの王道を行ってます。
その後青山を通りかかったので(迷わず)ホンダのウェルカムプラザ青山(本社ショールーム)へ
ちょうど、「CB」誕生60周年記念イベント をやっていて、展示車両もCBだらけ
左から、
現行白バイ(ベース車両 CB1300P)
白バイ(ベース車両 ホンダドリーム CB500P)
消防バイク(ベース車両 ベンリイ CB175 K4FV)
消防バイク、赤くていいな!消火器も付いてるし・・・CT110にも消火器いいかもね。
現行白バイ(ベース車両 CB1300P)
白バイ(ベース車両 ホンダドリーム CB500P)
消防バイク(ベース車両 ベンリイ CB175 K4FV)
消防バイク、赤くていいな!消火器も付いてるし・・・CT110にも消火器いいかもね。
って、消火器付けてみる?
さて、このCB125R(手前側赤色)って、250(向こう側の青色)とほぼ同じ体格をしてまして・・・
さて、このCB125R(手前側赤色)って、250(向こう側の青色)とほぼ同じ体格をしてまして・・・
またがってみましたが、125とは思えない快適ポジション。
ホントに走るのかこんなにガタイが大きくて。
最近の125・・・昔のCB125をイメージしてたらいつの間にかとんでもなくすごいことになってました。
ホントに走るのかこんなにガタイが大きくて。
最近の125・・・昔のCB125をイメージしてたらいつの間にかとんでもなくすごいことになってました。
ベンリイCB125 (155,000円 47年8月21日)
こちらはF1マシーン、多分Aston Martin Red Bull Racing
こちらはF1マシーン、多分Aston Martin Red Bull Racing
ドライバーを守るためのコクピット周りのガードが・・・こちらもいつの間にか、進化してたんですね。
話の脈絡からは全く関係ないけど、
家にあった米、新潟県産の「あきだわら」って品種・・・
話の脈絡からは全く関係ないけど、
家にあった米、新潟県産の「あきだわら」って品種・・・
お米の品種もいつの間にか進化してるんですね。
「秋田県産であきたわら」だったら面白かったのに・・・
秋俵
飽きた(笑)
秋田藁
うーん、秋田県産であきたわら(あきだわら)ってネーミングはダメってことは分かった。
いつの間にか・・・いつの間にか・・・って、
なんか浦島太郎状態だなぁ・・・
(写真の大きさがバラバラなのは、いろいろなサイズと方法で写真のアップロード実験をしてますのでご容赦を)
「秋田県産であきたわら」だったら面白かったのに・・・
秋俵
飽きた(笑)
秋田藁
うーん、秋田県産であきたわら(あきだわら)ってネーミングはダメってことは分かった。
いつの間にか・・・いつの間にか・・・って、
なんか浦島太郎状態だなぁ・・・
(写真の大きさがバラバラなのは、いろいろなサイズと方法で写真のアップロード実験をしてますのでご容赦を)
新元号は、永和
新元号は、
永和 か、 和永
と予想しておきます。
永久の永に平和の和の漢字が使われると思う。
当たるかな?
(あくまでも個人的な見解です)
FC2へ移行完了 とりあえずコピーしてみた
バックアップも兼ねて、FC2ブログの方にYahoo!ブログの移行をしてみました。
昨日19時過ぎにFC2へ移行申請を出して、夜中の26時半にコピーは完了していたようです。
移行するといっても、元のYahoo!ブログの方は消えたりしません。単なるコピーですから両方あるということ。
ただしYahoo!ブログの「コメント」や「いいね」はFC2には反映されません。
移行したコピーはここです↓
プロフィールとプロフィール画像(もぐりの写真)だけ追記してます。
その他のデザインやレイアウトはFC2のノーマル設定です。
とりあえず簡単にできましたのでご報告です。
FC2の使い勝手はまだ全然わかってません。
もしかするとほかのブログの方が使いやすいかもしれません。
交流が盛んなところ、盛んじゃないところ、画像が中心、もしくはTXT中心、アフェリエイトや広告ばっかりのブログも中にはあるかもしれません。スマホで見やすいか、書きやすいかどうかも選定基準になるでしょう。
今後、そういうところも含めて検証していきたいと思います。
もしFC2から他社ブログへ移行するのであれば7日後からエクスポートが可能なようです
どこへ行ったらいいかわからない!
いい機会だから もうやめようかな・・・
などとおっしゃらずに、今まで書きためたブログが消されちゃう前に、今回、簡単に移行できるとわかりましたので少しだけ時間を作って作業をして残そうじゃぁあーりませんか!
そして交流の輪も・・・残しましょう!!
と、勝手に熱く語ってるのは私だけか? (笑)
さて、閑話休題
移行ということで思い出してしまいました。
数年前、他社からの銀行入金が間に合わなくて、経理の人もいなかったので自分で銀行に行き、ATMで会社資金の付け替えをしたんですよ。(一応IT企業だけど、野蛮なネットバンキングには入ってない)
どうやら慌てていたので間違えたらしく、違う銀行口座へ送金してしまったんです。(カードの色が似てる)
(会社の口座ではありますが)A銀行からB銀行へ振り込むはずがC銀行へ送金してしまったらしい。
でもその時点で本人(私)は気が付いてません。
その後、B銀行からTELが入り、残高不足で他社に支払いができないということで、A銀行からB銀行に着金してないということが判明。その時にATMの伝票があればよかったんですが振込後に発行される伝票はATMコーナーのごみ箱に入れてしまってました。つまり捨てちゃったってこと。なので振込んだ先もわかりません。つまり、ん百万が一時的に行方不明になったということです。
もしかしたら入れたのがC銀行かもしれないとハタと気が付いて、C銀行へ行くべくバタバタと新宿の東南口ルミネ前まで狂奔、C銀行のある西口まで行こうとしたら途中にある「ルミネThe吉本」前でプラカード持ってる呼び込みさんと眼が合い、
「お笑いライブやってます!すぐ入れますがいかがですか!」
って、ゆったりとした非常に明るい関西弁で声かけられたんです。
私、顔を引きつらせながら、
「今、笑ってる場合とちゃうんよ!」
と、ついつい大きな声。
鬼気迫った怖い顔をしてたらしく、呼び込みさん、この人アカンわアブないわと、すぅ~っとあとずさり・・・
すんませんねぇあの時の呼び込みさん、あの時はえらいこっちゃ だったんですよ。
今思えば笑。
銀行のカードの色が同じなのって、慌ててると間違えるよねぇ・・・ってボソボソと言い訳。
結局、ATMでカードを取り違えていたらしく無事にC銀行からB銀行へ振込しなおし、ギリ何とかなりました。
移行ということで、なんか 思い出しちゃいました、これはほんの黒歴史。これ以降、移行とか付け替えには慎重なんです私。
とりあえず FC2へ 引っ越し かな・・・
とりあえず FC2へ 引っ越し の準備をしてみました。
Yahoo!ブログはデータのエクスポートに非対応。
ということは、今まで7年半ほど書き溜めたブログのデータを保存することができないってこと。
今の時点でどこのブログへ直接引越せるかというと、(Yahoo!ブログが移行ツールを用意してくれる5月9日までは)FC2しか引っ越しできないようだ。(FC2ではYahoo!ブログから直接データを引っ張ってこれる機能を提供している)
はてな や アメーバブログやseesaaやSo-Netや楽天、ライブドアなどは直接Yahoo!ブログのデータを引っ張れない。
上記ブログなどへは引越ししたくても直接できないので、FC2へいったん引越してからFC2の中でエクスポートし、各ブログサイトでインポートするしかない模様。
ただ、非常に残念なことにYahoo!ブログで皆さんからいただいた「コメント」は引っ越しできない。
2019年3月21日現在できるようになりました。
過去にSeesaaではYahoo!ブログのコメント移行もできたらしいが→現在ではSeesaaで直接Yahooブログのデータを直接移行するツールは提供されてない。
ブログの本稿も大事だがコメントこそ宝である。5月9日発表の移行ツールで提供されることを切に願いたい。
Yahoo!ブログからFC2への引っ越し方法は下記参照
引っ越し作業自体はいたって簡単。
FC2のアカウントを取り、FC2へ引っ越しの申請をしたら自動的に行われる。(数時間から1日かかる)
なお、引っ越し作業中はYahoo!ブログのレイアウトと背景をノーマルにしなければいけないとあるので、当ブログも現在ノーマル背景・ノーマルレイアウトにしてありますのでご容赦を。
また、FC2の他に、
はてなブログ https://hatenablog.com/
アメーバBlog https://www.ameba.jp/home
Seesaaブログ http://blog.seesaa.jp/pr/
のIDも先ほど取得したので、そっちへ移行したくなったらFC2からエクスポートして・・・と、後日使い勝手を考えることにする。
希望IDがなくなったら嫌なので早めにアカウントだけは作っておく。
なお、上記ブログのうちアメーバ以外はエクスポート機能がある。
ではアメーバもYahoo!ブログのようにエクスポート機能が無いので引っ越しが難しいかというとさにあらず、FC2にいったん引越せばできるのであった(なーんだ、FC2って便利かも?)
以上、引っ越しの経過ご報告でした。
(この1年で2回も引越したばっかりなんで、もー引っ越ししたくないんだってばさ!ホント勘弁してくれ―)