Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

交換

SONYのタブレット SGPT113JP/S がとうとう動かなくなった。

バッテリー充電ができませ――――ん!

バラしてみたら・・・この黒い部分がバッテリーらしい・・・
変換 ~ IMG20230829160333

横から見た の図↓
変換 ~ IMG20230829160344
なんかおかしいです~

バッテリーパックがパンパンに膨らんでますぅ~
変換 ~ IMG20230829160628


パックごと交換しようと思ったけど、バッテリーパックだけで5千~7千円するし・・・

個別のバッテリー(銀色の部分)を3個交換したくても、同じ規格のが無い。
「SONY 02 W」って、何?
さすがは「いっつ あ そにー」です。いつもながら独自路線まっしぐらー です。


タブ自体がとっても古いので(OSがアンドの4.0.4)もう廃棄ですかーね。

バッテリー死んで本体が起動できんので中の個人情報・・・まぁ個人情報って程のこともないんですが・・・を削除できません・・・メモリチップをセンターポンチで打って壊して捨てますかーねー。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

G.W.中に山口へ行ったとき、キャリーバックの車輪4つのうち1個が壊れちゃいました。
変換 ~ IMG20230509170029
もう10年くらい使ってる短期出張用の40Lほどの大きさの小型キャリーバックです。

このように、ゴムが劣化?して、ゴムが脱落してます。
変換 ~ IMG20230509170037

仕方ないので直します。


部品はいつものようにアマで購入。4つで1,200円でした。




変換 ~ IMG20230509170210
幅21mm、外径40mm、軸の内径6mm、軸の長さは35mmですので該当部品を探したら、ありました。
購入したのは金属製のWベアリング付きです。タイヤは黒い清音タイプ。(ポリ塩化ビニル製と書いてありました)
最初についてた壊れたほうの車輪は金属の軸にプラスチック車輪+ゴムでした。

軸の長さが30mmのも同じキットに入ってましたが今回は使いません。35mmのほうだけを使います。





軸は、圧着してる側をドリルの8mmでザグってから外します。この作業が一番面倒です・・・
変換 ~ IMG20230509172037

1輪だけ、つけ終わりました。
変換 ~ IMG20230509172532
1個壊れたら他の3つも怪しいので・・・

同じように、他の車輪も交換して作業終了。
変換 ~ IMG20230509175632
キャリーバックごと新品に購入すればいいんでしょうけど・・・思い出のあるバックなので直しちゃいます。以前もデカいスーツケースの車輪が割れたんですがその時も自家修理してます。
車輪の”台座ごと”壊れたらちょっとやっかいですが、”車輪だけ”なら簡単ですよー。

金属のベアリング付きなので多少重くなったが滑りは良くなったのでトレードオフ。
まぁいいんでないかい。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いよいよ重い腰を上げて、CT110のステータコイルを交換します。

まずは床面を養生し、オイルを受けるトレーかバットを用意しておきます。
変換 ~ IMG20230225122220

シフトペダルを外してからサブミッションの分解。
変換 ~ IMG20230225122627

少しオイルがこぼれるが、サブミッションケース内に溜まってただけですから想定内です。
変換 ~ IMG20230225122845

ここにサークリップが1個あるので外します。
変換 ~ IMG20230225122902

バラしたら、トレーごと、ほこりや砂塵を防ぐためビニール袋に入れてしまっておきます。
変換 ~ IMG20230225123126
それからコイルから出てる配線コネクタを、バイクの右側へ行って外します。

Lクランクケースのネジをあらかた外しておいてから・・・
変換 ~ IMG20230225125535

毛布を敷いてバイクを右に倒し、Lケースをプラハンで軽くたたきながら外す。
変換 ~ IMG20230225132302
倒しておかないと、エンジンオイルがタラァと漏れてきます。
(注:Lケースは、チェーンカバーとステップをずらさないと外れません)

現状のステータコイルが顔を出しました。
変換 ~ IMG20230225132319
目視で異常はありません。

パッキンをスクレーパで一部分だけ剥がし、ステータコイルを配線ごと抜き出す。
変換 ~ IMG20230225133137



左が現状使用してたコイル、右が1.2mmで巻きなおしたコイルです。
変換 ~ IMG20230225134431


まぁ、急ぎの話でもないので、のんびりと楽しんで作業。
変換 ~ IMG20230225134327

コイルの太さが違います・・・現状のは1mm、新作は1.2mmです。
変換 ~ IMG_20230226_000633
と、ここで何かに気付きました。これってもしかして鉄心のコアの枚数が違うんじゃね?
左のNZ仕様CT110は15枚、右の国内CT110は18枚あります。
昔の国内版CT110のコイルの方が3枚多いじゃーないですか。


これはいったいどーしてなんだろうか? と、コーヒーをすすり、チョコを食べながら考えてみた。
変換 ~ IMG20230225135038
そ そうだ!昔は鉄が余っていたが、コストダウンで枚数を減らしたんだ!

なわけかどうかは知らんが・・・

これって、問題ないんだろうか?
組んでみたら、フライホイールのマグネットとビミョーに何かが・・・ってことにはならんのかねぇ?


悩んでも始まらんので、とりあえず配線をハンダ付けしてみる。実践あるのみ。
変換 ~ IMG20230225143603
配線はオリジナルが0.75sq相当であったが1.5sq相当と、倍の太さで組んでみた。

コネクタ側も元通りに組んでおく。
変換 ~ IMG20230225143624
通常はピンクと白の配線を→赤と白に変えてAC出力、緑に赤がニュートラル、黒に赤が点火用エキサイターの出力。

ガスケットパッキンは再利用、切れそうなところはいつものように液状シリコンガスケットでごまかす。
ガスケットは買ってはあるんですが、在庫を出すのが面倒で、ついついそのまま使ってしまう。
変換 ~ IMG20230225144053

で、元通りに組み直したんですが・・・




エンジンがかからんとです。


え、なんで?


と、思いますよねぇ・・・普通。


点火プラグに目をやると、火が飛んでないんです。
(このバイクは、とある特殊機器によって、リアルタイムに点火プラグに火が飛んでるか目で見てわかるようになってます)

てーことはエキサイターコイルが原因ということ。

新しく組んだコイルのエキサイターコイルは前の持ち主が組んだまま、そのまんま流用してしまったんです。
コイル抵抗を測ったら3Ωとかなので、どこかで短絡してるような・・・だよねぇ。


ちなみに・・・使っていたコイルを測ってみたら、213Ω
変換 ~ IMG20230225162541
組む前にエキサイターコイルも測っておいたら良かったんだよねぇ・・・まぁ、いわゆるひとつの”後の祭り”ってやつ。

自分が組んだもの以外は信用しちゃーいけないのかもねぇ・・・
エキサイターコイルで妙にエキサイトしてしまった。


てなわけで、とりあえず組み戻すか、と考えてたら45分後に雨降ってくるって腕時計がブブブーと震えたので、急いで撤収お片付け。本日は急遽イベント中止です。

お楽しみの本番は これからさぁ~



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

もう、寒いわ忙しいわで更新サボりまくりですが・・・

前回、CT110のレギュを2個並列にしたところで終わってましたが、2個並列ってのもイレギュラーでおかしい話なので、まっとうに1個にしようってのが今回の企画です。

今回入手したレギュはCBX1000用のMOSFETのレギュ、新電元のFH014BA中古品になります。FH型番がMOSFET式で、SH型番は一般的なサイリスタ式になるようです。
変換 ~ IMG20230207125037
コネクタ形状が特殊なので偽物が無いらしい・・・ってことで選んでみた。

規格ではMAX50Aまで変換できるみたいです。

MOSFETについて、詳しくはこちら(新電元)


コネクタはわかりやすく、左側の3つが3相ACの入力、右側がDC出力の+とーになります。
変換 ~ IMG20230207135655

とりあえず実験ですので、適当に配線をこしらえます。
変換 ~ IMG_20230212_172902
平型端子は普通によくある250型よりも幅が大きく、305型を使います。


反対側は・・・本来は丸ギボシだと高電流に耐えられないので使っちゃいけないんですが、今回は実験ですのでとりあえず丸ギボシ使っちゃいました。

ここらへんに、元の2個のレギュの配線を外し、入れ替えでつけていきます。
変換 ~ IMG20230212155924
元のレギュ1個はそのままにしておきます。
MOSFETの新レギュが逝かれてたらスグに差し替えできるように。

新レギュ本体は、旧レギュの下側へインシュロックで仮止め。
変換 ~ IMG20230212171450
新レギュは旧レギュよりも3回りほど大きいですがなんとか付きました。


で、走ってみたら、変換量的には、電圧計をにらめっこして感覚的に以下のようになりました。

原付相当の社外レギュ1個の場合を100とすると、

原付相当の社外レギュ2個並列が110くらい

今回の1000ccクラスMOSFETレギュ1個の場合は125くらい

と、劇的には変化しないってことですかーね。

MOSFETなので変換効率が上がってかなーりよくなるのではとも思ったんですが、さにあらず。

ってーことで、残されたプランとしては、やはりコイルのまき直ししか残ってないようですねぇ~ぇ

時間を作ってやるしかないんでしょーかねー ステータコイルの巻き直し・・・

前回やったのは2014年・・・さてどうするか・・・




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

普段から重宝してるパール金属の圧力鍋H-5435なんですが、蒸気が圧力弁のところから逃げて圧力がかかりませーん。

よく観察すると、圧力弁のところについてるパッキンがどっかへ行ってしまったのが原因みたいです。

どこ行ったのか懸命に捜索しましたが出てきません。行方不明です~!
いくらなんでもさすがに「食べてしまった」ということはないと思います。
洗ってるうちに取れて流しに流れ、排水口のごみとして捨ててしまった線が極めて濃厚です。



仕方なく・・・ヨドバシカメラで注文しましたら3日で新宿東口店に来たので受け取ってきました。

  • 注文日:2022年12月5日
  •  
  • 注文番号:******
  •  
  • ヨドバシ・ドット・コムでのご注文: 店舗受取商品

ご購入いただきました

パール金属 PEARL
HP-8127 [圧力鍋蒸気口パッキンB H5039-5042用]
ご購入いただきました


シリコンパッキンなので自分で作ろうと思えば作れますが315円なので買った方が安い?

変換 ~ IMG20221209203911

圧力弁の穴にはめ込みました。
変換 ~ IMG20221209204014

表側から見るとこうなってます。
変換 ~ IMG20221209204022


早速、正しく機能するか実験です。

バジルとローズマリーを菜園から取ってきて・・・
変換 ~ IMG20221209210049

ホールトマト缶400gとコンソメ1個、サバ4切れ、玉ねぎとニンニクのみじん切り。
変換 ~ IMG20221209211219
サバは塩こしょうして20分ほど置きます。

フライパンにてオリーブオイルで焼き目を付け・・・
変換 ~ IMG20221209211547

圧力鍋にすべてドボンします。
変換 ~ IMG20221209212457
高圧100kPaで45分焚くと・・・

骨まで頂ける美味しいサバのトマト煮が出来上がりましたが、できあがり撮影を忘れました(笑)

最近・・・忘れっぽくて・・・




さて、
代わりと言ってはナニですが・・・

チビが怪しげなものをこしらえてます。
変換 ~ IMG20221204195516
温かいご飯の上に、左の白いのがたくあん、右上の緑色がネギ。下がすりゴマ。真ん中黒いのが韓国海苔。白くブニューって伸びてるのがマヨネーズ。これ以外に全体的にごま油を回しかけてます。

で、これってなんなの?


チビが手袋して、にぎにぎ・・・して作ってくれました。
変換 ~ 名称未設定 1
なかなかおいしいおにぎりでした。



すりゴマで思い出しましたが先日・・・ある大手の焼肉のお店での写真。

回転ずしみたいにレーンに料理が乗って運ばれてくるシステムでしたが、講習会行ったときのたまたま行ったランチ・・・下の写真のようにわかめスープがこぼれまくり(笑)
変換 ~ IMG20221210135822
これって、ナニ?
すりゴマがえらいことになってます・・・っていうかそれ以前の問題というか。

レーン上で、初速と停止速度のWで、想定を上回る横Gがかかったみたいで液体が・・・

レーンで運ぶというプランはとってもナイスでギミックとしては好きなんですけどぉ、結果がこれじゃ―ねぇ・・・なかなか体験できませんので面白かったんですがねぇ~ぇ。

もうちっと、制御を考えた方がよろしいんでないかい?(笑)




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ