Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

CT110のメーターが6万キロ超えました。

変換 ~ IMG20230922120702

とはいえ、このCT110は、中古で買った時にはすでにGB250のメーターになっていたもんですから正確な数字じゃーないのですよねぇ。いわゆるメーター改ざん車ってやつですね。

ではいったいどのくらい走ってるんざんしょ?

購入時が6千キロほどでしたから約5.4万キロ私が走ったのは確実。

エンジンの状態などで考えると極めてニア(近い)じゃないかと思います。

まぁ定期的にオイル交換してメンテしていけば、これからも立派に走れるのではないか?と。


と、ここでオイルのことなのですが、ここ最近、5万キロを超してから湿式クラッチが滑るような症状が出てます。思いっきり加速するとジャダーっていうんでしたっけ?振動が出て滑るように。
クラッチ板等部品一式はすでに確保済みですが取り換えてる時間がなく放置状態。いったいいつ取り換えられるのでしょうかねぇ・・・

と、また、ここで、あるひとつの?が。

入れてるオイルは、ホムセンの安っすいクルマ用4L缶の10W-30なんかを常時使ってるわけなんですが、バイク屋の友人曰く「バイクはバイク用のオイル使わんと壊れるゾ」って言われてるんですけどー、やっぱりそうなんですかねぇ・・・そりゃーそうだ!バイクはエンジン潤滑とミッションオイルと湿式クラッチも兼ねてますからねぇ、バイク用のオイル使わないとクラッチ滑っても当たり前といえば当たり前。

次回はちゃんとしたバイク用の純正オイルを使ってみることにしたいと思ってます。
そんでもってクラッチが滑らなくなったなら・・・やっぱりオイルのせい?
と、最近はたと膝を打って気が付いたが、結果としてクラッチ交換せずに済んだら万々歳~?。

実験実践することは大事です。

HONDA純正ULTRA新G1はいつのまにかモデルチェンジしてて部分合成油の5W-30になってますが、10W-30指定のCT110に入れてもOKなんでしょーかねー。(旧G1は鉱物油10W-30でしたが・・・)


・・・

などというおバ〇な話をシラフで書いてて、世の中的に見たらチョーヒンシュク、〇カ丸出しなんざんしょーねぇ~ぇ。

クラッチが滑ってる(CT110に)乗ってる人も滑ってる!

 あららぁ~ あーぁ残念って(爆)


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回は去年2022年10月に交換してから、まだ1年もたってないのにiPhoneSEを落っことして液晶を割った人がいます。

仕方ないですねー 

部品は、いつもどおり施主様からの支給品です。
変換 ~ IMG20230926171859




セット内容はこういったもの・・・
変換 ~ IMG20230926172003

買ったのはこれ↓だそーです。


液晶とデジタイザのセットですが、球数があってこなれてきたので安いですね。




画面は縦に割れて左半分がシマシマになっているようですので、私は確認せずにサッサとバラします。

電源落としてSIMを抜いてから充電口のネジを2本外します。
変換 ~ IMG20230926172211


液晶に吸盤くっつけて画面下からゆっくりパカッとこの角度くらいまで開けます。
変換 ~ IMG20230926172432
思いっきり開くと、中にホームボタンの配線があるので断線してしまいます。

ホームボタンの金属コネクタカバーとコネクタを外し・・・
変換 ~ IMG20230926172515

左手で液晶を支えながら、画面右上のステンレスカバーの4本ネジ外します。
変換 ~ IMG20230926172922

中に液晶とデジタイザとカメラスピーカー用のコネクタが、計3つあるので外します。
変換 ~ IMG20230926173018


変換 ~ IMG20230926173057


変換 ~ IMG20230926173120

左が旧品、右が新品
変換 ~ IMG_20230926_182550

ネジ2本で、スピーカーとカメラ部分を移植。
変換 ~ IMG20230926174352

左右でネジ4本、上に1本。液晶バックカバーも移植
変換 ~ IMG20230926173929
新品についてるオレンジ色の保護フィルムは剥がします。(放熱が悪くなるので)


ネジ3本でホームボタンを移植。
変換 ~ IMG20230926174402



変換 ~ IMG20230926174512

逆順で元に戻して電源入れて各部チェックしたら一発OKでした。
変換 ~ IMG_20230926_182619
このあと、液晶に貼ってある保護フィルムを取って、グラス製のカバーが液晶セットにオマケで入ってたので貼っておきました。


1時間弱で修理終了です。

iPhone SE1はDIY修理が楽で良いですねー


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

メダカが泳いでるベランダにある睡蓮鉢の水を汲んで植木に水をやってるんですが・・・

今日、何気なく水を汲んで植木鉢に撒こうとしたら・・・汲んだ水の中に・・・

ん?
変換 ~ IMG20230926095520
何か小さな生き物が、スススーっと高速遊泳中・・・


変換 ~ IMG20230926095528
これはナニ??
体長は3mmほどです。



1,ボウフラ

2,シーモンキー(懐かしい~)

3,トンボの子(ヤゴ)





さぁ、どれでしょう?











答え:4?


ヤゴペディア というサイトで調べたら、形からしてヤゴみたいですがトンボの種類まではわかりません。おそらくイトトンボではないか?
誰かわかったら正解を教えてくださーい。


他のサイトでは、ヤゴって『肉食でメダカの天敵』らしいって書いてありました。
メダカを食う?・・・わぉ~



メダカがかわいそうです。ヤゴに食われてしまうのか。




で  でも・・・
変換 ~ IMG20230926100148
これだけの数のメダカが相手なら、逆に食われる立場では?


まさに自然界の


焼 肉 定 食










じゃなくって、


弱 肉 強 食

ですー。

さて、どっちが勝つのでしょうかねぇ~ぇ?


最近、トンボが飛び交ってましたので池に産んだんですねートンボさん。暑さにめげず繁殖ガンバです。


最近、アゲハチョウもひらひら飛んできて、レモンの木に産み付けた卵が幼虫になって、葉っぱがかじられてしまってます。レモンは勘弁してほしいので柚子に強制引っ越しさせてもらいました。

ベランダビオトープ・・・いーい感じになってきました。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ