Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

RP5のステップワゴンの純正オプションに、

シートアンダーボックス 合皮製 08U44-TAA-001
名称未設定 1
っていうのがあるのは知ってるんですが、これが1個8,800円(税込)します。
取付位置:2列目シート
許容荷重:3.0kg
収納部サイズ:W約33×L約20×H約12.5cm


純正品ですからいろいろ考えられて作られてるので高くても仕方ありません。
当然のことながらクルマ用なので防炎素材でできてるでしょうし・・・

しかも、セカンドシート下に左右2個必要・・・ってーことは・・・収納ボックス2つで結構なお値段になります~
ものすごく惹かれるんですが、背に腹は代えられないって言うか・・・純正には申し訳ないのですが···

うちは瓶(ビン)に棒(ボー)が刺さってるような生活ですので、収納ボックス2つにそのような大枚をはたくのは限りなく難しい・・・最初からついてればいいのになぁ、と恨めしい。





というわけで、速攻で100均のダイソーに走ります(笑)


近所のダイソーで箱状袋状のモノを物色して、買ったのはこれです ↓
変換 ~ IMG20231001160250
PP素材収納バスケット Mサイズを2個購入。1個330円(税込)

それと粘着テープ付きスイングフックが4個入ったものを2セット。1セット110円(税込)
変換 ~ IMG20231001161834
しめて合計880円(税込)です。

サイズ的には、PP素材収納バスケットはMサイズなので、
W約32×L約21.5×H約12.5cmです。純正品は
W約33×L約20×H約12.5cmですんで、ほぼ同じ大きさ。いやぁー奇遇ですねえ〜
変換 ~ IMG20231001161850

それでは、セカンドシート下のこの位置にインストールしていきます。
変換 ~ IMG20231001160305

スイングホックの粘着テープの剥離紙をはがしてから、この位置に押し込んで貼り付け・・・
変換 ~ IMG20231001162131

セカンドシート下の奥が少し出っ張ってるので、バスケットの針金をちょっとだけ曲げ、バスケットをシート下の形状に合わせます。
変換 ~ IMG20231001162641

結果、このような感じに取り付けられました。
変換 ~ IMG20231001163247
左側のボックスには青い救急箱と、リチウムイオンジャンプスターターセットを入れました。
重量は2つで4kgほどでしょうか・・・
ホックが外れて落っこちてくることも今のところないようです。
もしも外れるようならシリコン系の接着剤で補強することにします。

右側のボックスには・・・
変換 ~ IMG20231001164152
自動膨張式救命胴衣を2着入れました。

これで、いきなりクルマが水没しても絶対慌てないで済むと思いますぅ。(いやいや、そん時は慌てるって!)


どちらもボックスを少し持ち上げてフックを外すと、ボックスごと取り外せますから緊急時には役に立つと思われます。
最悪、パニック状態でフックが外れなければ無理やり力ずくで引っ張ればホックが壊れて引きずり出すことも可能かと。火事場の馬鹿ヂカラってことですねー。
あくまでも緊急時用で、これらは常に出し入れするものではないので、純正についてる便利なチャックも不要と考えました。

走行してみたんですが、落ちてしまったりとか、カタコトなどの変な異音もしないので自分的にはOKと思います。

今更ながらですが、シートアンダーボックスを付けたっていうことだけでした…






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

CT110のメーターが6万キロ超えました。

変換 ~ IMG20230922120702

とはいえ、このCT110は、中古で買った時にはすでにGB250のメーターになっていたもんですから正確な数字じゃーないのですよねぇ。いわゆるメーター改ざん車ってやつですね。

ではいったいどのくらい走ってるんざんしょ?

購入時が6千キロほどでしたから約5.4万キロ私が走ったのは確実。

エンジンの状態などで考えると極めてニア(近い)じゃないかと思います。

まぁ定期的にオイル交換してメンテしていけば、これからも立派に走れるのではないか?と。


と、ここでオイルのことなのですが、ここ最近、5万キロを超してから湿式クラッチが滑るような症状が出てます。思いっきり加速するとジャダーっていうんでしたっけ?振動が出て滑るように。
クラッチ板等部品一式はすでに確保済みですが取り換えてる時間がなく放置状態。いったいいつ取り換えられるのでしょうかねぇ・・・

と、また、ここで、あるひとつの?が。

入れてるオイルは、ホムセンの安っすいクルマ用4L缶の10W-30なんかを常時使ってるわけなんですが、バイク屋の友人曰く「バイクはバイク用のオイル使わんと壊れるゾ」って言われてるんですけどー、やっぱりそうなんですかねぇ・・・そりゃーそうだ!バイクはエンジン潤滑とミッションオイルと湿式クラッチも兼ねてますからねぇ、バイク用のオイル使わないとクラッチ滑っても当たり前といえば当たり前。

次回はちゃんとしたバイク用の純正オイルを使ってみることにしたいと思ってます。
そんでもってクラッチが滑らなくなったなら・・・やっぱりオイルのせい?
と、最近はたと膝を打って気が付いたが、結果としてクラッチ交換せずに済んだら万々歳~?。

実験実践することは大事です。

HONDA純正ULTRA新G1はいつのまにかモデルチェンジしてて部分合成油の5W-30になってますが、10W-30指定のCT110に入れてもOKなんでしょーかねー。(旧G1は鉱物油10W-30でしたが・・・)


・・・

などというおバ〇な話をシラフで書いてて、世の中的に見たらチョーヒンシュク、〇カ丸出しなんざんしょーねぇ~ぇ。

クラッチが滑ってる(CT110に)乗ってる人も滑ってる!

 あららぁ~ あーぁ残念って(爆)


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回は去年2022年10月に交換してから、まだ1年もたってないのにiPhoneSEを落っことして液晶を割った人がいます。

仕方ないですねー 

部品は、いつもどおり施主様からの支給品です。
変換 ~ IMG20230926171859




セット内容はこういったもの・・・
変換 ~ IMG20230926172003

買ったのはこれ↓だそーです。


液晶とデジタイザのセットですが、球数があってこなれてきたので安いですね。




画面は縦に割れて左半分がシマシマになっているようですので、私は確認せずにサッサとバラします。

電源落としてSIMを抜いてから充電口のネジを2本外します。
変換 ~ IMG20230926172211


液晶に吸盤くっつけて画面下からゆっくりパカッとこの角度くらいまで開けます。
変換 ~ IMG20230926172432
思いっきり開くと、中にホームボタンの配線があるので断線してしまいます。

ホームボタンの金属コネクタカバーとコネクタを外し・・・
変換 ~ IMG20230926172515

左手で液晶を支えながら、画面右上のステンレスカバーの4本ネジ外します。
変換 ~ IMG20230926172922

中に液晶とデジタイザとカメラスピーカー用のコネクタが、計3つあるので外します。
変換 ~ IMG20230926173018


変換 ~ IMG20230926173057


変換 ~ IMG20230926173120

左が旧品、右が新品
変換 ~ IMG_20230926_182550

ネジ2本で、スピーカーとカメラ部分を移植。
変換 ~ IMG20230926174352

左右でネジ4本、上に1本。液晶バックカバーも移植
変換 ~ IMG20230926173929
新品についてるオレンジ色の保護フィルムは剥がします。(放熱が悪くなるので)


ネジ3本でホームボタンを移植。
変換 ~ IMG20230926174402



変換 ~ IMG20230926174512

逆順で元に戻して電源入れて各部チェックしたら一発OKでした。
変換 ~ IMG_20230926_182619
このあと、液晶に貼ってある保護フィルムを取って、グラス製のカバーが液晶セットにオマケで入ってたので貼っておきました。


1時間弱で修理終了です。

iPhone SE1はDIY修理が楽で良いですねー


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ