ローストビーフが食べたくなったら・・・どーするか?
1、ホテルに行って注文する。
2、デパ地下で買ってくる。
3、自分で作る。
うぅむ・・・・・・・・・
では、材料を買いに行きましょう!(あっさり)
スーパーで↓こんなお肉を調達しましょう。 お安いお肉が大変身しますヨ。
パッケージから出して、塩コショウをガンガンかけます。
そして約20分ほどキッチンペーパーを2重にくるんで余分なドリップ(水分)を取ります。
また、お肉が常温になるまで放置するという意味合いもあります。
次に強火のフライパンで表面だけ焼きます。テフロンフライパンなので油は使いません。そのまま焼きます。
表面だけ強火で焼いてお肉の中に旨みを閉じ込めてしまいます。お好みでここでも塩コショウをします。
この状態では中まで火は通っていないので、中身は生肉状態です。
焼き終わったら少し冷ましてから、ジップロックに入れます。
いきなり入れるとジップロックが溶けてしまうときがありますよん。
ジップのところを少し空けておき、ストローを突っ込んで中の空気を「口で吸って」できるだけ抜きます。
炊飯器を保温にして約70度の湯を入れておきます。
その中に、「ジップロックに入った空気抜きのお肉」を投入します。ドボ~ン
炊飯器の蓋を閉めて40分~50分ひたすら待ちます。
40分~50分経過したら急いでジップロックごと引き上げて冷水につけます。
時間は自分のお好みで。今回は50分で作ってみました。
そのまま冷水に30分ほど漬けておいて、荒熱が取れたら冷蔵庫で1晩寝かします。
そのほうがお肉の旨みが安定するようです。
翌日、お肉をカットしてみましょう。もう少し中心部の赤みが強いほうが良かったら40分で調理してみましょう。