Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

普段使いのレッツノートCF-Y2のオンボードメモリ(メインメモリ)が逝ってしまったらしい。
標準RAMエラーと表示されて先に進まないのだ。
 
最近、裏面のメモリカバーが異常に熱かったからメモリが熱破壊した?よーだ。たぶん。
 
ご丁寧に、512MB入れていた増設RAMもエラーが出てる。あたたたた・・・
 
仕方ないのでパソコンの「3個2」をやってみることにした。
 
625193b5.jpg

 
1台はメインメモリが逝ってるから、マザーごと交換。
オンボードのメインメモリだけ剥がして交換って、そんなことできるのか?
メモリはSAMSUNGって書いてあるが、同じものが手に入ったら、次回ダメもとでチャレンジしてみようか・・・
 
そして、1台はHDDが逝ってるから・・・キーボードが・・・パームトップが・・・ホイールパッドが・・・等々
 
いろいろと不都合なPC3台をバラして、2台作り上げる。だから2個1(ニコイチ)ならぬ3個2(サンコニ)だ。
 
ニコイチって、昔は、前がグッシャリ潰れた車と、後ろが追突されてトホホな車の、まともな「前半分」と「後ろ半分」を溶接してくっつけた車に「ニコイチ」って使っていたんだよなー。
実際にニコイチな「ぽるしぇ」を見たことがあるが、外見上はまったくわかんなかったぞ!
 
話し戻って、パソコンは、「前後」や「左右」でくっつけたりしないけど、2台から1台を作るのがともかく「ニコイチ」である。
 
さて、Yシリーズは、わりかしネジの種類が限られるので、分解組み立ては比較的簡単。
Wシリーズは、ネジの種類がやたら多くて大変だった記憶がある。
(長さだけでも14mm/12mm/6mm/4mm/2mmなど、また、太さも変わるので使い分けが大変)
 
結局予想通り、Y2が2台、Y4が1台あり、Y2を1台潰して部品取りにして、結果として、Y2が1台、Y4が1台出来上がった。(ややこしいー)
 
8a55e7d1.jpg

 
上の写真でバラバラになっているのが、部品取りになってしまったCF-Y2。
一応組み上げて、今後パーツ破損時にはこれから取ることになった。今まで長い間お疲れさんでした!
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このCT110は、モンキーBAJAのダブルヘッドライトが移植されているのでした。
 
このデザイン、ワタシはすごく気に入ってますが、どうでしょうか?
 
9951fab3.jpg

 
さて、
ヘッドライトが2つあるのでノーマル25W球と、「明るいぞ」ってパッケージに書いてあったM&HハロゲンPH7 12V35W/35W球を入れてみたが、やはり車体側ジェネの発電力が足りないらしく、両方ともあんどんのようにボゥォーと光るのみで、明るくはならない。
 
一応車両本体は全波12V化しているが、ヘッドライトのほうは黄色いケーブルの半波のまま。
 
そこで、片方を半波で35Wのままにしておいて、もう片方の25W球をLED化して全波に接続し、半波の方の消費電流負担を下げてやれば、35Wの方が明るく光るのではないかと画策する。
 
使用材料は、おなじみの? 秋月の5W白色パワーLED 、そして、定電流方式ハイパワーLED用ドライバモジュール をHi、Lowで2セット用意する。
 
下の写真は、切れているバルブ球PH7のガラスを破壊してソケット部分に移植する前の構造。
Hi、Lowに対応するため、上下2段でLEDを組みつけてある。ヒートシンクは必要である。
 
c3c30067.jpg

下の写真は、その前段階として3WLEDで組んだものだが、明るさがいまひとつ足りないので、今回は5WLEDで再チャレンジとなった。
25c4701a.jpg

 
定電流LEDドライバモジュールは、ヘッドライトの電球ソケットのほうにハーネスに割り込む様な形で接続する。ここで接続するのは「黄色い半波整流側」ではなく、「全波12V側」から引いてくる。
 
半波側だと、アイドリング時にLEDが点滅してしまいカッコ悪いからということと、半波側の負担を少しでも減らすためである。
 
35Wのハロゲンは以前のまま半波の黄色い線の方につなげる。
25W球が無くなった分、以前より明るくなった。
 
で、自作LEDライトの方はというと、山奥の真っ暗闇の中を走るのであれば、多少は効果が実感できるが、都市部の街灯下や、対向車など他の車のライトの中では、やはり絶対的に力不足だ。
5Wという低消費電力なので、ハイパワーLEDといえどもその点はいかんともしがたい。
 
ただ、使い物にならないとまでは言い切れず、デイライトのような感覚で使えるし、常に点灯させていてもバッテリーに負担をかけるだけの消費電流にもならないのでバッテリーを上げてしまう心配もあまり無い。
(バッテリーは12V9Aを無理やり積み込んでいる・・・APCUPSのお古)
 
また、エンジンを切っていてもバッテリー電源駆動で点灯可能なので、ちょっと停車した時にエンジンOFFでも使えるのがありがたい。
 
 
ついでに、 
これからの季節に使用するグリップヒーターの電源は半波から取っている。
 
ヒーターをONしても、わずかながら35Wハロゲンが薄暗くなるだけで、グリップヒーターは結構暖かくなる。
 
というわけでグリップヒーターをつけてもバッテリーには負担をかけないで電力は賄えているようだ。たぶん・・・
(電流を正確に測って報告しないというズボラなハナシだが、アナログですから勘測です)
 
 
んで、結局・・・夜、光らせているところの写真はないのか?  って?
 
・・・単に撮り忘れてるだけ。そのうちUPしますwー。(あいかわらず ズボラだな うん)
 
では 今日はこの辺で
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は御多分に漏れず、ドリブンスプロケットの交換といきましょう。
 
CT110のノーマルは、45T(45丁)。
86式NZ仕様なので、ナット4個で交換できる。
 
選択肢としては42Tがいいのかなーとも思ったが、ここは思い切って38Tに。
 →42Tだとあまり変わらんかナー と思って・・・
 
交換パーツとして、もともとはMD90用の428-38Tを用意。
[激安新品] リア スプロケット 428-38T スーパーカブ郵政 (MD90) ってヤフオク ポチっ
710円って、大丈夫か?(後日記入:普通に使えて大丈夫そう、CP高いぞこの商品)
 
チェーンは104リンクを、4リンクカット(内2+外2)して100になった。
 
チェーンカッター出して、ギシギシと、あの重たく固いねじをウンウンねじってピンを抜くより簡単なんで、(どうせ詰めるだけですもん)一気にグラインダーカット。
グラインダーでチェーンをカットといっても、そのままブチ切るわけではない。コマのピンの頭だけをプレートと同じ面まで削り落としてから外側プレートを剥がす。
 
残骸
de6e1590.jpg

 
左が45、右が38。 直径がだいぶ違う
f442a6be.jpg

 
 
 交換したら、60km/hあたりで7千回転近く回っていたエンジン回転数が5.5千回転程度になる。当然のことだが、音と振動は以前より減って、うんと快適になった。
(GB250のタコメーターを装備しているが、上記はおよその回転数と思ってほしい) 
 
最初にCTに乗った時は50km/hでもバックミラーがブレてて見えない程振動がスゴかったから、60km/hでも出そうものなら空中分解ならぬ走行分解するかもと思った。。。
 
 
んで、肝心のインプレは・・・
 
・当然出足は若干落ちる。でも、1速ですぐに吹け上がってしまうよりは扱いやすい。

・チェーンラインもOK
 
・中間加速も、アクセルを開いてからのんびりと上がっていく。つまり一気に加速はしないということ。
 トコトコ走るにゃちょうどいいか。
 
 
 
昔、そう、かれこれ20年以上前、TL125に乗って、林道アタックなどをしていた。
 
仲間内で、通称「山場」といわれていた奥多摩の練習場があった。(今もあるか?)
赤土と黒土が混じってネットリと湿り気のあるなだらかな斜面を、斜面に対して45度斜めに下り上り走行して「いかにコケないか」とか、スキー場でいうところの上級コース並みの斜面を足を一切使わずに降りる・・・など、無謀な課題を数々競い合ったものである。
中には、5mはある、ほぼ垂直に近い「崖」を平気で登っていく「つわもの」もいたっけなぁ。
 
目標は、「雲取山へバイクで上ろう」 だった。
  小さな夢は果たせず終わってしまったが。
 
でもそのときの経験は、リッターバイクに乗るようになった時、「あっ」っと思ったギリギリの瞬間に生きていたなと実感する。
 
恐らく、あの時、あの場所で、仲間と練習を積んでいたおかげで、今も生きているな  と。
あんとき練習してなかったらバイク乗って3回は死んでいた(はず)。
まぁ、ふつう1回死んだら2回目はないけどね・・・
 
 
 
 
話を元に戻そう。
エンジン形式こそ違うが、TL125のような 「ツタタタタタッ」 というエンジン音と加速感が味わえる。
 
あの時の記憶が戻ってくる。 
 
これはいいかも・・・
 
 
幹線道路のアンダーパス・オーバーパス程度のゆるい坂なら4速でもジワジワと加速はする。
 
燃費は走り方にもよるが、以前は平均35km/L程度、交換後は平均38km/L程度になる。(最高で45km/L)
満タンにしてからリザーブになるまでが約4Lなので、だいたい150kmほど走れるようになる。
 
最高速も伸びた。
とはいえ、CT110で、80km/hを出す必要はない。
スピードを追求するのであれば、でかいバイクに乗ればいいのだから。
 
キャブはノーマルジェット(#38/#72)で、エアースクリューは1と1/2戻し、ニードルは上から2段目(ノーマルの1段上)。吸排気系はドノーマル。
 
タイヤはノーマルブロックの井上さんで、空気圧は若干高め。(規定値は前1.75 後2.25を、前2.00 後2.5にしてある)
 
 
ただ、このインプレッションは、装備とか体重によると思う。私はボクシングでいうとライト級である。
  
で、詰るところ、全体的に、ジャジャ馬だったのがスゴク大人しくなった ってーことですね。
 
今のところ、これで不満なところはナシ。しばらくはこのまま行こう。
 
 
そうそう、チェーンがオープンチェーンケースに干渉して、たまにカラカラと鳴る。なんとかせねば・・・
 
 それと、ドライブスプロケットの点検は・・・・・・・んーーん 今度ね。(今度とお化けは出てこない)
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ