先日、東京でも雪が降り、いまだに日蔭では路面が凍結している。
あまりにも寒い。寒すぎる!
去年よりも、もっと寒い気がする。・・・単に齢とともに寒さに弱くなっているからか?
あまりにも寒いので、気が進まないがCT110に防寒対策をしてみた。
1、グリップヒーター
これは通年、ハンドルグリップ兼用のグリップヒーターが装着されているので今回は、そのまま。
2、ハンドルカバー
100円ショップの自転車用ハンドルカバーを流用。(安っ)
グリップヒーターの熱が、風で直接持っていかれるのを抑えてくれる。
3、ウインドシールド
今回は、小屋の中で眠っていた、フュージョン用のウインドシールドを流用する。
このシールドは、フュージョンに乗っていた時のスペアとしていたものである。
用意するもの
・MF02フュージョンのウインドスクリーン
・ホームセンターで購入の金物
L字アングル×2・平型アングル×1・U字ボルト×2・U字ボルト押さえ×2(計\1,000弱)
・手持ちのボルト類
6mmのボルト・袋ナットなど
取り付け方は、ハンドル左右とライトの上で金具3点止め。
で、取り付けた後の写真
ん------ 違和感はないかと・・・・
真横からの写真
金具はというと・・・
若干金具の曲げ加工は必要だが、「切った張った」というような面倒な工程なしで、ほとんどパーツの組み合わせだけでボルトオン。
こういう、「余っている中古パーツ」を組み合わせ、ささっと工夫次第で何とかしてみる。
実用性があって安全であれば、必要充分である。
シールドの高さは、バイクにまたがった状態でシールド上端が目線の位置に来る。うん、いい感じ。
雨の日の夜なんか、ワイパー無しのシールド越しでなんか、危なくてたまったものではない。
水滴がシールドに付着し、光が乱反射してシールド越しでは危険すぎる。
そういうときには少し背伸びすれば前が見えるのさ。
し か し ・ ・ ・
どー見ても「オヤジバイク」だな。
実際に乗っかっているのがオヤジなんで、その点は致し方ない。
今度はレッグシールド欲しいってか? なら最初からスーパーカブにした方が・・・(爆)
まぁとりあえず、この冬はこれで乗り切れるかなっと。
おっと、シールドが細かい傷だらけなんで、次回は「シールド磨き」をしてみよう。
今日はこの辺で。。。