Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

CT110に郵政キャリアを取り付けたのは、先日ご紹介したとおり。
 
ご存知のように、CT110の純正キャリアには、エアクリーナーから伸びる、通称「象の鼻」がつながっており、そこには直径20mmの穴が開いているキャリア下インレットBOX(と勝手に命名・以下BOXと記述)が純正キャリア下にスポット溶接で付いている。説明するのもなんだか難しいが、ハンター乗りなら知っていること・・・
 
んで、このBOXの存在は、CT110独特のものなので、キャリア交換をされている方みなさんが腐心するところである。
 
郵政キャリアに付け替えると、この「BOX」がなくなってしまうため、そのままではエンジンの吹け上がりが悪くなる。
そう、アクセル開けてもエンジン回転が2千回転以上は上がらなくなる。
つまり何かしらの対策が必要なのだ。
 
で、こうしてみた。
 
4c5e4053.jpg

 
いわゆる空気絞りのためのカバー。
スーパーカブのノーマルメッキキャリア用に作られたものだ。
 
内部には直径6mm×4個、8mm×4個 の穴があり、直径20mmの穴と同じ面積になっている。
 
無垢のアルミ材より旋盤で加工されたワンオフ物。
 
カバーを「象の鼻」から取り外して裏返してみるとこうなっている。
77c4b843.jpg

 
でも、これを付けて走ってみると、どーもなぜか、(純正キャリアのBOX付きの時と)走行フィーリングに差がある。
 
まず、加速時に空気が足りないとエンジンが「唸って」いる。エンジン振動も若干多く感じる。
 
減速時エンジンブレーキが利いている時、マフラー内でアフターバーナーのような「パンパン」音が軽くする。
 
 そしてアイドリングが不安定。信号で止まった時、まさに止まる瞬間にエンジンがストールする時がある。
静止時は1300回転くらいでアイドリングしているのに、車体が止まる瞬間に「ぷすっ」っとストールする。
これは今はやりの「アイドリングストップエンジン」だと思えば良いのだが、すぐに信号が青になってしまうと、超アタフタモードになる。
さらに中間加速時のトルクが、ちと薄い(細い?)。 
 
これらの事象は、キャブオーバーホールから始まって、キャブセッティングを色々いじったり、エアエレメントを交換しても、エンジンオイルの銘柄を変えても、クラッチ調整しても改善しなかった。
 
流入空気が足りない・・・ガスが濃くなったり薄くなったり・・・安定していない・・・というフィーリングだ。
 
 純正キャリアにすると、なぜかこういった事象はなくなる。
 
 はて??
 
 
それでは、考察。
純正キャリアのBOXの寸法から、そのBOXの容積はだいたい240cc程度だと判る。
しかも、空気取り入れ口があるリアフェンダーの真上の部分が約100cc、そしてちょっとBOXが大きくなっているその後に続く直径20mmの穴までが約140cc。
 
このBOXはなんなんだ?いったい何のためにあるんだ?
 
雨水が入らないようにキャリアの下から空気を吸っている。 まぁそれもアリだ。
 
しかし・・・
 
かつて「ファンネル」で流入エアの調整を行っていたときのように、ファンネルが短いと高速回転時の出力は上がるがトルクがないといったような機能があるのではないか?
 
ゾウの鼻を伸ばせばトルクアップするというようなことを誰かから聞いたことがあるが・・・
 
吸気する際の、空気の脈動を使っている・・・ヘルムホルツ共鳴?・・・パルス効果?・・・
 
はてな?
  ううむぅっ・・・  
 
 
 ってーなことを考えてると、流体力学やら何やらのハナシにそれてわかんなくなり、ついでに時間も無用に費やされるんで、とっとと先を急ごう。
 
 とりあえず、方針としては、BOXは「必要」ということで強引にハナシを進める。
 
で、どーする?郵政キャリアとBOXの関係。 
 
 
提案1:いっそのこと、純正キャリアについているBOXと同じものを作って 郵政キャリアに取り付ける。
 
結論: 却下。まったく同じものなど作れるわけがない。約0.4mmはある鉄板のプレス物だ。
 
 
 
提案2:純正キャリアからBOXを取り外し、郵政キャリアに移植する。
 
結論: そうそう それでいきまっしょ!
 
考察から結論までが極端に短かすぎるが、そうと決まれば話は早い。
 
 
では早速・・・純正キャリアからBOXをむしり取る。
890dae41.jpg

 
スポット溶接部分を6mmドリルで6箇所ザグリを入れ、そして5mm幅のタガネでカンカンカン。ものの30分くらいか。
しかし、ずいぶんと錆びているものだ。
キャリアが黒っぽく映っているのは、「黒くスプレーで塗ったから」である。ススけて汚れているわけではな
く、サビがひどかったのでつい・・・
 
 
サビを落として純正色で塗装し、スポット溶接は・・・できないので接着剤。(気合入れて溶接するよりお手軽)
接着剤は「セメダインSuperX クリア」を使用。固まっても弾力性のある強力接着剤である。
別に強度が必要な場所ではないし、熱もかからない。エアの漏れがなければそれでよいのだ。
 
afe3aab4.jpg

 
そして・・・
 
 
ここで、タイムアップ・・・今の時期は夕方5時ともなると暗くなってしまう。
そこで一句
 
        太陽が 屋根の谷間へ 消えてゆく
 
                                  ・・・暗くなってヤーネ。
 
まぁ 駄洒落を言っても空は明るくはならない。でも疲れた気分はちょっと明るくなった。
 
 
まだ塗装と接着剤が完全に乾いていないので、組み立ては明日ということになり、本日終了。
 
 
後日追記:
調子悪かったが、BOX移植後は、ほぼ直ったようだ。
 
トルクが細かったのはだいぶマシになり、中間加速でも太くなった。
 
空気が足りないと唸っていたエンジンも、空気をいっぱい吸って元気そうな音がしてる。
加速時に「コココココ」といっていたのが、「タタタタタ」になる・・・
 
ただ、信号ストップ時の回転数ダウンは、ストールしなくなりだいぶ収まっている。
でもまだ、止まった瞬間、回転数が千回転を割り込む。
 
キャブ調整はまだなので、これからじっくりと行うことになる。
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さんもご存じの通り、CT110には致命的な問題がある。
 
 
そう、マフラーの穴あき・・・
 
a8bf255d.jpg

 
ご多分に漏れず、うちのCT110のも穴が開いた。最近マフラーの音がどうも大きいと思った・・・
 
原因は、断熱材が水分を吸って、腐食を進行させるということのようだ。
しかし、水分を吸ったくらいでこんなに早くボロボロになるんかいな?
断熱材を巻いているところだけ、1~1.5mmはあろうかと思われるマフラーパイプがこのありさま。
 
もしかしたら断熱材に、わずかながら鉄以外の金属が使われており、電蝕したのかもしれない。
たとえばイオン化傾向の小さい銅や鉛・すずなど・・・
 
いずれにしても、どーもいまいちこの断熱材はよろしくないようである。
断熱材の代わりに犠牲電極としてイオン化傾向の大きい亜鉛の板で巻くという手もある。
電位が鉄よりマイナスならアルミやチタンでもかまわない。船ではよく使われる手法である。
 
うちのマクレガー26Mも船外機の亜鉛は3年に一度は交換する。
3年も経つと結構ボロボロになっている。
 
 
 
さて、では、どうするか・・・
 
とりあえず、溶接するのも面倒なんで、いったん切り離しサビを取ってから、外径22mm、肉厚1mmのアルミパイプとセメダイン耐火パテでとりあえずふさいで様子見。
 
c8523ee6.jpg

 
この耐火パテ、触るとセメントみたいな感触。

1100度までOKらしい。ホントかぁ?

果たしていつまでもつのやら・・・
 
 
{後日記}
 
その後、上記の補修は1か月もたなかった というのが、結論。
走っているうちに耐熱パテがポロポロと朽ちてゆき・・・爆音になってしもうた。
 
熱と内圧が半端ではなかったのだ。
「エキゾーストパイプ」と「煙突」は同じじゃないってことだな、うん。(当たり前だ)
 
なので、仕方なく溶接機を出してきて溶接。
 
アルミパイプは鉄と溶接できないので、かわりに鉄パイプを用意する。
 
この鉄パイプ、アナログTVのアンテナを屋根から引きずり下ろしたときの残物。
 
そう、マスト(アンテナ支柱)に使っていた鉄パイプ。直径・肉厚がちょうどよいので適当な長さに切って流用。
 
このパイプ、結構な長さがあるので、あと20回くらいはマフラーに穴があいても補修に使えるな。(笑)
 
 
 
そして溶接の後は耐熱スプレー。
 
今のところ、これでOKのようである。
 
最初から溶接すればよかったさー。 はぁーぁ疲れるー。
 
 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今度はPanasonicのLet'sNote CF-W7の電源スイッチ部分の修理となるが、今回の修理は、ちとやっかいだ。
 
なにせ、レッツノート独特の電源を入れると光る外装スイッチ部品が脱落して無くなってしまっているうえに、基板上のスイッチの「ノブ」(つめ?)にあたる部分が欠損しているからだ。
 
下記写真、赤い囲み部分がノブの欠けたスイッチが付いていたところ、青い囲みは外装スイッチ部品があるところ。
 
c5ecf08b.jpg

 
CF-W7本体をバラし、電源スイッチ部分を半田ごてを使って取り外したのが上記の写真。
3.5mmジャックの左側が、電源スイッチがあったところ。
 
そして、取り外した電源スイッチはというと・・・
 
ちっちゃすぎ・・・これをいったいどうしようというのだ・・・
カッターが巨大なのではない、スイッチの方が小さいのだ。
 
2647244b.jpg

在庫で持っていた小さなスライドスイッチから、白い「ノブ」の部品を取り外して成形し、もともとあった『ノブ」が欠けてしまっている黒い電源スイッチの部分とを合体させる。
 
そして、スイッチとして機能するように慎重に組み立てる。
(ここだけでゆうに1時間はかかった・・・)
 
 
次に、無くなってしまっている、外装スイッチ部品をナイロン材から削りだす。
ジャンクのDVDドライブから、よさげなナイロン材を発見したので、ラックギアになっていたギザギザの部分を使用することにしよう。
 
3ba97107.jpg

 
 
熱で溶かしたり、やすりで削ったり、カッターで切ったりと成形して、下の写真のようになった。
 
外装スイッチ部品の後ろにノブの欠けたのを補修した電源スイッチが見える。
40cf259a.jpg

 
 ナイロンは接着剤を使わず熱で溶着でき、強度も高いから扱いやすい。
ギアだったギザギザの部分はそのまま使ったので、電源のON・OFFが今までよりしやすくなった?
(カバンの中で誤動作するかも・・・)
 
 
 
そして、本体に組み入れて完成。
 
a726d779.jpg

 
白いナイロン材なので、Let'sNote独特の、電源が入った時にスイッチ部分がグリーンに光るところまで再現できた。
 
 
 
 
 
が、
 
 
 
また、つまらぬモノを直してしまった・・・
 
 
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ