Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

3年ぶりでしょうか・・・ヨットレース、今年は実施するということです。

朝8時に艇長会議。
今回は長らくのコロナ渦で中止していた影響もあり、参加艇は2艇となりました。

みっちゃんぽんは、本部艇乗船になりましたので本部艇要員として準備します。
本部艇に上マークブイを積み込みます。
変換 ~ IMG20230423083605

下マークのブイはこちらのマークボートへ。
変換 ~ IMG20230423084738

2つのマークブイの設置を終え、スタート練習2回ののち、10:30レーススタート。
変換 ~ IMG20230423102937
天候は曇り時々晴れ。気温20度前後、北北西の風3~5m程で、昼頃にかけて風が徐々に落ちていくという予報が出てますので、レースが成立するか?が心配。


スタート後、下マークまで本部艇を走らせます。
変換 ~ IMG20230423105148
が、急に風速が落ちてきて1mほどになってきてしまったので・・・

レース委員長の判断でコース短縮。
5レグから3レグとなり、S旗掲揚!
変換 ~ IMG20230423110812
ーS旗ー

アンカリング後、レース艇を傍目で見ながらのんびりと(笑)、お昼ご飯を頂きます。
変換 ~ IMG20230423113036
レース委員長が、ハム満載の特製サンドイッチを船上で手作り!これはすごくうまいですー。

と、のんびりサンドイッチに舌鼓を打っていたら、予想外に早く1艇目がフィニッシュ。
タイムを取ってホーンを鳴らしますが、写真を撮るヒマがありませんでした。3年ぶりに慌ててしまった。


風が凪いでいる中、なんとかスピンを揚げて帰って来た艇が2着。
変換 ~ IMG20230423120647

1時間40分弱で2艇目フィニッシュです。
変換 ~ IMG20230423120738
凪になって、最後は湖みたいな海況でしたが、事故もなく無事にレース終了。

風がないときは特にですが、うまく風がある場所を見つけて走った方が勝ち。


出艇数が少ないので今年は本部艇まっしぐらー になりそうな予感・・・しかない(笑)


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

旧知の親しい友人のお嬢さんが卒業した音大のコンサートへ誘われたので行ってきた。
そのお嬢さんは生まれた時から知ってるので、音大卒業だなんて感慨深いものがある。

コロナ渦だったので、みんなとは5年ぶりに再会。

音楽には疎いので、どうなのかを評価する耳をそもそも持っていないというのがとても痛い、痛すぎる。誘う人を間違えたとしか・・・

成績上位の卒業生だけの独演会。とっても特別なコンサートらしい・・・
変換 ~ IMG20230421203242
スタインウェイ(Steinway & Sons)のピアノの音が響き渡り・・・

ハープやホルンやティンパニーの独演は、生まれて初めての体験。(って時点で痛すぎる)
変換 ~ IMG20230421203246
ハープってすごいなぁ・・・っていうのが全力で考え付いた感想。


コンサートだったら絶対これだろうと・・・お花を持って行ったけど・・・
変換 ~ IMG20230421160757
花よりお菓子が良かったらしい・・・外しまくり~
まさに花より団子を地で行く(笑)

帰りにみんなとターリー屋
変換 ~ IMG20230421205842
音楽はわからないが、ナンとカレーの味ならわかるかも(笑)



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

RP5ステップワゴンの改造です。
自己責任で施工してますので、真似される方も自己責任でお願いしますm(__)m



1、フロントカメラの取り付け

本来ならば純正品のフロントカメラを付けたいところではありますが、いろいろ調べたりしてると、カーナビ自体の寿命が5年らしい。つまりギャザズというHONDAのディーラーオプションナビ(DOP)の地図更新は製造打ち切りから5年で終了ってのがほぼ既定路線で決まりらしいので、今更純正のフロントカメラに6万円(カメラ機材と取付工賃の合計)も投資してらんないです、あと2年ほどで本体の地図更新もできなくなるカーナビになんて・・・アホくさいですから。

そもそも論としてフロントにカメラなんて必要なの?ってことですが、見通しの悪い路地から出た時の左右確認には有効になるようです。


であればですよ、であればなおさら、
自分で安価にフロントカメラを付けるコトにします。(アホにつける薬はないか?)



DOPナビはVXM-197VFNiってのが装着されてましたので、それに対応するカメラ入力配線を入手します。
変換 ~ IMG20230413163822

使えるかどうかわかりませんが、これを買いました↓


パネル外しを使って、インパネをバキバキとばらしていきます・・・
変換 ~ IMG20230413163720

カーナビ後ろに、先ほどのカメラ配線を取り付けます。
変換 ~ IMG20230413163724
接続するコネクタは、同じ大きさのところが1か所しかないのでそこへ付けました。(一応下調べはしてますよ)

フロントカメラに電源が必要なので、市販の電源取り出し配線をハンドルコラム右側のヒューズボックス上側に接続。
RP3 RP4 RP5 ステップワゴンスパーダ ヒューズボックス 電源取り出しハーネス オプションカプラー 分岐用 ホンダ
変換 ~ IMG20230413151014
一応ACCにしたときに電源が来るか、簡易テスターでチェックしておきます。
この赤いハンドル状のテスターは、電線を挟むところに小さな針がついていて、被膜電線をクランプするだけで針が被膜を抜けて内部配線に電気が来てるかどうかわかるので便利です。(整備士の兄ちゃんからのもらいもの)


次に、エンジンルームに行って、ラジエター上部のカバーを外す。
エーモンのカークリップ外しがあると手早くできます。
変換 ~ IMG20230422160047

カメラ配線がむき出しだと、場所が場所ゆえ熱とか雨とかなにかとアレですんで、念のためコルゲートチューブでカバーしときます。
変換 ~ IMG20230422164850
カメラ配線は細いので、3㎜でOKでした。



接続部などの要所要所はビニールテープで補強し、ボンネットオープン用のワイヤーケーブルに沿って配線します。
変換 ~ IMG20230422164722

ホントはここには通したくなかったんですが、フェンダーの隙間から通すしかなかったので仕方なくここを通します。
変換 ~ IMG20230422164727
やはり、エンジンルームから室内に通す配線が一番の鬼門になりますね。

フロントカメラはナンバープレート下のバンパーに、純正の位置に両面テープで位置決めした後、ネジ2本で完全固定します。(ナンバープレートを外してから作業した方がラクです)
変換 ~ IMG20230422162843

ナンバーを付けるとこんな感じになり、ナンバープレートとツライチで車検でも問題ないかな。
変換 ~ IMG20230415183243[1]


出来上がりをチェックしたら水平180°といううたい文句のカメラでしたが170°くらいしか出てないような見え方ですねぇ。
変換 ~ IMG20230415183447
カーナビの液晶画面のせいかもしれませんが・・・人によって見え方が違う?
上記の画像は出先の路地で撮影。雨降りでレンズに水滴ついてます。画面の縦スジはカメラ撮影で出てるモアレ。実際には見えません。




2,USB2口+電圧計取り付け
ここまでばらしたので、ついでに・・・
電圧計とUSBポート2口が一体になってるものを、余ってるスイッチ部分に取り付けます。
変換 ~ IMG20230422170937
Besselのワイヤーストリッパーがあると電線被膜を剥くのが一瞬なので仕事がはかどります。

例の赤い柄のラジペン、いかけやのおっちゃんさんのとこにも同じのがあるかもですねぇ。

ACCで電源を取り出すもの(ドラレコとスマホ・タブレット充電用・OBD2など)が多いのでこの際ですので整理しておきます。
変換 ~ IMG20230422170907

ACC電源が4口必要なので・・・
変換 ~ IMG20230422171008

電源のプラス側はこういうもの(ダブルギボシ)を作って分岐します。
変換 ~ IMG20230422171454
挟んで分岐する”エレクトロタップ”は工作は楽なんですけど、内部線が切れたり、キズつける可能性が高く、経年劣化で接触不良になりやすいので使わないようにしてます私は。(過去の経験より)


マイナス側のアース線は・・・真鍮製の丸形端子を圧着して・・・
変換 ~ IMG20230422172444


ここに接続しました。
変換 ~ IMG20230422172040


ACCにすると電圧が表示されました。
変換 ~ IMG20230422175848


12.1Vって表示なんですが・・・
変換 ~ IMG20230422180010
何か変です。

ACCを切ると・・・えー?
変換 ~ IMG20230422180059
パネルの表示が逆さま? なんでそうなるの?

ったく、中〇製はどーしよーもねー と、言ったとか言わなかったとか・・・ブツブツ ブツブツ
変換 ~ IMG20230422180530
カバーだけ外してハメ直しました。


安物買いの手間ばかりかかり・・・は、以下の商品でした。当たりハズレがあるのかしらん?






話変わって・・・


この間、所用で千葉に行ったときにガソリンが超安かったので給油して、57km走って帰宅したらこういう燃費になってました。(千葉県はガソリンが安いので有名?で、149円でしたが大丈夫か?)
変換 ~ IMG20230424224358
24.0km/L って・・・ほほう。


気をよくしたもんだから・・・こんなブツを試しに購入してみました。
変換 ~ IMG20230428152109


ヴォルテックスジェネレータ(vortex generator)とか言って、今、巷でひそかに流行中のブツです。

なんじゃい ヴォルテックスジェネレータって? ボルテックスジェネレーターともいう)
ヴォルテックスジェネレータ(Wiki)


クルマのカルマン渦を整流するものらしい・・・
変換 ~ IMG20230428152122

なんじゃい?カルマン渦(うず)って?
カルマン渦(Wiki)



4月末に、以下のような結果になってますので、上記のブツを付けたらどうなるのか、楽しみですよねぇ・・・よねぇ って言われても困りますよねぇ・・・(笑)
名称未設定 2


G.W.中は、クルマとバイクから遠ざかります。

うーん どーゆう意味??






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ