この夏、新車登録から17年経過したステップワゴン スパーダ24T 2400cc RF7の車検見積もりのため、ディーラーへ行ってみたら・・・
ってところから、この物語は始まるのであった。
普段、車検は購入したHONDAのディーラーさん任せです。
ユーザー車検をやろうと思えばできる環境なんですが、いつもこの時期は時間が取れなさそうなのでディーラーさんに毎回お願いしてました。
まぁ、自分でできることはD.I.Y.っていうんですか? 自分でしてきましたよ。
自分でバンパー左前をブロック塀にこすったときは自力で回復させたり・・・
各種ランプ類の玉切れや、エンジンオイル・フィルター、ATFやそのほかの油脂類・エアクリーンフィルターなどの消耗品の交換、電装修理加工・ブレーキパッドの交換やショックアブソーバー・タイヤ交換(夏・冬用)なんかは自分でやって、そのほかの重整備はディーラー任せという、ごくありふれたパターンです。
車検の時期になり、18年目に突入する時点で20.5万キロ走って、ものすごく快調でした。
タイヤも最近P6に交換したばかりで、あと最低でも4年、25万キロまでは「走らなソンソン!」っと、絵に描いた餅、捕らぬ狸の皮算用みたいな・・・確かな物的確証もエビデンスも何もない、漠然とした将来設計を描いてました。
まだ元気に走ってるうちは走れるもんね! と。
そんな思いとは裏腹に、ディーラーさんから出てきた車検見積もりはなんと・・・

ってところから、この物語は始まるのであった。
第 1 章 驚 き
普段、車検は購入したHONDAのディーラーさん任せです。
ユーザー車検をやろうと思えばできる環境なんですが、いつもこの時期は時間が取れなさそうなのでディーラーさんに毎回お願いしてました。
まぁ、自分でできることはD.I.Y.っていうんですか? 自分でしてきましたよ。
自分でバンパー左前をブロック塀にこすったときは自力で回復させたり・・・
各種ランプ類の玉切れや、エンジンオイル・フィルター、ATFやそのほかの油脂類・エアクリーンフィルターなどの消耗品の交換、電装修理加工・ブレーキパッドの交換やショックアブソーバー・タイヤ交換(夏・冬用)なんかは自分でやって、そのほかの重整備はディーラー任せという、ごくありふれたパターンです。
車検の時期になり、18年目に突入する時点で20.5万キロ走って、ものすごく快調でした。
タイヤも最近P6に交換したばかりで、あと最低でも4年、25万キロまでは「走らなソンソン!」っと、絵に描いた餅、捕らぬ狸の皮算用みたいな・・・確かな物的確証もエビデンスも何もない、漠然とした将来設計を描いてました。
まだ元気に走ってるうちは走れるもんね! と。
ところがぎっちょんちょん(死語か?)
そんな思いとは裏腹に、ディーラーさんから出てきた車検見積もりはなんと・・・

は?

せいてん の へきれき
青天の霹靂
ヤナセにベンツSクラスの車検出してるわけじゃなく、ホンダのステップワゴンだよ。
79万のうち、車検関連の手数料整備費が6万ほど入ってるので、整備費は実質的に73万ほどになる。
見積もり明細をざっくり書くと、パワステ関連で35万、ブレーキ関連で10万、ラジエター関連で10万、ダイレクトイグニッション交換で5万、エンジンマウントなどで5万、スロットルバルブ交換で3万、そのほか軽微なもので5万・・・
前回の車検は10万程度だったけどねぇーぇ。
17年、20万キロ・・・いきなりボロボロと崩れてきたか・・・
そういう製品寿命設計がなされてるのか? と思うと、素晴らしいの一言に尽きる。
去年の夏はエアコンのコンプレッサーとバッテリーも交換したもんなぁ・・・偶然にしては時期がそろいすぎてる。
ってのが、現時点での素直な感想。
一番痛いのはパワステ関連。
オイル漏れに伴うギアポンプAssy交換にはじまり、ホース類全とっかえ、タイミングチェーンケースもオイル滲みで脱着。
(するってーと、芋づる式に外からは見えにくいVTECバルブあたりも多分漏れてて追加費用かも?)
確かに最近パワステがやけに重いし、ハンドル回すと、「んごごごごぉ」的な音はしてましたが、まさかPSオイルが漏れてLower以下になっててエア嚙みを起こしてたなんざぁ~ 露にも思わず・・・。
日常点検は大事ですってことです。
エンジンオイル漏れは、現状どこが起点かわからぬが、オイルパンまで濡れてるし、いきなりだもんなぁ・・・
ドライブシャフトのブーツがオイルで光ってるし・・・
前回オイル・オイルフィルターを交換したときに下にもぐってるけど、その時は漏れてはいなかったけどねぇ。
あの時期、人様のジムニーのオイルパンからの漏れを見させてもらって、あーだコーダ外野から言ってた場合じゃなかったってことですわぁ・・・(笑)
エンジンマウントは3か所あって、1個は数年前に修理してるけど、残りの2個も切れたかぁ・・・
ラジエターは上部キャップ付近にクラック発生。
ラジエター周りをいじるってことで、ついでだからサーモスタットとウォーターポンプも交換、ホース類全とっかえ、ってことになるらしい。
ブレーキはマスターもキャリパーセットも全部分解整備して、ブレーキホースも交換。
20万キロってことで整備もシビアになるらしい。
それだけやれば、その部分に関してはあと10年は安心していられる
けど・・・
次回は別のところが壊れてくるだろーなー・・・
サス関連でブッシュ・車軸ベアリング、車齢相応に外装・ゴム・プラスチック部品劣化、電装とか接点関係、ラジエターファンやスライドドア・パワーウインドウ・ダブルサンルーフなどのモーターも。
減価償却はとっくの昔に終わってるクルマ・・・登録から17年目、走行距離20万キロ超え・・・
そして、荒波の如くのしかかる修理費73万・・・

今までよく頑張ったね、ご苦労さんでしたぁ ステップ君 ありがと~ねぇ

と、ここで言ってしまうのか・・・
いーや、まだまだぁ~! これからが真の実力、正念場だぁ!!
と言うのか・・・
あなたなら・・・どーしますかぁ?

せいてん の へきれき
青天の霹靂
ヤナセにベンツSクラスの車検出してるわけじゃなく、ホンダのステップワゴンだよ。
79万のうち、車検関連の手数料整備費が6万ほど入ってるので、整備費は実質的に73万ほどになる。
見積もり明細をざっくり書くと、パワステ関連で35万、ブレーキ関連で10万、ラジエター関連で10万、ダイレクトイグニッション交換で5万、エンジンマウントなどで5万、スロットルバルブ交換で3万、そのほか軽微なもので5万・・・
前回の車検は10万程度だったけどねぇーぇ。
17年、20万キロ・・・いきなりボロボロと崩れてきたか・・・
そういう製品寿命設計がなされてるのか? と思うと、素晴らしいの一言に尽きる。
去年の夏はエアコンのコンプレッサーとバッテリーも交換したもんなぁ・・・偶然にしては時期がそろいすぎてる。
ってのが、現時点での素直な感想。
一番痛いのはパワステ関連。
オイル漏れに伴うギアポンプAssy交換にはじまり、ホース類全とっかえ、タイミングチェーンケースもオイル滲みで脱着。
(するってーと、芋づる式に外からは見えにくいVTECバルブあたりも多分漏れてて追加費用かも?)
確かに最近パワステがやけに重いし、ハンドル回すと、「んごごごごぉ」的な音はしてましたが、まさかPSオイルが漏れてLower以下になっててエア嚙みを起こしてたなんざぁ~ 露にも思わず・・・。
日常点検は大事ですってことです。
エンジンオイル漏れは、現状どこが起点かわからぬが、オイルパンまで濡れてるし、いきなりだもんなぁ・・・
ドライブシャフトのブーツがオイルで光ってるし・・・
前回オイル・オイルフィルターを交換したときに下にもぐってるけど、その時は漏れてはいなかったけどねぇ。
あの時期、人様のジムニーのオイルパンからの漏れを見させてもらって、あーだコーダ外野から言ってた場合じゃなかったってことですわぁ・・・(笑)
エンジンマウントは3か所あって、1個は数年前に修理してるけど、残りの2個も切れたかぁ・・・
ラジエターは上部キャップ付近にクラック発生。
ラジエター周りをいじるってことで、ついでだからサーモスタットとウォーターポンプも交換、ホース類全とっかえ、ってことになるらしい。
ブレーキはマスターもキャリパーセットも全部分解整備して、ブレーキホースも交換。
20万キロってことで整備もシビアになるらしい。
それだけやれば、その部分に関してはあと10年は安心していられる
けど・・・
次回は別のところが壊れてくるだろーなー・・・
サス関連でブッシュ・車軸ベアリング、車齢相応に外装・ゴム・プラスチック部品劣化、電装とか接点関係、ラジエターファンやスライドドア・パワーウインドウ・ダブルサンルーフなどのモーターも。
減価償却はとっくの昔に終わってるクルマ・・・登録から17年目、走行距離20万キロ超え・・・
そして、荒波の如くのしかかる修理費73万・・・

ド ド ド ド ッ パ ー ン
今までよく頑張ったね、ご苦労さんでしたぁ ステップ君 ありがと~ねぇ

と、ここで言ってしまうのか・・・
いーや、まだまだぁ~! これからが真の実力、正念場だぁ!!
と言うのか・・・
あなたなら・・・どーしますかぁ?
コメント
コメント一覧 (9)
70万 えっ?
70万 えっ?
複数回見直しました70万円・・・って、
私のボロジム(ぼろいジムニー)が4台買える金額の車検って・・・マジですカァ・・・
みっちゃんぽんさんは嫌いでしょうが、リビルトパーツを使って、パワステ系とラジエター系は再度、修理見積を取られてから、ご判断をされてはいかがでしょう。
オイルパンは漏れてはいないと思いますが、漏れてても、ショップに依頼をしてくださいね。
さすがに、しぶといと言われる私でも、この車の車検をこのまま通す事はむりでしょう。
①リビルト品を扱う整備工場で修理をして、半額くらいで直してもらい?しぶとく乗る。
②最低限の修理をして車検を通し、後でゆっくりと自分で直す。
③ディーラーで、車検を70万を掛けてする。
④クルマを売って、次のを買う。
私なら①からの順ですかねぇ。
仕事で使用する車ならば、②と③は入れ替えます。
みっちゃんぽん
が
しました
リミットは8月中旬に車検切れ。
7月末まで土日含めてずっとクルマを連続使用するので、途中でCT110のようにエンコは困ります。
残りの8月が勝負。ゆっくり直す時間も残ってないので、ディーラーに迷惑かけられないので最低限自分でなんとかやりくりして無理やり直してユーザー車検通しての②か?
③は絶対に無理。
①の「しぶとく」も検討に上がります。今までその都度半端に直してきた分の元が取れてないっていう理由から。タイヤとかまだ表面のあたりが付いたくらいでヒゲがありますし(笑)
そして月に行ける38万キロまで・・・修理無限ループ。ボディはそこそこ持ちこたえても電子部品が次々と散っていくが時すでに遅し、部品の入手もその頃には限られてくる。もうほとんどマニアの世界。高級車だったならエンスーの住む世界観が広がるも、一般大衆車なので好き者と呼ばれる(それが本望ですが・・・)
もしかしたら確率低いながらも成り行きで手間が最も少ない④に安直に流されるかもですねー中古とか。
うーん、難しい~。 って、悩んでいる時間すらない(笑)
みっちゃんぽん
が
しました
無責任に自分の思う事を書かせていただきますと、私なら知り合いの工場で①の一択になります。
工場に入れる前に、ブレーキPADは自分で交換して、点検のみをお願いするかもです。
パワステ系とラジエターは、どうしようもありませんからリビルト、もしくは低走行の中古部品を指定したら、黙って料金を支払って、底回りをクリーニングをしてもらい車検を通します。
ここまで手を入れてやった車ですし、あと少し乗りたい。自分で行うのはPAD修理だけ。
できればこれを機に車の使い方はできれば変えたい所です。
月に行くのは諦めて、家族旅行用くらいにして、長距離を走る使い方は可哀そうかもしれません。
FRのようなシンプルな作りで、多走行を想定した作りの車なら良かったのですが、本田の車はフロントに大部分を集約させてしまうので、少し触るとしても大ごとになってしまい、構造からくる整備性の悪さと、比例して料金が嵩むと思われます。
非力なエンジンならまだしも、2.4LのVTECのFFって・・・、壊れるのは宿命でしょう?
家族が気に入ってて、ここ一番でアクセルを踏むと、一瞬で景色が変わるワゴン、免許の色も変わるかもしれませんが、十分に持って置く価値があるクルマだと思います。
売るつもりさえなければ、物の価値は自分が決めるものですからね。
でも既に飽きていたら、即うります。ぷぷぷ
みっちゃんぽん
が
しました
次回の車検でも、ワラワラと修理箇所の指摘がありそうなことも考えると、この辺か?と思ってしまいます。
レガシィの前に乗っていたオペルオメガワゴンもディーラーさんから、次の車検はタイミングベルトを計上しますといわれて、乗り換えを覚悟しました。
人生でもう一台内燃機関をいくか、考えどころですね。
ということで、私見で述べさせていただきました。
みっちゃんぽん
が
しました