今回は、購入後3年経過の洗濯機の故障修理です。
型番は、BD-NX120B です。

最近になってC03とかC08とかのエラーが頻発して洗濯できない(止まってしまう)という事例が多発。

取扱説明書のエラー診断では、
C03は、ドアが開いてます。
C08は、扉のロックができない状況の時、エラーが出るもののようです。

ロックはこの穴からロック棒が出てきてロックするみたいです。

なんででしょうかねぇ・・・はてさて 困ったもんです。

フタの蝶番の回転する部分をよーく観察してみます。
こちらは上のちょうつがい(回転部分)です。

こっちが下側。
上側の白い部品が摩耗したように黒く汚れてますねぇ。
とりあえず扉部分の根元のネジを3個取って、フタを本体から内側にスライドさせて爪を外し、フタを床においてから蝶番の部分をバラします。



蝶番の部分の白いカラーを外したところまで分解しました。
金属の基台部分の白いカラーがはまっていたところと、
上側のカラーが特に汚れて摩耗してますねぇ・・・
この部分を観察すると、上側の白いカラーが金属部分にはめられてるんですが、金属とカラーの間が摩耗してるようです。
設計上は金属棒と白いカラーの部分が回るようになってるのではなく、白いカラーと黒い凹み部分が回転するようになってると思えます。黒い部分に白いグリスが塗ってあるのがその証拠です。

しかし、金属棒と白いカラーの間が滑っていて、上側の白いカラーが摩耗してしまい扉が微妙に落ち込み、ロックが正常にかからないためエラーを起こしてると判断。
修理内容
1,上側と下側の白いカラーを上下入れかえる。
2,金属棒と白いカラー部分の間にティッシュを1枚か2枚入れて、金属棒と白いカラーが回転しないように固定。
3、白いカラーの外周と黒い凹み部分にシリコングリースを追加塗布し、スムーズに回転することを確認。
4、分解手順と逆順で組み立て。
以上で修理完了。
このあと、エラーは全く起こらなくなりました。
白いカラーの内面と金属棒外周部分に滑り止めエンボス加工か、D形に設計変更するだけで出なくなるエラーではないかと思えます。
こんなことで日立の洗濯機の評価が落ちたら、ガッカリもののしょぼいエラー。
クルマだったらとっくにメーカーリコールになる案件ではないかと思います。
また、つまらぬものを直してしまった・・・
***2022年1月17日追記***
またエラーが出だしました。
扉のロック部分にシリコンスプレーを適量吹きかけましたらしばらくは症状出なかったんですが、扉の閉め方で出たりでなかったり・・・必ず症状が出ないあたりが難しいところなんですよねー。
メーカーに修理依頼しようかどうか迷ってるところでございます。完璧に毎回再現できれば依頼するんですが出たりでなかったりで悩ましい。
もしも修理依頼したら、顛末をまた掲載したいと思っております。
この記事、私のブログの中で、なぜか一番アクセス数が多くなってます。(500~1,000PV/月)
同じような症状が発生して見に来られる方が多いんじゃ―ないかと思われるので、修理するなら早く修理して原因究明した方が良いんじゃね?などと考えちょります。
あと、分解しての自己修理は自己責任でお願いいたします。m(__)m
型番は、BD-NX120B です。

最近になってC03とかC08とかのエラーが頻発して洗濯できない(止まってしまう)という事例が多発。

取扱説明書のエラー診断では、
C03は、ドアが開いてます。
C08は、扉のロックができない状況の時、エラーが出るもののようです。

ロックはこの穴からロック棒が出てきてロックするみたいです。

なんででしょうかねぇ・・・はてさて 困ったもんです。

フタの蝶番の回転する部分をよーく観察してみます。
こちらは上のちょうつがい(回転部分)です。

こっちが下側。

とりあえず扉部分の根元のネジを3個取って、フタを本体から内側にスライドさせて爪を外し、フタを床においてから蝶番の部分をバラします。



蝶番の部分の白いカラーを外したところまで分解しました。

上側のカラーが特に汚れて摩耗してますねぇ・・・

設計上は金属棒と白いカラーの部分が回るようになってるのではなく、白いカラーと黒い凹み部分が回転するようになってると思えます。黒い部分に白いグリスが塗ってあるのがその証拠です。

しかし、金属棒と白いカラーの間が滑っていて、上側の白いカラーが摩耗してしまい扉が微妙に落ち込み、ロックが正常にかからないためエラーを起こしてると判断。
修理内容
1,上側と下側の白いカラーを上下入れかえる。
2,金属棒と白いカラー部分の間にティッシュを1枚か2枚入れて、金属棒と白いカラーが回転しないように固定。
3、白いカラーの外周と黒い凹み部分にシリコングリースを追加塗布し、スムーズに回転することを確認。
4、分解手順と逆順で組み立て。
以上で修理完了。
このあと、エラーは全く起こらなくなりました。
白いカラーの内面と金属棒外周部分に滑り止めエンボス加工か、D形に設計変更するだけで出なくなるエラーではないかと思えます。
こんなことで日立の洗濯機の評価が落ちたら、ガッカリもののしょぼいエラー。
クルマだったらとっくにメーカーリコールになる案件ではないかと思います。
また、つまらぬものを直してしまった・・・
***2022年1月17日追記***
またエラーが出だしました。
扉のロック部分にシリコンスプレーを適量吹きかけましたらしばらくは症状出なかったんですが、扉の閉め方で出たりでなかったり・・・必ず症状が出ないあたりが難しいところなんですよねー。
メーカーに修理依頼しようかどうか迷ってるところでございます。完璧に毎回再現できれば依頼するんですが出たりでなかったりで悩ましい。
もしも修理依頼したら、顛末をまた掲載したいと思っております。
この記事、私のブログの中で、なぜか一番アクセス数が多くなってます。(500~1,000PV/月)
同じような症状が発生して見に来られる方が多いんじゃ―ないかと思われるので、修理するなら早く修理して原因究明した方が良いんじゃね?などと考えちょります。
あと、分解しての自己修理は自己責任でお願いいたします。m(__)m
コメント
コメント一覧 (6)
私はドラム型を卒業しシンプルな旧型にしています。
お疲れ様です〜。
みっちゃんぽん
が
しました
昔のようにモーター以外の所がボロボロになる前に、エラーが出ちゃいます。
洗濯の途中で、洗い物を追加したい時、ロックされて開かないのは不便。
主体性を重んじるAIの採用で、いかなる事が起きても、自己責任で対処する。
に同意すると、ひたすら動くように設定が変わるとか、そんな進化をしてもらいたいものです。中途半端な進化が一番不便。
ぶっとばすと不安定になるVTECのハイパワーのワゴンなんて大好きです。
ぶっ飛ばす訳では無いのは勿論ですよ。
何の話しでしたっけ。ごめんなさい。
みっちゃんぽん
が
しました
どうも、この機種(というか松下製の伝統らしいのですが・・・)特有の扉の開閉センサーの劣化(もしくは摩耗)とのことです。
分解すれば良さそうなのですが、みっちゃんぽんさんのように直せるかは微妙なところです。
だいたい7年間位使ったので、経済の正のスパイラルを回そうか?とも思ったりするのですが、みっちゃんぽんさんの精神を引き継いで、夏のお盆くらいに(ずいぶん先送りしている)チャレンジしてみようかなんていう気が少しだけわいている状況です。
みっちゃんぽん
が
しました