今回は夏にぴったりの、時短沖縄ぜんざいです。
少し前に、小豆でできた甘露煮を頂き、かき氷にして食べたんです。
これがことのほか美味しくて・・・金時豆で作ってみたいと思ったのです。
後ろに写ってるレモンは気にしないでくださいね。かき氷とは関係なく写り込んでるだけですから。
材料
金時豆250g袋

半分の量を圧力鍋に入れて1Lほど水を入れて煮立てます。
湯気が出てきたら圧力鍋の蓋をして10分加圧。
ごく普通に金時豆を煮るには、5~6時間浸水させてから沸騰させ、いったんアク抜き水を捨ててからさらに1時間半く煮るので7.5時間はかかっちゃいますが、
圧力鍋なので思い立ったらできますね。
圧力鍋の蓋が明けられるようになったら、こうなってますので水を捨てて・・・

新しい水をひたひたになるまで入れてまた煮立てます。
アクが出てきたらこまめに取り除いて・・・
黒砂糖を用意して・・・

適当に投入。100gくらいかな?

15分ほど煮込み、同時に水分を飛ばします。

すると、思い立ってから1時間くらいでこのように出来上がりました。

間髪入れず、タピオカも煮ます。
すみません・・・これは8時間前に水に浸してたタピオカ。こっちは時短じゃないですけどね。
タピオカは圧力鍋でできることはできるのですが、煮崩れたり食感が悪かったので・・・通常製作に切り替えました。
タピオカを煮るときに、1cmほどに小さく作った白玉も同時進行で作ります。あー忙しい。
役者がそろったところで、主役の登場↓
50年は使用してる 象印のかき氷機。
私が子供の頃から使ってますが全く壊れません。半世紀前のモノです。感動ものです。
氷をかくとフワフワの氷になるので、近年購入した電動かき氷機の方が先にお蔵入りになっちゃいました。
チビがシャリシャリとかき氷機を回します。
これを購入した先代と、私と私の子供・・・親子3代にわたって使える商品って、あまりないのではないでしょうか!恐るべしメイドインジャパン、まさに宝物ですねぇ。
私とKは金時豆とタピオカと白玉のぜんざい。

チビは黒タピオカと白玉+黒糖液のかき氷になりました。
この写真はまだ黒糖液を入れる前です。
というわけで、時短 金時豆のぜんざい でした。
関係ないですが、先日、今話題のロピアというスーパーに行ったら・・・
こういうのが売ってました、海ぶどう。
あー、また沖縄行きたくなってきました~
ついでに、求肥(ぎゅうひ)も。
団子粉50g+砂糖50g+水75ccを計ってどんぶりに入れて混ぜて、レンジで2分チンします。
熱いので気を付けながら全体を混ぜ、再度1分チンします。
水を付けたヘラでバットに取り出します。
くっつかないように、バットには片栗粉などを敷いておきます。
そして、5mmくらいに薄く延ばす。
粗熱が取れたら・・・適当に切って出来上がり。

だいたいこのくらいの量が出来上がりました。比較用に大匙をおいてます。
最短10分で、求肥もできますよ~
何を目指してるんでしょうかねぇ?
甘味処?
少し前に、小豆でできた甘露煮を頂き、かき氷にして食べたんです。

後ろに写ってるレモンは気にしないでくださいね。かき氷とは関係なく写り込んでるだけですから。
材料
金時豆250g袋

半分の量を圧力鍋に入れて1Lほど水を入れて煮立てます。

ごく普通に金時豆を煮るには、5~6時間浸水させてから沸騰させ、いったんアク抜き水を捨ててからさらに1時間半く煮るので7.5時間はかかっちゃいますが、

圧力鍋の蓋が明けられるようになったら、こうなってますので水を捨てて・・・

新しい水をひたひたになるまで入れてまた煮立てます。

黒砂糖を用意して・・・

適当に投入。100gくらいかな?

15分ほど煮込み、同時に水分を飛ばします。

すると、思い立ってから1時間くらいでこのように出来上がりました。

間髪入れず、タピオカも煮ます。

タピオカは圧力鍋でできることはできるのですが、煮崩れたり食感が悪かったので・・・通常製作に切り替えました。
タピオカを煮るときに、1cmほどに小さく作った白玉も同時進行で作ります。あー忙しい。

50年は使用してる 象印のかき氷機。

氷をかくとフワフワの氷になるので、近年購入した電動かき氷機の方が先にお蔵入りになっちゃいました。
チビがシャリシャリとかき氷機を回します。

私とKは金時豆とタピオカと白玉のぜんざい。

金時豆入れ放題 食べ放題 実施中!
チビは黒タピオカと白玉+黒糖液のかき氷になりました。

というわけで、時短 金時豆のぜんざい でした。
関係ないですが、先日、今話題のロピアというスーパーに行ったら・・・
こういうのが売ってました、海ぶどう。
あー、また沖縄行きたくなってきました~
ついでに、求肥(ぎゅうひ)も。
団子粉50g+砂糖50g+水75ccを計ってどんぶりに入れて混ぜて、レンジで2分チンします。

水を付けたヘラでバットに取り出します。
くっつかないように、バットには片栗粉などを敷いておきます。
そして、5mmくらいに薄く延ばす。
粗熱が取れたら・・・適当に切って出来上がり。

だいたいこのくらいの量が出来上がりました。比較用に大匙をおいてます。

何を目指してるんでしょうかねぇ?
甘味処?
コメント
コメント一覧 (6)
そのときでも、象印のかき氷機 は健在だとおもえちゃいます。
それにしても、これは家で作るスイーツのレベルではないんじゃない?
と思うのは、私だけだろうか?
みっちゃんぽん
が
しました
残念ながら度重なる引っ越しで紛失しましたが、うちにもかき氷製造器がありました。
その機械?がすばらしかったのは、専用のカタにいれた氷でなくても、どんな氷でもワシワシ作れる汎用性でした。イチゴシロップでシタを真っ赤にしながら食べた思い出があります。
(あれは大学のテニス部の部室に寄付したことを突然思い出しました。薬科大だけあって冷却用の氷は取り放題だったので、いくらでも作れました。いまでも若い奴らに使われているといいなぁ・・・なんて、遠い目をしているオダジーなのでした)。
みっちゃんぽん
が
しました
チョー美味しそう☺️
いいなぁ!
一日3食作っている婆さんは相方さんに
えー ぎゅうひ 作って いいなぁ!
と言われてしまいました。
相方さんは餡蜜に入っているぎゅうひが大好物なのですよ〜。
みっちゃんぽん
が
しました