うちのRF7ステップワゴン、昨日、気が付きました。なんか変な警告灯が赤く点灯してます。

これって何ですかぁ~?
マニュアルを読むと、これはSRSエアバック警告灯だそうです。
これが点灯したら販売店で点検してくださいって書いてあります。
17年21万キロですから、いろいろ無理してるんでしょうかねぇ・・・
経年劣化でたまに点灯してしまう時もあるようです。
なので、こういうモノを用意してとりあえずはリセットしてみます。
リセットしても再度点灯するようであれば本物の故障です。
今回使うスイッチはオルタネイトSWですが、リセットに使うのはモーメンタリ(SWを押してる時だけON)でもオルタネイト(押したらONもう一度押したらOFF)でも、どちらでもOK。
運転席下に潜り込むのでハンドルを上げて、運転席を一番後ろに下げます。
ヒューズボックス前の小型収納BOXを手前に引っ張って外し、そこに見えるネジ1本を外してアンダーカバーも手前に引っ張り、一部外した方が手が入りやすい。っていうか、外さないと手が入らないです。
そして、ヒューズボックス付近にある、黄色いコネクタを探し出します。
ヒューズが並んでる灰色のBOXの左上に「収納」してありました。
上の写真の青いケーブルが付いてる黄色いコネクタの上の方にあります。
表側は2本の細い配線が付いてる黄色のコネクタですが、灰色のBOXに刺さって収納されてます。
これをゆっくりと手前に引き出すと、(上の写真は収納部から引き出した様子)黄色コネクタの裏側が空いてるので、先ほどのSW付きの配線を2本刺し、配線が抜けないようにビニタイで固定します。
こういう状態になりました。
SWのコードを伸ばし、さっきの警告灯の見える位置までSWを引っ張ってきてから、
SWをON(短絡)にし、車のキーのイグニッションSWをONにします。

SRS警告灯が6秒後に消灯したらSWをOFF
SRS警告灯が点灯したらSWをON
SRS警告灯が消灯したらSWをOFF
そうすると、
SRS警告灯が2回点滅後、消灯。
これでリセット完了。SRS警告灯が消えました
このあと、普段通りにクルマを使っていて再度点灯するようであれば、ホントにSRSエアバックが逝かれてるってことで、ディーラー行かないとわからない。
ディーラーに持ち込んでもわからないといううわさもありますが(笑)
なんせ古いですから(笑)
しばらく様子見ってことで・・・
黄色いコネクタは配線付きSWを外してから灰色のBOXへ元通り収納します。
アンダーカバーやらを元通りにします。
ハンドル・シートを元通りにします。
以上で完了。
しかし寒いですね、12月26日、夕方に4℃です。
ラニーニャ現象で寒気団がぞろぞろ来てますねぇ~
寒いので、家に入って、メープルワッフル焼きました。
ホットケーキミックス200g
卵2個
牛乳100cc
トラ―二のメープルシロップ1押し(ワンプッシュ約8cc)
白砂糖大さじ3
溶かしバター30g(バターを耐熱容器に入れて、様子を見ながらレンチンで20秒くらい)
オイルスプレーしてから焼きます。
ホットケーキを焼くときの生地よりも、若干硬めです。
写真の小さな泡だて器にへばりついて落ちないくらいの粘度です。
泡だて器2個分の分量をワッフルメーカーへ落とし入れると、ワッフルが1枚焼けます。


コーヒー飲んで温まりました。

これって何ですかぁ~?
マニュアルを読むと、これはSRSエアバック警告灯だそうです。
これが点灯したら販売店で点検してくださいって書いてあります。
17年21万キロですから、いろいろ無理してるんでしょうかねぇ・・・
経年劣化でたまに点灯してしまう時もあるようです。
なので、こういうモノを用意してとりあえずはリセットしてみます。
リセットしても再度点灯するようであれば本物の故障です。
配線付きスイッチです。無ければクリップでもOK。
バイク用にと在庫で作ってあったケーブルを付けたスイッチ(SW)ですが、こういう時にも役立ちます。
今回使うスイッチはオルタネイトSWですが、リセットに使うのはモーメンタリ(SWを押してる時だけON)でもオルタネイト(押したらONもう一度押したらOFF)でも、どちらでもOK。
運転席下に潜り込むのでハンドルを上げて、運転席を一番後ろに下げます。
ヒューズボックス前の小型収納BOXを手前に引っ張って外し、そこに見えるネジ1本を外してアンダーカバーも手前に引っ張り、一部外した方が手が入りやすい。っていうか、外さないと手が入らないです。
そして、ヒューズボックス付近にある、黄色いコネクタを探し出します。

上の写真の青いケーブルが付いてる黄色いコネクタの上の方にあります。
表側は2本の細い配線が付いてる黄色のコネクタですが、灰色のBOXに刺さって収納されてます。
これをゆっくりと手前に引き出すと、(上の写真は収納部から引き出した様子)黄色コネクタの裏側が空いてるので、先ほどのSW付きの配線を2本刺し、配線が抜けないようにビニタイで固定します。

SWのコードを伸ばし、さっきの警告灯の見える位置までSWを引っ張ってきてから、
SWをON(短絡)にし、車のキーのイグニッションSWをONにします。

SRS警告灯が6秒後に消灯したらSWをOFF
SRS警告灯が点灯したらSWをON
SRS警告灯が消灯したらSWをOFF
そうすると、
SRS警告灯が2回点滅後、消灯。
これでリセット完了。SRS警告灯が消えました

ディーラーに持ち込んでもわからないといううわさもありますが(笑)
なんせ古いですから(笑)
しばらく様子見ってことで・・・
黄色いコネクタは配線付きSWを外してから灰色のBOXへ元通り収納します。
アンダーカバーやらを元通りにします。
ハンドル・シートを元通りにします。
以上で完了。
しかし寒いですね、12月26日、夕方に4℃です。
ラニーニャ現象で寒気団がぞろぞろ来てますねぇ~
寒いので、家に入って、メープルワッフル焼きました。

卵2個
牛乳100cc
トラ―二のメープルシロップ1押し(ワンプッシュ約8cc)
白砂糖大さじ3
溶かしバター30g(バターを耐熱容器に入れて、様子を見ながらレンチンで20秒くらい)
オイルスプレーしてから焼きます。

写真の小さな泡だて器にへばりついて落ちないくらいの粘度です。
泡だて器2個分の分量をワッフルメーカーへ落とし入れると、ワッフルが1枚焼けます。


コーヒー飲んで温まりました。
コメント
コメント一覧 (2)
ジャンプしての解除方法をご存知という事は、頻繁にある事なんでしょうか。
いざと言う時は開いてもらわないと困りますしねぇ〜
ちゃんとした整備工場で点検をされた方が〜 なんて
私が言うと、どの口が言うてるんですかぁ〜って言われますね。
1型のジムニーには、エアバックもABSもハイマウントのストップランプすらついてませんからねぇ。
運良くお世話にはなった事は有りませんが、できれば一生、使いたくないエアバッグ。消えたままだと良いですね。
赤いボタンを押した瞬間、開いたら、どうしよって思うとおっかないですね。
ちょっとドキドキ。
ドキドキと言えば、ワッフルは良いですね。うまそうです。
どんどん作りたくなりそう。
みっちゃんぽん
が
しました