RF7ステップワゴンですが、前回エアクリーナエレメントを交換したのは6年前の6万キロほど過去のハナシです。
この車種の場合、形は円筒形で、フィルター自体は紙でできた湿式のフィルターです。
もうそろそろ替え時ってのはわかってるんですが、物は試しとばかりにポンポンとフィルターを地面にたたきつけてホコリ払いみたいなことをやったんです2週間ぐらい前に。
そーすれば大きなゴミが落っこちて、多少は寿命が延びるかも?ってな軽いノリでした。
そ、軽いノリです、いつもながらですが・・・
そーしたらですね・・・結果として少しは良くなると思うでしょ普通(思わんて?)
結果はかえって真逆で、一人で乗ってるのに4名乗車してるんじゃー無いか?後ろになにか引きずってるんじゃーないかってくらいトルクが落ちて、燃費も落ちて最悪ですー。
発進時が顕著です。アクセル踏んでも遅いし 加速がまるでなってません、丸出だめ夫君です。
なので、再度バラしました。
パカッとあけられます。

これが、良かれと思って叩いたら、かえって詰まってしまったエアクリーナーエレメントです。

表面はこんな感じでたたいても汚れが簡単に落ちるわけないんですよね、良ーく考えたら。ハハハ
黒い汚れが紙のフィルターに染み込んでます。
人間、良ーく考えないといけません。叩いたくらいでこれが落ちるものかどうか?
でも、考えても答えが出ない状況の時は実験してみるってことも非常に大事です。
時には予想だにしない展開になるかもしれませんよねぇ。
前に使ってたフィルターが捨てられずにとってあったので、古いんですけどね、こっちの方が見た目でまだ使えそうなので臨時措置的に交換してみます。
左は4万キロほど使ったフィルター、右は6万キロ使ってさらにトントンして詰まらせてしまったフィルター
で、交換後走ってみたら・・・
おお~、元に戻った。普通の、重たくない走りになったー。
やっぱりフィルターをトントンと叩いてゴミホコリを取るのって、湿式フィルターなのでダメな行為だったんだよな・・・
フィルター表面でどんなことが起こってるのか、ライフサイクルアセスメント的に、顕微鏡でも使って調べてみたい気はするんですがねぇ・・・何がどうなって詰まるのか?
おそらく、微小なゴミホコリが油分の表面に付着してたのに、衝撃を受けたことで油分の中にゴミホコリが埋没してしまい、空気が通過する空間がかえって狭くなるからなのか・・・
わたくしの場合、そのように予想して、勝手に幕引きを図ったのでありました。
じゃー今度はパーツクリーナーで洗ってみるか?
これも実験してみないとわからないけど、おそらく紙フィルターが詰まってお釈迦。
スポンジやウレタンフィルターならいけるんでしょうけどね。
ハナシ変わって、
志麻さんのレシピに「ヒラメのブールブランソース」っていうのがあったので・・・
ヒラメを鯛に置き換えて作ってみたんですが・・・
ブールブランソースってのは「白いバターのソース」って意味で、玉ねぎなどの野菜とバターを炒め、酢やレモン汁で乳化させたソースで、野菜の香りとバターのコクと控えめな酸味で、割と魚料理に良く合う定番のソースです。
んで、40分後、出来上がりがこうなった↓
レシピ本の写真とはうって変わって、なんかこう、彩がイマイチなんですけどねぇ・・・
Kはおいしいと言って喜んで食べてくれましたが、チビは一口食べて首を傾け・・・
へ?
なんだよそれぇ! 首を傾けるって、ナニ? なに?? 何なん??? なんか言えよぅ!
魚料理で非常にあっさりとした味付けで、若い人向けではなかったのかも・・・
お料理って難しいもんですねぇ・・・
この車種の場合、形は円筒形で、フィルター自体は紙でできた湿式のフィルターです。
もうそろそろ替え時ってのはわかってるんですが、物は試しとばかりにポンポンとフィルターを地面にたたきつけてホコリ払いみたいなことをやったんです2週間ぐらい前に。
そーすれば大きなゴミが落っこちて、多少は寿命が延びるかも?ってな軽いノリでした。
そ、軽いノリです、いつもながらですが・・・
そーしたらですね・・・結果として少しは良くなると思うでしょ普通(思わんて?)
結果はかえって真逆で、一人で乗ってるのに4名乗車してるんじゃー無いか?後ろになにか引きずってるんじゃーないかってくらいトルクが落ちて、燃費も落ちて最悪ですー。
発進時が顕著です。アクセル踏んでも遅いし 加速がまるでなってません、丸出だめ夫君です。
なので、再度バラしました。
この中にエアクリーナーエレメントが入ってるので8mmボルトを5か所、バンドを2か所(排出側とブローバイ)外したら・・・

パカッとあけられます。

これが、良かれと思って叩いたら、かえって詰まってしまったエアクリーナーエレメントです。

表面はこんな感じでたたいても汚れが簡単に落ちるわけないんですよね、良ーく考えたら。ハハハ

人間、良ーく考えないといけません。叩いたくらいでこれが落ちるものかどうか?
でも、考えても答えが出ない状況の時は実験してみるってことも非常に大事です。
時には予想だにしない展開になるかもしれませんよねぇ。
前に使ってたフィルターが捨てられずにとってあったので、古いんですけどね、こっちの方が見た目でまだ使えそうなので臨時措置的に交換してみます。

で、交換後走ってみたら・・・
おお~、元に戻った。普通の、重たくない走りになったー。
やっぱりフィルターをトントンと叩いてゴミホコリを取るのって、湿式フィルターなのでダメな行為だったんだよな・・・
フィルター表面でどんなことが起こってるのか、ライフサイクルアセスメント的に、顕微鏡でも使って調べてみたい気はするんですがねぇ・・・何がどうなって詰まるのか?
おそらく、微小なゴミホコリが油分の表面に付着してたのに、衝撃を受けたことで油分の中にゴミホコリが埋没してしまい、空気が通過する空間がかえって狭くなるからなのか・・・
わたくしの場合、そのように予想して、勝手に幕引きを図ったのでありました。
じゃー今度はパーツクリーナーで洗ってみるか?
これも実験してみないとわからないけど、おそらく紙フィルターが詰まってお釈迦。
スポンジやウレタンフィルターならいけるんでしょうけどね。
ハナシ変わって、
志麻さんのレシピに「ヒラメのブールブランソース」っていうのがあったので・・・

ブールブランソースってのは「白いバターのソース」って意味で、玉ねぎなどの野菜とバターを炒め、酢やレモン汁で乳化させたソースで、野菜の香りとバターのコクと控えめな酸味で、割と魚料理に良く合う定番のソースです。
んで、40分後、出来上がりがこうなった↓

Kはおいしいと言って喜んで食べてくれましたが、チビは一口食べて首を傾け・・・
へ?
なんだよそれぇ! 首を傾けるって、ナニ? なに?? 何なん??? なんか言えよぅ!
魚料理で非常にあっさりとした味付けで、若い人向けではなかったのかも・・・
お料理って難しいもんですねぇ・・・
コメント
コメント一覧 (2)
見た目にも美味しそうです。
6年使用のエアクリーナーを、コンコン叩いて埃を出すと逆に詰まるんですね。
でも、私も叩くと思います。
交換を前提としているモノなのでしょうが、そうやすやすと交換するほどアレではありませんよね。お互いに。
4万キロ使用の物に変えると、燃費まで戻ったとなると話は変わってくるかもです、新品を奢るのも有りなのかもってね。
パワステのオイル漏れでは無くてよかったですね。んじゃどこの油?って言う疑問がありますが、エンジンがかかると漏れ出すところがあるのでしょうか。
また、お楽しみが増えたようですね。
みっちゃんぽん
が
しました