1,バックミラーが飛んだ
CT110でのんびりと一般道路の一番左側を走っていた時に、右手の上にきらりと光るなにかが後方へひらりと飛んでいきました。
一瞬何が起こったのかと目を疑ったのですが、1秒後に、なにがどうなってるのかが理解できました。
右側のバックミラーが飛んだ んです。
は?ミラーが飛ぶってどういうこと?
って、お思いになられるでしょう、きっと。
バックミラーの”ミラー”、つまり鏡の部分だけが外れて、バックに流れ落ちていったということです。
これこそ本当のバックミラーのかがみ!・・・(おバカ)
バイク用のバックミラー、こういうのがついてますでしょ普通。この裏側の鏡が・・・
走行中に剥がれ落ちたんです。
幸いにも、のんびり低速で走っていたので、少し後ろを走っていた同年齢くらいの親切なカブ乗りさんが気づいて拾ってくれたんですが、鏡は地面に落ちた拍子にバリバリに割れてしまってます。
後ろにクルマが走ってなくてよかったです。一番左側だったのですぐに停車できましたし。
ガラス製の鏡が両面テープだけでついていたというミラーです。
左右セットで安く、1本千円ちょいで左右兼用と、文句のつけようもないですが・・・買ったのはこれ↓・・・1年半しか持たないとは、(;´д`)トホホな感じがします。
せっかく拾っていただいたのですが、割れた鏡ってのは縁起が良くないので誠に遺憾ではありますが潔く捨ててしまいます。割れてなければそのままつけ直すだけでよかったのですがねぇ・・・
で、新しいミラーを買うのかと言われれば、私は素直ではないので、とりあえずですが・・・
これはパソコンなどの記憶装置、ハードディスクの中身のそのまんま「ディスク」です。
普通はこれが2枚から4枚ほどHDDの中に入ってるのですが、金属盤に精密なメッキコーティングがなされており、表面はそのまんま鏡のようになってます。直径は95mmあります。
このハードディスクは故障したので分解したものですが、中心近くに引っかき傷がついてますね。
ヘッドがクラッシュした痕跡なのでしょう。まだデータは残ってるんでしょうがどうしようもない。
これを、くだんの鏡が落ちた部分にあてがってみたら、直径がなぜかピッタリです。(しめしめ)

真ん中の穴の部分だけが黒いのも妙に目立ってナニですんで、アルミホイルを貼っておきます。
アルミホイルの代わりにミラーのど真ん中にオレンジ色の△LEDを仕込んで「アクティブブラインドスポットアシスト」(後方に車両等がいるときに点灯して注意を促す装置)にしても面白いかもねぇ・・・
接着剤を塗りこんでくっつければ、
あーら不思議! 見事、バックミラーが再生できました!(これでいいのか?)
真ん中に穴が開いてる、絶対に割れないHDDミラーって、もしかしたらは今後流行るかもしれませんよねーぇぇ。(マジかぁ?)
当然ではありますが凸面ではなく平面鏡なので広い範囲は見えません。
ですので交換するまでのつなぎとしてあくまでも左側臨時用ですね。
道路運送車両法、保安基準細目の後写鏡の要件
次に掲げる後写鏡は、前項第3号の基準に適合しないものとする。ただし、平成18年12 月31日以前に製作された自動車に備える後写鏡にあっては、第2号から第4号までの規定 によらないことができる。
一 鏡面に著しいひずみ、曇り又はひび割れがあるもの
二 鏡面の面積が69cm 2未満であるもの
三 その形状が円形の鏡面にあっては、鏡面の直径が94mm未満である、又は150mmを超え るもの 四 その形状が円形以外の鏡面にあっては、当該鏡面が直径78mmの円を内包しないもの、 又は当該鏡面が縦120mm、横200mm(又は横120mm、縦200mm)の長方形により内包され ないもの
そもそも、HDDディスクの面積は、内円直径25mmの面積を引くと51.215cm 2になるので適合しませんので、素直にタナックスのラジカルミラー買った方がよいですね。
2,ヘッドライトが自動パッシング
最近、ヘッドライトがたまーに自動パッシングしてしまいます。
よーするに、不定期に明滅するんです。
これはLEDヘッドライトユニットが逝かれたようなので、予備のLEDセット
と交換します。
そして、取り外した点滅するLEDをよくよく観察してたら・・・



これは点滅するでしょうねぇ・・・
よくヒューズが飛ばなかったなぁと、妙に感心してしまいます。
これもそのうち直すんだろうなぁ・・・素直に捨てるという選択肢は・・・ 無い。
CT110でのんびりと一般道路の一番左側を走っていた時に、右手の上にきらりと光るなにかが後方へひらりと飛んでいきました。
一瞬何が起こったのかと目を疑ったのですが、1秒後に、なにがどうなってるのかが理解できました。
右側のバックミラーが飛んだ んです。
は?ミラーが飛ぶってどういうこと?
って、お思いになられるでしょう、きっと。
バックミラーの”ミラー”、つまり鏡の部分だけが外れて、バックに流れ落ちていったということです。
これこそ本当のバックミラーのかがみ!・・・(おバカ)

走行中に剥がれ落ちたんです。

後ろにクルマが走ってなくてよかったです。一番左側だったのですぐに停車できましたし。
ガラス製の鏡が両面テープだけでついていたというミラーです。
左右セットで安く、1本千円ちょいで左右兼用と、文句のつけようもないですが・・・買ったのはこれ↓・・・1年半しか持たないとは、(;´д`)トホホな感じがします。
おまえには失望した。もう会うこともあるまい
せっかく拾っていただいたのですが、割れた鏡ってのは縁起が良くないので誠に遺憾ではありますが潔く捨ててしまいます。割れてなければそのままつけ直すだけでよかったのですがねぇ・・・
で、新しいミラーを買うのかと言われれば、私は素直ではないので、とりあえずですが・・・
これはパソコンなどの記憶装置、ハードディスクの中身のそのまんま「ディスク」です。

このハードディスクは故障したので分解したものですが、中心近くに引っかき傷がついてますね。
ヘッドがクラッシュした痕跡なのでしょう。まだデータは残ってるんでしょうがどうしようもない。
これを、くだんの鏡が落ちた部分にあてがってみたら、直径がなぜかピッタリです。(しめしめ)

真ん中の穴の部分だけが黒いのも妙に目立ってナニですんで、アルミホイルを貼っておきます。

接着剤を塗りこんでくっつければ、

真ん中に穴が開いてる、絶対に割れないHDDミラーって、もしかしたらは今後流行るかもしれませんよねーぇぇ。(マジかぁ?)
当然ではありますが凸面ではなく平面鏡なので広い範囲は見えません。
ですので交換するまでのつなぎとしてあくまでも左側臨時用ですね。
道路運送車両法、保安基準細目の後写鏡の要件
次に掲げる後写鏡は、前項第3号の基準に適合しないものとする。ただし、平成18年12 月31日以前に製作された自動車に備える後写鏡にあっては、第2号から第4号までの規定 によらないことができる。
一 鏡面に著しいひずみ、曇り又はひび割れがあるもの
二 鏡面の面積が69cm 2未満であるもの
三 その形状が円形の鏡面にあっては、鏡面の直径が94mm未満である、又は150mmを超え るもの 四 その形状が円形以外の鏡面にあっては、当該鏡面が直径78mmの円を内包しないもの、 又は当該鏡面が縦120mm、横200mm(又は横120mm、縦200mm)の長方形により内包され ないもの
そもそも、HDDディスクの面積は、内円直径25mmの面積を引くと51.215cm 2になるので適合しませんので、素直にタナックスのラジカルミラー買った方がよいですね。
2,ヘッドライトが自動パッシング
最近、ヘッドライトがたまーに自動パッシングしてしまいます。
よーするに、不定期に明滅するんです。
これはLEDヘッドライトユニットが逝かれたようなので、予備のLEDセット
と交換します。
そして、取り外した点滅するLEDをよくよく観察してたら・・・

ん?

んん?

ケーブルの被膜が破けて中の芯線が接触してます。
これは点滅するでしょうねぇ・・・
よくヒューズが飛ばなかったなぁと、妙に感心してしまいます。
これもそのうち直すんだろうなぁ・・・素直に捨てるという選択肢は・・・ 無い。
コメント
コメント一覧 (2)
後ろをみようとしたら真っ暗で鏡がないことが分って、ショックで半べそをかいて電話が掛かってきましたね~なつかしい。外車ッてこんなんなの~ってね。
それにしても両面テープで貼り付けているだけとは、厳しい作りです。
それが分っていれば、購入直後に剥がしてボンドべっちょりしてやるんでしょうけど、壊れるまでは分からないというのは、海外製品のあるあるなんでしょうね~。
このライトの線もパリパリになっているのではありませんか?
同じように見えるんですけど材質がちがうんでしょうね~、海外製品でしょう?
日本製では中々お目にかかれない光景かと思います。
タナックスのが良いものである事を祈ります。ぷぷぷ
みっちゃんぽん
が
しました