最近のガソリン価格はレギュラーで180円近くになってます。
10月になったら補助金終了して200円という声も上がってますねぇ。原油価格の高騰と円安が影響し、価格が上がるのは致し方ないが、燃費を何とかしないとやってられん。
最近は暑くてエアコンを常時使用してるし、停車しての無駄な待機状態が長時間あったりして、燃費が落ち込んでます。
この1か月は長距離走っても19.6km/Lとか・・・(車両はステップワゴンG EX スパーダ e:HEVです)
生涯燃費(購入してから今までの平均)は、
5月が22.7km/L
6月が21.3km/L
でしたが、段々と下がってきてしまいました。
エアコン(クーラー)が意外とくせ者です。
エンジンが止まっていても電動の(おそらくAC)モーターコンプレッサーなのでずっと電気を使ってます。
バッテリーの電気が足りなくなるとエンジンが始動します。
エンジン止まっていてもコンプレッサーは動いてるので、涼しくていいんですけどねぇ・・・
日本でガソリンが高いのは税金の、しかも二重課税のせいでもありますわな。
欧州のリッター300円を超えてる国(イギリスやノルウェーなど)からしたら日本は安いのかもしれないが・・・円安になってる¥に€から換算する時点で高く感じるだけかもしれんが・・・日本だけデフレでインフレが無かったってこともあるんですかねぇ・・・
ということで、燃費改善のイロハのイ、タイヤ空気圧チェックのため、タイヤの空気圧センサー(TPMS)を導入してみた。
空気圧センサーとは、タイヤの内圧を監視して表示するもの。
もともとは「Tire Pressure Monitoring System」という呼び名を略して「TPMS」と呼ばれる。
最近の外車や高級車には最初からついてますね。
日本では今のところ義務化されてないが、ヨーロッパでは2012年から義務化されてます。
欧州車に多いランフラットタイヤがパンクしてもわかりにくいってこともあるようですね。

本体をダッシュボード上に貼り付けた様子です。
表示器本体は内蔵されてるソーラーパネルでチャージしてくれる。
強制充電できるようにUSBコネクタも本体側面についている。
ほったらかしにしてるけど電池は満タン(バー3本)になってますねいつの間にか。
この写真を撮影した日は気温がめっぽう高く外気温36℃、タイヤ温度が46度にまではね上がってて、空気圧も3.0BAR(昔風に言うならキロ)超えちゃってますのでちょっと高くなりすぎてますよね。(ってなこともわかる)
タイヤの空気圧ってーのは冷間時に計測したものとなってますので念のため。
冷間時って何度の時?って調べたら、20℃の時だそうです。へぇ~3回
タイヤ温度が下がるとこんな数字になりました。

ここに表示されてる数値は、自分が持っている数種類のデジタルやアナログのタイヤゲージでも確認しましたが、ほぼほぼ合ってますね。
タイヤの方のセンサーは、バルブについてるプラキャップを回して外し、代わりに付属のセンサーを止まるまでねじ込み、脱落防止のワッシャーを(付属してるミニレンチを使用して)ダブルナットの要領で共締めし、固定します。
リア左側なのでRLという表示になってます。

同じようにFLなので、フロント左側です。

ダブルナットで締まっているセンサーをいちいち外すのがメンドいのでエアーチャージが面倒にはなったけど、スタンドとかで定期的に「空気圧を確認する」って行為がいらなくなった。
常時監視できるのはいいが、それで安心して本体の数字をチェックしなければ全く意味をなさないでしょうけどー。
センサー側にも電池が入ってますが交換可能です。
そのほかの機能として、パンクしたり自然に空気が減ると警報音が鳴ったりするらしい。
2.0kg(BAR)以下になったら警報音が鳴るようにセットしておいた。
例によって二級整備士さんに見せたところ・・・
「こんなの付けたらタイヤバランスが崩れるだろ」
「遠心力でバルブのゴムに負荷がかかるだろ」
という、毎度おなじみの辛口評価を予想通り頂きました・・・(笑)
まぁ確かにそれは・・・そだよねぇ・・・
センサーだけでも10gぐらいはあるからねぇ・・・
だったら、センサー付けたままタイヤバランスとってもらえばいいんじゃね?(笑)
とはいえ、高速で120キロ出しても特にバランスが崩れてるようには感じられませんでしたよ。
今回購入のブツはこちら↓ 500円引きクーポン使うと3,500円ほどに。
(2023年3月購入時は3,184円でした。今のところ壊れずに作動してます)
空気圧不足に関しては、日本自動車タイヤ協会でタイヤ空気圧不足について詳しく書かれてます。
コメント
コメント一覧 (4)
適正なタイヤの空気圧って大切ですね。
過日12ヶ月点検から戻ったジムニーがやたらガタガタとうるさい車になったなと思って空気圧を測定すると2.2くらい入ってました。
ちなみにジムニーは1.6と1.8なので高速用に増やしても2.0位までなんです。
点検に出してわざわざ狂わせられるってどういう事?ビッ〇 モーターじゃないよね。なんて。
燃費的にはそれくらいは入れておいた方が良いのでしょうがね~。
そちらのお兄様は2級ですよね、私の兄ちゃんといっしょ。
その世界で長く生きてこられたので、私たちの視点とは異なる所が見えているのかも知れませんね。
みっちゃんぽん
が
しました
高速での追い越しとかで、この内燃機関の素晴らしさは感じることは確かなのですが、高速を使用する頻度を考慮するとしょんぼりです。
空気圧のセンサーは便利そうですね。あまり空気圧には注意しないので、少し気をつけるようにします。
みっちゃんぽん
が
しました