4月のことを今さらなんですが・・・
いつものようにフェリーで八戸から苫小牧に渡って、朝の6時に上陸し、ひと仕事します。
その後、昼前にマルトマ食堂へ向かいましたら先客が20人ほど・・・
列をなしていて多いのですが、とりあえず待ってみます。
結果、運よく入れ替わりのタイミングだったみたいで回転がやけに速く35分くらいで入れました。

今日は何を食べようか・・・
最近、お値段が上がってきてますね・・・すべて300円ほど値上がりですが致し方ないですねぇ・・・
とりあえず、ほっきカレーです。北寄貝がいっぱい入っていて濃厚絶妙でうまいんですよねー。

店内は、いろんなゆーめーじんが来てるようで壁面天井びっしりですが、いつも思うのはサインが誰のかわからんってことだす。

10分ほどで、マルトマ丼が来ました。
この角度からだとエビ丼ってなくらいに、甘えびがどっしゃりでした。
隣にある、海の駅ぷらっとみなと市場へ行ってみたら・・・
え? クリオネ? 二度見しました。
まんま、クリオネが売ってたんですよねー。ビンの中で泳いでますぅ
お店の方に聞いたら、冷蔵庫で飼うらしい・・・5℃以下じゃないと死んじゃうらしい。
エサは食べないって。半年は生きてるらしい・・・
マジか・・・
家に帰ってから、こどもに「クリオネ売ってたよー」って写真と動画を見せたら、「欲しい!」って。
え?マジか?
クリオネ飼うんか?
冷蔵庫で?
それはさておき、
苫小牧から帰りのフェリーに乗っていつもは仙台で降りるんですが、今回は大阪まで行かないといけないので、下りないで名古屋港までフェリーで行きます。仙台では一時上陸し、2時間の自由行動。

仙台港を後にして歩きます。

うわ~、仙台にも春が訪れていますねぇ・・・つくしがたくさん。

20分ほど歩いてたんや善治郎へ。

目的は、牛タン定食!のランチ
うまい、さすがに本場だけのことはあるわぁ~
で、満腹になったところで急いで船に戻ります。12時20分までに戻らないと置いてけぼりで出航してしまうらしい(笑)
間に合いました。ピアノ演奏が迎えてくれます。
名古屋港へ向けて出港です。
1240に仙台を出航して1422時に、同僚船「いしかり」と行き違うらしいということで、デッキに出ますと・・・
来ました。
いしかりの船上の人たちが手を振ってくれました。
行きました。
航路とはいえ、結構近くで行き違いますねぇ。
先に汽笛を鳴らしたほうが先輩の船長の乗ってる船だということで、いしかりのほうが先輩だったみたいです。
「きそ」の船内にこういう絵が描いてありましたが、知ってる人は知ってますね。
また一晩船の中で過ごして・・・
翌日の朝食はバイキング。
和食とか・・・

洋食がいただけます。が、
一人で和洋食べちゃいました。お腹いっぱいですw
名古屋に上陸して、高速をひた走り・・・大阪へ。
高速道路右手に旧万博の岡本太郎さんの太陽の塔が見えました。
このあと、大阪でひと仕事してから深夜26時に帰京した翌々日は熱海へ行く。
温泉にでも入るんかと思うでしょ普通。
でも、仕事なんです。
午前中にひと仕事終えて、午後からは自由行動。
真鶴半島にある琴ケ浜の無料パーキングにクルマを止めます

あーのどかで癒やされる潮騒の音と香り。
このパーキングは磯に降りることができるんです。

いつも通る海側の道ではなく山側の方の道を行ったら、青山園という直売所があったのでクルマをとめた。

漁港の駅にも立ち寄り


で、青山園で買ったもの。
巨大タケノコ500円と、
かんきつ類詰め合わせ、湘南ゴールド、レモン、清美、甘夏など入っていて1袋100円×2。
たけのこはすぐに糠で煮る。


たけのこご飯用のお出汁(調味液)を作って・・・

たけのこと一緒に煮る。

パックにして冷凍庫へ。たけのこご飯2合用を2回分の作り置き。
これをご飯に入れればたけのこご飯がすぐできる。
冷凍したのとは別建てで、たけのこご飯とたけのこ料理。春のたけのこ尽くしでした。

たけのこが巨大すぎでしたが、お腹いっぱい食べられるので幸せですー。
で、翌週は、またまた北海道は室蘭へ。
いつものせんごくや食堂。

今回は日替わり定食。

サーモンハラスのかば焼きでしたが、物凄くうまい。これで1,300円って、安くね?
ご飯はいつも通り。もりもりです。

苫小牧でクリオネを買おうと、勇んで・・・

丸水山本水産さんに向かうも・・・
がびーん。クリオネちゃん売ってない・・・
エビの水槽へ入れちゃったって! マジか?
うれしくもあり、悲しくもあり・・・
ほっき貝資料館なるモノが隣にあったので覗いたけど、特段の感想は無し。

帰りのフェリーは「きたかみ」です。

1等は妙なベット配置ですが、私は気に入ってます。
19時、苫小牧出航。

そして、家に帰れましたとさ。
ブログを書く「こころの余裕」もない・・・もう 久しぶりの投稿でした。
いつものようにフェリーで八戸から苫小牧に渡って、朝の6時に上陸し、ひと仕事します。
その後、昼前にマルトマ食堂へ向かいましたら先客が20人ほど・・・

結果、運よく入れ替わりのタイミングだったみたいで回転がやけに速く35分くらいで入れました。

今日は何を食べようか・・・

とりあえず、ほっきカレーです。北寄貝がいっぱい入っていて濃厚絶妙でうまいんですよねー。

店内は、いろんなゆーめーじんが来てるようで壁面天井びっしりですが、いつも思うのはサインが誰のかわからんってことだす。

10分ほどで、マルトマ丼が来ました。

隣にある、海の駅ぷらっとみなと市場へ行ってみたら・・・

まんま、クリオネが売ってたんですよねー。ビンの中で泳いでますぅ

エサは食べないって。半年は生きてるらしい・・・
マジか・・・
家に帰ってから、こどもに「クリオネ売ってたよー」って写真と動画を見せたら、「欲しい!」って。
え?マジか?
クリオネ飼うんか?
冷蔵庫で?
それはさておき、
苫小牧から帰りのフェリーに乗っていつもは仙台で降りるんですが、今回は大阪まで行かないといけないので、下りないで名古屋港までフェリーで行きます。仙台では一時上陸し、2時間の自由行動。

仙台港を後にして歩きます。

うわ~、仙台にも春が訪れていますねぇ・・・つくしがたくさん。

20分ほど歩いてたんや善治郎へ。

目的は、牛タン定食!のランチ

で、満腹になったところで急いで船に戻ります。12時20分までに戻らないと置いてけぼりで出航してしまうらしい(笑)

名古屋港へ向けて出港です。
1240に仙台を出航して1422時に、同僚船「いしかり」と行き違うらしいということで、デッキに出ますと・・・

いしかりの船上の人たちが手を振ってくれました。
行きました。

先に汽笛を鳴らしたほうが先輩の船長の乗ってる船だということで、いしかりのほうが先輩だったみたいです。
「きそ」の船内にこういう絵が描いてありましたが、知ってる人は知ってますね。

翌日の朝食はバイキング。
和食とか・・・

洋食がいただけます。が、

名古屋に上陸して、高速をひた走り・・・大阪へ。

このあと、大阪でひと仕事してから深夜26時に帰京した翌々日は熱海へ行く。
温泉にでも入るんかと思うでしょ普通。
でも、仕事なんです。
午前中にひと仕事終えて、午後からは自由行動。
真鶴半島にある琴ケ浜の無料パーキングにクルマを止めます


このパーキングは磯に降りることができるんです。

いつも通る海側の道ではなく山側の方の道を行ったら、青山園という直売所があったのでクルマをとめた。

漁港の駅にも立ち寄り


で、青山園で買ったもの。
巨大タケノコ500円と、
かんきつ類詰め合わせ、湘南ゴールド、レモン、清美、甘夏など入っていて1袋100円×2。
たけのこはすぐに糠で煮る。


たけのこご飯用のお出汁(調味液)を作って・・・

たけのこと一緒に煮る。

パックにして冷凍庫へ。たけのこご飯2合用を2回分の作り置き。

冷凍したのとは別建てで、たけのこご飯とたけのこ料理。春のたけのこ尽くしでした。


で、翌週は、またまた北海道は室蘭へ。
いつものせんごくや食堂。

今回は日替わり定食。

サーモンハラスのかば焼きでしたが、物凄くうまい。これで1,300円って、安くね?

国道を走って室蘭から苫小牧へ戻る途中で休憩。

苫小牧でクリオネを買おうと、勇んで・・・

丸水山本水産さんに向かうも・・・

エビの水槽へ入れちゃったって! マジか?
うれしくもあり、悲しくもあり・・・
ほっき貝資料館なるモノが隣にあったので覗いたけど、特段の感想は無し。

帰りのフェリーは「きたかみ」です。


19時、苫小牧出航。

そして、家に帰れましたとさ。
ブログを書く「こころの余裕」もない・・・もう 久しぶりの投稿でした。
コメント
コメント一覧 (4)
優雅な船旅いいですね~って言ってもいいですよね。
あちらこちらでこれだけ、たらふく食べてるわけですから、
これは仕事?旅行ですよね~、もう分かりません。
分かるのはとても美味しそうという事です。甘えびもね~。
クリオネちゃんを連れて帰り、家族に見せたいと思いますね。
買って帰れば、冷蔵庫で飼育という事になっていたでしょうから、買えなくて良かったのか悪かったのか。
でも刺身のとなりで売っているというのも、何とも言えないものがありました。
普通に海にいるんですかねクリオネちゃん。
みっちゃんぽん
が
しました
お会いたいところですが、この日の前後、私がこちらにおれません。
残念ですがまたの機会とさせていただきます。
みっちゃんぽんさんの福岡の旅が良いものでありますようにお祈りしております。ではまたコメントします。
みっちゃんぽん
が
しました