CT110、信号で停止すると電圧が12V以下に落ちてしまうようになったので、これはもしかしてバッテリーが逝かれてきてるのかな?
前に交換したのは、おそらく5年くらい前。
ということで、バッテリーを注文し、着荷したのでサクッと交換することにした。
ってのが、今回のお話であります。
が、そんなに簡単にはいかないのが私なりの「いつも流」ですかねー・・・・
では、バッテリーを外します。
私のCT110の場合、純正採用品が比較的少ないということもあって、通常はこのようになってます。
バッテリーは(高さ93㎜ 幅65㎜ 長さ150㎜)が入ってます。
既存バッテリーを、引きずり出してみたら・・・
案の定とでもいうのでしょうか。
6セル中の1セルが膨張し、一番端っこマイナス側の外殻が裂けていたのです。しかも怪しげな液体がジワリとにじみ出て、コーションラベルがベロベロになっております。
手がヌルヌルと溶けて、これはいわゆる希硫酸っていうものですかねー
ところで、濃い硫酸は鉄を溶かさないけど、希硫酸は鉄を溶かすって、知ってます?
まぁ、これじゃー電圧が上がりませんわな。12Vバッテリーじゃなくこの時点で10Vバッテリー?なんですから。
家に入ってコーヒーを飲んで休憩しながら購入したバッテリーを出してきます。
ん? YTX7A-BS? なんだかさっきのバッテリより、重い・・・
元から入ってたのがYT7B-BS(高さ93㎜ 幅65㎜ 長さ150㎜)
なんか、型番がビミョーに違うなぁ・・・ヤな予感がします。
YTX7A-BSのサイズを測ると、(高さ94㎜ 幅84㎜ 長さ149㎜)
喉を通過しかけたコーヒー2m吹いた・・・幅が19mmも大きい・・・
時間が無かったのでテキトーに注文したのがまずかった。
高さと長さは許容範囲としても、幅が19mmも大きかったら入らないはず・・・
なお、通販で買ったこのバッテリーは返品不可です。
ということで、仕方なくフェーズ2に突入です。
現物合わせをしてみたら、
バッテリーが入るべき場所の、右下の出っ張りがどうしても引っかかります。
なので、マジックで線を引いて鉄ノコでカット。
はい、カット終了。
カット面は錆防止のためタッチペンで補修。
そして無事にバッテリー挿入完了。
前に交換したのは、おそらく5年くらい前。
ということで、バッテリーを注文し、着荷したのでサクッと交換することにした。
ってのが、今回のお話であります。
が、そんなに簡単にはいかないのが私なりの「いつも流」ですかねー・・・・
では、バッテリーを外します。
私のCT110の場合、純正採用品が比較的少ないということもあって、通常はこのようになってます。
バッテリーは(高さ93㎜ 幅65㎜ 長さ150㎜)が入ってます。
既存バッテリーを、引きずり出してみたら・・・
案の定とでもいうのでしょうか。
6セル中の1セルが膨張し、一番端っこマイナス側の外殻が裂けていたのです。しかも怪しげな液体がジワリとにじみ出て、コーションラベルがベロベロになっております。
手がヌルヌルと溶けて、これはいわゆる希硫酸っていうものですかねー
ところで、濃い硫酸は鉄を溶かさないけど、希硫酸は鉄を溶かすって、知ってます?
まぁ、これじゃー電圧が上がりませんわな。12Vバッテリーじゃなくこの時点で10Vバッテリー?なんですから。
家に入ってコーヒーを飲んで休憩しながら購入したバッテリーを出してきます。
ん? YTX7A-BS? なんだかさっきのバッテリより、重い・・・
元から入ってたのがYT7B-BS(高さ93㎜ 幅65㎜ 長さ150㎜)
なんか、型番がビミョーに違うなぁ・・・ヤな予感がします。
YTX7A-BSのサイズを測ると、(高さ94㎜ 幅84㎜ 長さ149㎜)
喉を通過しかけたコーヒー2m吹いた・・・幅が19mmも大きい・・・
時間が無かったのでテキトーに注文したのがまずかった。
高さと長さは許容範囲としても、幅が19mmも大きかったら入らないはず・・・
なお、通販で買ったこのバッテリーは返品不可です。
ということで、仕方なくフェーズ2に突入です。
現物合わせをしてみたら、
バッテリーが入るべき場所の、右下の出っ張りがどうしても引っかかります。
なので、マジックで線を引いて鉄ノコでカット。
はい、カット終了。
カット面は錆防止のためタッチペンで補修。
そして無事にバッテリー挿入完了。
写真には写ってませんが、自作の1mm厚のアルミトレーがバッテリーの底に敷いてあります。
当たり前ですが、バッテリーはきちんと現物型番をみてから注文した方がいいよという結論でした。(笑)
CT110もムリすれば、YTX7A-BSでも入りますよ!ってのが、もうひとつの結論でした(爆)
バッテリー交換メモ:20190929 走行距離47,250km
閑話休題
CT125が東京モーターショーで発表されるらしいという噂ですねぇ・・・しかもワールドプレミアで。
っていうかHONDAのWebに掲載されてます。
だからCC110の赤色が廃盤になったのかぁ・・・深読みっすかねぇ・・・
消費税が上がる寸前での発表、増税前にCC110、悩ましい・・・深読みっすかねぇ・・・
来年夏までの発売で、価格は税込み42万と勝手に予想します。(注:あくまで個人的な勘測です)
当たり前ですが、バッテリーはきちんと現物型番をみてから注文した方がいいよという結論でした。(笑)
CT110もムリすれば、YTX7A-BSでも入りますよ!ってのが、もうひとつの結論でした(爆)
バッテリー交換メモ:20190929 走行距離47,250km
閑話休題
CT125が東京モーターショーで発表されるらしいという噂ですねぇ・・・しかもワールドプレミアで。
っていうかHONDAのWebに掲載されてます。
だからCC110の赤色が廃盤になったのかぁ・・・深読みっすかねぇ・・・
消費税が上がる寸前での発表、増税前にCC110、悩ましい・・・深読みっすかねぇ・・・
来年夏までの発売で、価格は税込み42万と勝手に予想します。(注:あくまで個人的な勘測です)
コメント
コメント一覧 (6)
なぁにぃ~
やっちまったなぁ。(失礼)
オートバイや車を 切ったり 貼ったり。
普通の人から見たら、みっちゃんぽんさんも 私も変態扱いです。(きっと。)
でも、次に売るつもりも無ければ、問題ないさぁ~。
されど、CTの高騰は中々のものですからねぇ。
次のも気になりますか?乗りかえますかぁ。(あっ 切っちゃったか。)
※ 自作自演になっちゃいました。一つ消せますか。
みっちゃんぽん
が
しました
1つ消すことができましたよ。
元々が2眼の変態タイプなので、いくらでも何回でも好きなだけ脱皮することができますねー。
お互い、鉄板切ったり貼ったりが好きなのはなぜでしょうねー??(笑)
次のもいいんですが、切ったり貼ったりに躊躇することになりそうでストレスたまるだろうと予想。完成しまくってるでしょうからエンジンもいじくれないだろうし。
ってことで、今のをずっと乗ることになるのかなー、たぶんきっと。
みっちゃんぽん
が
しました
それさえあれば、何でも分解することができる魔法のおもちゃ・・・
ある時は時計が止まり、またある時はおもちゃの自動車が分解されたまま・・・
中身がどうなってるのか、どのようにして動くのか知りたいという要求が強かったんでしょうね、私も同じ、ということは・・・まさに類は友を呼ぶ?
は? 2台持ち? 絶対に 無理無理無理無理~
でも、こそーっと「入れ替えて」おけば、デザインと色がほぼそっくりなんで、気が付かない。
Kはトロイの木馬・・・いや、大トロ?・・・天然?・・・
たぶん気がつかない?(笑)
CT125、今回発表されたモデルは純粋に道具として普段使いや作業などの実用向けではなく、前後ディスクやABSなどスペシャルな匂いがプンプンします。新車は無骨 堅牢 機能美だけをうたい、OPでいろんなSPパーツを出せばいいんではないかなー・・・とHONDAさんには言いたい。その方が売り上げ的にも、ねぇ~。
みっちゃんぽん
が
しました
そっか、部品を少しづつ変えていけば新型CT125になっちゃうってのもありかぁ(笑)
でもほんとにいきなりCT125になっていたとしてもバレない・・・だけど私の態度でバレるかなー。
みっちゃんぽん
が
しました