モンキー75cc化にあたって、発注してた部品などが到着。
まずはキタコのライトボアアップキットです。

うちの車体のフレームナンバーがZ50J-1300***番台なので、
6Vモンキー(A仕様)の212-1013481を発注。

パッキンセットと・・・

ピストン・ピストンピン・リングと・・・



シリンダーがセットで入ってます。
シリンダー刻印が49㎤のままなので、49cc純正シリンダー(直径39mm)をボーリングして75cc(直径48mm)にしたものなのかな?
88ccにしようかとも迷いましたが、それをすると泥沼化しそうなのでやめました(笑)
次から次へと強化していかなくてはならないのですよねぇ・・・
強化クラッチとかマフラーとかキャブとか強化オイルポンプとかオイルクーラーとか。
エンジン出力が上がってスピードが出れば出たで今度はディスクブレーキ、前後サスとか・・・
もうホントにキリがないんですよ・・・だから88ccはやめました。
と、舌の根も乾かないうちに強化策その1
インテークマニホールド。
同じくキタコのライトマニホールドセット410-1013416
インテークポート側内径18mm キャブ側内径22mm、キャブ側ボルトピッチ48mmっていうことで、
KEIHINのPC18とかPC20とかPB18とかいうキャブがついちゃうわけです。

まずはキタコのライトボアアップキットです。

うちの車体のフレームナンバーがZ50J-1300***番台なので、
6Vモンキー(A仕様)の212-1013481を発注。

パッキンセットと・・・

ピストン・ピストンピン・リングと・・・



シリンダーがセットで入ってます。
シリンダー刻印が49㎤のままなので、49cc純正シリンダー(直径39mm)をボーリングして75cc(直径48mm)にしたものなのかな?
88ccにしようかとも迷いましたが、それをすると泥沼化しそうなのでやめました(笑)
次から次へと強化していかなくてはならないのですよねぇ・・・
強化クラッチとかマフラーとかキャブとか強化オイルポンプとかオイルクーラーとか。
エンジン出力が上がってスピードが出れば出たで今度はディスクブレーキ、前後サスとか・・・
もうホントにキリがないんですよ・・・だから88ccはやめました。
と、舌の根も乾かないうちに強化策その1
インテークマニホールド。
同じくキタコのライトマニホールドセット410-1013416
インテークポート側内径18mm キャブ側内径22mm、キャブ側ボルトピッチ48mmっていうことで、
KEIHINのPC18とかPC20とかPB18とかいうキャブがついちゃうわけです。

純正よりも中はきれいな仕上がりになってます。
6Vモンキーの純正キャブはPA03というマニ側口径14mmのキャブなんですが、
メイン・スロージェット共に圧入で交換できない仕様なんです。
75ccにしたらキャブ調整が必須になるわけで、そのためにはキャブを交換、そうすると必然的にマニホールドも交換になるんです。(マニホールドのキャブ側ボルトピッチが純正は36mmほどなので交換するキャブが限られる)
ってーことで、キャブも変更しなければならない・・・
もーいきなりキリがなくなってしまってますが・・・
さて、時間を作って、ぼちぼちと組んでいきましょうかねーえぇ。
6Vモンキーの純正キャブはPA03というマニ側口径14mmのキャブなんですが、
メイン・スロージェット共に圧入で交換できない仕様なんです。
75ccにしたらキャブ調整が必須になるわけで、そのためにはキャブを交換、そうすると必然的にマニホールドも交換になるんです。(マニホールドのキャブ側ボルトピッチが純正は36mmほどなので交換するキャブが限られる)
ってーことで、キャブも変更しなければならない・・・
もーいきなりキリがなくなってしまってますが・・・
さて、時間を作って、ぼちぼちと組んでいきましょうかねーえぇ。
コメント
コメント一覧 (6)
75ccでは、どこまで必要なのでしょうか、焼き付き防止はオイルクーラーより、オイルポンプのオリフィス加工をする方が有効かどうかなんて、知ったかぶりは致しません。
私、モンキーはほぼノーマルでしたので、やったことが有りません。
みっちゃんぽんさんは勉強熱心なので、ベストなラインを見出されることでしょう。
我が事のように、楽しみにしています。