Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

パソコン・ガジェット

無駄な買い物シリーズです。
今回は1個

防滴スマホホルダー
変換 ~ IMG20221219225738
ダイソーで220円でした。

防水ケース入りのiPhone SE3でも・・・
変換 ~ IMG20221219230008

6.5インチのスマホでも・・・
変換 ~ IMG_0045
録画したTVや映画なんぞを・・・

浴室内でこそこそと? ん?いや、 そこそこ楽しめるっていう優れモノ?
変換 ~ IMG20221220172545
壁掛けでつけてみたら・・・なにかこう・・・デカいコンセントみたいに見えなくもないが・・・

風呂でTVや映画を楽しめそうではあります。

横を向いてつらい時は、固定用粘着シートから外して風呂フタの上に置いても見れますよぉ。

当然ですが、画面のタッチ操作もできます。

このホルダーは防滴であって完全防水じゃー無いので、ポッチャンしたらスマホ昇天しますのでお気を付けください。TVの笑点見てたら昇天した、なーんて―ことにならないようにねぇ。(あーぁベタすぎだなぁ・・・なさけない・・・)


以上、ダイソーのMobile Phone Holderのご紹介でした。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は自分が使ってるLet'sNote CF-SV2のSSD512GBがいっぱいなので、1TBへ換装するという企画です。

まずは1TBのSSDを用意。

今回は日本製のKIOXIA(キオクシア)EXCERIA PROというSSDを購入。
キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 読み込み:7,300MB/s、書き込み:6,400MB/s

GEN4.0が4スロットある高速SSDという触れ込みのSSD。2280サイズでMキー対応のもの。
実際のスピードは、後で計測してみることにする。
変換 ~ IMG20220914105509
しかしまぁ・・・時代が時代ゆえ、メモリーみたいなこんな小さな板状のもので1TBとは恐れ入る・・・いつのまにやら未来になったもんだ。

35年ほど昔、最初に出たNECのHDD(ハードディスク)はトースターほどの大きさで5MBしかなかったからなぁ・・・なのに価格は25万円ほどで、PCと同額かそれ以上したと記憶してる。

ハナシを戻して、
今使ってる512GBの中のデータを引っこ抜いてクローンをつくらないといけないので、移行ツール
Macrium Reflect Free Edition っていうフリーソフトをダウンロードして利用した。
今までクローンソフトはアクロニスを利用してたがWin11に対応してないし、新しいのはサブスクとかになってるし、お話にならんわいで買う気も失せた。

作業の流れとしては、
1,外付け用SSDケースに1TBを入れ、上記の移行ツールでクローンをつくる。

2,外付けケースからクローン化した1TBを取り出してノートPCの512GBと入れ替える。

という、言うだけならしごく簡単な作業です。


外付けSSDケースは、


転送速度はGEN2.0×2なので20GBだが、これ↓を購入した。
変換 ~ IMG20220914113038
ホントは40GB転送できる外付けケースが欲しかったが、さすがに2万円以上は出せん!
最先端モノは出た当初はめちゃ高いが、こなれてくるとゼロが1個減る法則があるので、最先端モノには手を出さんというのが私の信条。信頼性という点においても。

とりあえず外付けケースにKIOXIAの1TBを入れる。
あとで512GBと入れ替えるので付属の放熱板はまだつけずケースオープンのまま。
変換 ~ IMG20220914115951

そして移行ツールで512GBの中身を1TBへクローンする。
接続はUSB Type-CからUSB Type-Cへ接続する。ノートPC側もType-C対応している必要がある。
さすれば、「USB3.2 Gen2×2」で、最大20Gbpsの高速データ転送ができるはず。

CF-SV2の裏蓋をあけてSSDを入れ替える。
変換 ~ IMG20220914110710
Let's Noteはネジ類の長さが場所ごとに違って種類が多いので、ネジを緩めた後にセロテープでその場所に張り付けておくと紛失防止と、何かのはずみでネジをすっ飛ばすことがないので良い。ネジは21本ほどあるのでかなーり地道な作業。なお、いったんフタを開けるとメーカー保証が効かなくなるのでこれ以降は自己責任で。

最初からついてるSamsungの512GB、MZ-VL25120をKIOXIAの1TBと換装する。
変換 ~ IMG20220914105955



変換 ~ IMG20220914110326


外した512GBは、放熱板を付けて外付けケースに入れて運用する。

当初内蔵してたSamsungの512GBのスピードはというと、CrystalDiskMarkのベンチでは、
変換 ~ IMG20220909191809
すみません、PrtScnがめんどかったので液晶画面をスマホで撮って画質最悪ですよねぇ。

1TBは・・・
変換 ~ IMG20220914161606


容量が倍になって1TBの方が若干早いという、まずまずの結果になったので、仕事もさぞかしはかどるはずだが・・・ハードパワーがあってもソフトパワーで生かせないという典型例になるのか?

さて、どうなんだろ?



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回はICカードリーダーについて。

なんでICカードリーダーなんかが必要なの? 
ってーことが、真っ先に思い浮かぶところ。

電子申請とやらに必要なんですよね。

今回は無線局免許の「電子申請」をするために使用します。

前回の申請までは「日立のICカードリーダーに住民基本台帳カード」を刺して使用してたんですけど・・・
3efdd208-s

住基カードの有効期限が切れたので今回からはマイナカードを使用しなくてはなりませんが、手持ちのICカードリーダーがマイナカードには対応してないんですよね。


つまり、
住基カード→マイナカードへの個人認証カードの変更で、ICカードリーダーが使えなくなる。

お国のシステムの変更で、今まで使えていたカードリーダーが使えなくなるのは勘弁してほしい。
善良な国民が大損するではないかぁ!!(ぷんすか)


で、今回新しいICカードリーダーの購入となったわけです。

買ったのはコレ↓
変換 ~ IMG_20220422_183517



購入価格は670円(送料無料)でした。

たかが670円ごときで文句言うなぁ!って怒られそうですが、大損したのは事実です。

さて、
中身は本体とCDと説明書
変換 ~ IMG20220422183153

両側にある穴にメモリーを刺せば、各種メモリーカードも使えるらしい。
変換 ~ IMG20220422183246
sim入れて何するんだか、私にはようわかりませんが・・・

変換 ~ IMG20220422183257

パソコンのUSBポートに刺しただけで使えるようになり、CDは特に使わなくても自動認識しましたよ。(Windows10Pro64bitにて)
変換 ~ IMG20220422194006

で、こいつを使って今後すべきことは2件あります。


1,アマチュア無線の局免が5月末には切れるので、免許更新を電子申請で行う。

2,新たにデジタル簡易無線機を会社で5台購入したのでその登録申請を行う。



わざわざ電子申請でやらなくても、書面で申請自体は当然できるんですが、手数料が電子申請だと安くなります。
例えば、
アマチュア無線局(50w以下)の再免許申請手数料(更新)は、
3,050円→1,950円 と、36%オフ
デジタル簡易無線機の無線局包括登録申請手数料(新規)は、
2,900円→2,150円 と、25%オフ
デジタル簡易無線機の無線局包括再登録申請手数料(更新)は、
1,850円→1,400円 と、24%オフ

になります。

しかも、電子申請をすれば申請書を.xml形式で自分のPCに保管できるため、次回以降の申請がラクになります。

ただし、初回の電子申請で記入をしくじると、何回も何回も「補正」という名の手直しを電子申請でやらなくてはならなくなり、書面の時より時間と手間がかかるという本末転倒な事態に陥る場合もままあります。海上特殊無線機の申請で過去に補正に次ぐ補正をやらかしましたよ(笑)



ということで以前の記事のように早速電子申請でアマチュア局の更新に取り掛かろうとしたら・・・





つづく







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日の記事でご紹介したのと同じような防水スマホケースも使ってるんですが、この間の雨の日にバイクにつけておいたんですよね。いわゆる雨中放置プレーです。

そしたら防水ケースのはずなのに中に水が浸入した痕跡があーるじゃ あーりませんか!
変換 ~ IMG20220321170014
水が浸透して? 内部が曇ってます。

これは由々しき事態ですので何とかしないといけません。


それでは対策を実施します。

まずは洗面台のシャワーを使って流水&半水没テストを敢行。
変換 ~ IMG20220321170537
どうやら、防水チャック部分からの漏れというよりは、画面の透明ビニールを縫い込んでいる糸の縫い目から水が侵入してるように見えます。どっから水が入るかは別としてもこれは遺憾ですねぇ。



なので、
ケース内外ともに”ニクワックス”処理します。
ちなみに肉ワックスではありません。NIKWAXって書きます。
変換 ~ IMG20220321171005
今回はニクワックス50%液に漬け込んでから引き揚げ、そのまま自然乾燥させました。

これで水漏れも収まるはずです。そう、「はず」です。
透明ビニール窓がニクワックスが付いて曇るけど、アルコールで払しょくすると曇りは取れます。

乾いたらいずれ防水実験してみます。

最近「そのはず」とか言うことが多いなぁ・・・
いつやるの?って聞かれたら「いずれ・・・」とか返事するのも良く無いなぁ・・・反省




上記の記事とは関係ないですが、
先日、品川の旧東海道にある 味の妖精の館 tinker bell東京都品川区南品川2-17-27)のランチで、「ジャンボメンチカツ」をTさんからごちそうになる。
変換 ~ IMG20220322131216
いわゆる町の洋食屋さんです。超デカいメンチカツと、主役であるはずのメンチカツが見えないくらいのデミグラスソース増し増し。ボリューム満点で旨しです。

最近、完璧なる洋食屋さんが減ってきてるように思いますが・・・ここはいいですねー落ち着けます。

味の妖精の館っていうネーミングもすごいです。
店内は昔の喫茶店のようにいい意味でうす暗く、光る玉のボールが水の上をくるくる回ってたりして・・・いやーぁ、わたくし的にはとっても好きな雰囲気。妖精出てもおかしくないかも。

行ってみなはれ、行けばわかりますよ。( ̄ー ̄)ニヤリ

















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いつもの無駄な買い物シリーズです。

今回のブツは・・・

1,爪楊枝ケース 爪楊枝 チタンミニチタン爪楊枝 合金爪楊枝入れ 4本セット 小物入れ ポータブル 軽量便利 小物収納 野外 山登り チタン 容器 薬入り アウトドア用品

っていう商品名称のブツを尼で購入。

2週間余りでいつものように”ちゃい”から到着~
変換 ~ IMG20220228173632


変換 ~ IMG20220228173658

中身は・・・
変換 ~ IMG20220228173759

針っぽいのが4本。うち1本は反対側が耳かきにもなるかも?
変換 ~ IMG20220228173918
一応つまようじや検針には使えます。
細かい作業にも使えますね。

ケースはアルミ製・・・チタンではないです。
では、針の類がチタン製なのか?これらはステンレスだと思えます。

もう一度よく商品名をおさらいしてみましょう

「爪楊枝ケース 爪楊枝 チタンミニチタン爪楊枝 合金爪楊枝入れ 4本セット 小物入れ ポータブル 軽量便利 小物収納 野外 山登り チタン 容器 薬入り アウトドア用品」

チタンという文字を商品名の中でちりばめてはありますが、なにがチタンなのかはハッキリしませんねぇ(笑)

何がチタンなんでしょうかねぇ(笑)
単なる「あこがれ」なんでしょうか、チタンって「軽量」って意味で使ってたりして(笑)

371円(税込 送料無料)なので、チタンかどーかなんて、まぁどーでもいいっていえばどーでもいいのかもしれませんがねぇ・・・



まぁこの手の商品で最安値ってことでリンク載せておきます。



2,Plant Labels(植木の名前板)
変換 ~ IMG20220226225411植木鉢にさして、植わってる植物が「ナニ」であるか識別するプレートですね。

自分のうちに植わってる植物名くらい覚えておけよ!
っていうツッコミもあるかもしれませんがねぇ。

フライングタイガー というコペンハーゲンの雑貨屋さんの商品です。
プレート5枚と記入用のチョークも入って275円(税込)です。

商品説明
チューリップ
そう書いてみました。チューリップの球根を植えたからです。これから出会うフラワーの紹介を、あらかじめ書いておくのです。どこに何を植えたのかを忘れないようにしたいという思いもあります。
ジャックの豆の木
そう書いてみました。ほんとうは、これ、えんどう豆の苗です。でも、看板を出しておくと「ひょっとしたら」というワクワクを体験することができそうで。ネームプレートならではの遊びです。
プランツのためのラベル。サクッと立てて、ほら、かわいい。チョークもセットになって、5本。植木鉢、および、フラワーのフォルムの2種類。
春が来ますよ。ここに。わたしに。
フライング タイガー コペンハーゲンのストアに。


1点、ヒジョーに気になるのが、チビがチョークで書いたパパイアの表記。

パパ嫌 って、ナニ? そーいった名称の植物は我が家にも地球上にも存在しないと思いますが。

パパイアであってパパイヤではありません。単なるシャレ?

Ohそう言えば、最近、そのパパ嫌の実が落ちてしまったんですよね木から。さすがに寒いから?
変換 ~ IMG20220225131301
落ちちゃったもんは仕方ないので、この際、食べますか、青パパイア。

切ってみたら、まだ未熟でしたけど、これって食べられるんでしょうかねぇ・・・
変換 ~ IMG20220225131309
誰か教えてください~


3,計算機CASIO MZ-20
今まで使っていたCANONの電卓の0と2と5と8のキーを押しても、たまに反応しなくなりました。
縦列4個なのでいつもなら当然修理するところではありますが、何かのはずみで反応がなくなり、計算結果がアレしたら・・・宇宙船の設計では非常に困ります。宇宙で分解しちゃいますからね。

というのはマイケルジョーダンですが、高額の見積書だったら非常にまずいし、10年以上も使ったから仕方ないよねヘラヘラってことで今回だけは素直に買い直しましたCASIOの計算機に。
変換 ~ IMG20220225153907


計算機と言ったらやっぱり「デジタルぅ~は カシオ!!」ってなわけであります。
昭和の親父しかわからんフレーズだとは思います。
変換 ~ IMG20220310141149


変換 ~ IMG_20220311_235024


さて、今回の電卓がすごいのは、12桁もあるんですよね。
変換 ~ IMG20220228174020
12桁なので9999億円まで計算できちゃいます。完全にオーバースペックでそんな数字扱いません(笑)
小数点以下の計算では使うかもしれませんが。

さらにこの電卓、時間計算ができるんです。

例えば、1時間52分00秒働いて、
変換 ~ IMG20220228174234

時給が(希望価格)5250円だとしましょう。いやなに例えばのハナシです、たとえば。
変換 ~ IMG20220228174251

そしたら9799.99999996円もらえますね。
この場合、繰り上げして9800円もらえるんでしょうかねぇ? 0.00000004円足りませんが。
変換 ~ IMG20220228174258
どなたか詳しい方教えてください(笑)

時間計算で役立つのは、実際はシナリオなどの尺の計算です。
1分34秒のシーンの後、17秒のシーンがあって52秒があって・・・と、
コンテ作成など映像制作では非常に役立つかも、分秒計算。



さらに、底を開けるとUSBケーブルが収納されており・・・
変換 ~ IMG20220228174047
このUSBケーブルを、PCと電卓につなげると、計算結果をExcelに転送できたり、PCのテンキーとしても機能してくれます。

私が使う本来の目的はコレです。PCへの数字転送機能。
前のCANONの電卓でも同じ機能がありましたが、CANONでは同じような機能の電卓を作らなくなったようです。

さらに、10%の税込み 税抜きもワンキーで求められ、たとえ税率が将来変更されたとしても修正できます。税率が下がることは・・・ないかぁ・・・

とにもかくにも、やっぱ、「デジタルぅ~は カシオ!!」ですよねぇ・・・



ってなことで、今回の無駄な買い物シリーズでした。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ