Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

パソコン・ガジェット

前回のレポートでは、エアーコンプレッサーをTapoのスマートプラグでコントロールしたわけですが、今回はWi-Fiルーターの電源をOFF・ON、つまりスケジュールを設定し、設定どおりの日時でWi-Fiルーターをリセットできるかを試してみます。

結論から言うとできちゃったんですがーね。


ネット端末を集中配置してるクローゼットの中で実験。
変換 ~ IMG20241106011730
無停電電源装置(UPS)に回線終端装置やホームゲートウェイやWi-Fiルーター等のすべての機器の電源がつながってます。

そのUPSからWi-FiルーターのACアダプタだけを引っこ抜いてスマートプラグを間に挿入。
変換 ~ IMG20241106011740
前回レポートでも書きましたが、このスマートプラグはWi-Fi環境下でスマホのアプリと連携して動作するようなので、Wi-Fiルーターの電源を切ったとたんに動作しなくなる、つまりONにはなってくれないんじゃーなかろうかってのが危惧されるところであります。

ある時刻に電源OFFし、1分後にONになるようスケジュールを組みます。(設定できる最低単位は1分単位です)

実験してみたらOFFになってWi-Fiルーターの電源が切れてWi-Fiの電波が切れると、スマートプラグの電源スイッチが「青」から「橙」に変化します。「橙」は無線通信ができてない状態です。
そして1分後、「橙」のままですがスマートプラグがONになりました。
スマートプラグ本体にタイマー設定が入ってるようです、Wi-Fi切れても関係なく です。


最終的にTapoアプリのスケジュールで、月水金の午前3時にOFFにし、1分後の午前3時1分にONになるようにセット。午前3時なら誰も使っていないと思うので。
変換 ~ 名称未設定 1
これでWi-Fiルーターの自動リセット環境が出来上がりました。このスマートプラグでは。
Tapoの違う品番や他社製品では実験してないのでわかりません。

リセットで電源が切れてる時間が1分、そのあとWi-Fiルーターの立ち上がりに3分ほどはかかるので、4分くらいで再度Wi-Fiが使えるようになります。

また、外出先からでも、スマホから自宅のWi-Fiルーターのリセットもできるようになります。
追記:スマホからスマートコンセントをOFFにすると外出先からでも家の中のWi-Fi環境下でもOFFになったきり、ONにできませんでしたのでご注意ください。もしするのであれば、めんどうですがスケジュールで組んで自動でリセットさせるしかありません。

と、ハナシは変わりますが、最近急に冷え込んできて夜中の最低気温が10℃を下回る日も出てきたので例年通り植木類を室内に退避しました。
変換 ~ IMG20241104160922
食べ終わった後のパイナップルを生けてたら、こんなに大きくなってしまった。まるでアロエみたい(笑) 生けてから2年くらいかな、かなり巨大化し、室内に入れるのに苦労しました。
葉っぱの先端のトゲが刺さって痛いので、葉っぱの先端3mmほどをハサミでカットした。





また話がそれるけど、パンのオーダーが2本入ったので自分の家のも含め1.5斤3本を一気に作る。

3本目が焼きあがったの図↓
変換 ~ IMG20241105205102
3本目の粗熱を取ってる最中です。


休みの日に、1本ごとに粉や材料を計って家庭用のパン焼き機でこねてから、生地を伸ばして丸めて食パン型に入れてオーブンレンジで焼くので、1本あたり約2hかかるんですが、他のことをしながら流れ作業的に作ってます。パン型がもう一個あるとオーブンで2個同時に焼けるから「食パン型がもう1個欲しい~」とKに稟議書出そうとしたら稟議書を出す前の根回しの段階で速攻却下されました(悲)

な ぜ だ ぁ ~ ?


オーブン使うので真夏はあまり作りたくないんですけどー、今みたいに寒くなってきたらいい感じに作れます。過発酵にもなりにくいですしー。

焼き立ての食パンをこんがり焼いてビーフシチューに付けて食べると、時節柄ちょっと美味しいかも?
変換 ~ IMG20241105212333




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Ama○onから届いたので早速開封の儀。

外出先からも(もちろん家の中でも)コンセントに刺した家電がオンオフできるという、いわゆるスマートプラグってモノがあるんですね。

そんで、今回導入したのがこれ↓ 2個入りです。
変換 ~ IMG20241027113428
【Amazon.co.jp限定】 TP-Link Tapo Matter対応 スマートプラグ プラグミニ スマートコンセント 電力モニタリング コンセント 節電·省エネ スケジュール 電源タイマー 直差し 遠隔操作 音声コントロール かんたん設定【Amazon Alexa, Apple Siri, Google Assistant 対応】Tapo P110M(2-pack)


TP-Linkというメーカーの、Tapo(タポ)というブランド名のP110Mという型番が2個で約2,700円なので、1個1,350円くらい。(先日のセールで2個1,900円ほどでした。ブラックフライデーなどのセールでゲットするとお得です)

なーんでこんなブツが必要かと申しますと、家の中に置いてる小さなエアーコンプレッサーを車庫でオンオフしたかったんです。

え?なんで家の中にエアーコンプレッサーがあんの?
てな直球のご質問もあろうかとは思いますがーね・・・あるんだからしょーがない(笑)

車庫とか外に置くところがなかったということと、音がそこそこけっこーうるさいので外で動かすのはご近所迷惑なんですよ。
家の中でもそりゃーうるさいので自作の防音箱の中で駆動させてます。
え?素直に静音コンプレッサー買えって?
毎日ビンに棒を刺してるような枯れた生活なのでこれ以上はとてもとても・・・。
それに静音コンプレッサーって寿命が短いらしい・・・

・・・

ハナシを戻しましょう。

そこでだ・・・たとえば・・・
車庫にいたとしましょう。自動車やバイクのシロート整備でエアー工具などを使いたいと仮定します。
で、車庫でエアーを使いたいとなった時に、「家の中までわざわざ入って、コンセント刺して、エアーコンプレッサーを動かして」から車庫に戻って・・・っていう一連の動作が面倒くさくて・・・歩くから健康にはもってこいなんですけどねぇ~ぇ。

当然ですが使い終わったら逆の処理をします。ハッキリ言って面倒で疲れます→エアー使わなくていいならなるべく使わない・・・そうなります。

え?なになに?コンプレッサーのスイッチをズッと入れたままにすればいいじゃん・・・ ってか?
そこなんですが、エアーコンプレッサーってごく僅か、少しずつ少しづつエアーが漏れてるらしくて、ずっとスイッチがONのままだとエアーが減ったときに突然動き出したりするんでございますよーねぇ、お持ちの方はよーくご存じだとは思いますが。
突然真夜中に動いた日には・・・うひょー 恐ろしすぎるぅ~ 確実に家を追い出されます。
ね、大変なことでしょ?追い出されるのはコンプレッサー?わたし?両方?


まぁ、ご家庭の諸事情ってことでご理解願います。


で、初期設定してくだんのスマートプラグをコンセントに刺してみましょう。
接読方法は簡単に言うと、自分のスマホにTapoというメーカーアプリを入れてログインし、Bluetooth接続でファームウェアアップデートなどのスマートプラグ本体の初期設定をしてから、家のWi-Fi(ただし本品は2.4GHzのみ)につなげるという流れ。
中に入ってる日本語の取説通りにやれば誰でもできると思われる単純作業。
一度初期設定すれば壁コンセントからスマートプラグを抜いて他の部屋にある壁コンセントに持って行って刺し直しても、初期設定は本品に保存されてるのでそのまま使えます。

スマートプラグの名称や置き場所などは自分で入力して識別できるようになるしー・・・
変換 ~ Screenshot_2024-10-27-14-37-59-16

各種設定もできます。何分経過したら自動でOFFとか、スケジュールで動かすタイマーやお出かけモードとか・・・まだ全てを試せてませんが。
変換 ~ Screenshot_2024-10-27-14-36-18-21
「スマホの充電は連続して充電するとバッテリーの寿命が短くなる」いわゆる過充電への対応で、スマホの充電が完了すると自動で充電を終了させることもできるらしい。(Charge Guardという機能、ベータ版ではあるが・・・)

極めつけは、電力をどのくらい消費したかもわかるようである。当然電気代も。
変換 ~ Screenshot_2024-10-27-14-36-53-66

ON/OFFするときはスマートプラグの中で”カチッ”というリレー音がするのでメカニカルな接点駆動と思われる。メカニカルリレーよりは無接点電子リレーの方が良かった気もしますがーねぇ、接点が焼けるから。ま、音がしてわかりやすいっていえばわかりやすいんですが。

MAX1,500Wまで対応してるので消費電力を食う家電でもほとんどOKなはず。

また、スマートプラグを共用できるので、家族の持ってる他のスマホからもコントロールできるらしい。
(注:「らしい」と書いてある部分はまだ試してません、あしからず)

Wi-Fiが外につながっていれば外出先からでもコントロールできるので、防犯的な要素でも使えるのでは?たとえばスタンドの電気をつけるとか、コンセントに刺してそのまま動くものであればなんでもできるんじゃーないかと。ということはコンセント刺しただけではONにならない電子制御モノなどは無理ですねぇ、たとえば今時の電子ジャーなんかはコンセント刺しただけでは動かないので、外出先で炊飯器のスイッチ入れて米を炊くなんてことはできませんね。
注意書きには「熱源に使ってはいけない」とハッキリ書いてあり、発熱をともなう機器で使い万一火事になるとマズいので米炊いたりコーヒーやお湯を沸かすのはやめておいた方がよろしいかと・・・そりゃーそうでしょうねぇ。

でも最近の家電製品ってコンセント刺しただけでは動いてくれないものが結構多いので・・・うーん、どんなもんでしょーうかねぇ・・・Wi-Fiが届く遠隔な場所のコンセントのコントロールって・・・家の外にある小屋の中のちょっとした機械のON/OFFとか・・・熱帯魚やってる人だったら水槽の照明とか水草Co2の添加とか・・・バイクのバッテリーの補充充電とか・・・加湿器とかアロマディフューザーとか・・・高所設置のサーキュレーターとか・・・夏場の庭木の水やりとか・・・

その他・・・
うちでは導入してないけど、AmazonのAlexa・AppleのSiri・Googleのアシスタントと連携すれば音声コントロールもできるらしい。
スマートホームの統一規格のMatterに対応してる。
3年保証、たとえば他社(Switchbot)が1年なので3年保証は安心感があって良い。

てなことで、「車庫にいても(スマホで)遠くにあるエアーコンプレッサーを任意に動かすことができる」ようになったのは単純に「とてもうれしい」のであった。



まだ試してないけど、実は本品で無線ルーターの自動再起動を目論んでるんです。
長期稼働してるとルーターがパケ詰まりで遅くなることがあるのですよね。
無線ルーターが古くなったせいか、最近頻繁に起こる。

夜中に自動で再起動・・・できるかなー?

無線ルーターがOFFになってWi-Fiが切れた時点で、Wi-Fiを利用してる本品をONにできないんではなかろーか・・・という理屈ならわかってるんでござーますが、本品内部にスケジュール設定が保存されてるのであれば可能かも?ってことですら。

Wi-Fiルーターについてのご報告はこちらで。




ついでにエアー漏れ修理です。
レギュのアウト側、赤矢印部分の1/4ワンタッチカプラーからシューというエア漏れ音が僅かにしてます。
IMG_20241028_154010

1/4カプラーを取り外して···
IMG20241028134349

ひっくり返して···
IMG20241028134358

17mmレンチでバラす。
IMG20241028134422

このゴムが怪しいと見た。
IMG20241028134500
20年は使ってるはず···

が、こんな両面が平らなゴムパッキンは持ってないので在庫の丸型ゴムリングを追加。
IMG20241028134846
こんなことだけでもとりあえず漏れは収まった。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Yahooで光回線を申し込んで早5年・・・

取り立てて不満もなく、ネット回線の変更が必要でもなかったが・・・

この春、チビが入った学校でiPadが必須なので、新宿のヨドバシカメラへとりあえず見に行こうということになった。
店員さんから「光回線の乗り換えでiPhoneが割引になりますよー!」という悪魔のほほえみor天使のささやきに乗っかって光回線を変更してしまった。という、なんとも浅はかな考えである。

いわゆるドツボにはまるってやつ。

どうやら、iPadを見に行ったのにiPhone15をとりあえず買い、そのために光回線をYahooからauに変更したということのようだ。

肝心のiPadはどうなったかというと「学割」ってものがあるらしくそれはApple直営店とAppleのネットストアでしか扱ってないということのようで、つまりヨドバシカメラでは(安く)買えないってことでネットで購入。

今のiPhoneって、べらぼうに高い・・・けど、買ってしまった(白目)
たかがスマホ・・・そこそこの性能のノートPC買うのと同じじゃーないですか!
15万うん千円とかする・・・のが半値で入手。

光回線の方は現状Yahooで7.5千円/月ほどかかってるが、auに変更すると同条件で6千円/月以下になるし、Yahooの解約手数料もすべて出るそうだし、後日、キャッシュバック2.5万もつくらしい。
Yahooは、その昔、株主優待で安くなった時期もあったが、今はそんな施策もなく魅力あんまないのでソフトバンク株も速攻で成行売。


というわけで、先日、光回線の引き直し工事をしてもらった結果が以下である。
変換 ~ IMG20240403164111
クローゼットの最下段にUPS経由で設置してる両陣の機器たち・・・ごちゃごちゃである。
電話回線が切り替わるまで2週間ほどはWスタンバイである。

さて、気になるのはその性能である。
5年も月日が経過すればこの生き馬の目を抜く現代においては機器もそれなりに進化(劣化)しているのではないかと考えられる。

とあれば、とりあえずスピード測定してみよう。

Yahoo(NTTフレッツ光回線)で、ブロードバンドルーターから直接Lanケーブル経由、PCで測定したスピードは、
変換 ~ IMG20240403163231
470Mbpsと出た。

au(KDDI回線)で同じ条件で測定すると、
変換 ~ 名称未設定 1
830Mbpsであるから1.7倍くらい早い。ほほう・・・


今度はWiFiで測定してみる。
Yahoo、無線Lanルーター5GHz経由でスマホで測定すると、
Screenshot_2024-04-03-15-48-06-73
140Mbpsと出た。

au回線で同じ測定方法で、
Screenshot_2024-04-03-17-48-30-49


350Mbpsで約2.5倍速い。Oh!

光回線を変更するなんて浅はかだと思っていたけど、これって変更して正解だったかな?


てなことで、iPhone15とiPadとPencilを入手したチビは上機嫌であるが、私もおこぼれでちょっとうれしくなる・・・棚からぼたもち的な春うららの出来事であった。

ん? なんとなくダマされてるような気がしないでもないが・・・春だから???


変換 ~ IMG20240402171025
新宿新南口の桜、すでに葉桜となっていた。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

毎度おなじみの無駄な買い物シリーズ

1点目:充電式カイロ

ホッカイロもいいんでしょーけど、充電して何回も使えるってカイロです。
変換 ~ IMG20240207200429

横から見ると2つ重なってます。
変換 ~ IMG20240207200436

90度ひねってズラすと・・・
変換 ~ IMG20240207200442

2つになるので、両ポケットに入れられます。
変換 ~ IMG20240207200448

電源を入れると光って電源が入って3段階調整できます。
変換 ~ IMG20240207200505
1日は持ちますね。USBtypeC充電です。

小型のマウスくらいの大きさです。

意外と安いんですよ。なんと2個セットで989円(税込)

ぽっけに入れとけば、寒い冬をヌクヌクと越すことができるかも。

充電式カイロFANDLISS 新型分離式設計・2個セット充電式 ホッカイロ両面発熱 3秒急速発熱 3階段温度調節Type-C対応 繰り返し使える 軽量 通勤通学 寒さ対策 日本語説明書付き(ブラック)






2点目:携帯ショベル(3WAY コンパクトショベル

これはワークマン謹製の折りたたみできるコンパクトショベルです。1,078円(税込)
変換 ~ IMG20240127185427
ショベル部分を90度回転させると、「鍬(くわ)」にもなる、とのこと。

ギザギザ部分で何かを削ることももしかしたらできるかもしれん・・・ギコギコと。

全長は45cm。600gほどと大きなハンマーよりは軽い。
ほぼ鉄製で結構、頑丈にはできてると思う。(回して留めるところのリング状の部品だけプラスチック)
ワークマンで売ってるのは高儀の製品のようです。


CaptainStagからも同じようなものが出てます。

キャプテンスタッグ シャベル スコップ スチール FD バッグ付M-3249

こっちは1,429円(税込)




折りたたんで、付属のOD色の収納袋に入ります。
変換 ~ IMG20240127185511
↑ピッケル部分も見えますね。

公式でうたってる3wayとは ショベル・ピッケル・鍬(くわ) らしい・・・

ピッケルっていうと、雪山で使うアレですかーね?

うーん、ピッケルはどうなんでしょーねー。土や雪を鋭く掘り起こすときは使えそうです。

変換 ~ IMG20240127185543

収納袋の裏側はベルト通しがあるので、ベルトで腰につけたりもできる。
変換 ~ IMG20240127185558

まだ使う機会はないんですが、クルマに常備し、スタックして非常脱出しないといけなくなったら使う予定。
って、どーいったシチュエーションだぁ?
そうならないような運転をしましょーね。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

SONYのタブレット SGPT113JP/S がとうとう動かなくなった。

バッテリー充電ができませ――――ん!

バラしてみたら・・・この黒い部分がバッテリーらしい・・・
変換 ~ IMG20230829160333

横から見た の図↓
変換 ~ IMG20230829160344
なんかおかしいです~

バッテリーパックがパンパンに膨らんでますぅ~
変換 ~ IMG20230829160628


パックごと交換しようと思ったけど、バッテリーパックだけで5千~7千円するし・・・

個別のバッテリー(銀色の部分)を3個交換したくても、同じ規格のが無い。
「SONY 02 W」って、何?
さすがは「いっつ あ そにー」です。いつもながら独自路線まっしぐらー です。


タブ自体がとっても古いので(OSがアンドの4.0.4)もう廃棄ですかーね。

バッテリー死んで本体が起動できんので中の個人情報・・・まぁ個人情報って程のこともないんですが・・・を削除できません・・・メモリチップをセンターポンチで打って壊して捨てますかーねー。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ