Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

ヨット・ボート

と、思ってみたりもするわけではあるが、今年も残すところあと僅か2週間ちょいを残すばかり。

今年も時間が経つのが早く、あっという間に何もせずに終わるのか?

やることはやったけど、やったことすら覚えてないので1年が早いのか?

まぁどっちでも良いか・・・





で、本題のクリスマスパーティ、マリーナでクラブ主催。

一応わたくしめにもクラブ役職があり、ほんの少しですが仕事したり、パーティでは〆の挨拶などもせねばいけないのではありますが、ここ2年ほどは冬の間特に忙しく欠席し放題・・・申し訳なく思っていた次第です。

なんとか今年、2019年は無事に参加できてホッとしましたぞい。
変換 ~ 20191207_191536

今年は、というかここ2年ほど、オペラ歌手さんが来場するんだそうで・・・
変換 ~ 20191207_174740

プログラムもちゃんとありまして・・・
変換 ~ 20191207_174909
田辺いづみさんと森朋子さんにお越しいただきOPERAを披露して頂きました。


プロの方々で、お名前とお顔出しOKいただいてます念のため。
変換 ~ 20191207_185439
衣装も艶やかに本物の声楽を生で聞いてクリスマスパーティが盛り上がります。
変換 ~ 20191207_185910
オペラって声量がスゴイですね。人間の肉体そのものが楽器といいますね。

ただ単にハコが小さいだけ?(汗;

興味のある方はどうぞ ↓ いきなり音量大きいので注意
   


でまぁパーティなんで料理もいろいろと出たりするんですが・・・
変換 ~ 20191207_183035


ここぞとばかり普段滅多に口にすることのできないような塊&骨付きのお肉とかを頬張り
変換 ~ 20191207_184936

滅多に飲めないおロシア製の赤ワインやおフランス製のシャンパンもいただき・・・
変換 ~ 20191207_203358
今年1年をしみじみと振り返り、友と語り合います。

私の右隣には恐れ多くもヨットで世界一周してきたH氏が・・・
世界一周の秘訣を教わります。

歓談の合間に、

ヨットレースの表彰式や・・・
変換 ~ 20191207_193005

クラブ艇へのプレゼントも。
変換 ~ 20191207_162100

ビンゴ大会では、
変換 ~ 20191207_194821

ちびっ子たちもビンゴを回して楽しんでくれたようです。
変換 ~ 20191207_195513
今年は競技委員長が司会ですね。

と、とっぷりと夜も更けていくのでありました。
変換 ~ 20191207_191551

10年以上前は100名以上が参加し、会場に入りきれないというほどのクリスマスパーティーでした。
最近の少子高齢化の波には抗えず、参加者は徐々に縮小・・・今年は40名弱ほどと往時の1/3の規模に。
ま、小規模になった分、顔見知りが多くなり内容は濃くなったとは思いますよ。

来年もできますかねぇ・・・



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

11月5日、天気の良い秋晴れの中・・・

去年上げられなかったので今年は上架してみました。
変換 ~ 20191105_104905
まぁまぁの量の海苔とフジツボとムラサキイガイが付いてましたよ、2年間で。

前回2年前に塗った船底塗料は、ブラックのシージェット。今回はホワイトにします。
変換 ~ 20191105_104912

変換 ~ 20191105_104924

変換 ~ 20191105_104930
この辺は完全なる海水でもないので少ないのかも。
水が汚いから付かないっていう人もいますが・・・
変換 ~ 20191105_104933

スクレーパーと高圧洗浄機で落とします。
変換 ~ 20191105_113807
これが近似種のムール貝なら、パエリア10人前ほどできますかね。

さて、今回の上架で船底に船底塗料を塗ってハル磨いて・・・それと、船外機の修理もやりました。

船外機はHONDA BF50A4ですが、3気筒のうち一番下の気筒が死んでる症状が出てます。
アイドリング及び吹き上げが安定しない・・・

プラグを1本づつ順番に外してチェックすればどの気筒が死んでるかどうかわかります。
で、結論としては「ガスがシリンダーへ行ってない」と結論づけた。
キャブの入り口にクリーナーキャブを吹くと復活するからという単純明快な切り分け方。

フロート室にガスが来てるかの確認は、ドレンを緩め、ガスが漏れ出てくるのでフロート室まではガスが来てることを確認済み。あとはジェットが詰まったことしか原因が思い浮かばない。
なんでジェットが詰まったのかは分解してみないと何とも・・・

解決方法はキャブの分解クリーニングしかない。


係留したままそれをやると、「あっ!ポチャン」 というような、パーツや工具が水の中へユラユラと消えていくとあとがややこしいので、上架してやるのがベストですね。

もしも工具を落としてしまっても、

あなたが落としたのは金のスパナですか?それとも銀のスパナですか?

それとも・・・


という女神の声が聞こえてくればあなたはラッキー! って、なんのこっちゃ


船外機のエンジンカバーの中身ってこうなっとります。
aa20190921_121356
この向きで、こっち側がキャブ、向こう側にエキゾーストとプラグなどが配置されてます。
黄色いオイル注入キャップが付いてるのがエンジンヘッドになりますね。
ネジやボルト類はバイクよりはステンレス製が多いかな?
なんでここがスチールなの!ってところもあったりしますけど・・・

というわけで今回、満を期して船を陸上に上架したのでエンジンをバラし始めます。
キャブをエンジンから分離するのにボルト3本でエアーファンネルを外し、ボルト6本でエンジンからキャブをインテークマニホールドごと切り離します。
インマニとセットで外さないとキャブ1個だけは外れない仕組みです。

ブローバイガスホース・ガソリンホース・バキュームホースも外します。
オートチョーク用の配線らしいもの?は外しにくかったのでそのまま。

3連キャブのうち、一番下のキャブのフロート室を外したら、なにやら黒ゴマの1/3ほどの大きさの黒いゴミが目視出来ます。薄いビニールかゴムの破片のような感じでしたが写真撮るの忘れてます・・・

ジェット類はスローとメインが分かれてなく、縦筋の横に入り口っぽいところがあり一カ所ジェットぽいのがねじ込まれているのと、一番下に蓋があり、その上の縦筋の中にメインと思われるのが1本入ってます。↓
変換 ~ 20191106_112601
その上にニードルが入ってるところにもう1本入ってました。
数カ所に0.3mmほどの穴が開いてますのでクリーナーキャブで開通チェックしましたが詰まりは全くありません。

てーことは、フロート室にあった黒いゴミが犯人か?

キャブのエアー周りの穴とエアーパイロットスクリューも清掃実施。

整理すると・・・
・1気筒死んでる。
 点火プラグコードを順に抜いてどこが死んでるか確認する。
・ガスがシリンダーまで行ってない。
 点火プラグを抜いてみたら濡れてないのでわかる。
・キャブ1個死んでるなら、当該キャブのフロート室にガスが行ってるか確認する。
 確認は、フロート室のドレンを開けてガス来てるか確認する。

結果、ジェット類のつまりが濃厚である。
 

フロート室にガスが来てるか確認した時にドレンのネジを完全に抜いてなかった。もし完全にドレンネジ抜いていたらこの黒いゴミももしかしたら流れ出てたかもしれない。って、思っても後の祭り・・・ではある。


というわけで、これ以上なにもできないので分解の逆順で組み立てていきます。
インマニパッキンは外すときに上手くはがれたので液体パッキンを薄く塗って組み立て。
この時点で、エアーファンネルは再分解が必要な場合に備え、付けてません。

陸上なので水栓バルブ(モーターフラッシャー)を付け、流水を流してエンジン起動!

ウォ~ン と、動いたのはいいが、
いきなりアイドリングを通り越し3千回転までエンジン回転急上昇。

え?なんで?

エンジンストップして3分くらい悩みます。


陸上だと、エンジン回転数上がるの? と、一瞬思ったが・・・

そんなこたーないだろー!!

ちゃんと組み立てたよね?
うんうん、ちゃんと組み立てた。3回もチェックする。OKだよな。
オートチョークの配線切っちまったか?いやいやこれも大丈夫だな見たところ。


で、

またエンジン始動!

ウォ~ン と、動いたのはいいが、また3千回転・・・

え?なんで?

・・・・・・

また悩みます。どーしてアイドリング(約千回転)にならなくて回転数がここで異常に上がるの?
当然、キャブのアイドルアジャスティングスクリューはMinになってることは確認済み。

バラしたことと関係あるということだけは間違えなさそう・・・


で、なんで?

もしかして、エアーファンネル?

ちなみにエアーファンネルって私が言ってるのはこの部分なのよ
aa20190921_121343


というわけで、エアーファンネルを付けたら回転が下がったのでありました。
この時点で3気筒とも無事に動いてます。

よくよく考えれば、ファンネル付けないと吸入エアー過多になるもんね。

船外機はエアークリーナーが付いてなく、ファンネルっぽい箱がついてるだけですが、コレ付けないと、こうなるのね!ということを今回はカラダで覚えましたよ。
船外機ってエアークリーナーにスポンジも付いてないって、
アータ、知ってる?(と、デヴィ夫人のように)

わたしゃ知らんかったよ~


で、あともう一つ、不都合を発見した。3回もチェックすると見えてくるものもあるってことだな。
前に分解整備をお願いした時に間違って取り付けていたらしい部分を発見。
3連キャブをリンクしてるロッドが上下反対に取り付けられてたという・・・なんとも初歩的な・・・
これって、リンクロッドのサイドに「TOP」って書かれてるから上下反対に付けたのは何故?ですよね。
これは今回の症状とは無関係だとは思うが・・・たぶんめーびーぱはっぷす。


汗かきながらも無事に修理も終わったので3日目の朝に下架します。
変換 ~ 20191107_091556
クレーン操作してるマリーナスタッフの人に、

「今回、自分でキャブをバラしたけど、下ろしたらエンジンかからなかったりして ははは」

とか言ったら、急に無言になっちゃいました・・・なんで?
変換 ~ 20191107_095101
クレーン実測で、重量1.9tあります。

水面に下ろしてエンジン始動したら、無事にエンジンかかって安堵。

今回は海仲間の先輩Hさん、海と大学の先輩でもあるTさん、そして会社の先輩Iさんにもご協力いただき、無事にメンテが終了しました。
深く感謝ですm(__)m。

お手伝いいただいたのが先輩だらけで、私が一番の若輩者ですが、
これからもご贔屓お願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

台風19号は過ぎ去りましたが、今度は20号21号が日本に向かってきてるようです。
やっと19号が去ったのに、ダブル台風でまた一難となりそう。

 マリーナで打ち合わせがあったので行くと、自分のフネ、19号のせいで”もやい”があちこち切れまくってました。

↓これは切れてたのを結んだ状態で・・・たて結びって・・・これでいいのか?
変換 ~ 20191020_121812
せめて本結びぐらいで。

↓こっちは1回切れて、親切な方が結んでくれてまあいて感謝。
しかし、さらに上の方が再度切れるのではないか?
と思うほど切れかかってるし・・・
変換 ~ 20191020_121831
こちらは、あとで解けしやすいように、もやい結びともやい結びで結んでありました。

映画の中でロープが切れるシーンってあるでしょ?
クルクルって回ってロープがブスッって切れるシーン。
あれ、本当にあるんですが、切れた瞬間がまた怖い。
切れたとたん、ものすごいスピードで反対側に吹っ飛んでいくのよ、長いロープが。

桟橋反対側の8mmのスプリングもまた切れてました。
変換 ~ 20191020_121822
ダブルもやいしてるので、幸い”漂流”することは避けられたが、”もやい”をそろそろ新調した方がよさそうです。

外洋に面してるところのマリーナの方に聞くと、”もやい”(ロープ)は20mm以上はあたりまえで、私んとこみたいに8mmとか12mmとかはありえないらしい。

ついでにエンジンもかけておきましたが、3気筒中、一番下の気筒が死んでるっぽい。
変換 ~ 20190921_121343
アイドリングでエンジンがブルっておかしいと思い、プラグキャップを順番に抜いて行って比較したら、一番下の気筒が死んでた。プラグかぶりがないので、「燃料が行ってない系」のトラブルと判断。


こりゃー、キャブのバラシですかねぇ・・・一番下だからまだやりやすいけど。
変換 ~ 20190921_121356
海上でやると、手が滑って ト ポン という音とともに部品が水の中に消えていくのが見え見えなので上架してからにしよう。船の部品って特殊なんで注文かけてから入るまで何日もかかるのよねー
HONDAの船外機なので早いのかな?

いずれにしろ、実にめんどくさい話ですわ。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

マリーナでクラブのサマーフェスタ

マリーナから提供いただいた食材や・・・
20190803_164216

20190803_163924

20190803_163928


シマホッケや、
20190803_164159

純水かき氷など
20190803_171316

望月製餡所謹製、ゆで小豆に、ずんだ餡
20190803_171337

20190803_171455

20190803_171459

20190803_183354
これがまた評判良くって、

豆に腰があるっていうか、粒がそろってるというか、まぁつまり、粒ぞろいってことでしょうけど、

非常においしいと・・・そんなご意見を伺いました。



20190803_181341


20190803_185440

20190803_185448

夜になっても、子供たちに好評でしたよ。
20190803_192154

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

マリーナで懇親会がありまして・・・

焼きソラマメっていうんですかねー、おいしかったですよー
変換 ~ 20190601_175755


梅雨に入る前、気持ちの良い気候の夜でした。
変換 ~ 20190601_191715


変換 ~ 20190601_180545



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ