ヨット・ボート
G.W. 瀬戸内海 大津島と、呉、倉橋島 江田島
瀬戸内の海水を汲み、コメを洗い、羽釜で炊き上げます。
1130時、無事に接岸
この大津島、回天の島として有名。
島猫がお出迎えしてくれました。
そこへ・・・
この未確認生物って、もしかしてアレですかねぇ、アレ!
未確認生物・・・
歯ごたえもあ味もあり、とってもおいしゅうございました。
徳山のフェリーターミナルへ行く道に、回天のレプリカがありましたよ。
瀬戸内のヨット乗り旅行最終日、ヨットオーナーのAさんに車でホテルまで送っていただきます。
Aさん、今日までG.W.中、お世話になりました。
今年の大分湯けむりレース、またお世話になると思いますがよろしくお願いいたします。
「天然 徳山ふく」って・・・何?
さて、翌日・・・帰京の日、
レンタカーを借り、陸路で徳山から呉の先にある倉橋島を目指します。
呉の軍港が見えました。
呉の先にあったお好み焼き屋さん「八木」で昼飯
素朴な味わいの広島焼でしたよ。ソースがすごく甘いのね。
1300時、倉橋島の田原地区にある専教寺さんへ
1週間くらい前、5月7日にお伺いする約束を電話でしていたのであった。
神戸の叔母の話だと、こちらのお寺に3代前のご先祖さん、「砂古入平」の墓があるというので訪問して確かめようかと・・・
現在の私の苗字は「○○」ですが、「砂古」という苗字がご先祖様だそうです。
時は江戸時代末期・・・
広島の呉、その先にある倉橋島が舞台のお話。当時の倉橋島に女方の4代前のご先祖様の別荘があったそうだ。して、男方のご先祖「砂古入平」は呉にある廻船問屋にいたんだそうな。
そして何のきっかけか、あるいは運命のいたずらか・・・入平は10代の武家の娘「霜平きぬ」と互いに恋に落ちる。しかし時代が時代。町人は武家とは結婚できぬ、まさに実らぬ禁断の恋・・・
そこで一計を案じた入平は、追手を振り切るためか、あるいは死んだと思わせるためなのか、嵐が近づいたときを見計らい、きぬと共に船で神戸へと駆け落ちした。
駆け落ちした神戸で○○という子供のいない家庭の養子となったそうな・・・
という流れが、過去にあったということを知り、
専教寺さんのご住職とお会いしてお話を伺ったところ・・・砂古入平の墓は結局のところなかったのであった。
というか、お寺の墓地は最近になって作ったが、
それまでは各ご家庭が自分の敷地内に自家墓を作っていたそうだ。
過去帳を紐解いて調べてもいただいたが、砂古という苗字はここらへんに確かにあって、
今もこの地域に6件ほどあるそうだ。
入平の両親の名前(4代前)がわかれば、もしかしたら見つかるかもしれない・・・とのこと。
寺の門の前に日露戦争 支那事変 大東亜戦争の慰霊碑があったので見てみると・・・
確かに、砂古という苗字のかたも5人、名前が刻まれておりました。
さて、時間が余ったので、本来なら大和ミュージアムか、てつのくじら館へ行く予定だったが、なんと火曜が定休日!!なのでやってない。
ならばと、この先の江田島(えたじま)へ移動。
海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校跡地)の見学へ参加してきた。
1500時の見学会、17名参加。
ボラードの並び方が美しい
戦艦大和の砲弾とか・・・
特殊潜航艇とか・・・
最後に江田島クラブのお土産売店で海上自衛隊の刺繍ワッペンを購入。
ちなみに海上自衛隊の艦長帽や制服、一般人には売ってくれないそーです、当たり前か。
帽子は3万くらいしましたぞ。
干潮時間なので、牡蠣が干上がってました。
こういう景色をご先祖さんは見ていたのだろうかと感慨にふけりながら・・・
広島空港までひた走る。
倉橋島 田原バス停付近
この上に専教寺さんがあった。
そしてG.W.6日間の旅、広島からANAに乗って無事に帰京しましたとさ。
G.W. 瀬戸内海 山口沖で遊ぶ
今回は5月2日から7日まで山口県沖の瀬戸内海へ遠征してきました。
5月2日、飛行機で岩国まで飛び・・・お友達のヨットへ、あーらヨット!
5月3日の朝8時出航・・・
今回の乗組員はこのヨットのオーナーAさんと、一昨年の大分ゆけむりレースで知り合いにならせていただいたKさんと、東京からHさんとみっちゃんぽんの4名。
天気はピーカン、風弱し・・・
38feetもあるとさすがに余裕です。
凪状態で、瀬戸内海はまるで湖のよう・・・東京湾とはえらい違いです。
今日の目的地は大分県の姫島。
5時間半後の13時半に姫島入港
港の前には電気自動車のレンタルもありましたが・・・
こちらへ乗せていただきました。
隣で湧出してる源泉です。
ソイ焼き
さしみに・・・
港の夜は、とてもとても早いのでありました。
そして翌日6時。
出港準備して0720出航。
タブレットの電源がなくなってきたので帆走中に充電もしようかと・・・
でもヨットゆえ、ヒールしたついでに海中転落はシャレにもならんので撤収。
今日の目的地は屋代島
朝の8時ですが、みっちゃんぽん いきまーす!
もー サイコーだぜー
と心の中で雄たけびをあげます。風が追手なのでジェネカーをあげて・・・
およそ1年ぶりくらいにバウマン補助を務めさせていただきました。
機帆走、5~6ノット程度で順風満帆状態。
事前予想の1530時、定刻で屋代島 橘グリーンパーク入港
いわゆる「海の駅」です。
着岸後、今日も温泉~
竜崎温泉 潮風の湯
しかーし、肌が日焼けしてて痛くて湯船に入れん・・・
仕方ないのでサウナに入ったが、日焼けした皮膚からは汗が出ないという珍現象。
焼けた肌は汗腺が壊れてる?
ここのお食事処で地魚の刺身盛り
マグロはさすがに地魚じゃないでしょうけど、タイやハマチ、蛸、サザエはコリコリとした食感と味が濃厚で、じつに美味しかった。
とてもおいしゅうございました。
島に1台しかないと言われてるタクシーで温泉まで往復し・・・(片道約900円)
昨日よりもさらに早く17時ごろにはすでに出来上がってしまってます。
20時には「マグロ」になり、その時点から朝までの記憶がありません・・・
夜中にバウハッチから外に出てトイレ・・・という記憶がわずかに残ってるんですが、そのまま海中にドボンしたら一巻の終わりだったのかもしれませんねー(笑)
そして翌日の5日0600時
0715出航、今日はダッ〇ュ島へ向かいます。
おおー見えてきましたよダッ〇ュ島。
これ以上近づくと、24時間365日監視してる4隻くらいいる警戒船に追い払われるということで、このまま島を1周して・・・
しかしねぇ・・・警戒船の運営費用だけでもエライことですよ。
双眼鏡にカメラを押し付けて撮影してみたら・・・
島が見えるぞー!
って、ノリですかねぇ・・・
舟屋もみえます。
何か?山のほうから下に4本ほどワイヤーが伸びていました。
未来予想図にケーブルカーがあるので、そのライン?
右手から海保が来たりして・・・追い払わせるかと思ったけどそうでもなく・・・
ダッ〇ュ島を後にします。
そして今日の目的地は・・・
長島の本州側にある道の駅 上関海峡(かみのせきかいきょう)です。
1740着岸
この時点でKさんが下船して他の船に行ってしまわれたので、3名でこのあと航海します。
道の駅の売店で買い物。
セットよし!
室津のてんぷら
そして地元サザエに醤油を少し垂らして・・・
サザエをホフホフと頂き、こりゃーまさに、ビールによく合います。
で、今日もまた温泉三昧・・・鳩子の湯でこどもの日が終わりました。
つづく・・・
ヨットの船検 中間検査
3年ごとにあるヨットの船舶検査が来てしまいました。
自分向けの忘備録ですので興味ない方は読み飛ばしてください~
小型船舶の場合、3年で中間検査、6年ごとに本検査がある。
検査の時期になると、日本小型船舶検査機構から連絡が来るので郵便振り込みで検査料を払い込み、日程調整します。
あとは、装備品のチェックを行います。
(平常用の自動膨張式5着、荒天用の手動膨張式4着をチャック)
法定備品、消化バケツや黒球(黒色球形形象物等3個)・・・出しておきます。
小型海上特殊無線の無線機動作チェック。
係の人が来たときには、船舶検査証書と検査手帳、無線局の局免許状も用意しておく。(従事者免許や無線技士免許証は当然必携)
局免許状は5年ごとの期限が切れてないか忘れずに確認の事。
エンジンバッテリーそのほか動力周り
灯火(マスト、船尾、両舷)
レーダーリフレクター
救命浮環
アンカー、アンカー索、
汽笛もしくは号鐘(笛で可)
は、事前にチェック済みとしておきます。
船検通さないで航行してると・・・
1年以下の懲役または50万円以下の罰金
なんです。海の上は非常に厳しいのです。