Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

小細工

前回は去年2022年10月に交換してから、まだ1年もたってないのにiPhoneSEを落っことして液晶を割った人がいます。

仕方ないですねー 

部品は、いつもどおり施主様からの支給品です。
変換 ~ IMG20230926171859




セット内容はこういったもの・・・
変換 ~ IMG20230926172003

買ったのはこれ↓だそーです。


液晶とデジタイザのセットですが、球数があってこなれてきたので安いですね。




画面は縦に割れて左半分がシマシマになっているようですので、私は確認せずにサッサとバラします。

電源落としてSIMを抜いてから充電口のネジを2本外します。
変換 ~ IMG20230926172211


液晶に吸盤くっつけて画面下からゆっくりパカッとこの角度くらいまで開けます。
変換 ~ IMG20230926172432
思いっきり開くと、中にホームボタンの配線があるので断線してしまいます。

ホームボタンの金属コネクタカバーとコネクタを外し・・・
変換 ~ IMG20230926172515

左手で液晶を支えながら、画面右上のステンレスカバーの4本ネジ外します。
変換 ~ IMG20230926172922

中に液晶とデジタイザとカメラスピーカー用のコネクタが、計3つあるので外します。
変換 ~ IMG20230926173018


変換 ~ IMG20230926173057


変換 ~ IMG20230926173120

左が旧品、右が新品
変換 ~ IMG_20230926_182550

ネジ2本で、スピーカーとカメラ部分を移植。
変換 ~ IMG20230926174352

左右でネジ4本、上に1本。液晶バックカバーも移植
変換 ~ IMG20230926173929
新品についてるオレンジ色の保護フィルムは剥がします。(放熱が悪くなるので)


ネジ3本でホームボタンを移植。
変換 ~ IMG20230926174402



変換 ~ IMG20230926174512

逆順で元に戻して電源入れて各部チェックしたら一発OKでした。
変換 ~ IMG_20230926_182619
このあと、液晶に貼ってある保護フィルムを取って、グラス製のカバーが液晶セットにオマケで入ってたので貼っておきました。


1時間弱で修理終了です。

iPhone SE1はDIY修理が楽で良いですねー


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

G.W.中に山口へ行ったとき、キャリーバックの車輪4つのうち1個が壊れちゃいました。
変換 ~ IMG20230509170029
もう10年くらい使ってる短期出張用の40Lほどの大きさの小型キャリーバックです。

このように、ゴムが劣化?して、ゴムが脱落してます。
変換 ~ IMG20230509170037

仕方ないので直します。


部品はいつものようにアマで購入。4つで1,200円でした。




変換 ~ IMG20230509170210
幅21mm、外径40mm、軸の内径6mm、軸の長さは35mmですので該当部品を探したら、ありました。
購入したのは金属製のWベアリング付きです。タイヤは黒い清音タイプ。(ポリ塩化ビニル製と書いてありました)
最初についてた壊れたほうの車輪は金属の軸にプラスチック車輪+ゴムでした。

軸の長さが30mmのも同じキットに入ってましたが今回は使いません。35mmのほうだけを使います。





軸は、圧着してる側をドリルの8mmでザグってから外します。この作業が一番面倒です・・・
変換 ~ IMG20230509172037

1輪だけ、つけ終わりました。
変換 ~ IMG20230509172532
1個壊れたら他の3つも怪しいので・・・

同じように、他の車輪も交換して作業終了。
変換 ~ IMG20230509175632
キャリーバックごと新品に購入すればいいんでしょうけど・・・思い出のあるバックなので直しちゃいます。以前もデカいスーツケースの車輪が割れたんですがその時も自家修理してます。
車輪の”台座ごと”壊れたらちょっとやっかいですが、”車輪だけ”なら簡単ですよー。

金属のベアリング付きなので多少重くなったが滑りは良くなったのでトレードオフ。
まぁいいんでないかい。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は300Wハロゲン投光器の改造です。


改造するブツはこういうモノです。
変換 ~ IMG_20221206_210033
300Wの直管のハロゲン球を使ってます。

当然、AC100Vで300Wも食います。
今どき、あり得ない大食いです。

ついこの間、久しぶりにこの投光器を仕事で使ったんですが、触るとやけどするくらい熱くなるし、電球色なのでたいして明るくもなく、貴重なガソリンを炊いて照明だけにHONDAのEU8iをぶん回すのがもったいないと感じました。

ということで、15WのLEDへ交換します。
変換 ~ IMG20221206151532
口金はR7sという全長118mm規格のモノですが・・・ハロゲン球と交換することができます。

富士倉 ハロゲン投光器用LEDユニット(昼光色) KY-050





あいにく、この投光器はハロゲン球がケーブルと圧着でつけられてるので、ボルトオンでの交換ができません。
変換 ~ IMG20221206151732

(無理やり)ケーブルを切断し、LEDとはんだ付けしてあっけなく作業終了。(オイ!)
変換 ~ IMG20221206153158

試験したら、無事に点灯。
変換 ~ IMG20221206153206
直視できない眩しさです。
色温度6000Kの白色で1700lmのLEDですが、3500Kほどのハロゲン電球色の300Wと比べると、明るさ的には遜色ないと思えます。


てなことで、次回からは大げさに発電機なんぞブン回さなくても、クルマのシガーケーブルから100Wの小型インバータ経由か、AC100Vが出力できるハンディバッテリパックで投光器が使えるようになりました。←この差は大きい。
変換 ~ IMG_20221206_210054

いざという非常時にも、低消費電力で明かりを運用できるのは有利なんじゃーないでしょうかねぇ~ぇ。

もち、地球環境的にも。







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は古い衣類乾燥機の修理です。

ターゲットはこういったタイプ
変換 ~ IMG20221201164344

もう20年以上前から動いてる。
変換 ~ IMG20221201164356
いつもより音が静かになって乾燥しないって症状です。

基台から外してから横向きにして、裏側のパネルカバーを開けます。
変換 ~ IMG20221201161238

やはり駆動ベルトが切れてました。
変換 ~ IMG20221201161722

こういった具合になってないと回転しませんねぇ・・・
変換 ~ IMG20221201161752

ナイロン丸ベルトの接合部が切れてます。
変換 ~ IMG20221201161835
このベルトは一回交換してますが、切れちゃいましたねぇ。

ライターの火であぶってベルトを溶かしてつなぎます。ススで少し汚れますが・・・
変換 ~ IMG20221201162108


出っ張った部分をカッターとやすりで削って完成。
変換 ~ IMG20221201163250
わずかにずれてしまいましたが・・・まぁこれくらいなら大丈夫(根拠はありませんけどねぇ・・・)

ベルトを掛けたら勢いよく回転してくれたので作業完了とします。
変換 ~ IMG20221201163523
これであと何年か持ってくれれば・・・日立なんで大丈夫でしょ!

またくだらぬものを治してしまった・・・

ベルトが劣化して固くなっていてボロボロ崩れて熱溶着も難しいようなら、日立の純正ベルトがアマゾンでも売ってます。




社外品ならもっと安いですし、近くでポリウレタン丸ベルト6mmを買ってきて溶着して作ればなお安くできますね。

近くで売ってるか?はわかんないですけどねぇ~ぇ



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やれ講習だ、資格だと、時間がなかなか取れなくてブログ書くのサボってたのですが、

NATIONALの食洗機 NP50-SX3 エラーが出たら・・・ってことで、

今回のターゲットは2004年に製造されたナショナル食洗機の修理です。

ブツはこういったもの↓
1428107143360
今から8年前?いや違うなぁ・・・18年前の食洗機ですな。わーぉ。
今まで何事もなく動いていたのが不思議なくらいだ。
当時は最新鋭の機種だったと記憶してます。値段は忘れました、なにせ18年も前の事。
昨日の昼めし何食べたのかも思い出せんし(笑)


エラーが出たのはつい最近。
使ってるとボタンのランプがすべて点滅し、給水・排水を永遠に繰り返す症状が出ます。
つまり永久ループ・・・ずっと食洗機が動き続ける水を使い続けるという恐ろしくエコでないエラーです。


早速バラします。
こういうマシーンの場合、下側にいろいろと詰め込まれてるので、ひっくり返して下面のパネルを外します。
変換 ~ IMG20221118165238
下面パネルを外すと、こうなっちょりまして・・・白い部品が水の流路になってます。
左下の白い部品がフロートと泡検知センサーのようです。

とりあえず、流路が汚れてるか、詰まってるか、水位を計るフロートセンサーの異常ではないかということで、そこら辺を中心にチェックしていきます。
変換 ~ IMG20221118174958
流路は意外にもものすごくキレイです。

この部分は、食洗機の庫内から流路に水が戻っていく穴ですが、詰まりも何もありません。
変換 ~ IMG20221118170213

フロート・泡検知センサーはコネクタ2本を抜いて外します。
変換 ~ IMG20221118174400

フロートセンサーのマイクロスイッチの不良が疑われるので、接点がキチンと動作してるかテスター当てて調べましたが、問題なし。
変換 ~ IMG20221118170229
フロート自体も引っかかったり、沈んでしまったりということもないのでOKですね。

ここまででエラーの原因になりそうなところはないので、かえって悩みます。

周辺の部品やケーブル・コネクタをチェックしていると・・・
変換 ~ IMG20221118170207
前面の操作パネルのスイッチ類ケーブルのコネクタが黄色く変色してたので、外してみると・・・

前面のふたからしずくでも垂れるんでしょうか・・・コネクタの内部端子が緑青吹いてます。
名称未設定-1
つまり、2つの金属の接点部分が錆びて電気が流れない、もしくは流れにくい状態。

端子を外して、丁寧にヤスリがけして緑青を落とし、接点復活剤を塗って元に戻します。
(接点復活剤が無い場合は、薄くCRC5-56を塗っておいても良いかもしれませんし、コネクタ端子を使わずにハンダ付けしてしまっても・・・OK?)

このコネクタにしずくが垂れないように、上側ケーブルには元々、スポンジ状の防水テープが張ってあるんですが役に立ってなかったようなのでビニールテープで強力に保護しておきます。

元通りに組み立てて、修理所要時間は1時間ちょい。


で、1週間運用しましたが、どーやらエラーが出ずに治ったようです。
偶然治っただけかもしれませんがねぇ~ぇ。


てなわけでバラして組み立てただけで修理と称し、エコロジーでプライスレスな選択をしたと思い込むのも粋ってもんでしょう はっはっはぁ~
ちょっとエコロジーとかプライスレスとか粋って意味の言葉遣いや意味を間違ってるとは思いますがーね。


毎度進歩のないことですが、性能とかが激変して良くなってる新商品を買うより、修理できるものはなるべく修理して使い倒し、新しいものを買わないという選択こそ、真のSDGsだと思うんですけどねぇ。

まぁホントは選択肢など初めからなくって・・・「買わない」ではなくて、正確には「買えない」のですが。あっ ホントのこと言っちゃった(笑)



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ