ドライブレコーダー HP社(ヒューレットパッカード)のf800Xという製品ですが、
バッテリーが逝ったらしい・・・
症状として、
・毎回、車のエンジンかけても自動起動しない。
・時刻表示がデフォルト値になる。(2001年1月1日等)
・表示が英語になったりする。
・GPSがホットスタートしない、毎回コールドスタートである。なので日付時刻も狂う。
・最後に記録した映像がエラーを起こして再生できない。
(車を止めると電源が瞬時に切れ、映像データの記録が異常終了するため)
これらは典型的なバッテリー異常による症状である。
というわけで、いつものように早速バラします。
まず最初にSDカードを外しておき、
次に、カメラ周囲とGPSカバーが一体になってるので外します。
内部のGPSアンテナ奥にネジが2本あるので外します。
あとはフロントケースとリアケースを前後に分割する要領で、
周りのツメをプラスチックオープナー等で外していくとパカパカと外れますが・・・
本体リヤ(液晶側)から見て右端部分にフラットケーブルが2本あるので注意。
LCD画面用とタッチパネル用の2本、タッチパネル用のが4mmほどの細さで、ケースを外すときにケーブルがコネクタから外れやすいので、もし外れてしまったらコネクタの後ろ側の黒いツメを立ててからフラットケーブルを挿入し、ツメを下げるといい。
バッテリーはポリマーバッテリーで形式は582535の3.7V470mAhです。
582535 ってーことなんで、厚さが5.8mm、短辺が25mm、長辺が35mm、つーことです。
今が2020年12月なんですが、製造が2015年06月、っつーことから5年半が経過してるんで逝ってもおかしくない?
582535型の新品リポバッテリーを調べたら2千円くらいするらしい。
ベラボーに高いので、ガラケーの中古リチウムイオンバッテリーがサイズぴったりなので、バラして交換。
2008年10月って・・・もっと古いが・・・同じ中国製なので相性は抜群か?
半田をはがして、コネクタ付きケーブルを交換して実装。赤がプラス、黒がマイナス、白がTEMP
一応立ち上げてみたら起動もOKなので、組み立て。
12Vアダプター経由で充電したら充電電流は150mAなので充電もOK。
充電ランプも赤く光って充電も進行してるようなので作業完了。
最後になりましたが、私の場合には常に自己責任でやってますので、このようなお工作をやられる方は自己責任でお願いします。
例によって君もしくは君の周囲の方が死傷、もしくは火災、あるいは製品故障になっても当方は一切関知しないのでそのつもりで・・・
関係ない話だけど・・・
本日、CT110でほにゃらら街道を爆走してたら、HONDAの125超白ナンバー2スト(9〇7〇号)のお兄さんに声かけられました。
自分もCT110乗りだけど、このCT110は早いからボアアップでもしてるのかしらん?って。
ボアアップはしてないけど圧縮比は上げてるよ、って答えましたが、点火時期とハイオクの件は言わないまま、信号が青になったので。
2ストと互いに信号ダッシュで爆走してたから早く感じたのかも?
お互いに、いつもこのほにゃらら街道を往復してるようなので、また会いましょう!
バッテリーが逝ったらしい・・・
症状として、
・毎回、車のエンジンかけても自動起動しない。
・時刻表示がデフォルト値になる。(2001年1月1日等)
・表示が英語になったりする。
・GPSがホットスタートしない、毎回コールドスタートである。なので日付時刻も狂う。
・最後に記録した映像がエラーを起こして再生できない。
(車を止めると電源が瞬時に切れ、映像データの記録が異常終了するため)
これらは典型的なバッテリー異常による症状である。
というわけで、いつものように早速バラします。
まず最初にSDカードを外しておき、
次に、カメラ周囲とGPSカバーが一体になってるので外します。
内部のGPSアンテナ奥にネジが2本あるので外します。
あとはフロントケースとリアケースを前後に分割する要領で、
周りのツメをプラスチックオープナー等で外していくとパカパカと外れますが・・・
本体リヤ(液晶側)から見て右端部分にフラットケーブルが2本あるので注意。
LCD画面用とタッチパネル用の2本、タッチパネル用のが4mmほどの細さで、ケースを外すときにケーブルがコネクタから外れやすいので、もし外れてしまったらコネクタの後ろ側の黒いツメを立ててからフラットケーブルを挿入し、ツメを下げるといい。
バッテリーはポリマーバッテリーで形式は582535の3.7V470mAhです。
582535 ってーことなんで、厚さが5.8mm、短辺が25mm、長辺が35mm、つーことです。
今が2020年12月なんですが、製造が2015年06月、っつーことから5年半が経過してるんで逝ってもおかしくない?
582535型の新品リポバッテリーを調べたら2千円くらいするらしい。
ベラボーに高いので、ガラケーの中古リチウムイオンバッテリーがサイズぴったりなので、バラして交換。
2008年10月って・・・もっと古いが・・・同じ中国製なので相性は抜群か?
半田をはがして、コネクタ付きケーブルを交換して実装。赤がプラス、黒がマイナス、白がTEMP
一応立ち上げてみたら起動もOKなので、組み立て。
12Vアダプター経由で充電したら充電電流は150mAなので充電もOK。
充電ランプも赤く光って充電も進行してるようなので作業完了。
最後になりましたが、私の場合には常に自己責任でやってますので、このようなお工作をやられる方は自己責任でお願いします。
例によって君もしくは君の周囲の方が死傷、もしくは火災、あるいは製品故障になっても当方は一切関知しないのでそのつもりで・・・
関係ない話だけど・・・
本日、CT110でほにゃらら街道を爆走してたら、HONDAの125超白ナンバー2スト(9〇7〇号)のお兄さんに声かけられました。
自分もCT110乗りだけど、このCT110は早いからボアアップでもしてるのかしらん?って。
ボアアップはしてないけど圧縮比は上げてるよ、って答えましたが、点火時期とハイオクの件は言わないまま、信号が青になったので。
2ストと互いに信号ダッシュで爆走してたから早く感じたのかも?
お互いに、いつもこのほにゃらら街道を往復してるようなので、また会いましょう!