Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

小細工

以前の記事で、

故障したホームベーカリー その後・・・他

という記事があったんですが、この時に修理した丸ベルトも、とうの昔に切れてしまったので、またもや修理することに。

修理するのはこちら↓変換 ~ IMG20241222130550

再度故障したのはハイローズHRB-15(廣瀬無線電機株式会社)というホームベーカリー
IMG202412221305331


 タイミングベルト(コグドベルトともいう)は、調べてみたら幅10mmピッチ3mm 全周519mmの規格モノじゃーないかということで、
(2個入り)タイミングベルト ゴムベルト 駆動ベルト S3M 胴回り519mm 幅10mm 歯173 高強度 耐摩耗性 柔軟性 耐久性 軽量 ブラック
または、同じような商品で、
Iwamatu(2個入り)タイミングベルト ゴムベルト 駆動ベルト S3M 胴回り519mm 幅10mm 歯173 高強度 耐摩耗性 柔軟性 耐久性 軽量 ブラック
いつもの南米の川にて調達。購入時は2本で579円。現在は若干値上がり。
変換 ~ IMG20241222122049
 注文翌日に到着。なんだか源氏パイみたいだ。

変換 ~ IMG20241222122053

モーター軸の脱落防止ガイド(ベルトが外れないようにする円盤)を外すことなく、回転させながらゆっくり装着したらうまいことはまって、幅もピッチもベルト長さもピッタリ。
変換 ~ IMG20241222122224
この機械は2012年製ですので、製造後すでに12年も経過し、いつまで使うんだ?って声もそろそろ聞こえてきそうではありますが、ホームベーカリー2台体制でこれからも戦っていきます!
(何と戦う??)

 ベルトが1本余ったけど・・・予備ですかーね。







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Scan Snapという、紙媒体を連続して取り込んでくれる富士通のスキャナがあるんですが、
変換 ~ IMG20241010192741
とても便利に紙媒体の雑誌や本などをスキャンしてデータ化してたんですよね、いわゆる自炊ってやつです。

ある日、久しぶりに使おうとしたら、ギアのからまるよう「バキー ガコ」ってな音がしてエラーが出てスキャンしなくなってしまった。
変換 ~ IMG20241010192726

S1500というモデルで10年くらい前に買ったような気がする。

さすがに寿命?

どうして壊れた?

自炊のし過ぎ?

恐る恐る点検すると・・・下側の排紙ローラーのあたりに異変を発見↓
変換 ~ IMG20241010184552
ローラーが尋常ではないことになってる。

これはいったい?
変換 ~ IMG20241010184559
ローラーが溶けてる?

上の黒いゴムローラーにくっ付いてたりするのは・・・・・なぜ?

これでは動かないわけですねぇ~ぇ

とりあえず・・・ピンセットとかを駆使して剥がす。ガムみたいに引っ付いてくるほどの粘着力だ。
変換 ~ IMG20241010190556

これですっきりした。
変換 ~ IMG20241010190550

ちなみに給紙ローラーの方は、飴色に変色するも、とりあえずは踏ん張ってるようで、まだ使えそう。
変換 ~ IMG20241010192652


次に、
ハンズに走って行って、内径6mm外径8mmのと、内径8mm外径11mmのシリコンホースを10cmづつ購入
変換 ~ IMG20241021153436
注:上記の価格は1mの価格

10cmずつなので税込168円で購入。


で、25mm幅で切って・・・
変換 ~ IMG20241021164429

ローラー軸にシリコン系の接着剤を塗りつつ、細い方と太い方のシリコンチューブを縦切りしたものを2重にしてかぶせて・・・
変換 ~ IMG20241021164804
外径11mm程度のローラーが完成。


隙間をシリコン系接着剤で円滑化。
変換 ~ IMG20241021170836


で、こんな修理ごときで、結果として直ったかって?


当然です・・・直ったようです。


100ページほどある、とある企業の発行する雑誌の背を大型カッターでカットして10冊ほどスキャンしたけど問題なし。


給紙ローラーが逝ったら、同じように直すつもり・・・


(ルパン三世  五右衛門の声で)「またつまらんものを直して しまった・・・」シリーズでした。


そんなシリーズあったんかいな?? はて?



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

タイヤにエアーを入れようとしたら、タイヤゲージからエアー漏れしててシューシューと逝ってる。
これではエアーが入りません。
変換 ~ IMG20240910155758
エアーが漏れて音がシューシューするところは、入れ過ぎのエアーを抜くバルブのあたりです。

メーターに-0.3って書いてあるのは、このエアゲージのダイヤル読みに-0.3したのが本当のエアー圧だからなんですが、こういったエアゲージは少なからず多少の誤差があるので、いろんなエアーゲージを当ててみて、誤差を読み解いておくといいのではないかと・・・しかし-0.3ってのは結構デカい気もするが。



早速エアーゲージの空気を抜くバルブの部分をバラしてみると・・・
変換 ~ IMG20240910155809

こーんな感じになってます。
変換 ~ IMG20240910155826
ボタンを押すと空気が抜けるってことなんですね。

で、先端のゴムリングを外してみると・・・
変換 ~ IMG20240910155908
明らかに切れてます。これでは漏れますねぇ~

ゴムリングセットから似たようなゴムを探します。
変換 ~ IMG20240910160002

並べて確認したら「5×2」だろうと目星を付ける。古いのは劣化して膨らんでるので少し大きくなっちゃってます。
変換 ~ IMG20240910160049
バルブ先端のゴムを交換し、ついでにこのバルブ自体の根元にある少し大きいゴムリング(9×2)も劣化してたので、予防措置として交換しておきます。
変換 ~ IMG20240910160229
なにせ10年以上使ってますからねーえぇ、このエアゲージ。

こういったゴムリングセットを格安で入手しておくと、水回りやエアー周りの、いざというシチュエーションでハッピーになれるかもしれません。
変換 ~ IMG20240910160015

以前購入した時と内容が多少違いますが、今現在、一番安いセットがこれですねー。(499円)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

とある方からステレオイヤホンの修理依頼を受けました。
変換 ~ IMG20240220143443
配線を自分で修理したけど音が出ない・・・と、いうことのようです。


治されてる配線を見て、目を疑いました。
変換 ~ IMG20240220143456

ん?
変換 ~ IMG20240220143517
はぁ?
ステレオですよねぇ~このイヤホン。

お気づきの方はもうお気づきですよね。

これでは音が出るわけありませんから。

イヤホン左右に2個あるから1個づつに+ーがあって、2個では+ーは2組のはずですよねぇ。
+ー2本を束ねてハンダ付けしてるので絶対に音が出るわけありません。


いったん切って、配線し直します。
変換 ~ IMG20240220152108
黒いケーブル直径が1本2mmくらいの細い線です。

中の銅線1本1本は髪の毛より細い0.05mmぐらいなので、引っ張り断線していると思われるボソボソと千切れたところを余分に切り取ってから下ごしらえ。
変換 ~ IMG20240220152520
同じ色をハンダ付けします。

赤がRで緑がL、透明の銅色のがGNDです。

この手の細いイヤホンケーブルはエナメル線のように表面に絶縁材が塗布してあるので、ライターで軽くあぶって絶縁材を溶かし焼いてから予備ハンダします。
ライターで軽くあぶると、邪魔くさい心材のガラス繊維もついでに焼ききれます。

ハンダ付け後、弾性接着剤を塗りこんでからヒシチューブをかぶせ、熱を加えます。
変換 ~ IMG20240220154141

グランド線も同じように処理。
変換 ~ IMG20240220154708

全体を2重にして丈夫にしておきました。
変換 ~ IMG20240220155409
イヤホンは抜き差しする時にコードが引っ張られたりするので、この部分が切れるパターンが圧倒的に多いですね。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

デロンギ社謹製のエスプレッソマシーンECAM23460Sなんですが、かれこれ10年近く使ってると思います。
変換 ~ IMG20240113134001


が、

年末に、どうも調子が良くない。

コーヒーカップのあたりにお湯が垂れてくるんです。コーヒーじゃなく「お湯」が!です。
そしてコーヒーのカス受けに尋常ではないほどのお湯が溜まって、コーヒーのガラ受け内がヘドロのようになっちゃいます。本来ならコーヒーカスは円盤状になってカス受けに落ちてくるんですけーどね。

どー考えても尋常じゃーありません。

仕方ないのでバラします。
変換 ~ IMG20240111171920

お湯漏れの場所が判明しました。
変換 ~ IMG20231217124753
水が溜まってますね・・・ということはこの上が怪しい。


作動させると、お湯を送り出すバルブ付近から派手に吹いてました。
変換 ~ IMG20231217125158

この部品の奥ですねー
変換 ~ IMG20231217125204

穴が開いてるところから漏れてます。
変換 ~ IMG20231217130854

とりあえずパッキンを変えてみて症状が収まればいいんですが・・・
変換 ~ IMG20231217125317

食品用グリースも使います。
変換 ~ IMG_20231221_115501

それでもお湯漏れが発生し、よーく観察すると、赤ワクのところのプラスチックにヒビ割れがあって、ココからハデに外側に向かってお湯が吹いてます。
変換 ~ IMG20231217130925

この部分の穴の外側にプラリペアとアクリル系のレジンを塗りたくって1日乾燥させて補修完了です。

コーヒーのカス受けに水がたまらなくなりました。
変換 ~ IMG20240113134129

とりあえずはこれでゴマカしま~す

だって、修理に出すと高いんですもん。。。(3万弱かかるらしい・・・)




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ