Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

日記

久しぶりの投稿になります。

本格的な夏がやってきました。

なのでチリコンカンです。(何の脈絡かはナゾ??)

和牛100%のひき肉を炒めます。
変換 ~ IMG20240603171734


変換 ~ IMG20240603172121

ザルに開けて脂を抜きます。
変換 ~ IMG20240603172251


変換 ~ IMG20240603172256

玉ねぎみじん切りを炒めます。
変換 ~ IMG20240603181608

材料を用意!
変換 ~ IMG20240603172354


全部混ぜます。
変換 ~ IMG20240603172638

変換 ~ IMG20240603172733


30分もあれば・・・出来上がりっす!
変換 ~ IMG20240603174542

メロンソーダとかビールなんかに、絶対に合います です です。




ハナシ変わって、朝早く起きて「しまった!」ので、早朝に水汲みしてきました。

場所は、浄福寺の近くの、「まるや 君が代つるりん房」さんの前です。

ってか、そう言われてもわかりませんよねぇ~ぇ。


湧き水の住所:新潟県長岡市脇野町2015

今、仕事で長岡市にいるんですよぉ。


↓浄福寺
変換 ~ IMG20240721103931


の前にある、

まるや 君が代つるりん房さん↓ うどんやそうめんなどの麺屋さんです。

変換 ~ IMG20240721103443

先客のご婦人が4Lボトルで10本ほど汲んでらっしゃいました。
変換 ~ IMG20240721103534
縄文 雪つららの水

新潟県の名水に選定されてます。

私も4Lボトルで2本汲んでみます。
変換 ~ IMG20240721103657
竹筒からちょろちょろと冷たい水が流れ出てます。

竹筒の高さが4Lボトルの高さとピッタリです。この高さに合わせて作ったとしか思えませんねぇ・・・


先客のご婦人曰く、今日は水の出が良いそうです。
最近、雨が多い(ゲリラ豪雨含む)からなのかな?

少し掌ですくって飲んでみましたが、冷たくて雑味がなく、清らかで少し甘いお水でした。

これでハイボール作ったら美味しいだろーなー・・・きっと。

「まるや 君が代つるりん房」さんはこの名水で「名水仕込みうどん」を作ってるそうです。
午前11時開店だったので食べることはできませんでしたが、次回は食べてみたいと思いますぅ



お近くにお立ち寄りの際にはぜひ・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5月の末、咳が出るようになってきて、夜も咳が出て眠れない。

6月4日、さすがに病院に行ったらPCRして耳鼻咽喉科お医者様に「軽くコロナになってますねー。」と言われた・・・

「軽く」ってなんだよ?

初めて聞いたよ、軽く って。

今、また流行ってるらしい。感染力強くて症状は軽いらしい・・・あーだから「軽く」なのか?

初めてかかったコロナ。ガラガラガッシャーン、シャッター下ろしてハイ隔離ぃ!

軽くとはいっても実は大変だった。
熱が39度以上。常に咳。夜はほぼ寝られん。昼間も夢遊病者。体重マイナス4kg。

こりゃーどっか違う世界にイってしまっても仕方ないほどだなぁ・・・あー疲れた。

おまけにKに移植したらしく、仕事にも行けないとカンカンで、ご機嫌がいまだにナナメであーる。
まさに離婚の危機・・・
口きいてくれない てか、二人して口がきけないほどの咳(爆)

6月10日再度PCRで結果が陰性。やっと治ったのか?
でも体力すんごく落ちた。仕事も溜まってしまって、それもしないといけない。
仕事はいっぱい溜まってて、おカネはない・・・うーん困ったもんだ。逆ならいいのになー。
間髪入れずに北海道室蘭とか新潟の出張にも行って・・・



さすれば・・・

もう食うしかない。

体重増やすために高カロリー高たんぱくなものを、とにかく食べられるだけ、腹が受け付けようが受け付けまいがとにかく死ぬほど焼け食い。


ギットギトな横浜家系ラーメンとか・・・
変換 ~ IMG20240528130852

カツオのタツタ揚げ丼とか・・・
変換 ~ IMG20240529132945

市場ラーメン+マグロ中落ドンとか
変換 ~ IMG20240530113922

漁師盛り刺身定食とか
変換 ~ IMG20240531120616


モツ煮定食とか
変換 ~ IMG20240611133905

うなぎの成瀬とか(梅ですが・・・なにか?)
変換 ~ IMG20240616115044

全部入り、背脂多めのこってりギトギト系ラーメンとか・・・
変換 ~ IMG20240617185114

こっちもギラギラの脂の滴る大きなとんかつ定食とか
変換 ~ IMG20240620183928


40cmはあろうか、巨大ナンのインド人手作りバターチキンカレーとか
変換 ~ IMG20240621183324

で、ようやく2kg戻したが、ダイエットならぬ逆ダイエット・・・まだまだ続けねば。

あー体重増やしたい! という、およそ世の中にあるフツーの意図とは真逆なキミョーな希望・・・




ハナシは変わって・・・


今年も睡蓮が咲いた。
変換 ~ IMG20240603093347

メダカの卵も産卵床にあったので、隔離しといたら・・・
変換 ~ IMG20240523163346

またウジャウジャと100匹ほどか・・・湧いてきた。
変換 ~ IMG20240603093514
メダカ・・・今年は何匹成長するのか、見ものではある。

湧いては消え、消えては湧いて・・・
時間軸が違えども、人もまた同じ。

南無阿弥陀仏

って、おのれは仏教家か?
ほらっ、睡蓮を見てたら そー思うじゃーないですか!普通(笑)

親しかった大学の先輩が、今の私の歳、第3波くらいのコロナ流行時に亡くなったのを思い出した。

今回、自分が「消え」なくてよかったですぞい。運が良かったのか、うんうん。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

相変わらずブログの更新をさぼってます・・・

2024年2月5日の夜から明け方にかけて、たまーに東京あたり関東圏で雪が降ったりしただけで大騒ぎです。え?誰も大騒ぎなんかしてないって?私だけか?

2月5日は、まだ雪が降りだしてもいないうちから雪が降ってないけど交通網乱れてました。
高速道路は通行止め。なんで?え?予防的措置ってなんだ?
事故や渋滞や立ち往生がおこると予想されるので入場させませんっていうことらしい。
入場させなきゃ起こりようがありませんからそれはそれで正解。でもね、一般道路が大変なことに。



5日の昼にずらせぬ不要不急の所用にて、都内某所を出発し横浜のインターコンチネンタルホテルまで宿泊する同乗者2名を乗せて行こうとしましたが、国道1号線が劇渋滞で動かなくなったので迂回して15号に移ったものの、18時になっても鶴見駅の前で半固定状態。ピクリともクルマが動かなくなりました。当然高速道路は通行止めで入れません。本来なら14時前にはすでに到着してるハズなんですが・・・

同乗者には大変申し訳ないけど京急鶴見駅から荷物を持って電車で行ってもらいました。
私は鶴見駅から自宅に戻るのに3時間もかかり21時に帰宅しました。


2月6日、今度はホテルまで同乗者をピックアップ。自宅から4時間もかかりました・・・
高速道路が封鎖されてしまうと一般道路で渋滞発生。渋滞ってよりはほとんど動かなくなります。
5分で電柱1本分の距離とかしか動かない・・・

これはもうたまんないっす・・・

高速道路って動いてる時は予想外にいい働きしてるんですねぇ・・・高速道路さん ありがとうございます~




で、2月6日の朝。雪はもうやんでます。一晩しか降ってません。

8時半までに不要不急の仕事で神奈川県の相模原あたりまで行くことになってます。

また渋滞だとヤなので早めの5時に自宅出発。
変換 ~ IMG20240206063811
途中の道路はこんな具合です。一晩で5~10cmほど降ったような・・・

都内某所から一般道路で2時間後の7時に着いてしまいました。コンビニで小休止。
変換 ~ IMG20240206071807
早朝は渋滞しなかったので助かりました。

このあと、仕事後の夕方に、横浜のホテルまで今度はピックアップですが相模原15時で横浜まではまた混んでて3時間かかりました。普通なら1時間以内で行ける距離です。


たかが5cmくらい雪降ったくらいで道路は通行止めとかで寸断されるわ、鉄道は遅れるわ・・・っていうの、どうなんでしょーかねー 脆弱すぎですね。

なんとかなりませんかーねー これ? 

どこかでみんなのに立つたちの活躍に期待してます。




ハナシはそれますが、うちのステップワゴンの欠点。雪の日に発見しましたです。

1点目:ライトが暗くなる

LEDヘッドライトにLEDフォグランプってこともあるんでしょーけどねぇ・・・
熱がほぼ出ないので雪が解けないのはわかるんですけどねー

問題は・・・お顔のホリが深い
変換 ~ 名称未設定 1
ヘッドライトの下のバンパーの「棚部分」に雪が積もって積もって雪の壁ができてライトを塞いでしまうんです。雪が下に落ちない構造。
フォグランプはレンズ面がバンパーの奥のほうに奥まってるのでそこに雪が積もっていきます。
2時間ごとに止って払いのけます。はっきり言って面倒。

対策はあるんでしょうか?
圧搾空気か、ウォッシャー液をヘッドライトに吹き出すように改造してみるか?



2点目:ワイパーが壊れそうになる

ワイパーをかけ続けてると、運転席側Aピラーっていうんですか、フロントガラスとフロントピラーの間にワイパーで払われた雪が堆積していって2時間も経過するとワイパーが変な音を立ててくるようになります。「がごぅ」ってな感じの。
変換 ~ 名称未設定 2
フロントガラスとピラー部分に段差があって、そこに雪が溜まっていくんです。
前のRF7の時は段差がなかったので雪が横へスライドして落ちていきましたが現車のRP5の場合はおそらく空力的なものだと思うんですが、ピラーより10mmくらいガラス部分をへこましてる。フロントガラスにあたった空気をそのまま上に流そうとしてるんだと思われます。

しかし雪国では大変ですわーね。このへんな構造は。定期に2時間くらいですかね、雪を払わないとなりません。

対策はあるんでしょーか?
今度雪が降るとわかったら、透明の梱包用PPテープでも張って段差を解消してみましょう!と、思っちょります。



ハナシはさらに変わりますが、先日2月4日の日曜、恩師の墓参りで千葉県安孫子市まで移動。

命日は1月15日でしたが行けなかったもので。
変換 ~ IMG20240204130342
朝からあいにくの雨でしたが、なんとか墓参りも無事にすませました。


昼になったので・・・道の駅しょうなん へ行く。

ここには地場産の野菜を売ってる市場的なものもありますが裏手の方に

農家直営 野菜レストランSHONAN というお店があります。


サラダバーがあって、農家直送の新鮮お野菜が好きなだけ存分に食べられます。
つまりサラダバー食べ放題
変換 ~ IMG20240204111609
常に10種類以上のお野菜がありますし、いかにも新鮮でおいしくいただけました。

おまけに、メニューもお味もベリーグッドで、CP 空いていてTPも高めです。
変換 ~ IMG20240204111612

ごはん大盛りにしたんですが、ちょっと多かったかな?
変換 ~ IMG20240204111748


再訪ありなお店でした。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近、めっきり寒くなってきた。

〇植木退避
屋外放置でさすがに枯れると・・・可哀想なので、
変換 ~ IMG20231112101322

パパイヤ台農2号とパイナップルとパッションフルーツとレモンとシークワーサー・・・などなど。暑い国植物達をおうちの中に運び入れた。
パパイヤ、今年も育って樹高265cmになってしまった。横倒しして運ぶんだけど、植木鉢ごとだと重たくて重たくて・・・もう無理(去年も無理って言っていたような・・・)




〇クルマが寒い
ハイブリッド車はエンジンがかかりにくいので暖機をあまりしない。→車内暖房が温まらない。
よーするにハイブリッドなのでエンジンがかからないから水温が上がらず暖房が効かないわけなんですよ。水温がいったん上がってもモーター走行してる最中に水温がぐんぐん下がっていくんですよね。
そんなこたぁ「聞いてねーよ」的な、ものすごく小さくて些細な問題なんですが、これから訪れる極寒の時期の朝5時に出発なんてーことをするととにかくブルブルとカラダが震えて寒い。


仕方ないので・・・対策します。
その1,フロントグリルを塞ぐ作戦

フロントグリルを塞いでラジエターにあたる空気を減らして水温低下を防ぎます。(たぶん・・・)

100均に行って、ガスコンロ用のアルミパネル(220円)と黒ガムテープ(110円)を購入してくる。
変換 ~ IMG_20231029_135645

アルミパネルを半分ほどハサミで切って・・・
変換 ~ IMG20231029123109

黒ガムテを張れば、フロントグリル塞ぎのための役者は揃った。
変換 ~ IMG20231029123525

ボンネットを開けてラジエターの上カバーをピンを7個抜いて外すと・・・
変換 ~ IMG20231029121014

このようになるので・・・
変換 ~ IMG_20231029_121623

ラジエターとフロントグリルの間のこの空間に差し込んで、フロントグリル裏にアルミテープで張り付ける。
変換 ~ IMG_20231029_135705

表から見るとこんな感じで作業終了。
変換 ~ IMG20231029125125
フロントグリルは全面閉鎖したが・・・


ナンバー下のこの空間はどうしたものか?
変換 ~ IMG20231029125148

ボンネット下にも、こんなエアー導入口があるがどうしたもんか?
変換 ~ IMG20231029125435
まぁ、今後の様子見ということで塞ぐか塞がないかは。

結果としてはエンジン水温が早く温まるようになったかというと・・・さにあらず。
温度上昇は変わんないけど温度低下は遅くなったみたいな感じはします。
つまり朝一の寒さはいかんともしがたいということ。
(そりゃーそうでしょー)


ハナシは関係ないが先日77,777kmとなり、半年で1万キロ以上走ったみたいー。
変換 ~ IMG20231112170711



で、朝一の出動はやはり寒いので・・・
対策その2

セラミックファンヒーター1000wを助手席に置いてみた。
変換 ~ IMG20231115061459
これは効果あり!
速暖です(笑)


対策その3
ワークマン謹製の・・・
変換 ~ IMG20231119181140
メディヒールを追加購入。
去年導入しましたが、肩がこらなくなったりと・・・一応医療用品ですし。
また、想定以上に暖かいですから買い増しです。


なぜか4つ買ったらWORKMANティッシュ箱もらえた(笑)
変換 ~ IMG_20231119_183150


ついでに・・・
100均で無駄な買い物。
変換 ~ IMG_20231109_151635
ホントは爪をきれいにするためのものだそーですが・・・意外と使えるかも?
2つで220円。ミニリューダーとして使えそうですかねぇ?どーでしょーか?



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

グッドライスって商品があったので買ってみました。

これってなに?ってことなんですが・・・

答え:おひとり様用炊飯器です。
変換 ~ IMG20231029155559
ちょっとした積み重ね式のお弁当箱のような形をしてます。

おひとり様用ってことは・・・実は・・・

ここで勘違いしてほしくはないんですが、Kに逃げられてしまっておひとり様になったので購入したとかではないですよー。


さてさて・・・
全部で3段になってまして・・・中身がこうなってます。
変換 ~ IMG_20231019_221332

付属品として水やコメが計量できる小さな計量カップもはいってます。
変換 ~ IMG20231017192533


仕様です。
変換 ~ IMG_20231019_221435


変換 ~ IMG_20231019_221445


試しに、洗米したコメを0.5合づつと、ゆでタマゴを作ってみましょう。
変換 ~ IMG_20231019_221416
炊く前に、洗米したコメを15分ほど水にしたしておくと良いらしい。

ステンレストレーは全部で3つ付属していて、左右2つに分かれてるステンレストレー1個は、おかずの温めなどに使うみたいです。
まぁなんでも入れれば温まるでしょ。レトルトカレーでもなんでも。
各ステンレストレーには保存容器のようなフタが付いてます。
出来上がった後に直接冷蔵庫で保存することもできますね。


タマゴは少し横に倒さないとフタが閉まりせん。
変換 ~ IMG20231017192529

家庭のコンセントにプラグを差し込み、グッドライス本体に電源差しこみます。
変換 ~ IMG20231017192618
このケーブルはデスクトップパソコンなどでよく使われてる3Pコンセントの電源ケーブルですねー。


スイッチを押し込んでONにすると、赤いランプがほのかに光りました。
変換 ~ IMG20231017192635
10分ほどたつと、上蓋の蒸気口から湯気が上がってきました。

約30分後・・・スイッチの赤ランプが切れたので、自分でスイッチをOFFにします。
(押したらON、もう一度押したらOFFになる、いわゆるオルタネイトスイッチってやつです)

そのままにしておくと再度スイッチが入ってしまうらしい・・・ので自分でOFFにします。

このあと15分ほど蒸らすと出来上がり!ちゅーことなので、15分ほどほったらかしておきました。

15分後・・・内ブタを開けてステンレスの内釜を見てみたら・・・
変換 ~ IMG20231017202252
ものの見事に炊けてます。
食べてみたら芯が残っていたりということもなく、普通においしいお米が炊飯できてました。
飯盒やメスティンで炊いた時のような出来上がり具合ですが、基本的に蒸気の蒸らしで作ってるので底におこげとかはできません。

ステンレス内釜1トレーに0.5合づつ入れて炊いたんですが、この実験をしたことで、1トレーで1合炊けそうですねー。
ってーことは2つトレーがあるのでいっぺんに2合も炊けるんじゃね?


タマゴの方は・・・
変換 ~ IMG_20231019_221309
普通に固ゆでのゆで卵になってました。

っというわけで、災害時や長期のホテル暮らしでも、このような装備があることで快適になるかも?ってーことでした。

クルマに1500wのコンセントがついてますので、クルマでも余裕で炊けますよねぇ。

いつ使うんだかわかりませんが、そのうち使う時が来るかも?という無駄な先行投資になることだけは避けたいと思っておりまするー(笑)


ついでに・・・ある日のサラダを載せておきます。
変換 ~ IMG20231027205452
ど真ん中に完熟トマトをドーンと入れ、秋なのでオリーブオイルとバターで蒸し焼きにしたシイタケを周りに入れてみました。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ