Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

日記

今年ものんべんだらりんとした生活をしていたら残りがあと2か月になって、しまったー

トケイソウであるパッションフルーツは、今時期になると可憐な花を咲かせます。
変換 ~ IMG20221027201907

今年は調子がいいのか、次から次へと花が咲き・・・
変換 ~ IMG20221028132129

ハデに蜜を出し、虫を使って受粉させようと試みますが残念ながら家の中。
虫はいませんし、風もほとんど吹いてません。
変換 ~ IMG20221028132529
それじゃー受粉しないでかわいそうなので、私がブンブン言いながら虫の代わりになって受粉のお助けをしてます。この蜜は舐めると甘いんですよね。

綿棒使って雌しべに花粉を付けていきますと・・・1週間くらいで・・・
変換 ~ IMG20221028132440
ピンポン玉ほどの果実が実ってきます。

そのうちビリヤード玉くらいの大きさまで成長します。

今年はいくつ収穫できるんでしょうかねぇ・・・


食パンの方は相変わらずで、ほぼルーチンワーク化してます。
貴重な?休日を使って焼いてます(笑)

今回はバター30g、生クリーム100ml投入し、ふんわり柔らかいパン・・・予算400円で売価千円越えの高級食パン?を目指します。

今回でサフ金イースト125gを使い切ったので新たに購入しないといけません。

コネるのはいつもどおり手抜きをしてHB(ホームベーカリー)で。
変換 ~ IMG20221029173803

二次発酵が終了したので、これからフタをして焼きます。
脂分が多いせいか、発酵時間がやたらかかりました。普通のパンレシピのゆうに2倍はかかってます。
変換 ~ IMG_20221030_023324


200℃で30分焼いてみましたら・・・

今回は上面もうまく焼けました。
変換 ~ IMG20221029215215

下面もいい焼き上がりです。
変換 ~ IMG20221029215037
デニッシュとまではいかないものの、ふんわりとキメが細かい、くちどけの良いパンになりました。

と、こんなことして時間を不意に費やしてるから時間の流れが速いのかなぁ?

あと、2か月。

泣いても笑っても、記念すべき2022年もあと2か月

どう生きるか・・・それが問題だなぁ・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

けさ、仕事で千葉県の南端まで行く。朝4時起床!
6時に海ほたるパーキングエリアで休憩。
日の出が5:57。ちょうど日が昇り始めた頃。
変換 ~ IMG20221026062032
↑この写真だけだと、富士山がわからない。




ちょうど日が昇り始め、雪の部分だけ朝日にあたって朱色に輝いてる。
↓(クリックすると拡大できます)
IMG20221026062023



スマホの望遠、×5倍で撮ってみる↓(クリックすると拡大できます)
IMG20221026062044
羽田に降り立つ飛行機が左から右へかすめていく。
風が強く、立ってるだけでも寒い朝の海ほたるパーキングエリア。
山では雪が降って・・・どーりで寒くなったわけだぁ~、もうすっかり秋。


秋ということで、サツマイモの秋に立派な芋、シルキークイーンっていうものらしい。
変換 ~ IMG20221024165821
堂々の818g!

芋洗いしてからアルミホイルに包んでホームベーカリーの石焼き芋モードで・・・ほったらかし。
変換 ~ IMG20221024170258

そして3時間10分後・・・
変換 ~ IMG20221024204932

美味しくいただきましたとさ。
変換 ~ IMG20221024205014
白いところが残ったので、もうちょっと火を入れた方がよかったかな・・・

ちょびっと しか食べない。

沢山食べ過ぎると・・・へっへっへー

あ、あんまり深読みしちゃーダメ!




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回、タイヤがパンクして・・・ の続報です。

パンクした日から数日後、Googleマップで近くにあるタイヤ専門店を探し、電話してから伺ってタイヤ交換しました。

一番安いのは・・・こういう選択肢もあったのですが・・・
変換 ~ IMG20221021150458
WINRUNという、全く聞いたことも見たことも(私が入れた)実績も経験も何もないメーカーの品。
聞いたら、やはりというか、ちゃい製。

この価格には取り付け工賃(脱着・交換・バランス)も入ってますので恐ろしく安い。(廃タイヤ料金1本440円は別途です)
タイヤ1本あたりの単価としては3千円ほどとなり、バイクのタイヤよりも安いです(笑)



うーん、どしようかな?

悪魔の誘惑か・・・それとも天使のほほえみか・・・・・・




パンク、というよりバーストしたタイヤ。
変換 ~ IMG20221021150603
釘とかでパンクしたのではなくサイドウォールのゴムがひび割れて空気漏れしたようです。
中のカーカスが見えてます。

で、安物買いの銭失いはいかんともしがたいので、みんなが知ってるメーカー品のオールシーズンタイヤという万人受けのする非チャレンジな選択です。

オールシーズンタイヤを選択するだけでも新たなチャレンジだとわたくし的には納得しました(なんのこっちゃ?)

今回は自分のクルマでもないので人柱もやめました(笑)
変換 ~ IMG20221021150729

タイヤを取ると、必要最小限のサスが姿を現しましたが・・・
変換 ~ IMG20221021151551
1000ccのコンパクトクラスはこういったサスで充分なんでしょうねぇ・・・ほぼラジコン並みです(笑)

右の前輪についていたテンパータイヤ(スペアタイヤ)は自分で元通りにトランク内に収納しました。

さて、交換をお願いしてから20分後・・・
変換 ~ IMG20221021152331
さすが専門店だけあって作業が新幹線並みに早いです。

チョイスしたタイヤは、MICHELINの CROSSCLIMATE(クロスクライメイト)というVシェイプトレッドパターンのオールシーズンタイヤ。
変換 ~ IMG20221021152742
この地では、冬になると粉雪が薄く積もる環境もままあり得るので、緊急事態時も想定しての選択となりました。

さて、どのくらい役に立つ時が来るんでしょうか?
変換 ~ IMG20221021164841

このようなV字パターンのタイヤの場合、過去の経験では走り出すとロイイイイイーンっていうモーターのような独特な走行音になると記憶してますが、このタイヤはどうなんでしょ?
変換 ~ IMG20221021152846


一応、スノーフレークマークも付いていて、冬用タイヤのお墨付きは得てますので・・・
変換 ~ IMG20221021164857
出先でいきなり雪が降り積もってチェーン規制がかかっても、何とか帰還できるという程度は期待できそうです。
しかし、圧雪が磨かれて氷盤と化した路面ではほとんど役に立たないと思っておいた方がいいですねスタッドレスではないですから。


スリップサインの場所にはミシュランのタイヤマンがいます(笑)
変換 ~ 名称未設定 1
余談ですが、タイヤマンがタイヤでできてるってのは誰でも知ってますが、タイヤなのにタイヤマンがなぜ白いのか?っていう疑問があったので調べたら・・・昔の空気入りのタイヤは非常に高価であったので白い布や紙で製品が包まれていたということから白いタイヤ、タイヤマンも白いってことのようです。


気になる製造国ですが、ミシュランなので”おフランス製”と思ったわけですが、さにあらず。
生産コストの安い欧州きっての製造国ポーランド製でした。
変換 ~ IMG20221021164924

スタッドレスを買うほどでもない非降雪地の選択肢としてどのくらい役に立つかを今後見守っていきたいと思います。

最後に、今回の予算ですが、すべてコミコミ(脱着・交換・バランス・バルブ交換・タイヤ廃棄・消費税)で約4万円でした。

走ってみた感想・・・
Vパターンでそれなりの走行音を覚悟してましたが、意外や意外、とても静かです。
硬くなってヒビ割れした交換前のタイヤよりも確実にロードノイズは低く、独特なVパターンの気になるノイズも気になりません。乗り心地もスタッドレスのような腰砕けのヤワな感じでもなく、しっかりとゴムが路面に食いついている感覚があり、乗り心地も上々でコンパクトクラスの乗り心地とは思えない上品さを感じ取れます。
私以外の2人の意見を聞いても似たような感想なので、きっとそうなんでしょう。たぶん。





別の日のハナシに変わりますが、千葉県内のとある中華屋さんに行ったときにチャーハンを頼んだんです・・・富士山のようにそびえたつチャーハン!
変換 ~ IMG20221020122552
25cmほどの大皿に、チャーハン ドドーン! レンゲの大きさで比較をお願いします。

ゆうに2.5人前はあります。チャーシューの切れっぱしがたくさん入っていてとてもとてもおいしいんですが、少しでも気を抜くと完食不可能になりえるヤバいくらいの量でした。

3口くらい食べてから、もしかしたらやばいんじゃね?的に写真に撮りました。
これで700円って、安くない?

知らないで大盛り(900円)なんか頼んだ日には絶対にムリムリな量ですねぇーぇ。

ちなみにミニチャーハンってのがあって、それが一般的な普通盛りのようです。
一般的な常識とは何なのかを、考えさせられる日となりました(笑)



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

実家のクルマで買い物や食事・・・自分のクルマでも良かったんですが、あまり乗ってないというクルマがあるので、たまには走っておかないとバッテリーも上がるし・・・ってことで乗りましたが。

まぁそこまでは良かったんですが4名フル乗車で食事後に走り出したら・・・車道へ出たとたん右前輪からニュルニュルと嫌な音がして・・・
変換 ~ IMG20221006191207
あらまぁ、パンクですと。

しかも、18時過ぎてとっぷりと日が暮れてますぅ~
元の駐車場になんとか戻りました。


実家のクルマなのでとりあえずスペアタイヤはあるんかいな?とトランク見たらテンパータイヤがありました。パンク修理キットでなくてよかった。ほっ
変換 ~ IMG20221006191253
ところでこれって空気は入ってるんかいな?

とはいえ、取り換えなければ先にいかんしーってことで速攻で交換します。
変換 ~ 名称未設定 1
普段持ち歩いてるLED灯が初めて役に立ちましたねー。地面に置いて照射します。
生まれて初めてのパンクでのタイヤ交換。うまくできるんでしょうか?

とりあえず、ここまでで10分以内でできたので良しとすべき?
変換 ~ 名称未設定 2
ジャッキ下ろします。

パンクしたタイヤ。ってよりバーストですわーこれは。
どうやらサイドウォールが裂けてるようなので修理は不可能。
変換 ~ IMG20221006192224

他のタイヤをチェックしてみると・・・左前輪、これもいつ裂けてもおかしくない状態。
変換 ~ IMG20221006192605
果たして無事に実家まで5キロほどの道のりを走って帰り着けるのか、恐怖しかありません(笑)

知らない、見ない方が幸せってこともあるんですねぇ~(笑)

右の後輪だけは2019年製で、まだヒビ割れはしてないですが・・・なんで1本だけ5年も新しいの?
変換 ~ IMG20221006195406
クルマが新車の時からタイヤは変えてないということのようですがなぜに1本だけ新しいのか誰も覚えてないしー、ディーラー任せで知らないって・・・あー ダメだこりゃ(笑)

DUNLOPのENASAVE ECO。サイズは165/65R14ってことで。
変換 ~ IMG20221006195413

左後輪もやはりヒビが入ってて刻印は”1714”なので2014年17週目製ってことで8年は経過してます。
変換 ~ IMG20221006195428


左前輪の製造年の所のアップです。
製造年のところがゴム欠けてて読めんしー小石挟まってるしー、多分これも2014製かな?
変換 ~ IMG20221006195445
ここの所だけホイールカバーが割れてるので段差に強く突っ込んだのかもしれんねー。

交換後、速攻でガススタンドでテンパーの空気補充したら2.5kgしか入ってなかったのでとりあえず4.2キロまで補充してなんとか実家には帰り着きました。

ヤマは2019年製だけは残り6分ほど。3本は残り3分くらいですかねぇ・・・
これは後日、1本だけ交換というよりは全輪交換しかないでしょう。
ってーことで、全権委任されてしまったがどーしようかな?
実家でもあまり活用されていないクルマなので、安ーいタイヤでもいいのかも。
冬に雪が降った時はどうしてるのか聞いたら、「雪が降ったら乗らん!」と即答されました。

しかし、誰もメンテしてないとこういうことにいきなり遭遇するわけではありますね。
たまーに運転したら、ビンゴ賞もらいました。

今年の5月に車検通ったということですけども、こんなタイヤで良く通ったもんだと。
テンパータイヤも空気補充してないっぽいのでいったいどこに車検出したのか聞いたらしっかりとメーカーのディーラーに出したんだそう。うそぉ、ディーラー車検でこんなことあり?
たった5か月経過しただけでタイヤがヒビ割れたんかいな?そーかいな?




ハナシ変わって・・・
ここのところの急激な気温下降でマンゴーが枯れ掛けてしまったので室内に入れたんですが、もう無理!巨大化しすぎ。
変換 ~ IMG20221009133409
255cmにも育ってしまって入れるのにも四苦八苦。
吹き抜けの天井が高くて良かったと思った瞬間でした。
春に外に出せるのか??



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2022年の中秋の名月は9月10日でしたが・・・

変換 ~ IMG20220910210243
月の左の方に小さく光ってるのは木星です。


ホントは月見団子なんぞを作ってお供えするのが雅(みやび)ってもんでしょうけど、我が家の場合は・・・団子を作っても最近は見向きもされないので・・・
変換 ~ IMG20220911140041
小ネギは菜園からハサミで切って来たもの。

お膳立てすれば自動たこ焼きマシーン「チビ」が焼いてくれます。
変換 ~ IMG20220911134429

月見タコ焼きになりましたとさ
変換 ~ IMG20220911131958
8個入りを7人前作りましたが・・・

お月さまにもお供えしましたよ。
変換 ~ IMG20220911142424


紅ショウガの代わりに明太子を入れると「タコ明太子焼き」になって、おいしいです~よ。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ