Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

旅行 出張

10月1日に、茨城県は芳賀郡茂木町にある「やな」へ友人家族と行ってきました。
HONDAの「ツインリンクもてぎ」から北北東へ9キロほど行った那珂川のほとりにあります。
 
えっ?10月1日は月曜なので休みじゃないって?
今日は都民の日なので休みなんです。大人はホントは違うのですが・・・
 
パンフの写真で見ると、このような仕掛けで漁をするようですね。
いいアングルから写真を撮ってます。空撮かな?

 
梁(やな)という竹でできたスノコ状の台に川の流れを集め、スノコの上に打ち上げられる鮎を手掴みでGETできちゃうんですねぇ。うまく考えられてますねぇ・・・
 
ちびまる子ちゃんみたいに「なんだかワクワクするね~」
実に楽しそうです。
 
 
 
現地到着!台風一過 さわやかな秋晴れです。
be62bcc5.jpg

 
平日だからでしょうか、あまり人がいません。夏休みは人が多くて大変だとか・・・
701cba89.jpg

 
川に目を向けると・・・何だか様子が変です。
fb4764ab.jpg

 
水が濁って流れる量が凄い・・・どぉ~ って、
そーですねぇ・・・5~6knotぐらいのスピードで流れてます。
 
やな 予感です。(爆)
c6adedf7.jpg

 
ここで残念なお知らせです・・・
 
やっぱり今日はダメですね・・・当たり前か・・・台風の後だし。。
 
YouTubeに「那珂川 大瀬観光やな」で検索すると動画あります、楽しそうですね。
 
鮎の掴み取りしたかった。。。 
 
次回再チャレンジとしましょう。
 
パンフの写真は空撮ではなく、橋の上から撮っているようですね・・・
 
 
 
さて、気を取り直し・・・ 
 
仕方ないので、建物を突き抜けてその先に進みます。
建物わきの水槽を覗くと、巨大な鯉や、かば焼きにしたら20人前はいけそうな巨大ウナギがいましたよ。
 
1分くらい歩くと・・・右手に突然、おっきな滝が現れます。
a7575d6a.jpg

 
結構な水量で、見事な滝です。
上には遊歩道でもあるのでしょうか・・・木の橋がかかってます。
 
まだ少し暑い季節ですが、流れ落ちる水でここだけ空気が冷たく感じます。
0619d1c0.jpg

 
子供たちも「やな」はできませんでしたが、しばらく滝で遊んで楽しかったので良しとしましょう。
 
鮎が手掴みでは捕れませんでしたが、お土産を買い、鮎は無事ゲットできました(笑)
89a9adcd.jpg

このあと、リンゴ狩りやBBQなどしたのですが、それはまた別記事にて・・・
 
おうちに帰って袋を開けると・・・なんということでしょう!
e7cb193c.jpg

 
 
6匹が串に刺さって軽く焼かれてました (ノ^∇^)ノ゚ 素晴らしい!
7a76e0e2.jpg

オレンジ色の婚姻色が出てます。「さびあゆ」ですね。
 
少しの塩に水を入れた「塩溶かし水」を作り、すりつけてから、このようにしてゆっくりと焼きます。↓
7a91e602.jpg

 
うわぁ おいしそうです。いただきまーす。
78723657.jpg

 
頭から尾まで全部頂きました。
 
あまりにおいしかったので、写真撮りそびれましたが・・・案の定、卵入りでしたよ!
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

埼玉県は飯能市の名栗川上流へ、作っておいたチリ・コン・カンとタピオカを携えて行ってきました。
 
今回行ったところは志久屋さんのBBQスポットです。
 
日よけテントとパラソルテーブル、BBQコンロ、調理台などを高台に設営しました。
 
この日は台風の影響もあるのでしょうか・・・何回か雨に降られました。
タープを張った方が良かったのですが、今回は持ってきてません(汗) 
 
高台に設営する理由は、「チビがどこにいるか見えるから・・・」です。(笑)
戦国時代の野戦の本陣のようですね。 
 
連休なので、いっぱい人が来ています。
ec45782e.jpg

 
炭を火起こしして肉などを焼いてみます。
 
家の中ではなかなか直火で焼いて食べることの出来ないものをガンガン焼いていきます。トロトロモツとか、脂の乗ったお肉とか・・・おー うまっ! ビールもうまっ!
 
同時進行で・・・ご飯もたきます。
 
久しぶりに飯ごうを出してきました。
 
PEAK1でうまくご飯が炊けるでしょうか・・・ちょっと不安です、久しぶりですので。
66ceb86e.jpg

 
飯ごうの湯気の出方で、炊き上がりを極めます(笑)
 
ご飯が炊き上がったら、飯ごうをひっくり返して蒸らしておきます。
 
次に持参したチリ・コン・カンも暖めます。
2911e961.jpg

 
47d57068.jpg

 
 
久しぶりに使いましたねー、このストーブ。    何年ぶり?忘れた。
 
Coleman PEAK1 MODEL550A
 
20年以上前に買ったような・・・このストーブ
 
 
赤ガスを燃やしてます。
ハイオクは使ったことないです(爆)
 
ホワイトガソリンじゃないと詰まるとよく聞きますが、今まで詰まったことないですね。(当然メンテはしてますが・・・)
091783c8.jpg

 
ポンピングの回数を減らすことでとろ火もOK!
そのままポンピングを忘れると消えちゃいますが・・・
 
点火するときは、「ファイヤーw」って叫びます。
赤い炎が上がって綺麗です。
テントやタープの下での点火はやめた方がいいです。
 
 
汗流して食事作ってます・・・炭火が熱い。  なのでビールがおいしい!
 
チビは優雅に? 浮き輪で流れてますw
3eb0b79f.jpg

高台にいると、チビがどこにいるか一目瞭然ですね。
 
ご飯とチリ、両方出来上がりました。
e1931512.jpg

ご飯もうまく炊けたようで一安心です。
 
ご飯が出来たのでチビを呼びますが、なかなか帰ってきません。
 
岩からジャンプしたり、浮き輪で流れたりして遊びに夢中のようです。
 
「えっ なに?おなかすいてない!」って水の中で言い張ります。
 
ですが、無理やり連行してきて食べさせますw
33997992.jpg

 
今度はシシャモとか海老・ハマグリとかも焼いてみました。
ハマグリおいしかったので写真撮り損ねましたw
b372485c.jpg

 
食後、しばらく遊んでから、3時のおやつにタピオカも食します。
 
甘くて変な食感ですが、おいしいです。
冷た~いココナッツミルクがマッタリと・・・
0162aac9.jpg

 
チビはマシュマロを炭の残り火で焼いています。
コレもおいしいですよね。
49ee2b4c.jpg

 
 
ということで、年に1回するかしないかのBBQも無事終了しました。
 
帰りは宮沢湖畔にある、「宮沢湖温泉 喜楽里 別邸」で温泉に入って、ビュッフェ食してから帰りました。
 
なんでか知らんが、激混み。
 
温泉は・・・今日はポンプが壊れてて温泉じゃぁ無いって!  残念でした。
夜なので露天風呂から景色は見えないですぅ・・・
 
その代わり、ビュッフェは食べ応え十分にあります。
食事の種類・量ともに申し分なし。しかも安い。
アイスクリームやジェラート、ブドウもあります!
 
いいですよ、「湖畔茶寮のビュッフェ」 オススメですww
 
 
夜中に帰宅  あー 楽しかった・・・
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

もうすぐ夏休みも終わろうかとしていた8月末・・・家族旅行をすることになりました。
 
行先は、なぜか富士山に決定。
 
では、東京からLet's Go!
 
29日の朝、中央高速に乗り、河口湖線へ入ります。
 
今日は天気が良いので、きれいな富士山が目の前に見えてきました。
0fee230e.jpg

 
スバルライン入口に到着です。
「五合目駐車場2時間以上渋滞」との電光表示が・・・  えーー 2時間以上!
 
今、10:18です。
さて、何時に五合目に着くのでしょうか?
a50f9d33.jpg

 
五合目近くでやはり渋滞です・・・10:49です。
86f55421.jpg

 
駐車場到着・・・11:26 
243bca4d.jpg

あれ?2時間以上渋滞じゃなかったのか?
あっけなく1時間ちょっとで駐車場に入ってしまいました。
 
予想より早く入れてラッキーです。
 
 
ここからの富士の眺めは雄大です。
e6c88dad.jpg

 
 
 
五合目の広場は 人であふれかえっていました。
 
ご来光組が下山する時間なんですね、ちょうどこの時刻は。 
b1848d95.jpg

雲が下に見えるので記念撮影です。
 
せっかくここまで来たのだから、富士登山してみます。
五合目から六合目までは1時間くらいで行けるみたいです。
 
高山病にならないように体を慣らすため、ゆっくりのんびり歩いていきます。
1f33fcef.jpg

 
馬も登っていきます。
ddb7f4c7.jpg

 
ここからの景色は見事です。雲と同じところを歩いています。
4e7598e0.jpg

 
途中、急な登り坂が3か所ほどあり、休憩しながらも、やっと六合目にたどり着きました。
気温は18度くらいでしょうか・・・下界は30度はあったので少々肌寒いです。
fbb5c445.jpg

 
眼下に見えるのは茶色の部分が富士の演習場、その右側が山中湖です。
3b010648.jpg

 
上を見上げると・・・人がたくさん登っていきます。
68162dd8.jpg

 
また、眼下を眺めると・・・遠くに山中湖と雲海が広がります。
1df2b8a2.jpg

 
 
上を見ると人の列・・・
c6ba2f8c.jpg

 
さらに上を見ると
f9e2aebe.jpg

 
いろんな意味で、普段眼にすることのできない光景を見ることができました。
 
1時間ほど景色を楽しんで13:30頃から下山し始めます。
 
下りは砂で滑ったりしますので慎重にゆっくりと下りて行きます。
 
途中、キャタピラ車が走ってました。
五合目からは、荷物や資材はこれで運び上げるようです。
00334647.jpg

 
高山植物もキレイに咲いてます。
72666380.jpg

 
 
下りる途中、雲が広がるところで、チビがジャンプ!
 
まるで空を飛んでるみたいですね。 ここは海抜2,350mはあるはずです。
a3aa5a2d.jpg

 
五合目に下りてきたら、小御嶽神社にお参りして、昼食を食べ、お土産屋さん巡りです。
 
 
 
クルマに戻ると、車内がガソリン臭い・・・     え?どこから?
 
後ろの方から匂います。
 
積んであったホワイトガソリンのタンクが、標高が高いせいでしょうか・・・パンパンになってます。
 
しかも、ピンホールが開いて、ガソリンがジワジワ漏れてます!
31989001.jpg

 
仕方ないので、見ないふりしました・・・
 
というわけにもいかないので、とりあえずビニール袋に入れてぎゅっと縛っておきます。
 
古いColemanのタンクが少し凹んだ所にクラックが入ったようです。
 
 
 
なんだかんだと15時半くらいになって、富士山五合目を後にしました。
7fce86e6.jpg

 
 
富士山から下りて、今度は高い所から一気に低い所へと向かいます。
 
途中の「道の駅なるさわ」に立ち寄り湧水を頂きました。冷たくておいしいです。
54d74677.jpg

 
富士山のふもとには氷穴 風穴という、溶岩でできた洞窟があります。
富岳風穴・鳴沢氷穴 といいます。
 
チビやかみさんが行ったことないというので連れて行きました。
私は過去3回くらい行ったことありますが・・・
 
入口を少し下りただけで冷たい空気が流れてきました。
c288ebc9.jpg

 
中は0度です、半そででは寒すぎました。
c274809c.jpg

 
地底世界に迷い込んだようです。 
74b9f726.jpg

 
 
氷穴風穴から出ると、あたりは青木ヶ原樹海が広がります。 静かで、不気味です。
8581d224.jpg

 
18時を過ぎてしまいましたので、今日はこの辺でホテルへ向かいましょう。
 
甲府市内のホテルに着いたら、外に夕食を食べに行きます。
甲州居酒屋さけくら」というお店で山梨料理を食します。
 
山梨の名物セットなどを注文すると、いろいろ運ばれてきました。
 
甲州名物 馬刺身(赤身)
c01f535d.jpg

 
ワイン煮
bd06c408.jpg

 
十谷小ほうとう 
ea7ff4fe.jpg

みみ入りのほうとうです。普通のほうとうとは一味違います。
 
美味しんぼ 第80巻 日本全国味巡り山梨編<3>で、「みみ」として紹介されてます。
 
 
その他、甲州煮貝や 甲府鳥モツ煮、豆腐のチーズ焼きなど、普段食べない変わったお料理を堪能できました。
 
おいしかったです、ワイン煮・・・煮貝・・・そして地酒。
 
地酒は、純米酒春鶯囀(しゅんのうてん)というのを頂きました。
 
 
 
 
さてホテルの露天風呂入って、寝ますか・・・あぁ疲れた。
オッ このホテルの露天・・・アルカリ性温泉でなかなかいいぞ!
 
 
そして翌日、朝早くから、お菓子で有名なシャトレーゼ白州工場へ向かいます。
5421ce15.jpg

 
目的は・・・アイスの食べ放題でした(笑)
 
工場見学の後に好きなだけ食べられます。TVでも紹介されてました。
ef14f57b.jpg

 
とはいえ、3つも食べたら充分。
おなかいっぱいになりましたヨ ww
 
この工場の周りの自然林の緑と空気が気持ちいいです。
ゆっくりと朝の散策をしました。
23b585dd.jpg

鳥のさえずりが聞こえてきそうですが、蝉の声だけ響きます。 
 
 
さて、シャトレーゼ白州工場を後にして、お隣にあるサントリー白州工場へ移動しますw
 
こちらの工場も大自然の中にある大きな工場です。
a2c698f7.jpg

 
ウイスキー&天然水の工場見学に参加しました。
01d66dd7.jpg

 
ウイスキー蔵の中はウイスキーの香りで充満しています。
香りだけでクラクラします。酔ってしまいそうです。
cf1d11fc.jpg

 
ウイスキーはオーク樽の中で何年も寝かしますが、年に2%づつ減っていくそうです。
これを「天使の取り分(分け前)」というのだそうです。
 
2003年の樽の中身は9年経って、このように減っているということらしいです・・・
2eb84abb.jpg

 
このサントリー白州工場では「南アルプスの天然水」も一貫生産してます。
 
見学の最後に、ウイスキーと南アルプスの天然水、伊右衛門、なっちゃんなどの試飲ができます。
 
私は、サントリーシングルモルト白州のソーダ割りハイボールと、白州12年天然水割りを頂きました。
cd6c38b3.jpg

 
南アルプスの天然水も、ペットボトルに入る前だからでしょうか・・・市販品よりおいしいと感じました。なぜだ?
 
チビはペットボトルのペレットで作る環境セミナー(工作)に参加してました。
 
 
次に、サントリー登美の丘ワイナリーへ移動して工場見学ですw
f32c92ab.jpg

 
99f58cb8.jpg

 
こちらでも、山をくりぬいて作られたワイン蔵や、広大なブドウ畑をバスに乗って見学します。
15905d42.jpg

 
葡萄がたわわに実っています。 
cf52d828.jpg

 
226a6d66.jpg

 
 
こんなポスターも展示してました。
41940402.jpg

赤玉ポートワイン・・・ご存知ですか?
今は売ってるんでしょうか?
 
 
 
次に、山梨県立愛宕山こどもの国に立ち寄ります。
 
今度はチビにも存分に楽しんでもらいます。
1559f91e.jpg

 
ce963fe6.jpg

夏休み最後だからなのでしょうか、誰もいません・・・?
 
というか、山梨県ではもう小学校始まってるの?
 
 
 
小腹がすいたので、ほうとうを食べに、地元の蕎麦屋さんに入ります。
 
ほうとう リフトアップ!
6cc18327.jpg

うまかったです、ほうとう・・・
 
 
 
 
〆に、温泉入って帰りましょうということに・・・
 
山梨フルーツ温泉ぷくぷく へ行ってみました。
葡萄の丘の天空の湯と、ほったらかし温泉は、以前に行ったことありますので。
 
山の上にあるので露天風呂からの夜景がサイコーです。
ed0cf830.jpg

 
温泉入ったあと、チビはかき氷。
「シロップかけ放題」でした。
1710d3a3.jpg

 
 
 
はてさて、1泊2日の急に思い立った弾丸ツアーもいよいよ終了です。
 
 
 
 
あっ、ブドウ狩りするの忘れた!
 
 
 
         って今頃言われても。。。次回にでも。欲張りすぎて時間があまりにも少なすぎました。
 
 
 
もう夜です。そろそろ家路につきましょうか・・・
 
平日なのに、中央高速は渋滞です。
工事でノロノロ運転になりました。 
215ebb8d.jpg

 
スマホ(タブ)のOBD2スキャナーを動かしてみて、運転中もそれなりに楽しめましたよ。
意外と使えますよ、このマルチインフォメーター。
上記写真と同じ位置で、

 水温   
インテーク温度    速度    標高(GPS)
瞬間燃費   積算燃費    バキューム  オドメーター

になります。
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

GW、早めに26日から突入し、前半戦は28日に終了。 
 
    あっという間でした・・・久しぶりに箱根へ繰り出します。最後に行ったのは5年位前かな?
 
子連れなので「当然」箱根小涌園へお泊りです。
 
ここは、ユネッサンというスパがあり、ワイン風呂やコーヒー風呂・コラーゲン風呂・はちみつ風呂など、妙なお風呂がいっぱいあります。
ワインを背中からドボドボとかけられてしまう体験など、普通はめったに体験できませんよねぇ。
 
子供はおおはしゃぎです。スライダーを飽きることなく何回も滑ってました。
571c033f.jpg

 
そして・・・体を洗ったあとには・・・
箱根神社にお参りして今度は心を洗います・・・立派な杉の木が苔むして林立しております。
eedcbfcd.jpg

 
箱根神社の境内にある「権現からみ餅」で五色もちを食します・・・おいしいです もっちりとして。
39f941c6.jpg

 
さらに九頭龍ぜんざい も食します・・・もちろんお参りした後です。
箱根神社は別名九頭龍神社といいますが、このソフトクリームが九頭龍を模しているのでしょうか??
龍には見えませんが・・・でもかわいいです。
 
こんぴらさんよりは楽勝ですが・・・箱根神社には石段が91段もあります。
 
疲れます。なので、とてもおいしく感じます。
838e7ab4.jpg

 
 
そのあと、
箱根湿生花園で2時間ほど散策・・・珍しい草花が多くありますので眼の保養になります。
 
高山植物のコマクサ
ee6ac51a.jpg

 
珍しいスズムシソウ
74eaa9d5.jpg

 
イチリンソウの群生
02ac5324.jpg

 
変わったところでは、トリカブト・・・わおっ
0624b260.jpg

 
ボランティアの馬場さんに案内いただき、有意義な時間を過ごすことができました。感謝感謝です。
 
 
 
次に、芦ノ湖湖畔にある... サロン・ド・テ ロザージュへ立ち寄り・・・軽食しました。
9b0edb09.jpg

 
小さなビーフシチューがついてます。・・・なぜか、食べてばっかりいますね。 
e9b25562.jpg

 
そして目の前でドレッサージュしてくれる、あつあつりんごパイも・・・
008dc483.jpg

湖畔でいただくのは気持ちがいい・・・でもちょっと日差しが強くてまぶしすぎます。  
 
 
 
ココから見える芦ノ湖で、帆船の姿をした遊覧船がゆっくりと機走してます。
人がいっぱい乗ってます。
こちらの赤い海賊船みたいなのは、17世紀フランスの帆船戦艦を模した「ロワイヤル号」という船です。
 
私も赤い海賊船に小学生の頃、両親に乗せてもらいました。
 
うちのチビは勧めてもあまり乗りたがりません。
いつもお船に乗っているためでしょうか・・・ちょっと複雑な心境です。
c87ed486.jpg

 
 
 
 
 
帰ってきたら風邪ひきました。
小雨が降っている中、屋外のプール温泉や露天風呂が体に優しくなかったようです。
 
温泉行って風邪ひいて・・・本末転倒ですねwww
 
 
 
 
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ