Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

旅行 出張

いつものように新潟出張なんですが、10月になってGoToトラベルが始まってくれたおかげで、車に石を投げつけられる可能性が低くなったのだけはありがたいと思ってます。

私の車のナンバーはたぶん地元の方からは「来てほしくない〇川ナンバー」で、今までは仕事で致し方なく・・・当然肩身の狭い思いをしてました。


さて、いつものように仕事をきっちりこなします。(ホントか?)

ラーメン食べたり・・・
変換 ~ ラーメン まっくうしゃ 真喰者
ラーメン まっくうしゃ (真喰者)ってところで。
変換 ~ ラーメン まっくうしゃ 真喰者1
信州味噌と越後味噌をブレンドした味噌ラーメンはなかなかのものでした。

変換 ~ IMG20201005181349


で、帰り際、いつものようにホムセンに立ち寄って・・・
変換 ~ 1601786937532
コシヒカリの棚田米、玄米30kgを9900円(税込)を調達。(8,980円の方は「こしいぶき」って銘柄)
しかし重たい・・・同じ30kgが、だんだん年を追うごとに徐々に重たくなっていくのは気のせいか?
(昔はひょいと肩に担げたはずなのに・・・)

変換 ~ ]のコピー

新潟から海岸沿いを走って、寺泊まで・・・
変換 ~ IMG20201006145346


海鮮のお店などをぶらぶらして、お店でカニとホタテをゲットして帰ります。
松葉ガニ1杯600円とか、ホタテ5個500円って、普段より異常に安いんですが、、、
お客さん少ないし。Goto 効果がまだ上がってない?


長岡北スマートICから関越自走車道に乗って、途中の谷川岳PAで小休止。

谷川の6年水っていうのが汲めるのです・・・
変換 ~ IMG20201006172959
谷川岳の雪解け水が6年かけて湧き水になっているということですが・・・
蛇口は完全に閉めることができなくて、チョロチョロとずっと流れ続けてます。

いつものように水を4L×2本GETして帰りました。
変換 ~ IMG20201006172753
この水でお米を炊いたり、コーヒーを入れるとサイコーにおいしいんです。


家に帰ったら、松葉ガニの解体ショーと、
変換 ~ IMG20201006223015


生ホタテの踊り食い?
変換 ~ IMG20201006223028


ってなことで、いつものように新潟出張が無事終わりましたとさ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

去年の夏以来の新潟出張。1泊2日。

1日目の仕事が終わった後、HOTEL予約を誰もしてなかったということがわかって、完全に宿無し状態に陥る。
誰かがしてるだろうというのはおごり以上の何物でもないと悟った次第で大いに反省したのであった。

たまたまその日は新潟市内で大学入試があり、どの宿も受験生で満室に近い状態だったようで、タブレットを連打して条件に沿うビジホになんとか入り込めたのであった。ホッ

夜は客先と「打ち合わせ」という名の飲会もあり、旨いものごちそうになる。


で、2日目の帰り・・・
変換 ~ 20200226_124150

2月の新潟にしては雪が無い・・・
変換 ~ 20200226_124212
今年はやはり暖冬なのだろう。




いつもの新潟出張でするように、コシヒカリ玄米30kgをコメリパワーで購入@9990
変換 ~ 20200227_175757
これを家で精米機にかけて4か月間、我が家は食いつなぐのであった。
ということは、1年で90kg食べてるようだ。
しかし、30kgって、運ぶには重すぎる・・・腰が・・・筋力がぁ・・・最近は。





新潟市内からなぜか日本海沿いを西に行く。
海が好きー


で、たどり着いたのが例によって寺泊。
変換 ~ 20200226_114930 1
何件かある海産物店にて、海物をとりあえず物色してたら、なんと・・・
泡を激しく吹いてる毛ガニが「お安く」売られてた。
寺泊で水揚げされた生きのいい活毛ガニ!

これは・・・
買うべきか・・・買わざるべきか・・・??

大いに悩む・・・





長岡北ICから関越自動車道に乗り、帰路につく。

が、

ふと見ると、ガソリンのエンプティランプが点灯してる。
いつから点灯してたのか不明・・・ぼぉーっとしてんじゃないよ!

しかも気が付いたのがICを越し、11kmものトンネルが続く関越トンネルに入る前。

あきらかにヤバイ・・・トンネル内でプスプスっとエンジン逝ったら一巻の終わりか・・・

焦りながらなんとか持ちこたえ、次のICが水上(みなかみ)なので給油のためいったん下りた。

ガスを給油したら、計算上はまだ80kmくらいは走れたようで。
つまり、エンプティランプが点灯してすぐに気が付いたみたい。
ぼぉーっとしてなかったらしいってことでひと安心。

山間のGSで「水抜き剤を入れた方がいいですよ」って言われたけど、「もうこのクルマ乗り換える予定なんよ、はっはっは」って言ったらそのあと、なんも言われなかった(笑)

さて、
関越高速をわざわざ下りてしまったので、また素直にそのまま乗るのも癪だ!(なんのこっちゃ?)
変換 ~ 20200226_141531
というワケの分からない発想で、温泉に入ることにした・・・(どういうこっちゃ?)


今日はここ↓
変換 ~ 20200226_145018
温泉センター 諏訪ノ湯 
カルシウム硫酸塩温泉 源泉温度44.1度だそーです。

入浴のみ350円って、銭湯よりも安!

ひなびた源泉かけ流し温泉。
シャワーなどは無い!お湯と水の混合水栓のみが3基!  潔いというほかない。
さらに、石鹸やシャンプーの類は一切なかったのである。(´・ω・`)





で、家に無事に帰着。

まだ動いてるカニさんから、生足をまずは頂戴し・・・そのあと

見事に塩茹で・・・こちらは高温の塩化物泉・・・源泉温度100度!
変換 ~ 20200226_223223
チビは残酷だから・・・かわいそー見てられないと云ひつつも、旨いと言ってカニ味噌すくって食べていた・・・

NⅡ型出張、おわり


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


新潟に結局、約1か月滞在。

東京は酷暑だが、新潟は秋の気配が感じられ、

米どころ新潟の水田も、新潟に行ったときには青々としていたが、
帰るころには刈り入れの時期を迎えようとしていた。
20190906_074756


変換 ~ OMD77701

週に一度の休みの日には、海に出かけ・・・
OMD87716

OMD87718


OMD87721
まったりと夕日などを眺めたり、

ドローンを飛ばしてみたりする。


ロングバージョン




新潟ふるさと村というところへ行って見たら・・・
変換 ~ 20190908_122206

新潟の、昔の暮らしの再現コーナーや、
変換 ~ 20190908_121518

降雪機やら・・・
変換 ~ 20190908_121403

変換 ~ 20190908_121303


物産館で寿司なんぞ購入し、日本海の海の幸を頂いたのであった。
変換 ~ 20190908_115518
紅ズワイガニも出てるけど、カニには興味がないカニ~

変換 ~ 20190908_115443

変換 ~ 20190908_122351




新潟には製麺屋食堂というユニークなお店があって、「製麺屋」ということで麺物が中心だが、
変換 ~ 20190819_182439


変換 ~ 20190831_200110

生姜焼き定食がほとんど「ポークソテー3枚!」のような大きさであるし、ほかのメニューもボリューム満点でものすごくおトクなお店なのであった。





お土産は勿論・・・新潟ならではのもの。
変換 ~ 20190901_131418
甚九郎米であったりする。(特別栽培米、玄米30kg 定価:28,000円→購入価格:内緒)

さて、帰り際には寺泊に立ち寄り、ホタテや牡蠣などを大量に仕入れる。
変換 ~ 20190913_104801
いつもの山六というお店で、愛想のよいおっちゃんと世間話。
「今年はサンマの脂がのっていたりのっていなかったりでバラツキが多すぎる」
とのことでありました。今年は噂通り不良らしい・・・


で、いつも通り、
関越自動車道谷川PAの水汲み場に立ち寄って、谷川岳の水を汲むのであった。
変換 ~ 20190913_123642
これで米を炊いたら・・・むふっ・・・


途中、水上ICで下りて三宝の湯に入り、約1か月ぶりに帰京したのであった。

翌日は、カフェカブがあるんですよ、カフェカブ青山!


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新潟出張中に急に暇な日ができたので・・・
20190825_124231
お山に走って行って、樽ヶ橋というところまで行って涼んでみる。
気温27度、東京が32℃なので涼しく感じた(はず)・・・

道の駅を2件はしごして休日ドライブ。



今度は某所まで走って行って、ドローンを飛ばす。



ほぼ無風状態で72mまで上昇してグルっと一周。
日本海が一望できた。




最後に、



わざわざご苦労なことにイオンシネマ新潟南まで走って行って・・・


天気の子を見に行く。

20190825_161101

君の名は が、インパクトありすぎたので、前のめりするような感動は無かったが、
ままま、楽しめましたよ。

休日という1日はあっという間でビックリした。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新潟出張の帰り道・・・

関越道、群馬県の前橋ICを下りてこんにゃくパークへ行ってみた。
f7c8dd5c.jpg


群馬県はコンニャクイモの産地で、90%が群馬産だそーです。(へぇ~)


1c11093a.jpg


で、まずはお決まりの工場見学・・・


de638f07.jpg

平日16時ごろなので、あまり人がいない・・・

製造ラインが動いていました。(休日は止まってるらしい・・・)
f5d874ce.jpg




6084a598.jpg




ce332ff0.jpg


工場見学の後は・・・
c6500a9a.jpg

無料バイキング!
1d7904dd.jpg



こんにゃく料理が無料で試食できちゃうんですね。
なんという太っ腹なんでしょう。
8994d935.jpg


                       こんにゃくラーメン     味噌田楽

   イチゴこんにゃくゼリー     こんにゃく焼きそば   こんにゃくのタコウインナーなどなど・・・

ほとんどカロリーゼロが主体のコンニャク料理なので、ヘルシーなのかな。
炭水化物の摂取を制限されたい方や、体重マシマシの方には良いのかと・・・


タコウインナー、普通のウインナーのように歯ごたえがあって意外にも旨かった。


そして、気になるこんにゃくラーメンのお味は?
217e62a6.jpg

コンニャクだっていわれなければ、少し滑らかすぎる麺だなぁ・・・と、感じはするが、
普通に違和感なく・・・のど越し滑らかで、あれっ!って感触ですかねぇ・・・
(食レポになってないってか)
ソーメンもあったけど、そっちの方がより違和感ないかと・・・今回は食べてないのでわかりませんが。


これが噂の、こんにゃくラーメンの製造機か?
43e57cb4.jpg

シャワーのように、黄色いこんにゃくが ヌル―っと止めどなく流れていく・・・

お土産コーナーにて・・・カスタードプリンBIGとかこんにゃくゼリーとか、
e6ad63b5.jpg

はちみつ入りコンニャクカステラとか・・・
1kgも入ってて100円の白滝とか・・・

結局、2千円以上もコンニャク製品を買って、しまったー?

・・・

494c3fd4.jpg


e4e915fb.jpg



ズシっとくるほど、すげー重いんだけど・・・こんにゃくって。

クルマだから大丈夫か。

タピオカみたいなツブツブはありますかって売り場のおねーさんに聞いたけど、ないってさ。
作れば売れるかも?




そして、下道を8kmくらい走り、叔父(90)の家にコンニャク持って2年ぶりくらいにご機嫌伺い兼ねてたずねたら・・・
いまだに元気満開であった。
昔からここだけ時間が経過してないというか・・・100歳以上は絶対余裕っていうか・・・
いまだに軽トラ乗って山に鹿や猪を獲りに行くっていうマタギ生活してるからたまげるねー(注:群馬弁の「たまげる」=驚くの意)

そこでは猟犬やウズラを多数飼っていて・・・
eb4827c3.jpg

卵 持ってけ!

って、10パックも。

ウグイス色の卵も入ってるんですが、これってほんとにウズラのタマゴなんでしょか? まさか鶯のタマゴが混じってるとか・・・
って尋ねたら、白いウズラが生むんだそうですら。(へぇ~)


わずかばかりのコンニャクと引き換えに・・・ウズラのタマゴ


しばらくはコンニャクとウズラ卵で楽しめるか。

さて、ウズラ卵、どうしようか・・・?

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ