先週の週末に神戸へ行ってきました。叔父が4月17日に亡くなり、49日法要で。
久しぶりに、新神戸到着。前回行ったのは2018年なので、約4年ぶりの神戸です。
長田付近に本家のお寺がありますので長田で集合ということになってまして、集合時間より30分ほど早く着いたので、
長田商店街にあるニンニン亭の豚まんで腹ごしらえ。
ちょっと歩いて公園内で・・・
豚まん3個食べました。
1個120円、普通にコンビニで売ってる肉まんと同じ大きさで、肉まんより100倍おいしいと思います。
豚まんを頂いたのはこういう公園でです。
しかしまぁ、真っ黒喪服のフル装備で、6月にしては割と暑い日差しの中、抜けるような青空の下、湯気立ててる熱い豚まんを公園なんかで3個も頬張るなんざ・・・アンタも好きねぇ(笑)
豚まんこそ、私にとっては神戸の、幼少期の原風景なんですって。
まぁ、どーでもよろしーことですわ。
集合の目印はこの「赤い鳥居の下」ってーことになってますので定刻に待機してたら96歳の叔母が歩いて登場(マジかぁ・・・家から歩いてくるかぁ⁈)
ほぼ4年ぶりですが、いつも電話で話しているので、軽い挨拶ですわ、昨日会ってたかのように。
しかし、元気そうやねぇ~ とはいえ少ーし足取りが覚束ないので、行きかうクルマに注意してサポートする。
本家は代々医業を生業とし、もうさすがに叔母は現役引退してますが医院は子ども姉妹に任せてます。
叔母は、巷でよく言う「医者の不養生」とは全く無縁で、健康に留意して今も活舌良く、元気いっぱい。これは、間違いなく3桁行くんと違いますかぁ~
で、2人連れ立って、お寺さんへ行って49日法要に参加したんです。
1時間ほどで法要も終わり、タクシー呼ぼうとしたらお寺さんのクルマで叔母の家へ送っていただき、久しぶりに従姉とも話をし、日が暮れないうちにおいとましたんであります。このご時世で職業柄、完璧なるソーシャルディスタンス。会食がやりずらいってことで高そーなお弁当(お重)を頂戴しました。新幹線の中で食べるか?
長田駅までブラブラ歩いてる途中の公園で一休みしてたら・・・この曲がった電柱はなんなん?
電柱の表面が焼けただれてます。
と、足元の銘板を読んだら・・・やっぱり
ここら辺も火の海になったんとちゃいますか?ってことですね。
私が今やってる会社を立ち上げた叔父。
1995年の阪神淡路大震災のあと、叔父がやっていたIT会社が全焼してしまいました。
震災では大丈夫だったが、その後の復電で火災が発生したらしい。
近くの運河から消火のために放水した水でパソコンなどのマシン関係はすべて赤錆となり、基盤は緑に朽ち、使い物になりませんでした。
2月2日に応援で、資材担いで羽田から岡山に飛び、確か兵庫駅まで列車で戻って何とかたどり着けたと記憶してます。菅原市場周辺は一面、戦時中の空襲の跡のような焼け野原でした。山までの景色がとても広く感じた。
いつもよく行っていた行きつけのお好み焼き屋さんやら乾物屋さん、八百屋さんは今どないしてるんでしょう・・・
いろんな思いが脳裏をかすめます。
流れゆく景色・・・
帰りの新幹線に中で、思う。
久しぶりに、新神戸到着。前回行ったのは2018年なので、約4年ぶりの神戸です。
長田付近に本家のお寺がありますので長田で集合ということになってまして、集合時間より30分ほど早く着いたので、
長田商店街にあるニンニン亭の豚まんで腹ごしらえ。
ちょっと歩いて公園内で・・・
豚まん3個食べました。
1個120円、普通にコンビニで売ってる肉まんと同じ大きさで、肉まんより100倍おいしいと思います。
豚まんを頂いたのはこういう公園でです。

豚まんこそ、私にとっては神戸の、幼少期の原風景なんですって。
まぁ、どーでもよろしーことですわ。
集合の目印はこの「赤い鳥居の下」ってーことになってますので定刻に待機してたら96歳の叔母が歩いて登場(マジかぁ・・・家から歩いてくるかぁ⁈)

しかし、元気そうやねぇ~ とはいえ少ーし足取りが覚束ないので、行きかうクルマに注意してサポートする。
本家は代々医業を生業とし、もうさすがに叔母は現役引退してますが医院は子ども姉妹に任せてます。
叔母は、巷でよく言う「医者の不養生」とは全く無縁で、健康に留意して今も活舌良く、元気いっぱい。これは、間違いなく3桁行くんと違いますかぁ~
で、2人連れ立って、お寺さんへ行って49日法要に参加したんです。
1時間ほどで法要も終わり、タクシー呼ぼうとしたらお寺さんのクルマで叔母の家へ送っていただき、久しぶりに従姉とも話をし、日が暮れないうちにおいとましたんであります。このご時世で職業柄、完璧なるソーシャルディスタンス。会食がやりずらいってことで高そーなお弁当(お重)を頂戴しました。新幹線の中で食べるか?
長田駅までブラブラ歩いてる途中の公園で一休みしてたら・・・この曲がった電柱はなんなん?
電柱の表面が焼けただれてます。
と、足元の銘板を読んだら・・・やっぱり

私が今やってる会社を立ち上げた叔父。
1995年の阪神淡路大震災のあと、叔父がやっていたIT会社が全焼してしまいました。
震災では大丈夫だったが、その後の復電で火災が発生したらしい。
近くの運河から消火のために放水した水でパソコンなどのマシン関係はすべて赤錆となり、基盤は緑に朽ち、使い物になりませんでした。
2月2日に応援で、資材担いで羽田から岡山に飛び、確か兵庫駅まで列車で戻って何とかたどり着けたと記憶してます。菅原市場周辺は一面、戦時中の空襲の跡のような焼け野原でした。山までの景色がとても広く感じた。
いつもよく行っていた行きつけのお好み焼き屋さんやら乾物屋さん、八百屋さんは今どないしてるんでしょう・・・
いろんな思いが脳裏をかすめます。
流れゆく景色・・・
帰りの新幹線に中で、思う。