Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

旅行 出張


新潟に結局、約1か月滞在。

東京は酷暑だが、新潟は秋の気配が感じられ、

米どころ新潟の水田も、新潟に行ったときには青々としていたが、
帰るころには刈り入れの時期を迎えようとしていた。
20190906_074756


変換 ~ OMD77701

週に一度の休みの日には、海に出かけ・・・
OMD87716

OMD87718


OMD87721
まったりと夕日などを眺めたり、

ドローンを飛ばしてみたりする。


ロングバージョン




新潟ふるさと村というところへ行って見たら・・・
変換 ~ 20190908_122206

新潟の、昔の暮らしの再現コーナーや、
変換 ~ 20190908_121518

降雪機やら・・・
変換 ~ 20190908_121403

変換 ~ 20190908_121303


物産館で寿司なんぞ購入し、日本海の海の幸を頂いたのであった。
変換 ~ 20190908_115518
紅ズワイガニも出てるけど、カニには興味がないカニ~

変換 ~ 20190908_115443

変換 ~ 20190908_122351




新潟には製麺屋食堂というユニークなお店があって、「製麺屋」ということで麺物が中心だが、
変換 ~ 20190819_182439


変換 ~ 20190831_200110

生姜焼き定食がほとんど「ポークソテー3枚!」のような大きさであるし、ほかのメニューもボリューム満点でものすごくおトクなお店なのであった。





お土産は勿論・・・新潟ならではのもの。
変換 ~ 20190901_131418
甚九郎米であったりする。(特別栽培米、玄米30kg 定価:28,000円→購入価格:内緒)

さて、帰り際には寺泊に立ち寄り、ホタテや牡蠣などを大量に仕入れる。
変換 ~ 20190913_104801
いつもの山六というお店で、愛想のよいおっちゃんと世間話。
「今年はサンマの脂がのっていたりのっていなかったりでバラツキが多すぎる」
とのことでありました。今年は噂通り不良らしい・・・


で、いつも通り、
関越自動車道谷川PAの水汲み場に立ち寄って、谷川岳の水を汲むのであった。
変換 ~ 20190913_123642
これで米を炊いたら・・・むふっ・・・


途中、水上ICで下りて三宝の湯に入り、約1か月ぶりに帰京したのであった。

翌日は、カフェカブがあるんですよ、カフェカブ青山!


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新潟出張中に急に暇な日ができたので・・・
20190825_124231
お山に走って行って、樽ヶ橋というところまで行って涼んでみる。
気温27度、東京が32℃なので涼しく感じた(はず)・・・

道の駅を2件はしごして休日ドライブ。



今度は某所まで走って行って、ドローンを飛ばす。



ほぼ無風状態で72mまで上昇してグルっと一周。
日本海が一望できた。




最後に、



わざわざご苦労なことにイオンシネマ新潟南まで走って行って・・・


天気の子を見に行く。

20190825_161101

君の名は が、インパクトありすぎたので、前のめりするような感動は無かったが、
ままま、楽しめましたよ。

休日という1日はあっという間でビックリした。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新潟出張の帰り道・・・

関越道、群馬県の前橋ICを下りてこんにゃくパークへ行ってみた。
f7c8dd5c.jpg


群馬県はコンニャクイモの産地で、90%が群馬産だそーです。(へぇ~)


1c11093a.jpg


で、まずはお決まりの工場見学・・・


de638f07.jpg

平日16時ごろなので、あまり人がいない・・・

製造ラインが動いていました。(休日は止まってるらしい・・・)
f5d874ce.jpg




6084a598.jpg




ce332ff0.jpg


工場見学の後は・・・
c6500a9a.jpg

無料バイキング!
1d7904dd.jpg



こんにゃく料理が無料で試食できちゃうんですね。
なんという太っ腹なんでしょう。
8994d935.jpg


                       こんにゃくラーメン     味噌田楽

   イチゴこんにゃくゼリー     こんにゃく焼きそば   こんにゃくのタコウインナーなどなど・・・

ほとんどカロリーゼロが主体のコンニャク料理なので、ヘルシーなのかな。
炭水化物の摂取を制限されたい方や、体重マシマシの方には良いのかと・・・


タコウインナー、普通のウインナーのように歯ごたえがあって意外にも旨かった。


そして、気になるこんにゃくラーメンのお味は?
217e62a6.jpg

コンニャクだっていわれなければ、少し滑らかすぎる麺だなぁ・・・と、感じはするが、
普通に違和感なく・・・のど越し滑らかで、あれっ!って感触ですかねぇ・・・
(食レポになってないってか)
ソーメンもあったけど、そっちの方がより違和感ないかと・・・今回は食べてないのでわかりませんが。


これが噂の、こんにゃくラーメンの製造機か?
43e57cb4.jpg

シャワーのように、黄色いこんにゃくが ヌル―っと止めどなく流れていく・・・

お土産コーナーにて・・・カスタードプリンBIGとかこんにゃくゼリーとか、
e6ad63b5.jpg

はちみつ入りコンニャクカステラとか・・・
1kgも入ってて100円の白滝とか・・・

結局、2千円以上もコンニャク製品を買って、しまったー?

・・・

494c3fd4.jpg


e4e915fb.jpg



ズシっとくるほど、すげー重いんだけど・・・こんにゃくって。

クルマだから大丈夫か。

タピオカみたいなツブツブはありますかって売り場のおねーさんに聞いたけど、ないってさ。
作れば売れるかも?




そして、下道を8kmくらい走り、叔父(90)の家にコンニャク持って2年ぶりくらいにご機嫌伺い兼ねてたずねたら・・・
いまだに元気満開であった。
昔からここだけ時間が経過してないというか・・・100歳以上は絶対余裕っていうか・・・
いまだに軽トラ乗って山に鹿や猪を獲りに行くっていうマタギ生活してるからたまげるねー(注:群馬弁の「たまげる」=驚くの意)

そこでは猟犬やウズラを多数飼っていて・・・
eb4827c3.jpg

卵 持ってけ!

って、10パックも。

ウグイス色の卵も入ってるんですが、これってほんとにウズラのタマゴなんでしょか? まさか鶯のタマゴが混じってるとか・・・
って尋ねたら、白いウズラが生むんだそうですら。(へぇ~)


わずかばかりのコンニャクと引き換えに・・・ウズラのタマゴ


しばらくはコンニャクとウズラ卵で楽しめるか。

さて、ウズラ卵、どうしようか・・・?

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


毎日毎日 朝っぱらから中国料理です。
02deca20.jpg

さすがに5日目なので飽きてしまいました。

こういうフルーツ系統は日本にないのでかなり行けます。
e2c8e58f.jpg



さて、バスへ乗り込み今日も観光2件消化します。
e85aafc3.jpg



しかし、バスのナンバープレートはこんなのでよいのでしょうかね?
8ea8fd8c.jpg

ペンキで書いただけのような気が・・・

1件目、忠烈祠の「衛兵さんの交代式」です。
5745c1f0.jpg



イケメン男子がゆっくりと登場し・・・
a37d471a.jpg



15分くらいかけて行進します。
577ce004.jpg




42161eb0.jpg




d5470921.jpg



行進した隊列が歩くところが跡になってます。
e861c67d.jpg



微動だにしない衛兵さん。。。
b27fbc5c.jpg



たまに瞬きはしてますが、直立不動ではあります。
fd36293d.jpg

こんなに目を大きく見開いてては・・・ドライアイにならないかちょっと心配です。

2件目、故宮博物院へ。
80a9aa96.jpg



象牙でできた彫り物や・・・
71af7ebf.jpg




4b7009ff.jpg



仏像
b0a3c331.jpg




d19dcb05.jpg




0f632c33.jpg




3dc6e701.jpg



そして磁器
9caad34c.jpg




4d112909.jpg




46c09a63.jpg



昔の美人像・・・
5559673f.jpg

時代変われば求めているものは変わるっていうことの典型例か?

お昼になり、飲茶に行きます。
5633ab2c.jpg



本格中華には飽きてきてましたが、飲茶は別腹のようです。
261edc35.jpg




2f3ece6c.jpg



小籠包など美味しくいただきました。
2808da51.jpg



で、桃園空港までバス移動
0039b8c0.jpg



円山大飯店、こういうところにも泊まってみたい。
e18894f7.jpg



帰りもビール飲んだくれて映画見てたら4時間くらいで羽田へついてしまい・・・
ca7ad3b4.jpg


3月16日、移動距離ちょい長めの、台湾一周春休み旅行完遂です。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

さて、台湾4日目、9時ごろホテル出発


855ee327.jpg


KIMCOと書いてあるバイク屋さんがあった。
c1e9d600.jpg

KIMCOって、台湾最大のバイクメーカー光陽機車のこと。

大理石を積んだトレーラーが多い。
12a23fb4.jpg

トレーラー1台にこの石1個だけしか積めないそうだ。石って重いのね。


太魯閣(タロコ)国立公園の峡谷に到着
10e6cd35.jpg


ビジターセンターのようなところで、映像を見て・・・
0aa0d98d.jpg


ガイドの劉さんから説明を聞く。
6632dd1d.jpg

プレートの境目なので高い山ができるっぽい。
一番高い山は玉山3,952m、日本名で新高山のこと。

富士山3,776mよりも、新しくであるってことで新高山と明治天皇が命名したそうな。

真珠湾攻撃の「ニイタカヤマノボレ」ってのはこの山の名前から来てるらしい。


ここら辺は、大理石だらけらしい・・・
bddf14ed.jpg


4ed56a9a.jpg


058618e6.jpg


一山丸ごと大理石
9f8fd849.jpg




山に沿った道も、もともとは、
2cf2bd5e.jpg


昔、こういった具合だったそうである。
535d0c36.jpg

まさしく酷道?

川は石灰質が流れ出るのでいつも濁ってる。
778b3da9.jpg


ところどころに人力掘削の旧道がある。
3d1afebb.jpg

観光に来てる欧米人はなぜかヘルメットをかぶってる。
われわれなど東洋人の観光客はかぶってない。

なぜ?(笑)




長春祠
0a1bf78e.jpg

山道を切り開くのに212名の方々が亡くなり、霊を祭るために建立された。


スリリングな山道を、ひょえーっていうくらいギリギリスリリングな運転で大型バスが行き交う。

そして山を下りて向かったのは大理石の工場。
e9c81c28.jpg


af851f92.jpg


石の展示館
7dd98298.jpg


3bbcf99b.jpg

中身は、つまり・・・観光客向けの宝石の販売所・・・でしたよー。

また電車に乗り換え、花蓮から瑞芳へ移動。
29ca1946.jpg

13:00発

車種は自強ですので日本でいう特急です。
dff4890f.jpg


18301197.jpg


6c4d03a8.jpg


列車に乗り込んで駅弁です。
8eaca633.jpg


Kは骨付き豚肉を見ただけで「無理無理無理むり」って絶叫してます。 
えーーー?なんで? ワイルドだぞー
0495ee48.jpg

眉間にしわを寄せてる顔をお見せできないのが残念。

では、台湾の駅弁のご紹介。
171842a5.jpg

ほぼほぼ脂ぎってます。脂がごはんに沁み込み垂れていいお味です。
無理な人には無理でも無理じゃない人には美味しそう。

これで100元(約380円)とは安いもんだよねー



15:35瑞芳駅に到着、
5790fc55.jpg



駅前からバス乗車
971ccedd.jpg


で、これまた結構な山道をうねうねして九份に向かう。
ec2cc73b.jpg


954e33cc.jpg


下のバスパーキングで下車し、ここから登ります。
31636503.jpg



92df6d6b.jpg



ここらへんだけで6階分くらい登ったでしょうか。
54d4eefb.jpg


やっと中間と思われる場所まで来ました。
1a913643.jpg



この上さらに6階分くらい階段があります。
fed9bd88.jpg





同じツアー客でお年を召された方々は中間ポイントまで来て、疲れ果てて撤収してました。
なにせ階段が多すぎる。しかも階段が急なので金毘羅さんよりキツイかも。
そこのあなた、ココは足腰使えるうちに行った方がいいですぞよ。

25adb0d2.jpg


737a18d4.jpg


5a92186d.jpg


ここ九份はジブリ映画「千と千尋の神隠し」で、千尋の父母が豚になった商店のモデルにもなったところだということですが・・・案の定っていうか。いましたよ。
bf929ddd.jpg

カオナシ とか、

831d200c.jpg

トトロ まで。


こちらはそれなりの雰囲気醸してます。鴨ゆえに?
daadb58a.jpg


ea27a20a.jpg



で、またしてもコレです。コレ!
f96897e3.jpg


見つけたら速攻で買おうとしてますね。
10ec8f7b.jpg

こういうの反射神経っていうんだっけ? 
パブロフの条件反射でしたっけ?


マンゴーキウイジュース
681771c5.jpg


当然ブラックタピオカ入りのも買ってましたが・・・マンゴースイカタピオカ
26200a33.jpg



階段があるメイン通路から横道にそれるとお土産屋さんなどが両側にたくさんある。
c6c9a9fd.jpg



しかし、人が多い、ここは竹下通りか?
f88b64f6.jpg

階段の途中で渋滞して動かなることもあり、
一人足を滑らせたら下までドミノ・・・ちょっと危険な匂いが・・・

前後を見て安全確保に努めた。


有名な茶坊に入りたくても、
a3fd054a.jpg


どこもこんなに人が並んでるんじゃ無理か。
ec7da6fb.jpg


dfdd2514.jpg


1d05c3a7.jpg


こちらは無料映画を見せてもらえる映画館。無言の山丘ですって。
39abb7e9.jpg


で、中間ポイントまで下りてきた。
8e9ac202.jpg


1時間くらいで台北のホテルにバスで戻ると、足腰が疲れたとかなんとか・・・
514853c1.jpg

この時点ですでに19時ごろ・・・

1時間ほど休憩したらすぐさまタクシーを拾って氷の怪物 路地ってお店にGO。
300ee1b7.jpg

ここはユニークなかき氷で有名なんだけど21時閉店であえなく撃沈。

またタクシー拾って、予約してる一人火鍋のお店「紅九九」へ移動。
961a1a9f.jpg


予約してたのであまり待たないで入れたが、店内満席で待ち3組くらいいましたよ。
cb860a48.jpg

紅九九は日本語メニューあります。

一人ずつ違った火鍋が食べられるんですが、選択肢が多く、選ぶのが、やや ややこしい。
f3a2b0ff.jpg

スープは一人2種類選べます。

チビだけチョー辛いの選んで、食べながら悶絶してました。
db0d9aa0.jpg

       ↑右側のカレーみたいなのが辛い鍋

e1bd3ab4.jpg


4b5fc2de.jpg

最初は少ないかな?って思えた火鍋ですが、結構なボリュームでしたよ。


お店でお腹いっぱいになった後、お口直しには・・・やっぱり
1b287fe0.jpg

50嵐、ウーシーランって読むそうですが、私は面倒なのでイガラシって呼んでます。

e81ba10f.jpg

毎日タピオカ2杯は飲んでいるような気がするが・・・


23時前に足つぼ屋さんへ寄って軽く・・・マッサージを
7d080b2f.jpg




そして4日目も無事に終わり、5日目は最終帰国日。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ