Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

菜園 ビオトープ

親が無くても子は育つ・・・とはよく言いますが・・・

約2か月ほったらかしのビオトープ、親(私?)がいなくても無事でした。

300匹はいたであろうメダカの稚魚たちは数こそ減りましたが、大きなものは20mmほどと立派に成長し、実の親のエリアに放流してやりました。
変換 ~ 名称未設定 2
一番大きいのが10匹の実の親、それ以下の大きさが子供たちで、仲良く泳いでます。
実の親10匹も無事生きてました。

子供の数は100匹ほどになってしまってますが、これが自然淘汰といわれるものなんでしょうかねぇ。
稚魚(針子)からの生存率は30%ほどでしょうか。この数字がいいのか悪いのかわかりませんが・・・

子供エリアの洗濯ネットには、10mmほどの貝まで生息してます。
おそらくサカマキガイでしょうかねぇ。どこから来た?
変換 ~ IMG20220814134537

「活ホタテの予備水槽」が手狭になったので、水深が倍の深さになる「土佐くろしおの みょうが」が入っていた容器にバトンタッチ。
変換 ~ IMG20220814134441
2個買ってきたホテイ草がモリモリと増えました。
2個が4個、4個が8個・・・と、ガマのあぶら売りみたいに。

帰ってきてからホテイ草に卵がついていたので隔離したんですが、隔離したとたんに・・・
変換 ~ 名称未設定 1
すぐに稚魚(針子)が湧いてきた。
ってーことは、今まで隔離してなかった時には・・・稚魚は食べられてた?

うーん、大自然の驚異・・・



この先さらに増やしてどうする?

って、勝手に増えるんだから致し方ない。これも自然の摂理。

卵を隔離しないと稚魚は親に食べられてしまうので、隔離した時点で人為的行為。自然に逆らうことになるのかもしれないけどねぇーぇ。


家族からは・・・「シラスが食べられなくなった!」という苦情というか陳情というかが上がってきましたが・・・

ま、確かに白いメダカゆえ、シラスが泳いでるようにも見えなくもない。
気のせいでもある・・・かな?





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

睡蓮鉢に去年2021年の秋口にメダカを10匹入れたのが事の始まりでした・・・

メダカを飼ってるよん、卵が孵化したよん などと、仕事先で言いふらしていたら、つい先日、昔からメダカを飼ってるH氏から、赤い液体を頂戴しました。
変換 ~ IMG20220528164636
これはPSB※っていうものらしい・・・

※PSBとは、酸素を発生させない光合成を行って生育する細菌、光合成細菌を主としたバクテリア剤です。

これをめだかの水槽に千分の一の量で入れると水がキレイになって稚魚にもいいらしい、バクテリアが水質浄化するってことのようです。

H氏から聞いた話やネットで調べると、PSBは培養して増やすことができるらしい。
そして、増やすためには、エビオス錠を使うらしい・・・

早速、「一番小さいエビオス錠を買ってきてください」ってKにLINEでお願いしましたら・・・
変換 ~ IMG20220530114031
「え?どーしたの?おなかの調子悪いの?」ってLINEで聞かれたので、培養液がどーのこーの、光光合成細菌が・・・などと説明するのが面倒なのと誤解が誤解を生んでとんでもないことになりそうだったので「そーです(。・ω・。)ノ♡」って簡易に答えたら、こんなにいっぱいエビオス錠買ってもらいました。

1パッチで3錠しか培養では使いませんってKに白状するのも怖いので自分でも飲んでみたいと思います。子供のころ飲んでました。懐かしい味です。


で、主目的?の光合成細菌の培養ですが、2Lのペットボトルにカルキ抜きの水8割+原液2割+エビオス錠3錠を砕いて入れて20日ほど外で日光浴させると増えて真っ赤になるらしい。
変換 ~ IMG20220530114056
左が頂いてきた原液で、右が新規培養中です。


と、今度は・・・H氏からミジンコを頂く。
変換 ~ IMG20220529200635
よく映ってないですが、小さい何かがうようよと泳いでる。
これをメダカの稚魚水槽へ入れておくと稚魚がモリモリ食べて元気いっぱいに育つんだそうです。


このところの暖かさ(暑さ?)ゆえ、メダカの稚魚がいきなり大量に孵化して200匹ぐらいに増えてしまい、”ほたての発泡スチロール容器”内にうじゃうじゃと「魚口密度」が上がり手狭になってかわいそうなので、睡蓮鉢に100均最大の細目の洗濯ネットを張ってみた。
変換 ~ IMG20220530114339
こっちに2/3ほどの稚魚を移してミジンコも投入。
うーん、蓮の花が咲くビオトープにしようって思い描いてましたが、コレジャナイ感がパネー感じです。
睡蓮鉢にボウフラが発生するのが嫌なのでメダカを入れただけなんですがーね。最初は。

良ーく見ると洗濯ネットの中に6mmほどの稚魚がウジャウジャいるのがわかります?
洗濯ネットの外側は、親たちの領域です。

家族からは、孵化したとか細菌培養だとかミジンコだとか「いったい何が始まったんだ?」てな奇妙な目で見られ、「みっちゃんぽんメダカ研究所」って看板でも掲げたらって揶揄されてますが、私にも未来予想がほぼ不可能です(笑)

そんなに増やして・・・うーん どーしようん? 

10匹の親のうち6匹ほどが今もなお、お腹に抱卵してますし・・・ 
このまま順調に続けてると、どえりゃーことになりそうです。
でもまだ、親に育つのは何割かしかいないかもしれませんので温かい目で見守ってやることにします。
うまく育ったらこの白い桃ちゃんメダカを、いろいろとご指導いただきましたH氏にお返しで持っていくことにします100匹ほど(笑)




って、いろいろ悩んで腹も減ったのでうどん食べたくなりました。
最近夏のように暑いので、冷たーく冷やした、豚しゃぶ冷うどんです。
変換 ~ IMG20220529204118
大根おろしと、エリンギのごま油炒め+ラー油と、水菜をちりばめてみたら、すごーくおいしかった。
しらすも入れようと思ったけど、メダカの稚魚を思い出してしまうのでシラスはパス。

で、めだかを増やしてどうしようか? うどん食べながらまた考えてみた・・・


ーん、ーしよう・・・う ど ん? あー だからうどん食べたくなったのか?




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

睡蓮鉢の中に桃ちゃんという品種のメダカを10匹入れたのが、去年の秋のことではあった。

4月22日、布袋草に卵が産み付けられているのを発見したので、別の容器に移しておき・・・

その時の卵はこういったもの。布袋草の根っこに付着した半透明な黄色いタマゴ。
65856dfd

その後、「メダカの卵があるんだよ~」と、ほうぼうで言いふらしておりましたところ、仕事先のHさんからこういうブツを5個もいただきましてね。
変換 ~ IMG20220430171211
タ マ ゴ 採 集 器
だそーでして、

こうやって浮かべておくと、布袋草ではなくこの採集器に産んでくれるそうなんで・・・
これは素晴らしい~なんていうアイデアなんでしょう!
変換 ~ IMG20220430171143
1個浮かべておいて2週間ごとに順次隔離していけば卵が親に食べられてしまわないというSDGsを地で行く?取り組みなのであります(笑) んーん、使い方が間違ってるかもですが。


そして最初の卵を見つけてから約3週間が経過し、持続可能な開発うんぬんを言ってても、メダカが睡蓮鉢の中でラブラブして卵が孵化しなけりゃシャレにもならんということで、最初に卵を産み付けられた布袋草をつまみ上げて様子伺いしてみると・・・
名称未設定 1
え? これはいったい? 

♪メダーカーの 目ぇ玉がぁー 草の中ぁ~♪
名称未設定 2
うわぁぁぁぁぁぁぁ  目と目が合ってしまったぁー



どうしよう、このつぶらな瞳! ポッケラと口まであけてるぞぉ~
名称未設定 3
まぁなんてかわいらしい赤ちゃんなんでしょう!って、まだ生まれちゃーいませんがね。

ってなことで着々と成長している、小さなビオトープ内にある自然の驚異なのでありました。

オドロキ!





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

メダカの桃ちゃん・・・ビオトープにしようと、水連鉢に10匹入れたのが去年の10月末のお話です。
2a3955a4


冬の間、1匹も減ることなく無事に越冬してくれました。
変換 ~ IMG20220422174513
半年が経過。
赤スイレンなどを投入し、水はグリーンウォーターになり、ビオトープもどきとなりました。
変換 ~ IMG20220425154352
メダカと楽しむ って書いてある通りの思うツボですが、赤いスイレンは咲くんでしょうかねぇ?

スイレンの葉っぱって、こんなに黒いのか?緑色でないのは正常なのかな?
変換 ~ IMG20220425154557


と、なにげに、まだ早いかなーと思いつつも、布袋草をひっくり返して見たら・・・
変換 ~ IMG20220422174531
あれー、これはもしかしてもしかしたら・・・卵じゃーないですかねぇ・・・


変換 ~ 名称未設定 1のコピー
トビっこのような、黄色い透明な卵。

この卵は孵化するんでしょうか? ところでこれはダレの卵?
布袋草の卵?なわけないですよねぇ(笑)

当のメダカに食べられてしまわないように、水槽を別に分けて様子見したいと思います。
メダカの卵な場合、水温×日数=250℃日で孵化するようなので、最低でも2週間はかかりそうです。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

パッションフルーツ、2019年に15cmほどの樹高の苗木をホムセンでなんとなーく購入し、今年は5個しか実りませんでしたが、一つ落ちてたので早速実食しました。

春と秋の2回、こういう時計のような可憐な花がいくつか咲くので人工授粉しますが、1日花なので、ぼんやりしてると見逃してしまう時もあります。変換 ~ IMG20211019154332

2~3日で花がしぼんだら・・・
変換 ~ IMG20211017135738

1か月ほどで緑色の実がだんだんと丸く大きくなってきます。
変換 ~ IMG20211017135714

ビリヤードボールくらいの大きさの真ん丸の実に育ち・・・
変換 ~ IMG20211017135817

さらに2か月ほどで実が赤茶色く変色し、いつの間にか勝手にボトリと自然落下します。
変換 ~ IMG20211231194613
ここでも、ぼんやりしてると回収しそびれます。今回も床に落ちてました。

パッションフルーツって、意外と気が抜けない植物かもです。

1週間ほど追熟させると表面にシワが入ってくるので・・・冷蔵庫で冷やしておいて・・・
変換 ~ IMG20220104230027

2つに切ると・・・
変換 ~ IMG20220104225236
南国の香りがあたり一面に広がります。

スプーンですくって食べるんですが、
変換 ~ IMG20220104225857
タネも食べられるそうなので、がりがりとかみつぶして食べてみました。

今回は、20%のすっぱい味と、80%の甘さという味ですが、寒い冬(1月4日)に、南の風を感じながら?食べました。
変換 ~ IMG20220104225524


気温が15℃を下回ってくると弱るので、秋から冬にかけて日当たりの良い室内に入れて育てます。(室内温度は17℃から21℃くらい)
夏は表に出しっぱなしで有機肥料を適当に与え、2年に1回大きな鉢に植え替え。
室内では1000倍液肥入りの水を、土の表面が乾いたら下から出るくらいたっぷりと与えます。だいたい1リットルほどの水を3日に一度くらいの水やり。手間はかかりますが、艶やかで鮮やかな緑色の葉がたわわに茂り(運が良ければ食べることもできるし)観葉植物代わりにもなります。
冬に室内でお水をたっぷり与えてますので、加湿器の代わりになっているかも?

この前、聞いたところでは、ヨット仲間の方が三宅島にヨットで行ったら「三宅島産のパッションフルーツ」を食べた。ということなので三宅島でも作ってるようです。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ