お盆休みといってもホントは休みがないのですが、せっかくなので、幕張メッセで開催している「宇宙博2014」へ行ってみました。
クルマで出発し、メッセ近くの県営第一地下Pへ入れようとしたら満車で・・・
結局、メッセ脇にある大きなPに入れて10:30に会場(10ホール)到着しましたが、時すでに遅くご覧のありさま・・・
奥の奥の奥の奥~の方までずーっとずっと人が並んでます・・・
絶句状態です。
チケットを買うのに並んで、買ってから入場の列の最後尾に並ぶ・・・
チケットは前売りを買っておいた方が良いですぞ~
アゴが床に落ちるかと思いましたw
で1時間10分後、無事入れて第一関門クリア。
中に入ると、発射台のボーディングブリッジのようなところを通過します。
凝った造形を楽しみながらここで10分くらい待たされます。
どーやら前が詰まってるようです。
通り抜けたら、過去のSFの中の宇宙についてのコーナーです。
凝った造形を楽しみながら・・・
あれ?宇宙博って、これで終わったらシャレにならんな・・・と、ふと思う。
昔の映画・・・背広姿で宇宙行くんですかねぇ?
ここを過ぎると宇宙開発の歴史があって、さらに過ぎるとアポロやジェミニのコーナーです。
うおー、来ましたねぇ!
こうじゃなくっちゃ!
アポロ宇宙船のハッチです。
ハッチを開けるには?
これを全部しないと開かないようですw
つまり簡単には開けられないということですね。
アポロのサターンエンジンのアクチュエータだそうです。さすがに巨大です。
初期の宇宙服って言っても、与圧服ですね。
SF映画に出てきそうな・・・
月面活動用
カールツァイスレンズでした。
ハッセルブラッドかな?
月面車
タイヤは金網です。
こちらはソ連の月面車
こちらはスポークですね
月の石を持ち帰った道具だそーです。
アポロ着陸船のコンソール
お気に入りの「アポロ13」って映画の1シーンです。
着陸船の足・・・マンホールの倍くらいの直径、結構デカい。
地球帰還時のゴムボート
お次はスペースシャトルへ。
こちらも1時間ちょっと並んでやっと見れますw 疲れます~
1時間並んでも中には入れませ~ん(悲)
見てるだけ~
コックピットの下のフロア・・・居住部分 です。
8Kスーパーハイビジョンシアター
こちらも40分並んで・・・上映時間は5分。
映像はきれいですが、内容が?
ご存じ、はやぶさ君ですね。
イトカワの石です。
顕微鏡で観察します。
お次は「きぼう」です。 こちらも1時間待ちでした。
エアロックですね。
PCは、IBMのThinkPad でしたよw
無重力なので、当然上も下もないのですね。
個人用居住スペース
お次は、キュリオシティです。
H-ⅡA
ふと自分のケータイに付いてるH-ⅡAを見たら、固体ロケットブースタが1個無くなってました。 どこ飛んで行ったんだ?
唯一買ったのは・・・
海洋堂のフィギュアです。
おっとー キュリオシティが出てきましたよ。
この中なら、どれがいいですか?
会場を出たのが16時過ぎ。足腰が痛い。
合計何時間並んだのだろう・・・・・・お盆休み中だったから仕方ないですね。
宇宙博、面白かったですよ。
展示物が多くて、一つ一つを丁寧に見ていたら1日かかります。
興味のあるヒトもない人もぜひ足を運んでみてください。
チビが行きたいと言い出さなかったら、あやうく行きそびれるところでしたので、チビに感謝です。
宇宙博といえば・・・昔、少年のころ?にお台場にある「船の科学館」でやっていたのを思い出す。宇宙大好き同級生のTK君に誘われて2人で行ったよなぁ2回も。
ちょうどそのころ、「2001年宇宙の旅」がリバイバル公開されてて、同じくTK君と映画観に行った記憶も。
TK君は大人になって地方で医長やってるらしいが元気でやってるだろうか・・・いまだに宇宙が大好きだろうか・・・
宇宙なんて夢のまた夢、映画の中のお話だろう・・・そんな時代だった。
2001年になってもディスカバリー号は木星には行かなかったが、これから先、夢はどこまで実現するのだろう。
現世代では木星はおろか火星も難しいところだが、次の世代が夢に向かってチャレンジし続けて行くのだろう、きっと。
というわけで今回は疲れたので、帰りに「ヒーリングヴィラ印西」っていう温泉へ寄ってリラックスしましたよん。