Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

テーマパーク・イベント

今日、ブレーキパッド交換のついでに、途中にあったガスミュージアムというところにふらりと立ち寄ってみました。
 
東京ガス ガスミュージアム
 
9d24ddb3.jpg

昼間なのに、ガス灯が点灯してます。
 
煉瓦造りの重厚な建物が2棟ありますが、いずれも明治時代に建てられた東京ガスの本社を移築したものだそうです。
c8e71523.jpg

 
中には、いろいろな新旧のガス器具が展示されてます。
56ac3e76.jpg

 
カニの形をしたガスストーブです。
3fef5a49.jpg

 
こちらはガストースター
690ce136.jpg

 
エンジンまであります
a306c98a.jpg

 
c21b7a31.jpg

 
チビは昔のガス器具を珍しげに見ています。
a92744b4.jpg

 
クイズラリーにも参加してみます。一生懸命メモしてます。
aeb87c7c.jpg

 
84fd9221.jpg

 
このバランスガス釜、懐かしすぎですww
793c5fdd.jpg

 
この時代は懐かしくありません、知らない世界。
a9f601ee.jpg

 
これもあまり見たことがない世界ですww(ホントか?)
8fce8bbf.jpg

 
ガスパイプオルガンなるものがありました。
32f7e97a.jpg

 
裏側を覗くと、のけぞるような光景が広がります。配線(管)多すぎ!
e14b2086.jpg

 
LNG運搬船です
c448c8ca.jpg

 
昔はガスは石炭や石油から抽出していたのですね。
今はLNG(液化天然ガス)になりました。
7153c60e.jpg

チビに「石炭とか石油ってなんでできてるか知ってる?」って聞いたら知らないので、
「昔の木や植物・動物の遺骸が凄い時間をかけて変化して石炭や石油になったんだよ」と教えると、神妙な顔になりました・・・
昔生きていた生物を燃やしているというあたりがしっくりこなかったようです・・・
 
 
これはガスバルブの展示品です。
ac21921f.jpg

 
昔のガスメーターもあります
ea265d44.jpg

 
長野オリンピックの聖火台の製作前模型もありました・・・
ということは、聖火はやっぱりガスなんですね。
086032b5.jpg

 
 
最後にいろんなガス燈火の実物点火も見ることができます。
 
昔の夜の生活は、とんでもなく暗いです。
 
10Wとか15Wの電球の明るさで生活していたなんて想像もできません。
今の生活が明るすぎるのでしょうか・・・
45679fa2.jpg

 
 
少しはためになったかなー、チビさん・・・夏休みのリポートにしなさいよ。
 
おいおい スタンプばかり押してんじゃぁないっての!
子供はスタンプ大好きですね(笑)
c7283dab.jpg

 
 
 
8月7日追記
見学後、チビはこんな新聞を作ってました。
97a0368e.jpg

 
これで夏休みのレポートがひとつ片付いたようです。
 
 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

近所にある大きなお寺で盆踊りがあるというので行ってきました。
 
会場に着いてみると、「盆踊り」のはずが誰も踊ってなく、歌手のなんじゃらいう男の人の独演会場になってました(爆)
たぶん有名な人なんでしょうが、演歌にはからっきし興味無く・・・
 
ということで、踊らずに屋台でいろいろ遊んで回るのが主体となってしまいました・・・
 
 
まずは「ふるーちゅ飴」
 
ふるーちゅ飴って、何のことはない、フルーツを飴でコーティングしたものなんですね。
 
みっきー飴400円というのが良く売れてました。リンゴに耳付けたモノのようですが・・・
db380adc.jpg

 
チビは大きいのはヤのようで、小さいイチゴにしてました。
a791252a.jpg

 
次に「金魚すくい」をやったのですが、・・・「ポイ」がとんでもなく薄い。
 
この「ポイ」、貼ってある紙の厚さの号数があって、厚い4号から薄い7号まであるようなんですが、この屋台は7号ではないかと・・・
 
金魚をすくっている子が皆無です。
みんな、2回目で紙が破けます。
 
浅草のほおずき市のときは15匹もすくえたのに、今回は1匹もすくえません。
たくさんの金魚を「救えなかった」のでおまけの1匹を持ち帰ります。
 
子供相手の商売なんだから5号とか使って、持ち帰り3匹までとかのほうがいいのにねぇ・・・2回目やる気も失せましたよ。
 
2年前のほおずき市の図↓
3501e818.jpg

 
 
 
さて、気を取り直して、次は輪投げです。
こどもは10本、輪をもらえます
57ee84af.jpg

 
こまごまと景品が並んでいるので慎重に投げます。
 
おっ、1個、取れたようです。
 
 
 
と、いうわけで、盆踊りと言いながら、「全く踊らず」に帰宅しましたww
 
 
 
でわ、戦利品のご紹介です。
 
金魚1匹(体長約30mm・・・小さ!)
c8e88f85.jpg

 
 
輪投げ戦利品の 光るマスコット
b9a76040.jpg

 
 
おまけで、
青いかき氷を食べたら、舌がこんなことに! あれーっ!
89dda323.jpg

 舌だけ デスラー
 
変な盆踊りでしたが、縁日巡りで楽しく過ごしました。
 
おしまい

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ