Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

D.I.Y.

ま、単なる整備の忘備録なんですが・・・後に続く方がいらしたら多少なりとも参考になれば・・・

知ってる人は知っている、フォルクスワーゲンのヴァナゴンT4・ユーロバンのキャンピングカー仕様ってことでおそらくはWESTFALIAと思われます。

まー、そんなことはともかく、エンジン吹きあがり不調の原因の燃料ポンプ交換ってことで燃料タンクは前席1列目、つまり運転席助手席の下にあります。

ってーことで、座席を2つ外さないとカーペットがめくれないわけですよねー。

カーペットをめくるとこうなります。
変換 ~ IMG20220904093002
ここまでは前日にオーナーさんがやっておられました。

パーキングブレーキの下に黒い蓋があり、その下に燃料ポンプがあるとのこと。
変換 ~ IMG20220904093013

黒い蓋を開けるとこうなっとります。
変換 ~ IMG20220904093139
ケーブルコネクタを1個外し、行きと帰りのガスホースを外し、黒いリングを半時計回しで回転して外し、ガソリンタンクの底に固定されてる燃料ポンプを、ガソリンの中にエイヤッって手を突っ込んで半時計回しにカクッと回すと燃料ポンプが外れますが、勢いでやらないといけないので残念ながら写真はナシです。

で、外した燃料ポンプですが・・・
変換 ~ IMG20220904095109
センダーユニット付きです。

左側の新しい燃料ポンプにセンダーユニットだけツメ2個をドライバーでこじって上にスライドさせて外してから移植します。
変換 ~ IMG20220904095112

新品の燃料ポンプのホースが半分くらいの長さなんですが・・・よく見ると形や仕組みがちょっと違う・・・
変換 ~ IMG20220904095228
肝心の燃料ポンプを動かすための配線部分が、旧品は平型端子2個を各々別々に刺すタイプなんですが新品の方はコネクタが付属してます。
ダイジョーブなんでしょうか(汗)

古いパーツあるあるの、後継代替品ってことなんでしょうかねぇ・・・

まずはそのままの位置関係を保ってコネクタを刺し、ガソリンタンクの中に手を突っ込んで燃料ポンプをガソリンタンクの底にあるツメ4つに見事ハメて元通りにして動かしたら作業終了のはずなんですがガスが全く吐出しません(汗)


も一度ガソリンの中に手を突っ込んで新品の燃料ポンプを取り出して再チェック・・・
変換 ~ IMG20220904130054
最初から吐出試験すればよかったんですが、勢いが大切ってなとこもありますし・・・?

もしかして新品でも壊れてるってことある?
もしかしてプラスマイナスが逆だったかも??
ガソリンタンクの底に燃料ポンプを固定するのに、4つの爪を時計回りに引っ掛けるのが手探りでやらなきゃいけないのでものすごーく難儀なんですが・・・また外して、また付け直さないといけないのか・・・

あったま きたきーたー ドラえもん! たらら♪


セルを回してオイルプレッシャーランプが消灯しないと燃料ポンプが稼働しない(電気が来ない)システムっぽいので、ポンプにバッテリ直で12V入れて確認してみます。

爆発だけは避けたいシチュエーションだったりするんで火花はご法度ってことでワニ口つけるのもバッ直なので真剣です。半分炎天下の下、暑い車内でさらに大汗かいて汗がしたたり落ちてきますが、ガソリンタンクの中に汗が落ちないよう細心の注意も払いながらなので過酷極まりなし。爆発物処理班のキブンがほんの一瞬ではありますが味わえましたー。
変換 ~ IMG20220904130059
結局、逆接続してたということがわかり、蓋の下の線がオレンジっぽい方が+、黒線マイナスが正解。4本も線があるんですが真ん中の2本はセンダーユニット向けの配線です。

いきなり接続するとポンプから勢いよくガソリンが吐出して修羅場になりそうな雰囲気だったのでゴムの手袋を吐出口にブッ刺しておいて実験。ゴム手が膨らんで吐出確認Okです。

てなわけで、オーナーさんと二人三脚でお互いにガソリンに手を突っ込んだりとかめったにできない貴重な経験を積みつつ燃料ポンプの交換を無事終了し、エンジンは息尽きすることなく復活しましたとさ。

めでたし めでたし。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

世の中にオーニングテントというものありけり・・・
1


で、実際に来たのはこういったシナモノ。
変換 ~ IMG20220508142800


電動で広がるんだそうなので、ACにつないで試してみたら・・・
変換 ~ IMG20220508143202
動いたわ~ 

想像と違って、立派なアームまで付いてるし・・・


さて、どーしようか・・・
横幅2m、伸ばして1.5m、しこたま重たく20kgぐらいあるぞー・・・

はたしてジブン一人で取り付けられるのか?







やればできる!

って、高岸かぁ~

取扱説明書は付属しておりません。
設置、施工で不明な点は、専門業者にご相談下さい。
商品の性質上、原則返品をお受けできません。
設置場所の強度の確認などをご確認の上、ご注文下さい。
お客様のご都合による返品は一切お断りいたします。

って小さく書いてあったねぇ、重さはどこにも書いてないけど・・・



買って喜んだのもつかの間、

結線どうしようかな? とか、

重たいなぁトホホ・・・とか、

もう不安しかない(笑)


もうちょっと簡易 かつ お手軽なものだと思っていたが・・・後先考えずに買ってから悩むも後の祭りだ ワッショイ ワッショイ。


こんなん、どこにつけるの?って言われても・・・そりゃーもう決まってるではないですか。

あそこの上ですよ、ねぇ。

ねぇ と言われても、ねぇ・・・



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ゴールデンウィークに向けて、こういうものを買ってみました。


G.W.中にこれを組み立てようってのが今回の企画です。
今回購入したのは色は「ナチュラル」です。
部材を自分で組み立てるキット商品(中国製)です。

キット商品なので、「ホムセンで板材買ってきて、自分で寸法はかって、材木切って穴開け、ネジ類も別途購入して組み立てる」よりもはるかに安価で簡単で時短できます。



購入決済後3日ほどで100㎝×50cm×30cmほどの重さ15㎏近くある大きな段ボールが2箱届きました。

まずは開梱してから部材の確認。

部材の裏側に番号がスタンプしてあるので、まずは箱からすべて取り出して、マニュアルに書いてある部材ごとに番号順に並べて個数をチェックします。
変換 ~ IMG20220501104829

用意するのは18Vのインパクトドライバー。300本以上ある木ネジやボルトをすべてプラスのドライバーで(しかも手動で)締めていくなーんてーのは極めてナンセンスです。
根性だけでやると確実に手首壊れます(笑)
12Vの電動ドリルドライバーでもたぶんできるでしょう。

使用したインパクトドライバーはHikokiのWH18DDL2に6Aバッテリの組み合わせ。
ちなみに6Aバッテリー1個ですべてのネジ締めを賄うことができます。


お庭で組み立てをすると泥とかついてしまうのでコンクリ床の部分で組み立て作業しました。

付属してるマニュアルに沿って、プラモデルのごとく部材を合わせ、木ネジを締めていくだけの単純作業で簡単です。

作業自体は、
1,部材を確認しておおよその形で組み立てつつ・・・
2,使用する木ネジや木工ダボをあらかじめ部材に開けてある穴に差し込む。
3.インパクトドライバーで連続的に締め付ける。
というのを4名で流れ作業的にやったら、ワイガヤと楽しみながら・・・1.5時間で組み立ては完了。

キットは最初から保護塗料が塗ってあると書いてありましたが、念には念を入れて、さらに追加で水性木部保護塗料を塗っておきます。
1回塗って少し余りましたが、0.7L缶を1個買って1,500円程度。
使用した塗料はこういったものです↓


刷毛は70mm幅と50mm幅の2本あれば充分。
変換 ~ IMG20220501120834
裏側が傷みやすいので裏側を重点的にたっぷり塗っておきます。

塗装を乾燥させつつ・・・水性なので30分ほどで乾きだしたら順次6点を庭に運び込みます。

基礎の部分には、ガーデニングで余っていたレンガを使用し、水平は水平儀で出します。
水平儀を持ってなければ、アプリの水平儀でも使えそうです。

各ユニットの配置がOKなら、いったん床ユニットの3個を横に立てて3つの床ユニットを連結ボルトで結合します。

地面に床ユニットを設置できたら手すりを木ネジで固定して完成です。
10時半から始めて1時には完成したってことで、2時間半かかっちゃいました。
変換 ~ IMG20220501150612
真ん中の手すりが無い部分は、腰を下ろすのにちょうどいい高さになってます。


これなら家からお庭に下りるのが苦になりません。
変換 ~ IMG20220501150626
階段の踏み台部分はネジの頭にパテを塗ってネジの頭を隠そうとしたんですが、パテの色味が白すぎて合わなさそうなので、ネジ部分のパテ埋めは同じ色のパテを買ってくる次回ってことで。


これでお庭(以前は畑になっていた部分)でBBQできるね!などとハナシが盛り上がってきました。

G.W.のウッドデッキ製作、なかなかおあとがよろしいようで。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いわゆるシステムヘルメットっていうんでしょうかジャンル的には。
チンガードがフリップアップするヘルメット。

過去記事で紹介しました「NEO-RIDERSという台湾製のFX8」というヘルメットです。
変換 ~ af79910c-s
顎の部分が上にフリップアップできるんですが、最近アゴの部分が自動的に落っこちてきます。

回転部分が摩耗して緩くなり、重力で落ちてきます。
バイクにまたがってキックすると自動的に収納されるので楽といえば楽かも?

とはいえ、予期せぬタイミングで落ちてくると不便ですよねー。

チンガードならぬ 珍ガード になってしまいます。



なので、いつものようにとりあえず分解してみましょう。

まずは邪魔なクリアシールドを外してから・・・

サイドにある黒いカバーをマイナスドライバーでこじって外し・・・
変換 ~ IMG20210518125238

中にあるこのネジを・・・
変換 ~ IMG20210518125313

左右とも外すと、チンガード部分が簡単に分離できました。
変換 ~ IMG20210518125459
なんだか怪しげな白い粉がたくさん出てきました。
何かがすり減った?

チンガードの内側部分は、
変換 ~ IMG20210518131946
ノッチがついていて、これでカクカクとチンガードの開度を調整できるようになってるようですが、このノッチが摩耗してます。さっきの白い粉はこれだったんですねーぇ。

拡大してみると摩耗状態が歴然。
名称未設定 1
これじゃ―チンガードが重力で自動落下します。

最初はプラリペアでノッチを山盛りにしようと思いましたが、めんどくさいのでUVアクリルで補修してみます。
変換 ~ IMG20210518131519
2か所だけプラリペアを盛りましたが粉体にサラサラの液体垂らしてなのでうまい具合につけるのが難しい。

UVアクリルレジンは粘度のある液体ですから、そおーっと山の部分に乗せられて楽です。

UVLEDランプで10分ほど照射。
変換 ~ IMG20210518132156

左右とも山にレジンが乗ってカチカチに固くなったので、組み立てて修理完了。
名称未設定 2
こんな細工ですが、無事に重力落下を抑えることができました。

しかし考えてみたら、このヘルメット、2013年の6月に購入してますからすでに8年使用してます。

修理して使えるからまだ使うか(笑)




ついでに、メット用の青歯(bluetooth)通信機器のバッテリーがヘタって来たようなので交換します。
変換 ~ IMG20210517141922
602240規格(厚さ6mm 高さ22mm 幅40mm)のリポバッテリー、3.7V600mAhなので、

近くに転がってたRicohコンパクトカメラ用の、コレ↓
変換 ~ IMG_20210519_144432
OLYMPUS Li-50BとPENTAX D-Li92と互換性のあるリチウムイオンバッテリー(社外品)。

サイズはリポ的に表記すれば703340です。(厚さ7mm 高さ33mm 幅40mm)

3.7V1200mAhですが、カメラでは持続時間が減ってきたので再利用します。
サイズ的にはギリギリ収まりました。

リポとリチウムの差はありますが特性上、問題にはならんでしょう、多分・・・(笑)


改造は自己責任でお願いします。
Please modify at your own risk.



最後に、
Bluetoothっていう通信規格あるじゃないですか。青歯とも言いますね。

なんでBluetoothなの?って思ったことありませーんか?

青い歯ですよ!なんか変じゃ―ないですか。青い歯なんてあるんかーーい。

というわけで、うぃきで調べたら・・・

Bluetooth
名称は
スウェーデンのエリクソン社の技術者がつけたものである。初めてノルウェーデンマークを交渉により無血統合し、文化の橋渡しをしたデンマーク王ハーラル・ブロタン・ゴームソンの歯に死歯があり、それが青黒い灰色だったので「青歯王」と呼ばれたことに由来している「乱立する無線通信規格を統合したい」という願いが込められている。なお、俗語としてこれを直訳した「青歯(あおば)」がしばしば使われる。

Bluetooth のロゴは、ハーラル・ブロタンの頭文字のH(ᚼ)とB(ᛒ)を組み合わせたものに由来する。



ってーことで、最近見てたNetflixの「ヴァイキング 〜海の覇者たち〜」のハーラル美髪王を思い出しましたとさ。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

その昔小学生の時、科学と学習っていう学研の雑誌がありましたよね。

「科学」の方だったかな、未来に関する予想があって、

未来の世界では、

・新聞はFAXで届く
・車が空を飛んでる
・今でいう「ケータイ」をみんなが持ってる
・壁掛けの大画面テレビ

などという絵があったような・・・


新聞はまだ紙媒体で配達されてるし、一般的にクルマはまだ空を飛んでない・・・
ケータイは当たった。

で、テレビは壁掛けになったかというと、薄型になったとはいえ一般的にはTV台の上に置く使い方が多いと思う。
しかし、今は未来であるからしてテレビは壁についていなくてはいけない。


というわけで、前置きが長くなってしまったけど、壁に付けてみようと思う。

で、いきなり完成形。古い32インチの小さい方のTV。
変換 ~ 20200111_180521

後ろ側はこうなってます。
変換 ~ 20200111_180635
「壁掛け金具」ってネットで探して、TV裏の4個の固定ネジ穴のピッチを確認してから購入します。

上の写真のブツは、
Loctek テレビ壁掛け金具 26-47インチ液晶テレビ対応 モニターアーム 上下左右 角度調整可能 VESAアダプター付き
ってブツで、2,200円(税込、送料無料)で購入。


液晶TVは小さいとはいえ金具と合わせて10kgほどはあるので、石膏ボードにアンカー打ちだけではアブナイです。
もしもアンカーごとすっこぬけて落ちたら「テレビの破損+床の傷+怪我がセット」でもれなく当たります。

なもんで、確実に取り付けるため石膏ボード下の根太(小さな木の柱)を探します。
変換 ~ 20200111_180222
モノタロウ謹製、壁裏探知機 型番:MRO-533

ボタンを押して・・・壁にくっつけて、
変換 ~ 20200111_181130
左右に動かすと・・・

変換 ~ 20200111_181139

赤ランプとブザーが鳴ったら根太があるところなので、そこに壁掛け金具のボルトをネジ込むだけ。
変換 ~ 20200111_181135
ただし、根太に石膏ボードをとめている金属製のビスもあるので、いきなりボルトを打つと、根太ビスにぶつかってしまったら大問題。

そういった危険を回避するためにコレを用意。
変換 ~ 20200111_180209
みっちゃんぽん謹製 ひっつき磁石 型番:MM-221

100均で売ってる直径5mmのネオジム磁石を、
(弦楽器の切れた)弦にテープでとめたものを作ります。
弦は細いピアノ線なので、ゆするとフラフラと先端に止めてる磁石が動きます。

これを壁の前でフラフラさせて、根太をとめてる金属製のビスを探します。
変換 ~ 20200111_180308
こういった具合に根太ビスがあるところに磁石がひっつき、根太とビスの位置がわかるんです。
猫がいたら壁に向かって飛びかかってくるでしょうねぇ・・・猫じゃらしみたいだし。

10mmボルト3本で壁掛け金具の基台を固定しました。

ボルダリングのようにして基台部分にぶら下がってみてもビクともしないしミシリともいわないので、これで50インチ30kgくらいまで大丈夫なはず。
変換 ~ 20200111_180408
まぁ、あんまり裏技でもなかったか・・・ひっつき磁石ってのもアナログだし・・・正月早々


とにかく壁掛けテレビは完成しました。


とりあえず、やっと我が家にも未来が来ました。満足ですっ(^O^)

今年もまた、自己満足に始まり、自己満足で終わるブログ哉 (笑)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ