Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

みっちゃんぽん

最近、めっきり寒くなってきた。

〇植木退避
屋外放置でさすがに枯れると・・・可哀想なので、
変換 ~ IMG20231112101322

パパイヤ台農2号とパイナップルとパッションフルーツとレモンとシークワーサー・・・などなど。暑い国植物達をおうちの中に運び入れた。
パパイヤ、今年も育って樹高265cmになってしまった。横倒しして運ぶんだけど、植木鉢ごとだと重たくて重たくて・・・もう無理(去年も無理って言っていたような・・・)




〇クルマが寒い
ハイブリッド車はエンジンがかかりにくいので暖機をあまりしない。→車内暖房が温まらない。
よーするにハイブリッドなのでエンジンがかからないから水温が上がらず暖房が効かないわけなんですよ。水温がいったん上がってもモーター走行してる最中に水温がぐんぐん下がっていくんですよね。
そんなこたぁ「聞いてねーよ」的な、ものすごく小さくて些細な問題なんですが、これから訪れる極寒の時期の朝5時に出発なんてーことをするととにかくブルブルとカラダが震えて寒い。


仕方ないので・・・対策します。
その1,フロントグリルを塞ぐ作戦

フロントグリルを塞いでラジエターにあたる空気を減らして水温低下を防ぎます。(たぶん・・・)

100均に行って、ガスコンロ用のアルミパネル(220円)と黒ガムテープ(110円)を購入してくる。
変換 ~ IMG_20231029_135645

アルミパネルを半分ほどハサミで切って・・・
変換 ~ IMG20231029123109

黒ガムテを張れば、フロントグリル塞ぎのための役者は揃った。
変換 ~ IMG20231029123525

ボンネットを開けてラジエターの上カバーをピンを7個抜いて外すと・・・
変換 ~ IMG20231029121014

このようになるので・・・
変換 ~ IMG_20231029_121623

ラジエターとフロントグリルの間のこの空間に差し込んで、フロントグリル裏にアルミテープで張り付ける。
変換 ~ IMG_20231029_135705

表から見るとこんな感じで作業終了。
変換 ~ IMG20231029125125
フロントグリルは全面閉鎖したが・・・


ナンバー下のこの空間はどうしたものか?
変換 ~ IMG20231029125148

ボンネット下にも、こんなエアー導入口があるがどうしたもんか?
変換 ~ IMG20231029125435
まぁ、今後の様子見ということで塞ぐか塞がないかは。

結果としてはエンジン水温が早く温まるようになったかというと・・・さにあらず。
温度上昇は変わんないけど温度低下は遅くなったみたいな感じはします。
つまり朝一の寒さはいかんともしがたいということ。
(そりゃーそうでしょー)


ハナシは関係ないが先日77,777kmとなり、半年で1万キロ以上走ったみたいー。
変換 ~ IMG20231112170711



で、朝一の出動はやはり寒いので・・・
対策その2

セラミックファンヒーター1000wを助手席に置いてみた。
変換 ~ IMG20231115061459
これは効果あり!
速暖です(笑)


対策その3
ワークマン謹製の・・・
変換 ~ IMG20231119181140
メディヒールを追加購入。
去年導入しましたが、肩がこらなくなったりと・・・一応医療用品ですし。
また、想定以上に暖かいですから買い増しです。


なぜか4つ買ったらWORKMANティッシュ箱もらえた(笑)
変換 ~ IMG_20231119_183150


ついでに・・・
100均で無駄な買い物。
変換 ~ IMG_20231109_151635
ホントは爪をきれいにするためのものだそーですが・・・意外と使えるかも?
2つで220円。ミニリューダーとして使えそうですかねぇ?どーでしょーか?



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


というわけで忘れてしまわないうちに、名古屋出張の後編です。

試験を7分で回答して退席します。

歩いて地下鉄の駅まで・・・

途中の風景です。
変換 ~ IMG20231025090143

変換 ~ IMG20231025085955

地下鉄に乗って名古屋駅で降りて、さらに15分くらい歩いて・・・
変換 ~ IMG20231025105749

着いたのは・・・
変換 ~ IMG20231025124700

ここは10年ほど前に来たことがありますが、また来ちゃいました。

ここは展示内容が面白くていーんですよ。

トヨタ博物館はクルマがいーっぱい展示してありますが、こちらの記念館はまさにモノづくりを展示してるんですね。
変換 ~ IMG20231025111709

これは円形の自動織機
変換 ~ IMG20231025112821
実演も1日に何回かしますが、実際に動かすってところがいいところなんですねどうやって動いて布を織ってるのかがわかって。

トヨタは繊維産業が祖業ですよね。
変換 ~ IMG20231025112939

変換 ~ IMG20231025112038

糸を紡ぐ機械です。これも説明員さんが丁寧に解説してくれます。
変換 ~ IMG20231025112404


変換 ~ IMG20231025113216

織機を自分たちの手で作っていたんですね。
変換 ~ IMG20231025113246

織機は鋳物でできてたりするので鋳物実演です。
変換 ~ IMG20231025113533

そして自動車館へ
変換 ~ IMG20231025113855

こういったアメリカのスミスモーター製自転車補助後輪エンジンなどを研究したということのようです。
変換 ~ IMG20231025114047

こちらは各種計測器
変換 ~ IMG20231025114140


変換 ~ IMG20231025114212




変換 ~ IMG20231025114237


変換 ~ IMG20231025114320


変換 ~ IMG20231025114819

TBSテレビドラマ「リーダーズ」に貸し出されたトラック
変換 ~ IMG20231025115029

このボンネット上のマスコットは名古屋ならではの「シャチ」だそうです
変換 ~ IMG20231025115235

こちらのAA型の運転席ですが、ハンドル下に黒いゴムボールがあります。
変換 ~ IMG20231025115348

ひざで挟んで圧縮してクラクション鳴らしたそーですわぁ・・・まぁクラシックですねぇ・・・
変換 ~ 名称未設定 1


変換 ~ IMG20231025115650

懐かしのトヨエース
変換 ~ IMG20231025115655


変換 ~ IMG20231025115705

ガラスを手切りしてたみたいですが・・・わぁおー
変換 ~ IMG20231025115721

シート生地はミシンで手作り。
変換 ~ IMG20231025120002

フェンダーの段を出すプレス機械?です。
変換 ~ IMG20231025120023

これは動いて、工場内の車体組み立てラインを見ることができます。
変換 ~ IMG20231025120501
スポット溶接は動きだけです、動きだけ。

変換 ~ IMG20231025121336


変換 ~ IMG20231025121341


変換 ~ IMG20231025121617


変換 ~ IMG20231025122012

ミュージアムショップで・・・
変換 ~ IMG20231025124323

こんなものを見てしまったので・・・
変換 ~ IMG20231025124331
スパナマドラー、なんていい響き(笑)

買うしかないでしょ 買うしか(笑)
変換 ~ IMG20231025124258
1本だけ。

こちらはスチームエンジンです。実演もあります。
変換 ~ IMG20231025124433
というわけで、十分にトヨタ産業技術記念館を満喫しましたとさ。


そして、
名古屋駅まで名鉄で戻り、新幹線の発射時刻までまだまだ2時間もあるんで・・・
名古屋駅前の新時代 名駅西口店さんで、
変換 ~ IMG20231025141541
ひとりお疲れ様会です。

伝串が1本50円とか・・・生ビールが190円とか・・・
変換 ~ IMG20231025141208
駅の中で飲むより安いんですよー。

これが伝串だそーです。
変換 ~ IMG20231025141546


変換 ~ IMG20231025141548

鶏皮なんですけど・・・旨い、うますぎる。
変換 ~ IMG20231025141741

名古屋名物味噌カツ
変換 ~ IMG20231025141901

ビールを2杯飲んだら、昼間から出来上がりました。最近は弱くなった?
変換 ~ IMG20231025142614

名古屋駅でお土産なんかを買って・・・乗り込みました。
変換 ~ IMG20231025151921


変換 ~ IMG20231025152720

お土産です。
変換 ~ IMG20231025212012
味噌煮込みうどんや赤出し味噌や、矢場とんの味噌カツ・・・

名古屋で買ったのになぜか南九州厳選とわ?
変換 ~ IMG20231025212030

ま、美味しけりゃ・・・どーでもよろしいんですけどねぇ。
変換 ~ IMG_20231025_212124

名古屋で買ったのに、なぜか お伊勢名物の・・・赤福
変換 ~ IMG_20231025_194411

去年の10月くらいに出た新製品だとか・・・赤福ではなく白餅黒餅
変換 ~ IMG20231025193549
これはこれでおいしかったですよ。

無事に2日間の出張(ホントに出張かぁ?)も恙無く終了し、その後、日常の仕事にまい進しております。

おわり


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

とある省庁系の認定試験なんですかねぇ・・・
その試験に通ってないと業務に就いてはいけません的なものですが、名古屋まで受けに行かなければなりませんで、その顛末です。

朝早く・・・東京駅
とある売店、HANAGATAYAの前で待つこと5分・・・


と、7時ごろに台車に乗ったお弁当が到着しますので購入します。
変換 ~ IMG20231024070146

お店の場所は東海道新幹線南のりかえ口付近です。
変換 ~ IMG20231024070244

ここで買ったのが王道のシウマイ弁当(950円)なんですが、出来立てで熱々とまではいきませんが生温かい状態なんですよね。7時ごろに弁当が到着した時がねらい目。
変換 ~ IMG20231024073422
**号車15E席を探し、乗り込んだら冷たくならないうちに速攻で食べ始めます。

いつもながら旨いなぁなどとのたまわってると・・・
新幹線の席は「ABC」通路「DE」という席順で、E席は進行方向に向かって右側ですので・・・
変換 ~ IMG20231024082307
少し雪を被った富士山がご覧になれますよー。

メールチェックなどしてたら名古屋に到着。

名古屋駅から地下鉄の桜通線に乗って久屋大通駅で名城線に乗り換え、名古屋城で下車。
変換 ~ IMG20231024102852

地上に出て少し歩くと・・・金シャチ横丁ってのがあり、スルーして先に進みます。
変換 ~ IMG20231024103853

名古屋なのでとりあえず、今まで行ったことがない名古屋城に行ってみたいと、ふと思ったんですね新幹線の中で突然。翌日、試験があるにもかかわらず観光?
変換 ~ IMG20231024104625


変換 ~ IMG20231024104641

ここが入り口のようです。
変換 ~ IMG20231024104728
500円の入場料で中に入ります。

と!
変換 ~ IMG20231024104940
お城には入れません という無情な看板が・・・

入場料を取っておいて入れません とわ、面白いところですねぇ・・・名古屋城って(笑)
変換 ~ IMG20231024105238
仕方ないのでまわりをしらみつぶしに見ていきましょう。

変換 ~ IMG20231024105343

本丸御殿ってのがありまして、後で内部を見学します。
変換 ~ IMG20231024105505

でっかい城ですねー。
変換 ~ IMG20231024105649

金シャチが輝いてました。
変換 ~ IMG20231024105704

ところどころヒビが見えます。耐震性がいろいろと・・・わかる気がします。
変換 ~ IMG20231024110434

とても立派なお城です。
変換 ~ IMG20231024110945
石垣の上の上物は空襲で焼けてしまって、今は鉄コン筋クリートじゃなくって、鉄筋コンクリートなんですって。

そびえたつとはこのことですかねぇ・・・
変換 ~ IMG20231024111327

西の丸御蔵城宝館 を見学します。

変換 ~ IMG20231024111912


変換 ~ IMG20231024112434


変換 ~ IMG20231024113045
宝物館を出て・・・


今度は本丸御殿を見学。
大きな荷物は100円返却無料コインロッカーに預け、靴を脱いで上がります。
変換 ~ IMG20231024120522
内部はきらびやかで、豪華絢爛とはこのことですかねぇ。

ガイジンさんも多数、見入ってます。
変換 ~ IMG20231024120650

まー見事ですわぁ~ 建物と装飾も。
変換 ~ IMG20231024120730
一見の価値ありです。

ここは、出来上がった食事を運んできて、温め直したっていうところのようです。
変換 ~ IMG20231024120952

外に出てお城の外周を1周しますと、石積みの修復中ってところが見えましたが・・・
変換 ~ IMG20231024123110
石組みを崩してしまうと、単なる小高い荒地ではあります。
まるで、城を作る前の景色を見てるようです。


昼過ぎになったので、こちらのお店まで歩きました。
変換 ~ IMG20231024133140
七五八庵(なごやあん)

メニューは・・・
変換 ~ IMG20231024130227

せっかく名古屋に来たので、味噌煮込うどんしかないでしょ!っていう選択。
変換 ~ IMG20231024131139
山本屋総本家や山本屋本店だけじゃーありませんから味噌煮込みうどんは。

ぐつぐつと煮えたぎった味噌煮込みもひじょーに旨かったですが、鶏五目御飯も素晴らしかったですよー。CPも高かったです。
再訪アリのお店でした。


で、また歩き、14時になったのでホテルへチェックイン。
変換 ~ IMG20231024143001
これから試験に向けて徹夜で勉強します! (ウソです)

しかし、受験条件としてPCでビデオを6時間程度見ないといけません。
変換 ~ IMG20231024202618
なんとかそこそこの時間にすべてのビデオを見終わって、肝心なところを抜き出してテキスト打ちしてまとめ、脳にインプットしときます。

今日は2万歩、14kmほど歩いたというデータがiPhoneに残ってました。
試験勉強も無事に済んでホッとし、予想外に歩いたのでくたびれて、人工温泉にじっくり入ってから部屋に戻り、意識がなくなりました。



そして翌朝・・・7時起床。
変換 ~ IMG20231025080106
ウナギのひつまぶし、きしめん、手羽先、エビフリャー、味噌ダレ串カツ、その他点心に卵焼き。
最後にフルーツ入りのヨーグルトとホットコーヒーで〆ました。

今回のホテルの朝食は名古屋飯オンパレードで、うれしい限り。

チェックアウトして試験会場まで歩いて向かいます。

さぁ、観光して遊んでばかりですが、試験はどーなるんでしょーか?

つづく・・・



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ペルー産のアボカドです。
変換 ~ IMG20230827001740
すんごい遠くからやってきたんですね、このアボカド。

何個か食べてはタネを取り出して・・・タネは6個くらいありましたが1個だけが・・・

8月27日 水耕栽培開始
変換 ~ IMG20230827002625

9月15日
変換 ~ IMG20230915125333


10月17日
変換 ~ IMG20231017211313

10月22日 植え付け
変換 ~ IMG20231022110848


変換 ~ IMG20231022111901

たった1個しか発芽しなかったけど、この子はこの冬を乗り切ることができるか?
変換 ~ IMG20231022120906



2023年、秋
IMG20231019170952


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

グッドライスって商品があったので買ってみました。

これってなに?ってことなんですが・・・

答え:おひとり様用炊飯器です。
変換 ~ IMG20231029155559
ちょっとした積み重ね式のお弁当箱のような形をしてます。

おひとり様用ってことは・・・実は・・・

ここで勘違いしてほしくはないんですが、Kに逃げられてしまっておひとり様になったので購入したとかではないですよー。


さてさて・・・
全部で3段になってまして・・・中身がこうなってます。
変換 ~ IMG_20231019_221332

付属品として水やコメが計量できる小さな計量カップもはいってます。
変換 ~ IMG20231017192533


仕様です。
変換 ~ IMG_20231019_221435


変換 ~ IMG_20231019_221445


試しに、洗米したコメを0.5合づつと、ゆでタマゴを作ってみましょう。
変換 ~ IMG_20231019_221416
炊く前に、洗米したコメを15分ほど水にしたしておくと良いらしい。

ステンレストレーは全部で3つ付属していて、左右2つに分かれてるステンレストレー1個は、おかずの温めなどに使うみたいです。
まぁなんでも入れれば温まるでしょ。レトルトカレーでもなんでも。
各ステンレストレーには保存容器のようなフタが付いてます。
出来上がった後に直接冷蔵庫で保存することもできますね。


タマゴは少し横に倒さないとフタが閉まりせん。
変換 ~ IMG20231017192529

家庭のコンセントにプラグを差し込み、グッドライス本体に電源差しこみます。
変換 ~ IMG20231017192618
このケーブルはデスクトップパソコンなどでよく使われてる3Pコンセントの電源ケーブルですねー。


スイッチを押し込んでONにすると、赤いランプがほのかに光りました。
変換 ~ IMG20231017192635
10分ほどたつと、上蓋の蒸気口から湯気が上がってきました。

約30分後・・・スイッチの赤ランプが切れたので、自分でスイッチをOFFにします。
(押したらON、もう一度押したらOFFになる、いわゆるオルタネイトスイッチってやつです)

そのままにしておくと再度スイッチが入ってしまうらしい・・・ので自分でOFFにします。

このあと15分ほど蒸らすと出来上がり!ちゅーことなので、15分ほどほったらかしておきました。

15分後・・・内ブタを開けてステンレスの内釜を見てみたら・・・
変換 ~ IMG20231017202252
ものの見事に炊けてます。
食べてみたら芯が残っていたりということもなく、普通においしいお米が炊飯できてました。
飯盒やメスティンで炊いた時のような出来上がり具合ですが、基本的に蒸気の蒸らしで作ってるので底におこげとかはできません。

ステンレス内釜1トレーに0.5合づつ入れて炊いたんですが、この実験をしたことで、1トレーで1合炊けそうですねー。
ってーことは2つトレーがあるのでいっぺんに2合も炊けるんじゃね?


タマゴの方は・・・
変換 ~ IMG_20231019_221309
普通に固ゆでのゆで卵になってました。

っというわけで、災害時や長期のホテル暮らしでも、このような装備があることで快適になるかも?ってーことでした。

クルマに1500wのコンセントがついてますので、クルマでも余裕で炊けますよねぇ。

いつ使うんだかわかりませんが、そのうち使う時が来るかも?という無駄な先行投資になることだけは避けたいと思っておりまするー(笑)


ついでに・・・ある日のサラダを載せておきます。
変換 ~ IMG20231027205452
ど真ん中に完熟トマトをドーンと入れ、秋なのでオリーブオイルとバターで蒸し焼きにしたシイタケを周りに入れてみました。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ