Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

ステップワゴン

夏も終わりかけてきましたが、まだまだ暑い。

だけど・・・冬の支度をします。

まだ早いってか?

これから時間が取れず忙しくなる仕事柄ゆえに、早め早めの準備が大事なんですよ。


で、スタッドレスタイヤを買います。

なんでこんな夏の時期に?

って思うでしょ普通。


夏はスタッドレスの売れ残りが安いんです。
今年のモデルは11月頃から出始めますので、今が在庫品買いの時期なんです。


で、買ったのは、
ブリヂストンタイヤBLIZZAK VRX3というスタッドレスタイヤです。

前のステップワゴンRF7の時はタイヤサイズが205/55R16 89Vでして、今度のステップワゴンRP5は205/60R16 92Hになるので手持ちタイヤが使えないんです。

このVRX3スタッドレスは96Qとなっていて、ロードインデックスも問題ありません。(92以上あればOK)

前車の時は、同じくブリヂストンのブリザックでしたが、VRX2というシリーズを使ってて、とてもよろしかったので今回は一つグレードアップして性能のいいVRX3としました。

前前車の時にコンチネンタルとかピレリとかの安いスタッドレス履いていて、かなーり怖い思いをしたことがあります。ヨーロッパ系は日本には合いませんね。ってのを学習しました。
アイスバーンや、溶け初めのシャーベット路面では全く歯が立ちませんし、カーブでは膨らみます。
万座プリンスホテル前の坂、シャーベットになっていて滑って登れなかったとか・・・とにかくダメダメヒヤヒヤでした。
冬にヒヤヒヤするのはただでさえ寒いのでサイアクです。

発砲スポンジゴムのブリザックならアイスやシャーベットでも安心できます。


で、
前車RF7の純正アルミ+夏タイヤが余ってるので、それにスタッドレスを組んでしまおうというのが今回の企画主旨です。



ネット上のお店に頼んだら、VRX3が届きました。2021年製です。
変換 ~ IMG20230909100724
梱包も何も、ビニールにくるんだだけです(笑)

まともに買うと4本で10万前後しますがほぼ半値でした(笑)
ブリザックならば製造から2年たっててもヨーロッパ系の新品よりも絶対に安心です。(きっぱり)
2023年製の新品買えばいいんでしょーけど、10万は痛い・・・

前車で使ってたスタッドレスVRX2は2017年製でしたが2022年まで6冬現役で使用し、滑りなどの不安は無く・・・約6年でプラットホームまであと1mmほどとなり、最後まで使い切りました。


タイヤ交換は自分ではできないので、いつものようにパーツワン足立さんへ向かいます。

持ち込んだRF7のアルミホイール+サマータイヤ、そのサマータイヤを外してスタッドレスVRX3を組んでもらいますのでクルマについてるタイヤは脱着(車体からタイヤを外したりつけたりすること)しません。
サマータイヤは持ち帰ります。

脱着がなくても工賃は1本1,600円で計6,400円(税込)
廃タイヤは発生しませんが処理料の割引はなし。

タイヤチェンジャーを3台駆使して同時進行で組み替えてもらいましたのでレースのピット作業並みに10分くらいで終わり、とても早い。
変換 ~ IMG20230909162948

そうこうしてる間に、クルマは暇を持て余してますので・・・念のため四輪アライメントをお願いします。
変換 ~ IMG20230909162815
工賃は調整込みで15,000円(税込)

変換 ~ IMG20230909164351


前輪のトゥが左を向いてますねー。
変換 ~ IMG20230909163830
特に右側がひどいです。

ということで、前輪トゥを補正してもらいます。

後輪は、規定内に収まってるということで特にいじらず。
変換 ~ IMG20230909163858
っていうか、車軸式なので、基本的に調整不可。

ってーことは4輪アライメントではなく、2輪アライメントかぁ・・・

前車RF7の時は後輪もできたんですけどねぇ・・・
まぁ、相当ズレてるわけではないので、いわゆる安心材料ですかーね。



前輪のトゥだけでも調整できたんだから、良し ということにしよう。
変換 ~ IMG20230909170137
調整前は少し左に流れてる感が若干しましたが、修正後はまっすぐに(当たり前か?)


組み換え後のタイヤはというと・・・
変換 ~ IMG20230909165123
すでに出来上がってます。

アルミ+スタッドレスと旧サマータイヤ、計8本を積んで帰ります。
後ろの荷室はタイヤ満載。(笑)

しかしまぁ・・・18年ほど使い込んだRF7の純正アルミホイール、まだまだ使えるんでしょーか?
変換 ~ IMG20230909165137
まだきれいだから使えますよねぇ~ぇ・・・で、アルミホイールの寿命って、いつ?

バルブは2年前に交換してるので今回は交換しません。

旧車RF7で使っていたピレリP6 205/55R16サマータイヤ、

前回交換してから約2年、約2万キロほど走っておそらく残溝5mmちょいでしたが・・・
変換 ~ IMG20230910132400
1本千円で買い取ってもらいました。タイヤ買取店にて。




ハナシ変わって・・・


家でたこ焼きパーティをしたら・・・

偶然、チビが作ったたこ焼きで、こんなのができてました。
変換 ~ IMG20230910202710
小ネギが偶然焼き付いて、眼のようになってます。

かわいいから、明太子マヨ乗せてみた。
変換 ~ IMG20230910202746
さしずめ、温泉に入って口が曲がってるオヤジ顔ですかねぇ・・・(笑)

良ーく探したら、こんな子もいましたよ。
変換 ~ IMG20230910202812
なんとなーく、大きな口を開けて慌ててるようにも見えますね。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

以前にもやってみて、効果があったようながするので、今回も試してみます。

アルミテープチューン


そして今回のオカルトチューンのターゲットは!

ステップワゴンRP5


材料は100均で売ってるような安ーい、幅5cmのキッチン用のアルミテープと・・・
変換 ~ IMG20230831160632
裁縫用のギザギザはさみ(ピンキングハサミともいう)を用意します。

静電気除去は、アルミテープの、鋭角部分が多い方が効果があるらしい・・・

ほんとかぁ?

なので、

5cm幅のアルミテープを3cmごとにカットしてから、左の短辺を1cmカットして右側に持っていきます。・・・
変換 ~ IMG20230831165225


テープの端っこの直線になってる部分を、5mmほど裏に折り返して・・・
変換 ~ IMG20230831165335

ひっくり返すとこうなります。
変換 ~ IMG20230831165344

切り落とした1cmを上からくっつけて・・・
変換 ~ IMG20230831165403
約3cm×5cmの「周囲がギザギザのアルミテープ」を20枚ほど作成。

わざわざ折り返して端材をくっつけてる理由は、裏面の静電気の導通を確保するためです。
安い100均のアルミテープの粘着部分には導通がないのです。
千円くらいする「導電性アルミテープ」ってのをわざわざ買えば、こんなことしなくても粘着部分に導電性があるので張るだけで済むんですがねぇ・・・なにせ100均アルミテープですからねぇ~ぇ、まぁ工夫次第です何事も。
「導電性アルミテープ」とうたっていても、抵抗値が高いものを買うよりはよっぽどマシかも?

で、
クルマのプラスチックの部分で表からは目立たない下側とか裏面とかに、べたべたと20か所ほど貼り付けます。

最初はT字型とかしてましたが、上記のような作り方のほうが見栄え的にはよろしいかと・・・
変換 ~ IMG20230831163224
右側に貼ってあるのが上記の要領で作成したテープです↑


前後バンパーの下とか、
エンジン下部に付いてる整流カバーとか
タイヤ前のタイヤディフレクター(ストレーキ?)とか
リアスポイラーとか
リアアンダー ディフューザーとか
サイドシルガーニッシュとか

タイヤハウス内の防振カバーとか
変換 ~ IMG20230831163248

エンジンエアクリーナーのカバーとか、インテークダクトとか・・・
変換 ~ IMG20230831164947
ここらへんは念のため、内側に張って万一はがれると面倒なので外側のみ。

なるべく表からは見えないように裏側中心に張り込みます。
目立つところへべたべたと貼って、あまりにも目立つとかえって怪しまれます(誰に?)


一応、みなさんこれはお決まりのようなので、ハンドルコラムの下にも2枚貼っておきました。

で、試験運転で少し運転したところ・・・

1,なんとなーく、走ってるとクルマが軽くなったようながします。振動が少ないというか・・・

2,同じような天気で、同じような運転で、同じような距離を走って、夏の猛暑の中エアコンMAXな環境で、8月は調子よくても19.6km/Lとかが最高でしたが、エアコン多用した中では少し伸びたようながします。↓
変換 ~ IMG20230902111454
約80キロ走行して22.7km/L・・・

これって単なるのせい?


病は気から と、昔から申しますなー。
(病気は、その人の心の持ち方しだいで軽くもなるし、また重くもなるということ。)

気の迷い とも言いますなぁ・・・
(心が定まらず、あれこれと思い迷うこと。)

これって、どういう気なんだろ?

結論:各自の解釈にお任せします。




まだまだ暑い日が続き、食欲も落ちますから、ジャンバラヤを作ってみました。
変換 ~ IMG20230819214659
同じ色調なので分かりにくいとは存じますが、鶏肉がゴロンゴロンと2つ乗っかってます。
さぁ、どことどこでしょうか?

また、エビも一つ入ってます?どこでしょうか?

クイズが出せるほどに、盛り付けがやっつけ仕事で美しくないだけ(笑)

鶏肉は取りにく(い)・・・(単なるオヤジギャグなのですんません許してください)



最近はこういったのが売ってるので食坦も楽ができますよぉ(笑)
変換 ~ IMG_20230904_175852
ケイジャンシーズニングって、売ってるんですよ!、驚き 桃の木 ケイジャンの木

GABANで調べると、こういった系統のが多種類出てます。

ちなみに、ジャンバラヤの作り方も裏面下部にひっそりと書いてありますよー。(笑)
変換 ~ IMG_20230904_175903





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


最近のガソリン価格はレギュラーで180円近くになってます。

10月になったら補助金終了して200円という声も上がってますねぇ。
原油価格の高騰と円安が影響し、価格が上がるのは致し方ないが、燃費を何とかしないとやってられん。

最近は暑くてエアコンを常時使用してるし、停車しての無駄な待機状態が長時間あったりして、燃費が落ち込んでます。
Screenshot_2023-08-18-14-06-09-63
この1か月は長距離走っても19.6km/Lとか・・・(車両はステップワゴンG EX スパーダ e:HEVです)

生涯燃費(購入してから今までの平均)は、
5月が22.7km/L
6月が21.3km/L
でしたが、段々と下がってきてしまいました。

エアコン(クーラー)が意外とくせ者です。
エンジンが止まっていても電動の(おそらくAC)モーターコンプレッサーなのでずっと電気を使ってます。
バッテリーの電気が足りなくなるとエンジンが始動します。
エンジン止まっていてもコンプレッサーは動いてるので、涼しくていいんですけどねぇ・・・



日本でガソリンが高いのは税金の、しかも二重課税のせいでもありますわな。
欧州のリッター300円を超えてる国(イギリスやノルウェーなど)からしたら日本は安いのかもしれないが・・・円安になってる¥に€から換算する時点で高く感じるだけかもしれんが・・・日本だけデフレでインフレが無かったってこともあるんですかねぇ・・・




ということで、燃費改善のイロハのイ、タイヤ空気圧チェックのため、タイヤの空気圧センサー(TPMS)を導入してみた。

空気圧センサーとは、タイヤの内圧を監視して表示するもの。
もともとは「Tire Pressure Monitoring System」という呼び名を略して「TPMS」と呼ばれる。
最近の外車や高級車には最初からついてますね。
日本では今のところ義務化されてないが、ヨーロッパでは2012年から義務化されてます。
欧州車に多いランフラットタイヤがパンクしてもわかりにくいってこともあるようですね。
変換 ~ IMG20230817135112
ハナシを戻して、
本体をダッシュボード上に貼り付けた様子です。
表示器本体は内蔵されてるソーラーパネルでチャージしてくれる。
強制充電できるようにUSBコネクタも本体側面についている。
ほったらかしにしてるけど電池は満タン(バー3本)になってますねいつの間にか。

この写真を撮影した日は気温がめっぽう高く外気温36℃、タイヤ温度が46度にまではね上がってて、空気圧も3.0BAR(昔風に言うならキロ)超えちゃってますのでちょっと高くなりすぎてますよね。(ってなこともわかる)
タイヤの空気圧ってーのは冷間時に計測したものとなってますので念のため。
冷間時って何度の時?って調べたら、20℃の時だそうです。へぇ~3回

タイヤ温度が下がるとこんな数字になりました。
変換 ~ IMG20230822081105
10℃で0.2BARほど変わるようです。


ここに表示されてる数値は、自分が持っている数種類のデジタルやアナログのタイヤゲージでも確認しましたが、ほぼほぼ合ってますね。



タイヤの方のセンサーは、バルブについてるプラキャップを回して外し、代わりに付属のセンサーを止まるまでねじ込み、脱落防止のワッシャーを(付属してるミニレンチを使用して)ダブルナットの要領で共締めし、固定します。

リア左側なのでRLという表示になってます。
変換 ~ IMG20230817172928

同じようにFLなので、フロント左側です。
変換 ~ IMG20230817172923

ダブルナットで締まっているセンサーをいちいち外すのがメンドいのでエアーチャージが面倒にはなったけど、スタンドとかで定期的に「空気圧を確認する」って行為がいらなくなった。
常時監視できるのはいいが、それで安心して本体の数字をチェックしなければ全く意味をなさないでしょうけどー。
センサー側にも電池が入ってますが交換可能です。


そのほかの機能として、パンクしたり自然に空気が減ると警報音が鳴ったりするらしい。
2.0kg(BAR)以下になったら警報音が鳴るようにセットしておいた。



例によって二級整備士さんに見せたところ・・・

「こんなの付けたらタイヤバランスが崩れるだろ」
「遠心力でバルブのゴムに負荷がかかるだろ」

という、毎度おなじみの辛口評価を予想通り頂きました・・・(笑)


まぁ確かにそれは・・・そだよねぇ・・・
センサーだけでも10gぐらいはあるからねぇ・・・

だったら、センサー付けたままタイヤバランスとってもらえばいいんじゃね?(笑)

とはいえ、高速で120キロ出しても特にバランスが崩れてるようには感じられませんでしたよ。


今回購入のブツはこちら↓ 500円引きクーポン使うと3,500円ほどに。

(2023年3月購入時は3,184円でした。今のところ壊れずに作動してます)



空気圧不足に関しては、日本自動車タイヤ協会でタイヤ空気圧不足について詳しく書かれてます。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このところ、暑いわ 忙しいわ で、墓参りできてないというバチ当たり者です。

遅まきながら墓参り・・・したら~


世にも恐ろしいことが起こったんですよねー


まさに夏の怪談噺のような・・・



お墓のある場所の近くのものすごく細い路地のT字路を、ひたひたとゆっくりと右に曲がろうとしたんですよ・・・右側インコースの電柱引っ掛けないか確認しながらゆっくりと。



そしたら、


突然車が止まったんです・・・



しかも、


ず  ざ  ぞ



って音がして・・・


ず ざ ぞ  ってナニ??


変換 ~ IMG20230817141704
左の前にある万年塀の、出っ張ったコンクリ柱の部分が急に迫ってきて・・・

ガーリガーリ君

左、攻めすぎました(反省の弁)




墓参りに行かなかった・・・遅くなってしまった、その報いか・・・


墓参りは早めに行くことにします来年からは。


おしまい。







って、ここでおしまいにしたら悔しいじゃーないですか!



なので、


速攻で道具を用意してですねぇ・・・
変換 ~ IMG20230817165513
パテ塗って、乾いたら水とぎして、プラサフ塗って、乾いたら水とぎして表面処理。
表面処理OKなら養生して、カラーNo,NH812P(プレミアムスパークルブラックパール)を4回くらいに分けてスプレーし、最後の乾くか乾かないかの時にぼかし剤を薄く周りにスプレー。って手順。

3時間ほどで
変換 ~ IMG20230817165253

明日か明後日に、大丈夫そうならクリアー吹いて、1週間くらい放置してからバフ掛けとガラスコーティングして完成予定。




夏の暑い中でやった方が乾きが早いので塗装作業の効率がいい。
冬だと乾きが遅いので塗り重ねが、こう短時間ではいかないからねぇ。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回予告済みのヴォルテックスジェネレータを仕込んでみました。

こういうブツを車に貼ると、なんかこう・・・良くなるらしいという優れもの?
変換 ~ IMG20230428152109
単なる飾り?空力パーツ?

変換 ~ IMG20230428152122

秘密基地にて、足場を借りて作業。
変換 ~ IMG20230429161336
こんな具合に貼ろうかなー・・・などと計画します。

最初はリアスポイラーに貼ろうと思ったんですけど、ビミョーにRがかかっていて・・・つまり湾曲してるのでうまく貼れそうもなく、仕方なくやや前方に貼ることにします。


このように貼りました、天井に7個。
変換 ~ IMG20230429163151_07
ちょっと予定よりも前すぎなんですが、リアゲートを上げても引っ掛からない位置にするとこうなります。


サイドはリアテールランプの横に上から15cmづつ離して左右に3個貼る。
変換 ~ IMG20230429164746
ここは右のテールランプです。トヨタ車は4つついてたりしますが・・・

ついでに本日、こういうブツも届きました。中〇から送料込みで2千円弱って、あまりにも安くね?
変換 ~ IMG_20230430_172713
強力両面テープ1巻とビスが付属。ディフューザーっていうらしい。
佐川急便で大阪りんくう地域から来たので、それだけでも送料千円くらいかかるんじゃないかしら?
箱がつぶれてて、中身は大丈夫か?って思いましたが、大丈夫でした。
以前、バイオリンの弓を買ったときは折れてましたけどねぇ・・・

安いなりに片方持ったら垂れ下がるほどペラッペラだと思ってたんですが、原付バイクの外装の半分くらいの薄いプラで、意外としっかりしてますが、踏んだら簡単に割れそうです。
プラモデルの部品のようでもあります(笑)

これはちょっとつけるのに細工がいるので、次回まで持越し。
(RP5の後ろの下のセンター部分に牽引用フックが出っ張ってるので・・・)







ついでに・・・前車RF7ステップワゴンの純正タイヤが余ってる(笑)ので、試しに今車RP5へ付け替えようかと思ったんですがね。
変換 ~ IMG20230429145902
タイヤサイズが違ったんですよ!

前車、RF7=205/55R16 91V ピレリP6 5部山
今のクルマ、RP5=205/60R16 92H BSエコピアNH100 ほぼ新品

扁平率が55か60の差、たった5%ですが2本並べて比較すると、高さが目視で3cmぐらい違うんですよね。そのままつけたら車高調ローダウンできます。

ロードインデックスは91と92で15kg、91のほうが低いです。
計算式で外径は55と60とでは、20.5mm違うみたいです。

「これはーーー、うーん 大丈夫なんですかねぇ?」
と、2級整備士さんに恐る恐るお伺いすると、軽くあしらわれるように
「ふっ ダメでしょ」
と、速攻ダメ出しをもらったのでやめときました。(笑)
メーター誤差と、ABSに影響するかもしれんと脅されたら普通は止めますよねぇ・・・もしかして大丈夫なのか?(私はチキン?)


ならばと!気を取り直して・・・ 

2,684円の実力を見せてもらおう!
変換 ~ IMG_20230501_160319
ディーラーへ注文しておいたブツです。

ステップワゴンの後ろの右側にこういうのが貼ってあります・・・
変換 ~ IMG20230427144552
HYBRIDって書いてある単なるプラスチック製の”銘板”です。

これを剝がして脱脂します。
変換 ~ IMG20230427144843

で、ディーラーで注文した”銘板”を貼ります。
変換 ~ IMG20230427145940

これで、2019年式のi-MMDから、2020年以降のE:HEVになってしまうというカラクリ?
変換 ~ 名称未設定 1
という、エンブレムチューンでした。(実際はサイドエンブレム2枚も剥がす必要ありますが面倒なんで剥がすのは割愛)




で、最初に出てきたヴォルテックスジェネレータの効果はどーなの?
ってーことですが、テストで20kmほどA・B地点間を往復で走ってみました。
ただしA・B間はBの方が30mほど標高が高いです。

燃費計での実測。

行き(A→B):16.6km/L ノーマル車体
帰り(B→A):22.8km/L ヴォルテックスジェネレータ付

え? ホントかぁ??????

まったくもって怪しすぎる~ 嘘つき呼ばわりされちゃいそうで怖いです。
(げーのーじんがやってるようなすてまみたいだなこりゃ)

こんなに差が出るわけないと、たかをくくってたので、写真撮ってないです。

行きはエンジンが冷間始動だし、B地点まで若干ではあるが上りではあるし・・・って口実もあるんですが・・・交通量は帰りの方が若干渋滞してたな。

とはいえ、帰りはすぅーって、軽く走ってる感じが実際のところしましたよ。
これって「ふらしーぼ」っていう名の思い込みか?でも数字はウソつかないし。

それにしても、怪しすぎるレポートですよねぇ・・・


あ、E:HEVを貼ったから?  んなわけねーだろー ですよねぇ・・・

数字の読み違い、記憶違い? これを指摘されると言い返す言葉が見当たりません。
最近おつむ細胞少なくなってきてますので。



すみません、レポ中途半端ですが、G.W.終わったら、再計測してみます。

それまでしばし、お休みします。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ