Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

ステップワゴン

5月5日は子供の日だけど・・・時期が良いので。真夏や真冬はつらすぎます。

前回より約8千キロ走ったのでオイルの定期交換。
変換 ~ IMG20250505112311
エンジンから異音がするとか、ほかにオイル周りの異常も感じられないが、交換頻度はいつも8千から1万以内で交換してる。

いつもどおり上抜きでブチューっとしつつ・・・
変換 ~ IMG20250505112224

上抜きが終わったら下からも・・・だらだらと。
変換 ~ IMG20250505114146

そして、ここで取りい出したるは、マグネットドレンボルトなり~。
変換 ~ IMG20250505114705

山のピッチと径は一致してた、が、アタマが純正の17mmからなぜか14mmになってしまいトホホなのであるが、軽量化したと思えれば満足度はやや高い(ニヤニヤ)
変換 ~ IMG20250505114721
それはさておいて、マグネットがどのように機能するかのか楽しみではある、むふふ。
結果は1年以内にわかるハズ。

変換 ~ IMG20250505120953
約3リットル抜いて3リットルほどを注入し、オイル交換は無事完了。

オイルはHONDA純正のNEXTを使用。
20Lのペール缶なのでゆすってかき回すのが、やや つらい・・・マッチョになれそう~(アホ?)
オイル缶の底に添加剤などが沈殿するようなので毎回かき回してから使用してる。
4L缶なら混ぜるのが楽なんですけどねぇ・・・上下に振るだけなんで。




ハナシ変わって・・・
最近雨が多い。
そんな折、ワイパーブレードの端が少しづつ切れてきた。
だましだましシリコンゴム系の接着剤でつなぎとめていたんだが、もうすぐ寿命であることは誰が見ても間違いないだろう。

無念ではある。

ってことで「南米の川」でワイパーブレード注文しといたら「PIAAの凄ふき」が届いた。
変換 ~ IMG20250514170445

ステップワゴンのワイパーアームは昔ながらのU字フックで、ワイパー自体はフラットワイパー(エアロワイパー)を採用してます。

運転席側を純正700mm→750mmへ
助手席側を純正350mm→375mmへ

と、払拭面積のパワーアップ 

ちなみにリヤは375mm→400mmまでいけるらしい・・・

しかし・・・まぁ なんと・・・
変換 ~ IMG20250514170204

2本同時に、同じ所へ注文していたんだけど、こういう梱包って、どーなん?
変換 ~ IMG20250514170233
750mmは細長い段ボールに1本入っていて、375mmは巨大な箱に1本。

いやべつに文句やクレームをいってるわけじゃー決してございませんよ。(笑)
ちょっとの時間、心が真空になりました。


購入したのは下の2本。

PIAA ワイパーブレード 750mm 凄ふき 【SLIMVOGUE(スリムヴォーグ)】 グラファイトワイパー グラファイトコーティングゴム 替えゴム交換可能 1本入 呼番75B WSVG75B


PIAA ワイパーブレード 375mm 凄ふき 【SLIMVOGUE(スリムヴォーグ)】 グラファイトワイパー グラファイトコーティングゴム 替えゴム交換可能 1本入 呼番38A WSVG38A






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今、巷では実効空力デバイスというのが流行ってる?ようです。(私だけか?)

実効空力について、詳しくはホンダアクセスで解説してますのでご覧いただければと。↓

Moter-Fan Carのこちらの記事でも詳しく紹介されてます。


一般的に実効空力デバイスは、
航空機の翼前縁など、動作時に一定の流速の空気の流れが生じる部位に意図的に乱流を生じさせ、 境界層剥離を抑えて空気抵抗を減らす効果がある装置である
となっています。ボルテックスジェネレーターなどもそうですね。

えー? ホントですかぁ?

ってなことで、半信半疑。自分で体験しないことにはにわかには信じがたいので、今更ながらですが、ステップワゴンにシェブロンを自作して取り付け、実験してみます。

3Dプリンターがあればそこそこ簡単に作れるのですが、あいにくそのような文明の利器は持ち合わせてないので・・・

3mm厚のゴムが余ってますので今回はコレでテスト。
変換 ~ IMG20241111130432
テストするだけならダイソーのポリスチレン製のカラーボードでもいいのかもねぇ~ぇ

ノートPCで図面を作って・・・
変換 ~ IMG20241111140558

プリントアウトして
変換 ~ IMG20241111140612


幅100mmのゴム板に(普通の紙用の)両面テープで仮止めします。
この写真に写ってる超強力アクリルフォーム両面テープはクルマに貼るためのものでゴム板の裏面に貼り付けます。(幅19mm厚さ1mm長さ1m、ダイソー100均で3個購入)
変換 ~ IMG20241113161750

裏面に超強力アクリルフォーム両面テープを貼り付けます。
変換 ~ IMG20241113162514

紙の図面通りに手動カット。あーメンドクサイ。
変換 ~ IMG20241113162745


カット完了・・・
変換 ~ IMG20241113165640

図面の紙をはがすと、ご覧のように・・・シェブロン形状に。
変換 ~ IMG20241113173011
幅100mmのゴム板1セットで4枚できました。
このあと、ゴム板のギザギザの反対側の角は、カッターで丁寧に角を落としておきます。
これを2セット作り、今回は1セットのみ使用。

クルマのところへ行きます。すでに天井にはシャークフィン型ボルテックスジェネレーターが5個付いてます。
変換 ~ 名称未設定 1
スポイラー部分を脱脂します。

マスキングテープで位置を割り出し・・・といっても貼り付け位置は自分の好みなんですが、以下の写真の位置に貼ったマスキングテープの後ろに付けたいと思います。
変換 ~ IMG20241114140755
ルーフスポイラーの一番高さが高くなってる部分を狙ってみました。
スポイラー部分の前縁から4cm後方です。

ゴム板の裏面の超強力両面テープで貼り付け、充分に圧着します。
変換 ~ IMG20241114142809
結構しっかりつきました。
しかし、
高速走行で剥がれたら、いくらゴム製といえども後続車に迷惑。非常にマズイことになりますから、はがれ防止と、スポイラー部分の静電気除去を狙ってゴム板の前方に幅10mmのアルミテープを貼ります。ここらへんは定期的にはがれてないか点検することにしましょう。
変換 ~ IMG20241114144314
一部、”正三角形”になってない”直角三角形の部分”もありますが、要は気流を乱すのが目的なのでそのまんま貼りつけちゃいました。


さーーーて、コレで効果のほどは?


わかる?

わからん?


今日ガソリン満タンにしたので、今後試してみていきたいと思います。

こんなんモノで効果があるようであれば、ゴム板ではなく、れっきとした他の素材で作ってみようかと。
れっきとした素材とは??


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024/11/19追記
さて、シェブロンの装着結果なのですが、11月14日に施工をし、試しに比較的長い距離を走ってみたんです。
下道から外環練馬に入り、三郷を出て下道走って目的地までの往復。だいたい距離としては100kmちょい。
80km制限の高速が7割、下道3割といったところ。

走り出してスグに気づいたのが、車体後ろ側の挙動の変化。
なにかこう、言葉にするのは難しいんですが、サスのストロークが増し、動きが良くなったかのようなマイルドな乗り心地。言葉を変えると、空気圧を0.3kgf/cm2ほど抜いたタイヤのような突き上げ感のない上品な印象に変化。あるいは2階級ほどタイヤのグレードをコンフォート寄りにしたような感覚、あるいはスタッドレスタイヤに履き替えた時のようなゴムの柔らかさが感じられるような。
また、アクセルを戻した時の空走感がほんの少し増しているような感覚。
車内騒音等は後ろ側のタイヤの音、高速つなぎ目乗り越え時のドスンがトスンくらいの変化は感じられた。これは過剰な期待感から生まれるプラシーボではないと思う。


燃費に関しては、比較のため下記に10月と11月の燃費リストを張っておきます。
10月分では15日の23.4km/Lと、27日の23.6km/Lに注目。
変換 ~ 名称未設定 1

11月分は、最下段の18日が距離感が近く、24.0km/L。
変換 ~ 名称未設定 2
1回あたりの走行距離が長い方が燃費的には有利。特に気温が低くなってきた昨今ではエンジンが温まるまでに燃料をそれなりに使う。

走行中に出た数値としては、11月18日の、

変換 ~ IMG20241118124904
26.2km/Lが最近あまり見ない最高値を記録してる。
25km/L越えはたまにはあるけど、26km/L越えになるとあまりお目にはかかれない。

ほぼ同じような走行運用法をしてるけど、道路の渋滞混雑度、外気温の影響も当然受ける。
実際には11月18日の方が帰りの三郷近辺での渋滞が激しく、気温が低く条件が悪かった感がする。

しかし、乗り心地の体感は実際に感じることができ、試してみた価値はあったと考え、しばらくこのまま運用続行してみます。
興味のある方は、お決まりですが自己責任にての実施をお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ついでに・・・100均でオーバルクッションラバーなるモノも購入。
変換 ~ IMG20241114172621
使い方が通常とは異なりますが・・・

コレをサイドミラーウインカーの脇に貼ると・・・
変換 ~ IMG20241114172334


あーら不思議!
サイドミラーウインカーの点灯が運転席からでも良く見えるようになる・・・
ただ、それだけのことなんですが、脇を通り抜けるバイクとか、斜め後ろの車両などにも目立って安全性が高まるのではなかろうか?
変換 ~ IMG20241114172050
ってなことらしい・・・




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

RP5ステップワゴン用にサンシェード。

サンシェードってのは、窓に貼って室内を隠す、あるいは断熱するパネルです。

全部の窓用の11枚セットが、ネット上で1万円ほどで売ってるが、んなもの高くて買えない!
ので、100均ダイ〇ーで素材を買って自作。

カラーボード 黒、450mm×840mm 1枚110円
変換 ~ IMG_20240228_182136
これを8枚購入。

アルミ保温シート 90cm×180cm 1本110円
変換 ~ IMG20240223204636
これを2本購入して、しめて¥1,100なり~。

あと両面テープとか荷造り用のPPテープ、木工ボンドなんかは家にあるものを流用。



カラーボードが入ってたビニール袋を使って、実車の窓から型を取ってきて・・・
変換 ~ IMG_20240228_182216

カラーボードが小さいので木工ボンドでツギハギします(笑)
変換 ~ IMG_20240228_182240
窓って、意外と大きいんですよ。

一応、ツギハギ部分はPPテープで補強。
変換 ~ IMG_20240228_182308

同じように次々と・・・
変換 ~ IMG20240226150007



ビニールの型通りにボードを切り離していきます。
変換 ~ IMG_20240228_182335

とりあえず完成。
変換 ~ IMG_20240228_182349
当たり前ですが、切り出すときは床に傷がつかないように段ボールを敷いて作業します。

次に、切り出したカラーボードにアルミ保温シートを木工ボンドで貼っていく。
変換 ~ IMG20240223204615


アルミ保温シートの方は少し・・・20㎜くらい大きく。
変換 ~ IMG20240224161744

端に2か所、取り外し用のフラップをPPテープで作って、取り付ける窓位置をマジックで記入。
変換 ~ IMG20240224161803
ボード1枚に左右2か所。
これを作っておかないと、ピッタリハマった窓からサンシェードを剥がせなくなります。

で、丸1日もかけて出来上がりです。
変換 ~ IMG20240224161731
プラダンを使ってもよかったんですが、お値段が高いし、重いし、固くて加工しづらいので、軽量安価な100均カラーボードで。


クルマの窓に取り付けてみたの図↓
変換 ~ IMG20240227134750
少し大きめに張り付けたアルミ保温シートが、冷気や熱気・光漏れを防いでくれますかーね。

各パネルをひっくり返して(左右のパネルを入れ替え)取り付ければ、アルミ保温シートが外側になるので、夏の強い日差しにも対応。(するかも?)
変換 ~ IMG20240227134730
上の写真では、サードシートの右側だけ貼ってません・・・

実はこのRP5ステップワゴン、一番後ろのリア窓もそうなんですが、サードシートの窓も左右非対称!
うっかり左側の型で作ってしまい、作り直しです。

シワが多少入ってるけど・・・まぁ手作りですし・・・いっか(笑)

あと、フロントガラスとフロントAピラーの小さな窓左右2枚については、手持ちのサンシェードでカバーできるので作ってません。

チビに見せたら・・・
「なんかヤバい 見られちゃいけないことでもするん?」

そ そーではありません!

万が一の車中泊とか・・・夏の長時間駐車で車内が熱くなるとか、雪の中で渋滞にはまって身動き取れなくなって凍死寸前とか、とか、とか・・・

いろんなシチュエーションでの効能をうたってはみたんですけど、父に対する疑いの目は晴れず、  

あーーーー 丸1日かけた私の労力はどこへ行く?(悲)








ま、気を取り直して・・・

夕ご飯に鯛めしを作ります。
変換 ~ IMG20240227193941
血合いを流水できれいに洗って、ウロコをすべて丁寧に取り除いて、塩を振って15分くらいしてから水分をふき取り、表面に軽く焼きを入れて・・・炊飯器へ。

みりん大1・酒大2・しょうゆ大2・塩少々・昆布を入れます。


そして、炊きあがりの図
変換 ~ IMG20240227205723
骨を取り、身をほぐして、かき混ぜてからいただきました。

こっちはうまくいきました。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クルマがRP5からRP8へ・・・

IMG20240210150544

買い替える?


ううーん・・・


いやー・・・


今乗っている5代目RP5、先日受けた車検の時にディーラーさんから6代目ステップワゴンのエアーRP6を代車で借りたんです。

いかんせん、乗り心地がヒョコヒョコとなぜか横揺れして、5代目のRP5 SPADA G-EXよりもかなーり乗り心地が劣ります。車内は広くていいんですけどね。
変換 ~ IMG20240119143756
5代目のトップグレードと、新型6代目の下位グレードを比べるとやっぱり乗り心地は違うもんです。


ってことで、車検後にリアドアの問題で、それを無償修理してもらえるということになり、再度ディーラーさんから1週間近く今度は新型6代目SPADAハイブリッドのRP8の白を借りて200数十Km乗ったの最初の写真。

なんだかよくわかりませんが妙なノイズがうるさい、恐らくインバーターかエアコン制御の音だと思うんですが・・・ また、タイヤのロードノイズが騒がしかったりします。ハンドルが重たいってのも気になります。ブレーキ制御はパドルシフトがついてたりして、真綿のごとくブレーキはすごくよくできてるんですが・・・



乗り心地はというと、やっぱり自分のクルマ(RP5)の方が、走りが滑らかで、静かで乗り心地がいいです。


これはもちろん履いてるタイヤのせいもあるかとも思いますよ。
変換 ~ IMG20240119143927


変換 ~ IMG20240119143931
エアーRP6にはこのタイヤが入ってたんですが、Goodyearは昔からあまり好きな味付けではないです固いっていうかうるさいっていうか・・・
やっぱり個人的にタイヤ慣れしてないっていうのとかもあるのかと。

で、結局、エアーでもSPADAでも新型に買い替えなくてよかったね! ってハッキリわかったというのが結論でした。

なんのオチもなくてすみません・・・単なる自己満記録です。

恐らく今後3年くらい経過して、乗り味がチューニングされてよくなっていくものだと解釈してます。
車って初期型はダメダメでも、最終型は良く出来上がってるってのはあるあるの話です。




実は今日2月22日、日経平均株価(225種)がバブル経済期だった1989年12月29日の水準を上回り、約34年ぶりに史上最高値を付けたっていう記念碑的な?日になりました。

朝、塩漬け株の売り抜けをしたんです4銘柄いっぺんに「成行」で。
テーブルでパソコンでマーケットの状況確認しつつパソコンをにらんでぐずぐずしてたら、Kから

「早く仕事行きなさいよ!」
って怒られましたが、

「いや 仕事してるって!」
とも言い切れず・・・
仕事じゃ―ないし・・・


来週月曜に上がるのか?下がるのか?
私は下がる方に予想したんです。日経平均ではなくて私の保有してた「塩漬のカブ」が。

塩漬け株ですが、株主優待で、
変換 ~ IMG20230829211629
砂糖なんかもらえてよかったんですが・・・ここも売りました。



なのでとりあえず利確狙い。
もしも上がったら上がったで良しとしましょう。


そんなことで慌ててブログを途中でアップしちゃってたんです。

大変紛らわしくて お騒がせしました~




☆☆今後の予告☆☆

こういうのを、お安く入手しました。いつもの密林ECにて。
変換 ~ IMG20240221113856
カメラと4.3インチモニタのセットです。
こんなのが2,900円で買えるんですよー 最近は!
絶対に自分で作るの不可能じゃーあーりませんか!

このセットで、クルマ左前のモニターにしてみようって目論見です。


まだ完全にインストールできてませんので、次回以降掲載予定。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

相変わらずブログの更新をさぼってます・・・

2024年2月5日の夜から明け方にかけて、たまーに東京あたり関東圏で雪が降ったりしただけで大騒ぎです。え?誰も大騒ぎなんかしてないって?私だけか?

2月5日は、まだ雪が降りだしてもいないうちから雪が降ってないけど交通網乱れてました。
高速道路は通行止め。なんで?え?予防的措置ってなんだ?
事故や渋滞や立ち往生がおこると予想されるので入場させませんっていうことらしい。
入場させなきゃ起こりようがありませんからそれはそれで正解。でもね、一般道路が大変なことに。



5日の昼にずらせぬ不要不急の所用にて、都内某所を出発し横浜のインターコンチネンタルホテルまで宿泊する同乗者2名を乗せて行こうとしましたが、国道1号線が劇渋滞で動かなくなったので迂回して15号に移ったものの、18時になっても鶴見駅の前で半固定状態。ピクリともクルマが動かなくなりました。当然高速道路は通行止めで入れません。本来なら14時前にはすでに到着してるハズなんですが・・・

同乗者には大変申し訳ないけど京急鶴見駅から荷物を持って電車で行ってもらいました。
私は鶴見駅から自宅に戻るのに3時間もかかり21時に帰宅しました。


2月6日、今度はホテルまで同乗者をピックアップ。自宅から4時間もかかりました・・・
高速道路が封鎖されてしまうと一般道路で渋滞発生。渋滞ってよりはほとんど動かなくなります。
5分で電柱1本分の距離とかしか動かない・・・

これはもうたまんないっす・・・

高速道路って動いてる時は予想外にいい働きしてるんですねぇ・・・高速道路さん ありがとうございます~




で、2月6日の朝。雪はもうやんでます。一晩しか降ってません。

8時半までに不要不急の仕事で神奈川県の相模原あたりまで行くことになってます。

また渋滞だとヤなので早めの5時に自宅出発。
変換 ~ IMG20240206063811
途中の道路はこんな具合です。一晩で5~10cmほど降ったような・・・

都内某所から一般道路で2時間後の7時に着いてしまいました。コンビニで小休止。
変換 ~ IMG20240206071807
早朝は渋滞しなかったので助かりました。

このあと、仕事後の夕方に、横浜のホテルまで今度はピックアップですが相模原15時で横浜まではまた混んでて3時間かかりました。普通なら1時間以内で行ける距離です。


たかが5cmくらい雪降ったくらいで道路は通行止めとかで寸断されるわ、鉄道は遅れるわ・・・っていうの、どうなんでしょーかねー 脆弱すぎですね。

なんとかなりませんかーねー これ? 

どこかでみんなのに立つたちの活躍に期待してます。




ハナシはそれますが、うちのステップワゴンの欠点。雪の日に発見しましたです。

1点目:ライトが暗くなる

LEDヘッドライトにLEDフォグランプってこともあるんでしょーけどねぇ・・・
熱がほぼ出ないので雪が解けないのはわかるんですけどねー

問題は・・・お顔のホリが深い
変換 ~ 名称未設定 1
ヘッドライトの下のバンパーの「棚部分」に雪が積もって積もって雪の壁ができてライトを塞いでしまうんです。雪が下に落ちない構造。
フォグランプはレンズ面がバンパーの奥のほうに奥まってるのでそこに雪が積もっていきます。
2時間ごとに止って払いのけます。はっきり言って面倒。

対策はあるんでしょうか?
圧搾空気か、ウォッシャー液をヘッドライトに吹き出すように改造してみるか?



2点目:ワイパーが壊れそうになる

ワイパーをかけ続けてると、運転席側Aピラーっていうんですか、フロントガラスとフロントピラーの間にワイパーで払われた雪が堆積していって2時間も経過するとワイパーが変な音を立ててくるようになります。「がごぅ」ってな感じの。
変換 ~ 名称未設定 2
フロントガラスとピラー部分に段差があって、そこに雪が溜まっていくんです。
前のRF7の時は段差がなかったので雪が横へスライドして落ちていきましたが現車のRP5の場合はおそらく空力的なものだと思うんですが、ピラーより10mmくらいガラス部分をへこましてる。フロントガラスにあたった空気をそのまま上に流そうとしてるんだと思われます。

しかし雪国では大変ですわーね。このへんな構造は。定期に2時間くらいですかね、雪を払わないとなりません。

対策はあるんでしょーか?
今度雪が降るとわかったら、透明の梱包用PPテープでも張って段差を解消してみましょう!と、思っちょります。



ハナシはさらに変わりますが、先日2月4日の日曜、恩師の墓参りで千葉県安孫子市まで移動。

命日は1月15日でしたが行けなかったもので。
変換 ~ IMG20240204130342
朝からあいにくの雨でしたが、なんとか墓参りも無事にすませました。


昼になったので・・・道の駅しょうなん へ行く。

ここには地場産の野菜を売ってる市場的なものもありますが裏手の方に

農家直営 野菜レストランSHONAN というお店があります。


サラダバーがあって、農家直送の新鮮お野菜が好きなだけ存分に食べられます。
つまりサラダバー食べ放題
変換 ~ IMG20240204111609
常に10種類以上のお野菜がありますし、いかにも新鮮でおいしくいただけました。

おまけに、メニューもお味もベリーグッドで、CP 空いていてTPも高めです。
変換 ~ IMG20240204111612

ごはん大盛りにしたんですが、ちょっと多かったかな?
変換 ~ IMG20240204111748


再訪ありなお店でした。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ