ステップワゴン
秋田出張・・・Part1
秋田出張になりまして、この時期なのでスタッドレスタイヤへ履き替えです。
秋田の山間を走ることになりそうな予感で念には念を入れ、通常は12月半ばごろに入れ替えますが、今年は1か月前倒し。
秘密基地へ行ってブリザックVRX2へサクッと交換します。
このスタッドレスは5年目ですが、山は・・・



と、2mmほど残ってますが、今年で使い切るかもしれませんねぇ・・・
で、ついに出張の日の朝6時を迎え、ガスを満タンにしてこれから雨中の東北道をのんびりと走っていきます。
東北道は・・・もう少しづつ紅葉になってました。
移動距離が片道600km超で移動に8時間はかかります。
30/40代と違い、夜中の出発では厳しいので、前泊して移動日翌日の昼から秋田で仕事に入ります。
都内から東北道に入り岩手県盛岡まで、途中の蔵王PAのトイレ休憩以外、550kmを一気に走ります。
時速80キロくらいで走ってる長距離大型トラックの後ろについてスリップストリームコバンザメ走法。
とはいえ、車間距離は100mほどはとってはいますよ、あまり近いとあおり運転だと思われますからねぇ~ぇ。
盛岡ICで高速を降り、出光で満タンにしましたが東京の154円よりも安い149円。
満タン法で燃費14.97km/Lと、いろんな荷物を100kgくらいは余分に積んでる2.4LのRF7ステップワゴンにしてはまずまずでしょう。
そのまま進路を西に向け、田沢湖の下をかすめて国道46号を50キロほど走り、前泊する宿に着きました。

名前はゆるいんですが、日帰り温泉施設の隣にあって温泉にも入れるので1泊2食付きで予約しときました。
部屋に入ってから温泉に行きましたが、少し白濁したお湯がじわじわと身体に染みわたり、いーいお湯です。ザ・温泉!てなくらいにまったりとしたお湯で気持ち良いキブンになり、ここの湯はおススメです。
寝湯のぬる湯で寝てるとサイコーだぜぇ!って思わず叫びたくなりますが、迷惑になるので叫ばないようにしましょう。
で、温泉から出たらお次は夕食です。
時間になったので2Fの指定場所に行ったら・・・
なまえがデカデカと張り出してあり、1つしかありませんので間違えようもなく・・・
仲居さんがエレベータ前で待機してくれてました。
これはコロナなのでこういうシステムなんでしょうか、完全個室対応です。
あきたまるごと膳 という趣向あふれる夕食。

しかもここは秋田県初の地ビール、田沢湖ビールを作ってるところだそーです。
お飲み物は如何しますか?と仲居さんに問われ、しばし考え・・・
日本で唯一ブナの天然酵母で作ったという「ブナの森」をとりあえずジョッキでいただくことに。
普段食べつけない(食べ慣れない)美味しいお料理の数々・・・

秋田牛、うまし・・・


いぶりがっこがなぜか心に染みる。

焼きたてのイワナ・・・

こんなにおいしいお料理に対してジョッキ1杯だけでは忍びない・・・と心の中で屁理屈を言いつつビールに滅法目が無いわたくしめとしては、ここはひとつビールの飲み比べをせんとて、飲み放題にしてしまったのであります。
手前がピルスナーで奥の濃いのがアルト。

右がケルシュで左がバイツェン。

そしておまけのIPA。
ってことで、合計で1.8リッターほどのビールを飲み尽くし・・・良く飲めるものだと自分でも感心・・・
そして食事も秋田牛のあぶり握り、米はもちろんあきたこまち?


運転の疲れもあったのでしょう・・・部屋に戻るなり歯を磨いてバタンキュー。
と、次の瞬間、ふと気がつくと、いつものように夜が白々と明けつつ・・・朝の6時ごろに目を覚まします。
眠気覚ましにひとり温泉に入り、体を温めます。
7時に朝食、昨夜の大酒飲みを癒す健康的な朝食です。立派な卵が付いてたのでTKGにしました。
(注:TKG=卵かけご飯の略)
カプセルコーヒーを2杯も飲んで朝食終了です。
ここ、温泉ゆぽぽですが、日帰り温泉の施設に行くのに宿泊棟から温泉棟に2Fの渡り廊下で向かわなくてはいけないので少し階段の上がり下がりを歩き、施設自体も少し古いところはあるんですが、館内は暖かく、秋田ならではないのでしょうか・・・スタッフさん達の心温まるサービスといい、(仲居さんの、ベストタイミング提供して頂ける)滋養あふれる料理といい、マッタリできる温泉といい、うまいビールといい、久しぶりの(わたくし的)3つ星施設に出会いました。機会があればぜひまた来たいと思います。
9時にチェックアウトして、昼までに八郎潟となまはげ👹で有名な秋田県の男鹿市(おがし)に向かいます。
つづく
秋田の山間を走ることになりそうな予感で念には念を入れ、通常は12月半ばごろに入れ替えますが、今年は1か月前倒し。

このスタッドレスは5年目ですが、山は・・・




で、ついに出張の日の朝6時を迎え、ガスを満タンにしてこれから雨中の東北道をのんびりと走っていきます。
東北道は・・・もう少しづつ紅葉になってました。
移動距離が片道600km超で移動に8時間はかかります。
30/40代と違い、夜中の出発では厳しいので、前泊して移動日翌日の昼から秋田で仕事に入ります。
都内から東北道に入り岩手県盛岡まで、途中の蔵王PAのトイレ休憩以外、550kmを一気に走ります。
時速80キロくらいで走ってる長距離大型トラックの後ろについてスリップストリームコバンザメ走法。
とはいえ、車間距離は100mほどはとってはいますよ、あまり近いとあおり運転だと思われますからねぇ~ぇ。
盛岡ICで高速を降り、出光で満タンにしましたが東京の154円よりも安い149円。
満タン法で燃費14.97km/Lと、いろんな荷物を100kgくらいは余分に積んでる2.4LのRF7ステップワゴンにしてはまずまずでしょう。
そのまま進路を西に向け、田沢湖の下をかすめて国道46号を50キロほど走り、前泊する宿に着きました。

名前はゆるいんですが、日帰り温泉施設の隣にあって温泉にも入れるので1泊2食付きで予約しときました。
部屋に入ってから温泉に行きましたが、少し白濁したお湯がじわじわと身体に染みわたり、いーいお湯です。ザ・温泉!てなくらいにまったりとしたお湯で気持ち良いキブンになり、ここの湯はおススメです。
寝湯のぬる湯で寝てるとサイコーだぜぇ!って思わず叫びたくなりますが、迷惑になるので叫ばないようにしましょう。
で、温泉から出たらお次は夕食です。
時間になったので2Fの指定場所に行ったら・・・

仲居さんがエレベータ前で待機してくれてました。
これはコロナなのでこういうシステムなんでしょうか、完全個室対応です。
あきたまるごと膳 という趣向あふれる夕食。

しかもここは秋田県初の地ビール、田沢湖ビールを作ってるところだそーです。
お飲み物は如何しますか?と仲居さんに問われ、しばし考え・・・
日本で唯一ブナの天然酵母で作ったという「ブナの森」をとりあえずジョッキでいただくことに。
普段食べつけない(食べ慣れない)美味しいお料理の数々・・・

秋田牛、うまし・・・


いぶりがっこがなぜか心に染みる。

焼きたてのイワナ・・・

こんなにおいしいお料理に対してジョッキ1杯だけでは忍びない・・・と心の中で屁理屈を言いつつビールに滅法目が無いわたくしめとしては、ここはひとつビールの飲み比べをせんとて、飲み放題にしてしまったのであります。
手前がピルスナーで奥の濃いのがアルト。

右がケルシュで左がバイツェン。

そしておまけのIPA。

そして食事も秋田牛のあぶり握り、米はもちろんあきたこまち?

デザートまでいただきましたとさ~。

運転の疲れもあったのでしょう・・・部屋に戻るなり歯を磨いてバタンキュー。
と、次の瞬間、ふと気がつくと、いつものように夜が白々と明けつつ・・・朝の6時ごろに目を覚まします。
眠気覚ましにひとり温泉に入り、体を温めます。
7時に朝食、昨夜の大酒飲みを癒す健康的な朝食です。立派な卵が付いてたのでTKGにしました。

カプセルコーヒーを2杯も飲んで朝食終了です。
ここ、温泉ゆぽぽですが、日帰り温泉の施設に行くのに宿泊棟から温泉棟に2Fの渡り廊下で向かわなくてはいけないので少し階段の上がり下がりを歩き、施設自体も少し古いところはあるんですが、館内は暖かく、秋田ならではないのでしょうか・・・スタッフさん達の心温まるサービスといい、(仲居さんの、ベストタイミング提供して頂ける)滋養あふれる料理といい、マッタリできる温泉といい、うまいビールといい、久しぶりの(わたくし的)3つ星施設に出会いました。機会があればぜひまた来たいと思います。
9時にチェックアウトして、昼までに八郎潟となまはげ👹で有名な秋田県の男鹿市(おがし)に向かいます。
つづく
RF7 ステップワゴン エアコンパネルのライトが切れたら2・・・(白改アンバー)
エアコンパネルのボタンの中にある豆球が切れたので、オレンジ色のLEDに交換したが、なんだか、暗い・・・しかもたまに点滅する。
点滅するのは・・・考え方を変えると、自動点滅してて(松本零士の宇宙船みたいで)カッコいいかも?
点滅するだけならいいけど、最近は完全消灯されたりする。
夜の高速走ってるときは見えなくて危険でもある。
仕方ないので、ボチボチ交換することにした。
写真を撮った時はたまたま全部点灯してたが、なんとなーく豆電球の時よりもぼんやりしていて暗い・・・
オレンジLEDがもともと光量的に暗いので、今回は光量のある白色LEDに交換してみる。
が、白色のままだと面白くない・・・
そこで!
タワーレコードの袋越しだとちょうどいい感じのオレンジ色(アンバー)になるんですよ!
でもね、
このフィルム状のものをどのようにLEDに付けるのかが問題だよなぁ・・・
ボタンの裏側に張り付けるって手もあるけどねぇ。
さて、どーしようか?
あいにくアンバーはなく、買ってあったT3とT4.2の白色LEDでなんとかごまかします。
結果として・・・
オレンジ色のマッキーで塗ってみた(笑)

一応、点灯試験すると、アンバーのような色になっていたりする。(この写真だと白飛びしてます)

エアコンパネルをそそくさとバラシます。
隙間にパネルはがし突っ込んで手前に引けば、バコッ バコッて外れます。
ツメは6か所です。


交換後はアンバー色で、くっきりと明るくなりました。
右下の温度上下ボタンもアンバーでよかったかもしれませんね。
白が強烈すぎて、青と赤が水色とピンク色になってしまってます。
あとはどのくらい持つか?ですかねぇ・・・
上にあるオーディオユニットの方の照明は1回も切れたことがないってことは・・・さては・・・
最初からLEDなんですかぁーねぇ?
ホンダさん、全部LEDにしてくれよ!って、22年も前に設計されたクルマに文句言っても仕方なし。
そもそも論として18年も乗っちゃーいかんのですか。あーそーですかー ぁ そーですか。
点滅するのは・・・考え方を変えると、自動点滅してて(松本零士の宇宙船みたいで)カッコいいかも?
点滅するだけならいいけど、最近は完全消灯されたりする。
夜の高速走ってるときは見えなくて危険でもある。
仕方ないので、ボチボチ交換することにした。
写真を撮った時はたまたま全部点灯してたが、なんとなーく豆電球の時よりもぼんやりしていて暗い・・・

が、白色のままだと面白くない・・・
そこで!
タワーレコードの袋越しだとちょうどいい感じのオレンジ色(アンバー)になるんですよ!

このフィルム状のものをどのようにLEDに付けるのかが問題だよなぁ・・・
ボタンの裏側に張り付けるって手もあるけどねぇ。
さて、どーしようか?
あいにくアンバーはなく、買ってあったT3とT4.2の白色LEDでなんとかごまかします。

オレンジ色のマッキーで塗ってみた(笑)

1個だけは温度の上下ボタンのところなので白色のままにしておく。
マッキーなのでそのうち色が退色してしまうかもしれないが、その時はその時ってことで、わっはっはー。一応、点灯試験すると、アンバーのような色になっていたりする。(この写真だと白飛びしてます)

エアコンパネルをそそくさとバラシます。

ツメは6か所です。


交換後はアンバー色で、くっきりと明るくなりました。

白が強烈すぎて、青と赤が水色とピンク色になってしまってます。
あとはどのくらい持つか?ですかねぇ・・・
上にあるオーディオユニットの方の照明は1回も切れたことがないってことは・・・さては・・・
最初からLEDなんですかぁーねぇ?
ホンダさん、全部LEDにしてくれよ!って、22年も前に設計されたクルマに文句言っても仕方なし。
そもそも論として18年も乗っちゃーいかんのですか。あーそーですかー ぁ そーですか。
RF7 エアクリーナー交換
単なる整備記録ですが、
走行距離は・・・・
222,962kmです。
先日、パワーステアリングオイルが吹いたので・・・
ボンネットの吸音材が油まみれのままですが、これはこれでいいのか?
まぁ、そのうち何とかしましょう。
今日はエアークリーナーエレメントを交換します。
今回は社外品の安いヤツを購入。1,320円(送料込)

純正型番17220-PNB-003もしくは17220-PNA-003の社外代替品です。
最近加速が悪いような気がしてましたので安いので試してみます。
エアクリーナーボックスを開けて・・・

新旧比較です。
古いのは6万キロくらい使ってるので、かなーり汚れてますね。
これであと5万キロは走れるな(注:エアクリーナーエレメントだけは)
このように入れ替えて、ボックスのフタを閉めて終了。15分ほど。

で、
右目のライトをたまたま見たら・・・
この写真だと良くわからないのですが、PSオイルが吹いてライトにオイルが垂れて、整備士さんの方で整備後にキレイに拭いてくれたんだと思うんですが、強力なクリーナーを使ったらしくて、ところどころに水染みのようなアバタみたいな曇った点々ができてしまってます。
もしかするとPSオイル自体が樹脂に悪さしたかもですね。
仕方ないので、こういうモノを引っ張り出してきて・・・

専用のコンパウンドで磨いてあげました。
これでシミは取れました。
と、今度は左のバンパーの角に擦ったような跡を発見したので、水研ぎして簡易的にスプレーして補修しましたが写真はナシです。
ナイトホークブラックパールって色ですこのRF7ステップワゴンの場合。
細かな青いメタリックが入ったクリアブラック塗装。
ちなみにナイトホークとは夜行性の「夜鷹」
ブラックパールは「黒真珠」
ブラックパール号は海賊船の名前でしたっけ・・・
あーあ、今日で夏休みも終了ですねー。(って、お前は小学生か?)
夏の間、長いこと痴ほうにいたせいで、今年は夏が特に短く感じます。
ん? 痴ほうではなく、地方だな。
相変わらず、家でパンを焼いてみたり・・・
乃が美のレシピで作ったけど、夏なので発酵しすぎてしまいました。
バナナを砕いてパウンドケーキとか・・・

焼いたパンでフレンチトーストとか・・・

先日頂いた瓶詰の桃で、フルーチェを「補完」したりとか・・・

インドの青鬼ってビール飲んでみたりとか・・・
インドの青鬼、ホップ入れすぎて失敗したんじゃーないかってくらい苦すぎて、とてもじゃないが飲めたもんじゃーございません。ダイジョーブか?このビール。
よく読んでみると「驚愕の苦み」とか「魔の味」って書いてあるじゃーございませんか。
安心して全部飲み干しましたが、「熱狂的ビールファン」でもないので、この苦さは・・・うわぁってなお味で目が覚めますよ。ホップを通常の5倍は入れたんじゃないですかね。ですが香りはいいですよ。
あーあ、夏が終わっちゃいますねぇ。
こどものころ、夏休みのラジオ体操が終わってしまうっていう感覚に似てるような、なんとはなしに寂しい切なさを感じます。
短い夏だったなぁ・・・
追記
先ほど10kmくらい走ってみたら・・・えらく軽く走るようになったので、やはりエアークリーナーエレメントがだいぶ詰まってたようです。体感できるほど(エアコンのコンプレッサーをON/OFFしたときのような差)軽く加速するようになってエンジン振動も減って気持ちよく、さらに空走距離も伸びたかのようになりました。
走行距離は・・・・

先日、パワーステアリングオイルが吹いたので・・・

まぁ、そのうち何とかしましょう。
今日はエアークリーナーエレメントを交換します。
今回は社外品の安いヤツを購入。1,320円(送料込)

純正型番17220-PNB-003もしくは17220-PNA-003の社外代替品です。
最近加速が悪いような気がしてましたので安いので試してみます。
エアクリーナーボックスを開けて・・・

新旧比較です。

これであと5万キロは走れるな(注:エアクリーナーエレメントだけは)
このように入れ替えて、ボックスのフタを閉めて終了。15分ほど。

で、
右目のライトをたまたま見たら・・・

もしかするとPSオイル自体が樹脂に悪さしたかもですね。
仕方ないので、こういうモノを引っ張り出してきて・・・

専用のコンパウンドで磨いてあげました。

と、今度は左のバンパーの角に擦ったような跡を発見したので、水研ぎして簡易的にスプレーして補修しましたが写真はナシです。
ナイトホークブラックパールって色ですこのRF7ステップワゴンの場合。
細かな青いメタリックが入ったクリアブラック塗装。
ちなみにナイトホークとは夜行性の「夜鷹」
ブラックパールは「黒真珠」
ブラックパール号は海賊船の名前でしたっけ・・・
あーあ、今日で夏休みも終了ですねー。(って、お前は小学生か?)
夏の間、長いこと痴ほうにいたせいで、今年は夏が特に短く感じます。
ん? 痴ほうではなく、地方だな。
相変わらず、家でパンを焼いてみたり・・・

バナナを砕いてパウンドケーキとか・・・

焼いたパンでフレンチトーストとか・・・

先日頂いた瓶詰の桃で、フルーチェを「補完」したりとか・・・

インドの青鬼ってビール飲んでみたりとか・・・


安心して全部飲み干しましたが、「熱狂的ビールファン」でもないので、この苦さは・・・うわぁってなお味で目が覚めますよ。ホップを通常の5倍は入れたんじゃないですかね。ですが香りはいいですよ。
あーあ、夏が終わっちゃいますねぇ。
こどものころ、夏休みのラジオ体操が終わってしまうっていう感覚に似てるような、なんとはなしに寂しい切なさを感じます。
短い夏だったなぁ・・・
追記
先ほど10kmくらい走ってみたら・・・えらく軽く走るようになったので、やはりエアークリーナーエレメントがだいぶ詰まってたようです。体感できるほど(エアコンのコンプレッサーをON/OFFしたときのような差)軽く加速するようになってエンジン振動も減って気持ちよく、さらに空走距離も伸びたかのようになりました。
RF7ステップワゴン またかよ!
RF7型ステップワゴン・・・22万キロなんですが、あっちを治せばこっちが壊れ、とタヌキごっこがつづ・・・それをいうならイタチごっこか、埒があきません。
今回はというと、3日連続でこの暑いさなか、300kmほど走行して家に着いた時に静かな環境下でハンドルを回すと、前方からハンドルを切るタイミングで「ふごー ふごー」ってな音が聞き取れたわけです。
ハンドルを回すと異音がするということはつまり、またパワステのオイルがどこかから漏れてエアをかんだのかと思い、ボンネットを開けてみたら・・・
は?
なんだこれは?
なにか漏れてる・・・何かのオイルが飛び散ってる・・・
右側のヘッドライトからバンパーまで、なにかのオイルが滴って・・・
油ギトギトになってるじゃーあーりませんか。
ぽたーりぽたりと滴るって、まるで真夏の妖怪物語のようだ。
もしかして、この高圧ホースが裂けたか?
ここんところが実に怪しい・・・

漏れ漏れ動画がこれだぁ↓
ハンドル動かすと漏れるんですよー。ヒジョーにわかりやすい~
去年の夏、パワステオイルが漏れたときに、漏れ止め防止剤という禁断のドーピングをしてごまかしたんだが・・・
1年でごまかしきれなくなったということですかねぇ。
それとも、漏れ防止剤でホースが柔らかくなってこうなってしまった?
自分でホース交換できるかもしれないが・・・
この暑さの中、他にもしないといけない案件がヒマラヤより高く山積み・・・という後ろ向きな姿勢はいかんともしがたく。忸怩たる思いをはせて、
結果として、
部品と工賃合計で3万8千円ほどの修理費用を安く感じてしまった・・・という ふしぎ?
暇なときだったら10,395という数字のところは自分でやっつけちゃうんだけどなぁ・・・
「高圧側のホースだけ交換」って、お願いするのは当然忘れなかったんだけどねぇぇ
高圧側のホースだけで2万数千円するのかぁ・・・うーん、たかがホース、されどホース。
いつまでもつんだ、いつまで走るのか・・・いや、走れるのか。
あっちを治せば次はこっちが・・・だよねぇ。
HONDAさんから帰ってきて、またボンネットを開けてみた。
さらに輪をかけてひどくなってるような気がする。
あと10km走ったら確実にホースがパンクするかのような・・・非常に勢いが増している。
うーん、やっぱり真夏の夜の夢ではなさそうな・・・
キレイに拭いておいたキャップにオイルが溜まってる・・・
キャップが赤いから、アカンわぁ、これは。
と笑いを誘っても、勝手には治らんよなぁ・・・
ここが治ったら、もう次はウォーターポンプかオルタネータあたりから異音が出てるからねぇ。
ブレーキマスターの下、ブレーキフルードが漏れて、塗装が縮れた跡もあるからねぇーぇ
漏れまくりとはまさにこのこと。
あはは あははは ひーひひひひ 笑うしかないぞ、暑いのにぃ あーあ まったくー(笑)
HONDAさんがこんなものをくれた。

暗に勧められたのか? うーん・・・素直に受け取ってしまうわたし・・・
遺憾ながら いかんな。
で、修理完了しました。
オイルの「オ」の字もなく、緊急入院の1泊2日で完璧に修理して頂き感謝です。
エンジンルームに飛び散っていたオイルが嘘のように消えてなくなってます。
ついでに洗車もしてもらい、外側もきれいです。
パワステの高圧ホース 1本だけ、新品 です。
この 1本だけ はあと10万キロは間違いなく耐えられると思われます。
そうですねぇ30万キロは確実でしょう、この1本だけ は!

次は・・・どこが壊れるんだぁ?
と・・・ひそかに楽しむのも、風流ってもんでしょ。
早く新車買えよ!と、お思いの諸兄も多かろうかと思いますが、ここからが真のポンコツマニアの真骨頂!お楽しみってところなんですよねぇ。
あ、そうそう、ステップワゴン6代目の新型RP8のe:HEVハイブリッドをHONDAさんから借りて試乗してみました1時間ほど。
家の車庫にも入れてみましたが、デザイン的にも私が乗ってる2代目のRF7に近く、あんまり違和感なく、好印象でした。
うちの車庫が狭いせいでしょうか・・・ピーピーと近接警報音がうざいくらい鳴るのだけど、こんなに狭い車庫に入れちゃいけないの?かねぇ?
ご近所さんにガン見されちゃいました。
やっとクルマ買い換えたのかしら?って目で。20年近く車を買い換えない家は珍しいのかな?(笑)
ま、なかなかいいクルマに仕上がってました。
今回はというと、3日連続でこの暑いさなか、300kmほど走行して家に着いた時に静かな環境下でハンドルを回すと、前方からハンドルを切るタイミングで「ふごー ふごー」ってな音が聞き取れたわけです。
ハンドルを回すと異音がするということはつまり、またパワステのオイルがどこかから漏れてエアをかんだのかと思い、ボンネットを開けてみたら・・・

なんだこれは?
なにか漏れてる・・・何かのオイルが飛び散ってる・・・
右側のヘッドライトからバンパーまで、なにかのオイルが滴って・・・


もしかして、この高圧ホースが裂けたか?


漏れ漏れ動画がこれだぁ↓
ハンドル動かすと漏れるんですよー。ヒジョーにわかりやすい~
去年の夏、パワステオイルが漏れたときに、漏れ止め防止剤という禁断のドーピングをしてごまかしたんだが・・・
1年でごまかしきれなくなったということですかねぇ。
それとも、漏れ防止剤でホースが柔らかくなってこうなってしまった?
自分でホース交換できるかもしれないが・・・
この暑さの中、他にもしないといけない案件がヒマラヤより高く山積み・・・という後ろ向きな姿勢はいかんともしがたく。忸怩たる思いをはせて、
結果として、

暇なときだったら10,395という数字のところは自分でやっつけちゃうんだけどなぁ・・・
「高圧側のホースだけ交換」って、お願いするのは当然忘れなかったんだけどねぇぇ
高圧側のホースだけで2万数千円するのかぁ・・・うーん、たかがホース、されどホース。
いつまでもつんだ、いつまで走るのか・・・いや、走れるのか。
あっちを治せば次はこっちが・・・だよねぇ。
HONDAさんから帰ってきて、またボンネットを開けてみた。

あと10km走ったら確実にホースがパンクするかのような・・・非常に勢いが増している。
うーん、やっぱり真夏の夜の夢ではなさそうな・・・

キャップが赤いから、アカンわぁ、これは。
と笑いを誘っても、勝手には治らんよなぁ・・・
ここが治ったら、もう次はウォーターポンプかオルタネータあたりから異音が出てるからねぇ。
ブレーキマスターの下、ブレーキフルードが漏れて、塗装が縮れた跡もあるからねぇーぇ

あはは あははは ひーひひひひ 笑うしかないぞ、暑いのにぃ あーあ まったくー(笑)
HONDAさんがこんなものをくれた。

新型ステップワゴンのカタログ一式
暗に勧められたのか? うーん・・・素直に受け取ってしまうわたし・・・
遺憾ながら いかんな。
で、修理完了しました。

エンジンルームに飛び散っていたオイルが嘘のように消えてなくなってます。
ついでに洗車もしてもらい、外側もきれいです。
パワステの高圧ホース 1本だけ、新品 です。

そうですねぇ30万キロは確実でしょう、この1本だけ は!

次は・・・どこが壊れるんだぁ?
と・・・ひそかに楽しむのも、風流ってもんでしょ。
早く新車買えよ!と、お思いの諸兄も多かろうかと思いますが、ここからが真のポンコツマニアの真骨頂!お楽しみってところなんですよねぇ。
あ、そうそう、ステップワゴン6代目の新型RP8のe:HEVハイブリッドをHONDAさんから借りて試乗してみました1時間ほど。
家の車庫にも入れてみましたが、デザイン的にも私が乗ってる2代目のRF7に近く、あんまり違和感なく、好印象でした。
うちの車庫が狭いせいでしょうか・・・ピーピーと近接警報音が
ご近所さんにガン見されちゃいました。
やっとクルマ買い換えたのかしら?って目で。20年近く車を買い換えない家は珍しいのかな?(笑)
ま、なかなかいいクルマに仕上がってました。