ってことで、CT110の点火コイル(エキサイターコイル)を何とかしないといけないわけでありますが、寿司ならいざ知らず、エナメル線を500mも”手巻き”するなんざ、途方にくれますので、屋根裏の秘密工作室でこんなものを作ってみます。
余っていたL型金具を2枚用意し、余ってるボルトでコの字型に組みます。
発電用コイルはすでに1.2mm線で1重で巻いてあります。これは手巻きしました。
今回はエキサイターコイルを巻くんです。
コの字金具をこのように装着し・・・センター部分を蝶ネジで締め上げます。
動力源はこちらのリューター用のモーター↓
AC100Vをスピードコントローラーで調整して適度な回転数にします。
2種UEW線100gのボビンの中心の穴が大きすぎるので・・・
適当な金属カラーを入れて・・・
近くにあった業務用ミシンに取り付けます。(笑)
最初の配線を熱収縮チューブを通して取り付けます。
フットスイッチを踏んでモーターを回転させると・・・
多少、センターが合ってないが、巻ければOKということで。
あっという間に巻きあがったのでした。(うそです)
ホントは2時間くらいかかりました・・・
巻いてる時の様子がこれだぁ!(動画です)
自作した電動巻き器でも、意外と地道です。
だって、ハーネスをガイドする金具が邪魔するんですもの!(この金具は取り外し不可)
巻く位置は、ボールペンの芯を抜いたプラ筒で(手動)コントロールしました。
最終的にこのくらい余って巻き上げ終了。
多分80gから90gは巻けたかも。
抵抗値を測ると520Ω・・・純正(216Ω)の倍以上の抵抗値ですねぇ。
こんなに抵抗あって大丈夫なのか? 出力電圧高すぎないか?
ま 動かしてみればわかるでしょ はっはっはー
2種UEW線だし、電動であまりにも乱雑に巻き、線の交差が多いのでレアショートが段々と心配になってきました。
仕方がないので、電車に乗って また秋葉原行き!
この横断歩道を渡って(ラジオデパート前にある高架下の)オヤイデ電気さんに向かいます。
で、ワニス買ってきた。
これを塗って絶縁耐性を付けることにします。
ホムセン行って普通の木部用ニスでもいけるんじゃ―ないかとも思ったんですがねぇ・・・根拠もなく・・・
バイクごと火だるまになったりしたらシャレにもならんので止めました。
つづく
余っていたL型金具を2枚用意し、余ってるボルトでコの字型に組みます。
発電用コイルはすでに1.2mm線で1重で巻いてあります。これは手巻きしました。
今回はエキサイターコイルを巻くんです。
コの字金具をこのように装着し・・・センター部分を蝶ネジで締め上げます。
リューター用のフレキシブルシャフトの先端に取り付け。
動力源はこちらのリューター用のモーター↓
AC100Vをスピードコントローラーで調整して適度な回転数にします。
2種UEW線100gのボビンの中心の穴が大きすぎるので・・・
適当な金属カラーを入れて・・・
近くにあった業務用ミシンに取り付けます。(笑)
最初の配線を熱収縮チューブを通して取り付けます。
フットスイッチを踏んでモーターを回転させると・・・
多少、センターが合ってないが、巻ければOKということで。
あっという間に巻きあがったのでした。(うそです)
ホントは2時間くらいかかりました・・・
巻いてる時の様子がこれだぁ!(動画です)
自作した電動巻き器でも、意外と地道です。
だって、ハーネスをガイドする金具が邪魔するんですもの!(この金具は取り外し不可)
巻く位置は、ボールペンの芯を抜いたプラ筒で(手動)コントロールしました。
最終的にこのくらい余って巻き上げ終了。
多分80gから90gは巻けたかも。
抵抗値を測ると520Ω・・・純正(216Ω)の倍以上の抵抗値ですねぇ。
こんなに抵抗あって大丈夫なのか? 出力電圧高すぎないか?
ま 動かしてみればわかるでしょ はっはっはー
2種UEW線だし、電動であまりにも乱雑に巻き、線の交差が多いのでレアショートが段々と心配になってきました。
仕方がないので、電車に乗って また秋葉原行き!
この横断歩道を渡って(ラジオデパート前にある高架下の)オヤイデ電気さんに向かいます。
で、ワニス買ってきた。
これを塗って絶縁耐性を付けることにします。
ホムセン行って普通の木部用ニスでもいけるんじゃ―ないかとも思ったんですがねぇ・・・根拠もなく・・・
バイクごと火だるまになったりしたらシャレにもならんので止めました。
つづく