Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

パッションフルーツ

今年ものんべんだらりんとした生活をしていたら残りがあと2か月になって、しまったー

トケイソウであるパッションフルーツは、今時期になると可憐な花を咲かせます。
変換 ~ IMG20221027201907

今年は調子がいいのか、次から次へと花が咲き・・・
変換 ~ IMG20221028132129

ハデに蜜を出し、虫を使って受粉させようと試みますが残念ながら家の中。
虫はいませんし、風もほとんど吹いてません。
変換 ~ IMG20221028132529
それじゃー受粉しないでかわいそうなので、私がブンブン言いながら虫の代わりになって受粉のお助けをしてます。この蜜は舐めると甘いんですよね。

綿棒使って雌しべに花粉を付けていきますと・・・1週間くらいで・・・
変換 ~ IMG20221028132440
ピンポン玉ほどの果実が実ってきます。

そのうちビリヤード玉くらいの大きさまで成長します。

今年はいくつ収穫できるんでしょうかねぇ・・・


食パンの方は相変わらずで、ほぼルーチンワーク化してます。
貴重な?休日を使って焼いてます(笑)

今回はバター30g、生クリーム100ml投入し、ふんわり柔らかいパン・・・予算400円で売価千円越えの高級食パン?を目指します。

今回でサフ金イースト125gを使い切ったので新たに購入しないといけません。

コネるのはいつもどおり手抜きをしてHB(ホームベーカリー)で。
変換 ~ IMG20221029173803

二次発酵が終了したので、これからフタをして焼きます。
脂分が多いせいか、発酵時間がやたらかかりました。普通のパンレシピのゆうに2倍はかかってます。
変換 ~ IMG_20221030_023324


200℃で30分焼いてみましたら・・・

今回は上面もうまく焼けました。
変換 ~ IMG20221029215215

下面もいい焼き上がりです。
変換 ~ IMG20221029215037
デニッシュとまではいかないものの、ふんわりとキメが細かい、くちどけの良いパンになりました。

と、こんなことして時間を不意に費やしてるから時間の流れが速いのかなぁ?

あと、2か月。

泣いても笑っても、記念すべき2022年もあと2か月

どう生きるか・・・それが問題だなぁ・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

パッションフルーツ、2019年に15cmほどの樹高の苗木をホムセンでなんとなーく購入し、今年は5個しか実りませんでしたが、一つ落ちてたので早速実食しました。

春と秋の2回、こういう時計のような可憐な花がいくつか咲くので人工授粉しますが、1日花なので、ぼんやりしてると見逃してしまう時もあります。変換 ~ IMG20211019154332

2~3日で花がしぼんだら・・・
変換 ~ IMG20211017135738

1か月ほどで緑色の実がだんだんと丸く大きくなってきます。
変換 ~ IMG20211017135714

ビリヤードボールくらいの大きさの真ん丸の実に育ち・・・
変換 ~ IMG20211017135817

さらに2か月ほどで実が赤茶色く変色し、いつの間にか勝手にボトリと自然落下します。
変換 ~ IMG20211231194613
ここでも、ぼんやりしてると回収しそびれます。今回も床に落ちてました。

パッションフルーツって、意外と気が抜けない植物かもです。

1週間ほど追熟させると表面にシワが入ってくるので・・・冷蔵庫で冷やしておいて・・・
変換 ~ IMG20220104230027

2つに切ると・・・
変換 ~ IMG20220104225236
南国の香りがあたり一面に広がります。

スプーンですくって食べるんですが、
変換 ~ IMG20220104225857
タネも食べられるそうなので、がりがりとかみつぶして食べてみました。

今回は、20%のすっぱい味と、80%の甘さという味ですが、寒い冬(1月4日)に、南の風を感じながら?食べました。
変換 ~ IMG20220104225524


気温が15℃を下回ってくると弱るので、秋から冬にかけて日当たりの良い室内に入れて育てます。(室内温度は17℃から21℃くらい)
夏は表に出しっぱなしで有機肥料を適当に与え、2年に1回大きな鉢に植え替え。
室内では1000倍液肥入りの水を、土の表面が乾いたら下から出るくらいたっぷりと与えます。だいたい1リットルほどの水を3日に一度くらいの水やり。手間はかかりますが、艶やかで鮮やかな緑色の葉がたわわに茂り(運が良ければ食べることもできるし)観葉植物代わりにもなります。
冬に室内でお水をたっぷり与えてますので、加湿器の代わりになっているかも?

この前、聞いたところでは、ヨット仲間の方が三宅島にヨットで行ったら「三宅島産のパッションフルーツ」を食べた。ということなので三宅島でも作ってるようです。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

急に寒くなりましたね。

昨晩は寒冷前線の通過により、北風がかなり吹いたようです。

なぜそう分かったかというと・・・
名称未設定 1のコピー
「台農2号パパイヤ」が転倒してました。(ビックリ)

完全にぶっ倒れて葉が1本、へし折れてます。うわぁ、かわいそうに・・・

白い植木鉢の根元に生えてるのはフィリピン産のパイナップルと台湾産のパイナップルの頭をカットしたものを植えておいたら勝手に根付きました。
なので根元の緑はパパイヤとは関係ありません・・・

この間の台風でもビクともしなかったパパイヤ、あっけなく転倒してます。
よほどの北風、夜中に15m/sほどの突風でも吹いたのだと思われます。

夜間の気温が15℃をも下回るようになってきたので、雨降ってますが本日移動しました。


チビと一緒に、ゆっくりと慎重に、斜めにして室内に運び入れました。
掃き出し窓の高さよりも大ききになってしまってて、斜めにしないと入りません!
変換 ~ IMG20211017143133
「あっぶつかる!」とか「折れるぅ~」とか「ちょちょ ちょっと待った!」とか、
「濡れる濡れる!」とか、チビと一緒に楽しく?大移動。

植木鉢の底から測って、だいたい2.3mはあります。

よく観察したらクリーム色の花が1個咲いてます。
変換 ~ IMG20211017135129
どこまでこの花は育つかな?
去年の花は少し大きな「青い実」になった後に、ポロっと落ちちゃいましたから。



一緒に室内に取り込んだパッションフルーツも、よくよく見てみたら・・・
変換 ~ IMG20211017135714
あれっ!

こんなのが5個も実ってました。
変換 ~ IMG20211017135817
ビリヤードボールくらいの大きさになってる。

夏の終わりに発酵有機肥料を2回に分けてあげたら元気になり、葉の色や花咲き、実付きも昨年に比べて良いようです。

室内に入れる植物に発酵有機肥料はあまりあげたくないんですけどね。

冬に暖かい室内で小さな虫が発生する恐れがありますから。








このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

年末から年始にかけて・・・皆さんも同様と思いますが、あっという間に過ぎ去りましたね。

今年は春先からの567の影響・被害が甚大で、ひたすらうっとうしい年になりましたが、やることさえ守ればなんとか乗り切っていけるものと信じてます。

さて、クリスマスイブの新宿西口です。
変換 ~ IMG20201224183241
新宿のデパートでクリスマスケーキを買おうか。なんて妄想を抱いたのが今思えば運の尽きの始まりだったのかもしれません。

「人は皆、死後、裁きを受ける定めなのです」などと、クリスマス時期毎年恒例の街宣の洗礼を受けながらデパートに入ろうとしたら・・・
変換 ~ IMG20201224183314
B2デパ地下入り口から入れません。人がいっぱいでほとんどカオス状態。

確かクリスマスイブの24日は、東京都の感染者数が800人を超えるか超えないかで非常におもっ苦しい雰囲気だったのですが、デパ地下はアメ横並みの人込みで、ケーキを買い求める人たちで階段まで列をなし、列の最後尾に「最後尾」というプラカードを持ったお店の人まで配置されてます。デパ地下のケーキ屋さんほとんどのお店がそんな感じでした。
いったん足を踏み入れてしまいましたが、私的には危険を感じて駆け足にて地上に緊急退避。
これはアレですよ、今までの人生でもリスキーな体験と感じました。

過去最大のリスキーがたかが知れてるので大げさかもしれませんが、ちょっとヤバいとは感じました。

デパート側も買い物客側も、慣れてしまってるんですかね、あのような状況を作り出しているのは。
しばらくは感染拡大は収まらないと確信できるほどの混雑でした。

とはいえ、ケーキは自分で作れるものの、年に一度くらいは市販のケーキを家族に食べさせるべく、いつものお店に25日に行ってみました。買えればラッキーくらいな気持ちで。

車で行かないと無理そうなロケーションですが、この界隈ではかなり有名なお店です。
変換 ~ IMG20201225150314
お店に入れるのは5人くらいで制限されてまして、オーダーと会計したらお店の外で受け取れます。
なんだかよくわかりませんが保冷車やバンが横付けされて次々と商品を運び出しています。よそのお店のOEMを作ってるのかな?

で、首尾よく本物のクリスマスケーキ(6号)を購入することができました、骨が取りにくい「鶏肉のケンタ君」と合わせて普通にクリスマスができて、どんよりとした世相の中にあっても比較的ハッピーでした。
変換 ~ IMG20201225234102



そして12月28日にはバンズを焼きつつ、
CT110のキャブの交換をしつつ、
ハンバーガーを作ってたのでした。
変換 ~ IMG20201228150558

和牛のミンチで、100%ビーフパティを作ります。
変換 ~ IMG20201231131059

50年来使用してる年代モノの鉄板で焼きます。
変換 ~ IMG20201231131546

バターを引いてバンズも焼きます。
変換 ~ IMG20201231132758

シンプルにレタスとトマトを挟み込んでパティをダブルにして1000アイランドドレッシングで出来上がり。
変換 ~ IMG20201231132752
これはこれでおいしゅうございました。
やっぱりシンプルに100%ビーフが最高です。



次に正月のおせちの一部を作ります。

先日、群馬県榛名湖にて釣ってきたという小ぶりなワカサギを200gほど頂戴いたしました。

福島原発の影響で数年前まで榛名湖のワカサギは放射能汚染が問題になったこともありましたので念のためデータを取ってみます。

使用した機材は、
変換 ~ IMG20210102133303
HORIBAのRadiという、主にγ線(ガンマ線)を計測する環境放射線モニタを使用しました。
主に仕事用に使ってるもの。
なんの仕事してるんじゃい!ってツッコミはナシでお願いしたいところです(笑)

ガンマ線はコバルト60やセシウム137が自然崩壊するときに出る放射線ですので、このモニタではそれしか計測できないことをあらかじめお断りしておきます。

空間線量が0.027μSv/hの環境下で計測しました。

実際に食品を測るといっても調理済みの食品をシップロックのパッケージごと測ってます。
あくまで簡易計測ですので。
変換 ~ IMG20210102133221

計測結果は2分計測して0.030μSv/hで、環境放射線とほぼ変わらない結果となりました。
変換 ~ IMG20210102133226
この数字が何を意味するのか・・・っていうか、シーべルト(身体へのダメージ量)とベクレル(放射性物質の量)の換算なんか事実上不可能なので、食品を摂取しての内部被ばくなんてのはよくわからんのです。空間線量とほぼ同じならOKなのではないでしょうか。ほんとかぁ??誰か教えてください!

空間線量と同じなら大丈夫ってのは早計な気もしないではありませんが、計測したら1.00μSv/hなどの数字が出たら食品としてはいかがなものかと普通は考えますでしょう。

なので、自分でやらなきゃ納得しないわたくしの場合、実際にやってみて自分で納得したのでOKでありました。


で、ワカサギさんはというと、天ぷらと素揚げにして田作りもどき?になりました。
変換 ~ IMG20210101131620
素揚げ、ヤバいです、腹が爆発しますので揚げる際にはお気を付けください。


新年は当然、雑煮食って、
変換 ~ IMG20210101134639

シナモンの焼バナナ食べて・・・
変換 ~ IMG20210101221826

プロ用の小豆で栗ぜんざいを大量に作って、食べ放題・・・ざんまい~
変換 ~ IMG20210102121417



変換 ~ IMG20210102120553

体重オーバーの日々を満喫ちう・・・


休み中のチビがパッションフルーツの実を触ったら、取れちゃったと・・・
変換 ~ IMG20210102123225
ちょうどよい熟れ具合だと思います。

今年もよろしくお願い申し上げます。m(__)m

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

夜の気温が15℃を下回ってきました。

枯れたらいけないので屋内に退避したパッションフルーツ。
変換 ~ IMG20201026173548
             左はパパイヤで右側がパッションフルーツ

去年取り込んだ時より倍くらいに成長し、樹高が120cmほど。
室内に取り入れてからも可憐に花を咲かせたり・・・
変換 ~ IMG20201026174036
3日くらい前には咲いてたんですが、絞んじゃいました。


秋なのに、こんな小さな実をつけたりしてがんばってます。
変換 ~ IMG20201026174026


さて、今年実ったのは4個でしたが、10月9日に落果してた3個の実↓は、
変換 ~ IMG20201009112553
直径6cmほどの実


2週間を経過して見事に熟しました。
変換 ~ IMG20201021232204
熟すといっても、水分が減っていわゆる「枯れた」状態です。

では早速いただいてみたいと思います。
変換 ~ IMG20201021232257
外皮は固いので、ビクトリノクスのペティナイフで・・・


あら! 真っ二つ~

変換 ~ IMG20201021232319
と、黄色く怪しげな光景が突然、広がりました。

黄色とは意外でした。


ほほぅ ここを食べるのか?  いや、食べられるのか??  ドキドキ

まずは観察します。
変換 ~ IMG20201021232351
うーん、
皮の内側の白い突起物が・・・なんだかグロい感じがします。
まるで「小腸壁」を拡大したかのような突起・・・

果実のつくりとしてはイチジクに似ているかもです。

においをかいでみると甘そーでフルーツっぽい香りがします。


さて、どんなお味なんでしょうか?


怖いので、指につけてなめてみます。

うーーあ これは甘い! 期待が持てます。

それではと、いよいよもって、スプーンで軽ーくひとすくいしてみます。
変換 ~ IMG20201021232439
黄色い果肉に黒い種・・・

口に含んでみたら・・・

甘い すごーーく甘いです。

えもいわれぬフルーツのような味があります。

なんの味かと聞かれたら、南国らしい味としか答えられません・・・

あえて言えば、バナナとキウイとパイナップルを混ぜたような、
なんともいえない甘み90%とと少しばかりの酸味5%が舌の上に広がります。

と、同時に種が食感の邪魔をしてきました。
変換 ~ IMG20201021233641

この黄色い液体が一番甘く、種の周りは酸味と渋みがあります。

種は固くて食べられません、スイカの種のような硬さです。


というわけで、パッションフルーツが2年目にして、おうちで収穫できたよってだけのお話でした。

パパイヤは2年してもなりませんでしたが・・・

ちゃんちゃん





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ