Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

ボルテックスジェネレーター

前回予告済みのヴォルテックスジェネレータを仕込んでみました。

こういうブツを車に貼ると、なんかこう・・・良くなるらしいという優れもの?
変換 ~ IMG20230428152109
単なる飾り?空力パーツ?

変換 ~ IMG20230428152122

秘密基地にて、足場を借りて作業。
変換 ~ IMG20230429161336
こんな具合に貼ろうかなー・・・などと計画します。

最初はリアスポイラーに貼ろうと思ったんですけど、ビミョーにRがかかっていて・・・つまり湾曲してるのでうまく貼れそうもなく、仕方なくやや前方に貼ることにします。


このように貼りました、天井に7個。
変換 ~ IMG20230429163151_07
ちょっと予定よりも前すぎなんですが、リアゲートを上げても引っ掛からない位置にするとこうなります。


サイドはリアテールランプの横に上から15cmづつ離して左右に3個貼る。
変換 ~ IMG20230429164746
ここは右のテールランプです。トヨタ車は4つついてたりしますが・・・

ついでに本日、こういうブツも届きました。中〇から送料込みで2千円弱って、あまりにも安くね?
変換 ~ IMG_20230430_172713
強力両面テープ1巻とビスが付属。ディフューザーっていうらしい。
佐川急便で大阪りんくう地域から来たので、それだけでも送料千円くらいかかるんじゃないかしら?
箱がつぶれてて、中身は大丈夫か?って思いましたが、大丈夫でした。
以前、バイオリンの弓を買ったときは折れてましたけどねぇ・・・

安いなりに片方持ったら垂れ下がるほどペラッペラだと思ってたんですが、原付バイクの外装の半分くらいの薄いプラで、意外としっかりしてますが、踏んだら簡単に割れそうです。
プラモデルの部品のようでもあります(笑)

これはちょっとつけるのに細工がいるので、次回まで持越し。
(RP5の後ろの下のセンター部分に牽引用フックが出っ張ってるので・・・)







ついでに・・・前車RF7ステップワゴンの純正タイヤが余ってる(笑)ので、試しに今車RP5へ付け替えようかと思ったんですがね。
変換 ~ IMG20230429145902
タイヤサイズが違ったんですよ!

前車、RF7=205/55R16 91V ピレリP6 5部山
今のクルマ、RP5=205/60R16 92H BSエコピアNH100 ほぼ新品

扁平率が55か60の差、たった5%ですが2本並べて比較すると、高さが目視で3cmぐらい違うんですよね。そのままつけたら車高調ローダウンできます。

ロードインデックスは91と92で15kg、91のほうが低いです。
計算式で外径は55と60とでは、20.5mm違うみたいです。

「これはーーー、うーん 大丈夫なんですかねぇ?」
と、2級整備士さんに恐る恐るお伺いすると、軽くあしらわれるように
「ふっ ダメでしょ」
と、速攻ダメ出しをもらったのでやめときました。(笑)
メーター誤差と、ABSに影響するかもしれんと脅されたら普通は止めますよねぇ・・・もしかして大丈夫なのか?(私はチキン?)


ならばと!気を取り直して・・・ 

2,684円の実力を見せてもらおう!
変換 ~ IMG_20230501_160319
ディーラーへ注文しておいたブツです。

ステップワゴンの後ろの右側にこういうのが貼ってあります・・・
変換 ~ IMG20230427144552
HYBRIDって書いてある単なるプラスチック製の”銘板”です。

これを剝がして脱脂します。
変換 ~ IMG20230427144843

で、ディーラーで注文した”銘板”を貼ります。
変換 ~ IMG20230427145940

これで、2019年式のi-MMDから、2020年以降のE:HEVになってしまうというカラクリ?
変換 ~ 名称未設定 1
という、エンブレムチューンでした。(実際はサイドエンブレム2枚も剥がす必要ありますが面倒なんで剥がすのは割愛)




で、最初に出てきたヴォルテックスジェネレータの効果はどーなの?
ってーことですが、テストで20kmほどA・B地点間を往復で走ってみました。
ただしA・B間はBの方が30mほど標高が高いです。

燃費計での実測。

行き(A→B):16.6km/L ノーマル車体
帰り(B→A):22.8km/L ヴォルテックスジェネレータ付

え? ホントかぁ??????

まったくもって怪しすぎる~ 嘘つき呼ばわりされちゃいそうで怖いです。
(げーのーじんがやってるようなすてまみたいだなこりゃ)

こんなに差が出るわけないと、たかをくくってたので、写真撮ってないです。

行きはエンジンが冷間始動だし、B地点まで若干ではあるが上りではあるし・・・って口実もあるんですが・・・交通量は帰りの方が若干渋滞してたな。

とはいえ、帰りはすぅーって、軽く走ってる感じが実際のところしましたよ。
これって「ふらしーぼ」っていう名の思い込みか?でも数字はウソつかないし。

それにしても、怪しすぎるレポートですよねぇ・・・


あ、E:HEVを貼ったから?  んなわけねーだろー ですよねぇ・・・

数字の読み違い、記憶違い? これを指摘されると言い返す言葉が見当たりません。
最近おつむ細胞少なくなってきてますので。



すみません、レポ中途半端ですが、G.W.終わったら、再計測してみます。

それまでしばし、お休みします。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

RP5ステップワゴンの改造です。
自己責任で施工してますので、真似される方も自己責任でお願いしますm(__)m



1、フロントカメラの取り付け

本来ならば純正品のフロントカメラを付けたいところではありますが、いろいろ調べたりしてると、カーナビ自体の寿命が5年らしい。つまりギャザズというHONDAのディーラーオプションナビ(DOP)の地図更新は製造打ち切りから5年で終了ってのがほぼ既定路線で決まりらしいので、今更純正のフロントカメラに6万円(カメラ機材と取付工賃の合計)も投資してらんないです、あと2年ほどで本体の地図更新もできなくなるカーナビになんて・・・アホくさいですから。

そもそも論としてフロントにカメラなんて必要なの?ってことですが、見通しの悪い路地から出た時の左右確認には有効になるようです。


であればですよ、であればなおさら、
自分で安価にフロントカメラを付けるコトにします。(アホにつける薬はないか?)



DOPナビはVXM-197VFNiってのが装着されてましたので、それに対応するカメラ入力配線を入手します。
変換 ~ IMG20230413163822

使えるかどうかわかりませんが、これを買いました↓


パネル外しを使って、インパネをバキバキとばらしていきます・・・
変換 ~ IMG20230413163720

カーナビ後ろに、先ほどのカメラ配線を取り付けます。
変換 ~ IMG20230413163724
接続するコネクタは、同じ大きさのところが1か所しかないのでそこへ付けました。(一応下調べはしてますよ)

フロントカメラに電源が必要なので、市販の電源取り出し配線をハンドルコラム右側のヒューズボックス上側に接続。
RP3 RP4 RP5 ステップワゴンスパーダ ヒューズボックス 電源取り出しハーネス オプションカプラー 分岐用 ホンダ
変換 ~ IMG20230413151014
一応ACCにしたときに電源が来るか、簡易テスターでチェックしておきます。
この赤いハンドル状のテスターは、電線を挟むところに小さな針がついていて、被膜電線をクランプするだけで針が被膜を抜けて内部配線に電気が来てるかどうかわかるので便利です。(整備士の兄ちゃんからのもらいもの)


次に、エンジンルームに行って、ラジエター上部のカバーを外す。
エーモンのカークリップ外しがあると手早くできます。
変換 ~ IMG20230422160047

カメラ配線がむき出しだと、場所が場所ゆえ熱とか雨とかなにかとアレですんで、念のためコルゲートチューブでカバーしときます。
変換 ~ IMG20230422164850
カメラ配線は細いので、3㎜でOKでした。



接続部などの要所要所はビニールテープで補強し、ボンネットオープン用のワイヤーケーブルに沿って配線します。
変換 ~ IMG20230422164722

ホントはここには通したくなかったんですが、フェンダーの隙間から通すしかなかったので仕方なくここを通します。
変換 ~ IMG20230422164727
やはり、エンジンルームから室内に通す配線が一番の鬼門になりますね。

フロントカメラはナンバープレート下のバンパーに、純正の位置に両面テープで位置決めした後、ネジ2本で完全固定します。(ナンバープレートを外してから作業した方がラクです)
変換 ~ IMG20230422162843

ナンバーを付けるとこんな感じになり、ナンバープレートとツライチで車検でも問題ないかな。
変換 ~ IMG20230415183243[1]


出来上がりをチェックしたら水平180°といううたい文句のカメラでしたが170°くらいしか出てないような見え方ですねぇ。
変換 ~ IMG20230415183447
カーナビの液晶画面のせいかもしれませんが・・・人によって見え方が違う?
上記の画像は出先の路地で撮影。雨降りでレンズに水滴ついてます。画面の縦スジはカメラ撮影で出てるモアレ。実際には見えません。




2,USB2口+電圧計取り付け
ここまでばらしたので、ついでに・・・
電圧計とUSBポート2口が一体になってるものを、余ってるスイッチ部分に取り付けます。
変換 ~ IMG20230422170937
Besselのワイヤーストリッパーがあると電線被膜を剥くのが一瞬なので仕事がはかどります。

例の赤い柄のラジペン、いかけやのおっちゃんさんのとこにも同じのがあるかもですねぇ。

ACCで電源を取り出すもの(ドラレコとスマホ・タブレット充電用・OBD2など)が多いのでこの際ですので整理しておきます。
変換 ~ IMG20230422170907

ACC電源が4口必要なので・・・
変換 ~ IMG20230422171008

電源のプラス側はこういうもの(ダブルギボシ)を作って分岐します。
変換 ~ IMG20230422171454
挟んで分岐する”エレクトロタップ”は工作は楽なんですけど、内部線が切れたり、キズつける可能性が高く、経年劣化で接触不良になりやすいので使わないようにしてます私は。(過去の経験より)


マイナス側のアース線は・・・真鍮製の丸形端子を圧着して・・・
変換 ~ IMG20230422172444


ここに接続しました。
変換 ~ IMG20230422172040


ACCにすると電圧が表示されました。
変換 ~ IMG20230422175848


12.1Vって表示なんですが・・・
変換 ~ IMG20230422180010
何か変です。

ACCを切ると・・・えー?
変換 ~ IMG20230422180059
パネルの表示が逆さま? なんでそうなるの?

ったく、中〇製はどーしよーもねー と、言ったとか言わなかったとか・・・ブツブツ ブツブツ
変換 ~ IMG20230422180530
カバーだけ外してハメ直しました。


安物買いの手間ばかりかかり・・・は、以下の商品でした。当たりハズレがあるのかしらん?






話変わって・・・


この間、所用で千葉に行ったときにガソリンが超安かったので給油して、57km走って帰宅したらこういう燃費になってました。(千葉県はガソリンが安いので有名?で、149円でしたが大丈夫か?)
変換 ~ IMG20230424224358
24.0km/L って・・・ほほう。


気をよくしたもんだから・・・こんなブツを試しに購入してみました。
変換 ~ IMG20230428152109


ヴォルテックスジェネレータ(vortex generator)とか言って、今、巷でひそかに流行中のブツです。

なんじゃい ヴォルテックスジェネレータって? ボルテックスジェネレーターともいう)
ヴォルテックスジェネレータ(Wiki)


クルマのカルマン渦を整流するものらしい・・・
変換 ~ IMG20230428152122

なんじゃい?カルマン渦(うず)って?
カルマン渦(Wiki)



4月末に、以下のような結果になってますので、上記のブツを付けたらどうなるのか、楽しみですよねぇ・・・よねぇ って言われても困りますよねぇ・・・(笑)
名称未設定 2


G.W.中は、クルマとバイクから遠ざかります。

うーん どーゆう意味??






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ