Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

メダカ

睡蓮鉢のメダカですが、産卵床に付着してる卵を見たら・・・
変換 ~ IMG20230603141447
何個かの卵にメダマがあるのが見えるので・・・


特製の囲いを今年も設営しました。
変換 ~ IMG20230603141232
100均の洗濯ネットですわぁ(笑)
針金を通して固定してるだけー

設営してから数時間後・・・
変換 ~ IMG20230603141302
え? もう出てきたのか!

っていうか、すでに孵化しつつしてたのに救えなかったということか?
変換 ~ IMG20230603141209
グッピーと一緒で、親と一緒にしていると、親が稚魚を食べちゃうんですよね。


今日、14匹確認。

去年は親10匹で100匹近くに増えた。10倍になる。

今年は、親は少なくとも70匹ほどいるから・・・
変換 ~ IMG20230530130618


今年はどうなるのか?計算上は700匹?

うわぁーお!増えすぎー

欲しい人いたらあげますよー






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

焼きマシュマロ・・・キャンプでします?
変換 ~ IMG20230520215434

キャンパーズマシュマロっていう巨大マシュマロが売ってたので、おうちの中でしてみます。
変換 ~ IMG20230520215401

火がないのでカセットコンロで(笑)
変換 ~ IMG20230520215238
スティックはチーズフォンデュのスティックを流用(笑)

変換 ~ IMG20230520215246

お口の中でふわぁ~っと溶けておいしいですねぇ、こりゃええわぁ~。
変換 ~ IMG20230520215341




去年、メダカのいる三尺の睡蓮鉢に植え付けた睡蓮の花が今年初めて咲きました。
変換 ~ IMG20230530130618
可憐なピンク色の花と、黄色い雄しべ・・・

ピンクの睡蓮の花言葉は、「信頼」です。


まるで極楽浄土にいるキブン?
変換 ~ IMG20230530130503
午後になると閉じて、翌朝また開きます。

幻想的でキレイだなぁ~ クロード・モネもそう思って絵を描いたのかな?
変換 ~ IMG20230531101654
水温み 目高見上げる 睡蓮花




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

親が無くても子は育つ・・・とはよく言いますが・・・

約2か月ほったらかしのビオトープ、親(私?)がいなくても無事でした。

300匹はいたであろうメダカの稚魚たちは数こそ減りましたが、大きなものは20mmほどと立派に成長し、実の親のエリアに放流してやりました。
変換 ~ 名称未設定 2
一番大きいのが10匹の実の親、それ以下の大きさが子供たちで、仲良く泳いでます。
実の親10匹も無事生きてました。

子供の数は100匹ほどになってしまってますが、これが自然淘汰といわれるものなんでしょうかねぇ。
稚魚(針子)からの生存率は30%ほどでしょうか。この数字がいいのか悪いのかわかりませんが・・・

子供エリアの洗濯ネットには、10mmほどの貝まで生息してます。
おそらくサカマキガイでしょうかねぇ。どこから来た?
変換 ~ IMG20220814134537

「活ホタテの予備水槽」が手狭になったので、水深が倍の深さになる「土佐くろしおの みょうが」が入っていた容器にバトンタッチ。
変換 ~ IMG20220814134441
2個買ってきたホテイ草がモリモリと増えました。
2個が4個、4個が8個・・・と、ガマのあぶら売りみたいに。

帰ってきてからホテイ草に卵がついていたので隔離したんですが、隔離したとたんに・・・
変換 ~ 名称未設定 1
すぐに稚魚(針子)が湧いてきた。
ってーことは、今まで隔離してなかった時には・・・稚魚は食べられてた?

うーん、大自然の驚異・・・



この先さらに増やしてどうする?

って、勝手に増えるんだから致し方ない。これも自然の摂理。

卵を隔離しないと稚魚は親に食べられてしまうので、隔離した時点で人為的行為。自然に逆らうことになるのかもしれないけどねぇーぇ。


家族からは・・・「シラスが食べられなくなった!」という苦情というか陳情というかが上がってきましたが・・・

ま、確かに白いメダカゆえ、シラスが泳いでるようにも見えなくもない。
気のせいでもある・・・かな?





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

当地へ赴任?して早1か月・・・

先日、日帰りで往復600km走って東京で打ち合わせ。
ついでに家に帰ることに成功しました。
ステップワゴン、燃費13.17km/Lでした。まぁまぁですかねぇ・・・

そして、家にいたのは1時間・・・だけ。(笑)

ベランダ菜園では・・・
変換 ~ IMG20220717100634
ミニトマトが立派に育ってました。

小さかったトマト苗は3倍くらいに大きくなってました。
変換 ~ IMG20220717100645

メロンは黄色い花は咲いてたけど、実は何にもついてません。
ほったらかしではさすがに実は付きませんねー。


睡蓮鉢の中のメダカの稚魚は、1か月前は大きいものでも7mmほどだったのですが・・・
変換 ~ IMG20220717100514
一番大きいのは20mmほどにまで育ってました。

親がいなくても子は育つ・・・エサはKがやってますけどねぇ

あれだけウジャウジャいたんですが、数は少なくなったような「気」がします。

これは自然淘汰と言うんでしょーかねー


Kが日本橋木屋さんの包丁を買ったようです。
変換 ~ IMG_20220717_213819
これ、いいんですよねぇ。木屋さんのは滅茶苦茶よく切れます。

粉末鋼をステンレスでサンドイッチしたもので、バーゲンで安かったといってますが値札を見たら、うーん、高い(笑) 

でも、切れない包丁を買い替えるよりも、これ1本で一生もんでしょうねぇ。


関越高速道を走っていての1枚。
変換 ~ IMG20220716190254
夕日がきれいでした。

この間は虹も出てましたが、後ろ側だったのでさすがに撮れなかった。

長岡にあるとんかつ鉄平ってところへ行ってみた。3人待ちで20分で入店。
変換 ~ IMG20220717202052

「ロースとんかつ」を注文
変換 ~ IMG20220717204308
普通のとんかつ屋さんよりもかなーり厚みのある大きなロースとんかつでしたが、ご飯お替りしてキャベツもおかわりして完食。

うんうん、これは旨かったですわ。

明日からもまた・・・
変換 ~ IMG20220712074517
こんなところへ行きますよ。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

睡蓮鉢の中に桃ちゃんという品種のメダカを10匹入れたのが、去年の秋のことではあった。

4月22日、布袋草に卵が産み付けられているのを発見したので、別の容器に移しておき・・・

その時の卵はこういったもの。布袋草の根っこに付着した半透明な黄色いタマゴ。
65856dfd

その後、「メダカの卵があるんだよ~」と、ほうぼうで言いふらしておりましたところ、仕事先のHさんからこういうブツを5個もいただきましてね。
変換 ~ IMG20220430171211
タ マ ゴ 採 集 器
だそーでして、

こうやって浮かべておくと、布袋草ではなくこの採集器に産んでくれるそうなんで・・・
これは素晴らしい~なんていうアイデアなんでしょう!
変換 ~ IMG20220430171143
1個浮かべておいて2週間ごとに順次隔離していけば卵が親に食べられてしまわないというSDGsを地で行く?取り組みなのであります(笑) んーん、使い方が間違ってるかもですが。


そして最初の卵を見つけてから約3週間が経過し、持続可能な開発うんぬんを言ってても、メダカが睡蓮鉢の中でラブラブして卵が孵化しなけりゃシャレにもならんということで、最初に卵を産み付けられた布袋草をつまみ上げて様子伺いしてみると・・・
名称未設定 1
え? これはいったい? 

♪メダーカーの 目ぇ玉がぁー 草の中ぁ~♪
名称未設定 2
うわぁぁぁぁぁぁぁ  目と目が合ってしまったぁー



どうしよう、このつぶらな瞳! ポッケラと口まであけてるぞぉ~
名称未設定 3
まぁなんてかわいらしい赤ちゃんなんでしょう!って、まだ生まれちゃーいませんがね。

ってなことで着々と成長している、小さなビオトープ内にある自然の驚異なのでありました。

オドロキ!





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ