Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

ラーメン

2か月ちょっとの期間、冬の宇治で生活してまして、このたび帰京しましたら季節はいつの間にか春になってました。
長いといえば長く、短いといえば短い。そんな2か月ではありました。

朝はクルマが凍ってた、まさに凍てつくような寒さの1月。
変換 ~ IMG20250215074129
朝、フロントガラスが凍り付いていて、ウォッシャー多めに出して無理やり溶かし・・・なーんてことをやってるうちにワイパーブレードはボロボロに。

ホテルに帰ってからも21時くらいまで仕事をするので、外食してる時間が無い。なのでいつもはホテルで自炊してるんですが、たまにはよかろうと・・・
変換 ~ IMG20250224175132

MENYA INOICHI #3 

「麺屋猪一」さんで三雲吞白出汁そばを頂戴しましたが、ラーメンとは別物のような食事体験。すぅーっと身体に自然になじんでくる独特のスープと麺。ラーメンの常識をはるかに?超えてました。
ミシュランビブグルマンに掲載されてるお店とのことですが、まぁその通りだと、お値段と共に恐れ入りました。


さて、高速での帰り道・・・鈴鹿PAに立ち寄り。
変換 ~ IMG20250305095223

なんでかというと・・・オドメーターが・・・
変換 ~ IMG20250305095230
PA手前で99999kmになったんですよね。

PAを軽く一周したら・・・
変換 ~ IMG20250305095349
キリ番ゲットしました。

ホンダ車なので、鈴鹿でいい思い出ができた。(自車はステップワゴンです)


さて、家に着くと・・・なんとまぁ・・・
変換 ~ IMG20250305195338
室内に取り込んでいたパイナップルさんが実ってました!!

Kによると、1月末に中心からニョキっと出てきたんだそうですが、ビックリさせようと帰ってくるまで黙っていたんですと。
お店で買ったフィリピン産パイナップルの、食べた後のクラウンをテキトーに植えて今年で3年目。ほぼ観葉植物と化していたパイナップル。実るモノなんですねぇ~ぇ。



で、久しぶりに会社に行っての帰り道、なんとまぁ・・・
変換 ~ IMG20250307183309
新宿東口のアルタが閉店してました。(2025年2月末に閉店)
スタジオアルタの大画面が暗い・・・あって当たり前だったものが無くなっていた。

アルタができた当初は、オレンジ色の電球?で構成された大画面で、解像度も非常に低く、いわゆるオレンジ色単色の白黒でしたが、いつの間にかカラーになって、都合3回くらい工事して入れ替わって高解像度になってきたんじゃないかしら・・・

代わりに、左隣にある、例の3D猫が新宿東口を独占してました。
変換 ~ IMG20250307183329



これはもう浦島太郎状態っていうんですかねー パイナップルもアルタも。
お店がいつもと違う店になっていたり、ビルが無くなっていたり完成していたり、新しく工事していたり・・・

家の近所も元コインパーキングだったところで新しい家の基礎工事していたり・・・

気づかないうちにいつの間にか時間が早く過ぎ去ったようで・・・

自分の家はありましてホッとしました。
なくなって更地になってたり・・・見たこともないような家が建っていたり・・・
きやぁぁぁ 怖いよなぁ・・・



ホテルでの自炊も飽きたので家で自炊。

タラとアブラカレイのブールブランソース
変換 ~ IMG20250311204833
本当はヒラメで作るみたいですが、ヒラメが調達できなかったので代用品で。(タサン志麻レシピより)

魚に塩コショウを振ってから時間をおいてる間に、皮むきと骨抜きで骨を全て抜くのに時間がかかりますが、私は美味しくいただきました。でも、盛り付けがイマイチですねー、やっつけ仕事で美的感覚が疑われるわぁ~


出張中、宇治の「とのや」という小さな魚屋さん兼お総菜屋さんに自炊で結構お世話になったのですが・・・
変換 ~ IMG20250124202839
左上から 鱧のフライ、牛肉コロッケ、サバの味噌煮

変換 ~ IMG20250124204501
ポテトサラダ(玉ねぎ入り)と  白和え

とのやさんの鱧のフライを食べて美味しかったんで、ブールブランソースの料理は鱧でもいけるかもですが、肝心の鱧って関東ではあまり売ってないんですよね。だからどーした?という結論も何も無いですが・・・あ 単なる思い出しての独り言です。(笑)


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

まずはチャーシューを速攻で作ります。

300gほどの、脂が少なめの国産豚バラを丸めてぎゅっと糸で縛る。糸は100均で売ってます。
この量で6mm厚のチャーシューが、だいたい8枚(端を含む)作れます。
変換 ~ IMG20230217221343

鍋の中にサラダ油大さじ1入れてから、表面に焼きを入れ・・・
変換 ~ IMG20230217221751

タレを入れて、ネギの青い部分とニンニクとすりおろしショウガを投入。
変換 ~ IMG20230217222312
タレは、水100cc、醤油50cc、料理酒50cc、三温糖大匙3、みりん大匙1で、甘辛く仕上げます。




フタを閉めてピンが上がったら高圧で40分、コンロのタイマーを掛けて放置。
変換 ~ IMG20230217223858

圧力鍋のピンが下がったら、フタを開けて、タレを半分くらいまで煮詰めます。
変換 ~ IMG20230217224957


トングで鍋から出し・・・粗熱とれるまで少し冷ます。
変換 ~ IMG20230217225441

出来上がったばっかりは、とても柔らかいので切るのが難しい。
変換 ~ IMG20230217225832
切るときにまな板から外れてすっ飛んで行って、キッチンの上がとんでもないことになったり、縛りが甘く、ぱっくりと開いてしまいましたが、そこはご愛敬ということで(笑)

圧力鍋をかけてる間に作った肉野菜炒めと、海苔とメンマとトロトロチャーシューを入れて、出来上がり~
変換 ~ IMG20230218213200
生麺を太麺にしたので、どっかのラーメンと激似?
チャーシューは圧力をかけてトロトロになってるので歯と顎にやさしいかも?

最近はこのくらいの量で充分に満足できます。

若い頃は「ヤサイマシマシ」とか「全部」とかのたまって「ラーメン〇郎」気合い入れて頂いてましたが、あの量はもう無理ですわぁ~っと、これを食べながら思い出し、懐かしんでしまった。

チャーシューの端っこを細切れにして、煮詰めたタレとともにご飯にかけてのチャーシュー丼もおいしくいただけますよー。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今回は、猪で肉野菜ラーメン マシマシ を作ります。

スープは濃厚魚介とんこつです。


まずは材料
変換 ~ 20200316_140002
半解凍状態で脂身や筋などを丁寧に精肉したら、量が半分くらいになってしまった。

野菜も用意
変換 ~ 20200316_140221

最初に野菜だけ炒めてしまいます。
変換 ~ 20200316_140835

次に猪肉だけ炒めて、最後に合わせます。
変換 ~ 20200316_141341
野菜と肉は味付けを変えたかったんですよね。
野菜はさっぱりと、肉はググってくるような濃い味付けにします。

麺は・・・これは頂き物ですが、プロ御用達の極太麺。
変換 ~ 20200316_141614
10番手くらいと、かなりの太さです。


5分ほど茹でると4mmくらいの太さになってます。
変換 ~ 20200316_143158


少し硬めで引き上げて、濃厚魚介とんこつスープに投入・・・
変換 ~ 20200316_143256

肉野菜を盛って出来上がり。
変換 ~ 20200316_143439
野菜 マシ くらいでしょうか、モヤシがあったら マシマシ にしたかったですが・・・

変換 ~ 20200316_143444

では、実食・・・
変換 ~ 20200316_143729
イノシシ肉は細かく切ったので固くもなく、極太麺との相性も良好でした。

猪って、濃いめのラーメンにあいますねぇ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ