Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

修理

以前の記事で、

故障したホームベーカリー その後・・・他

という記事があったんですが、この時に修理した丸ベルトも、とうの昔に切れてしまったので、またもや修理することに。

修理するのはこちら↓変換 ~ IMG20241222130550

再度故障したのはハイローズHRB-15(廣瀬無線電機株式会社)というホームベーカリー
IMG202412221305331


 タイミングベルト(コグドベルトともいう)は、調べてみたら幅10mmピッチ3mm 全周519mmの規格モノじゃーないかということで、
(2個入り)タイミングベルト ゴムベルト 駆動ベルト S3M 胴回り519mm 幅10mm 歯173 高強度 耐摩耗性 柔軟性 耐久性 軽量 ブラック
または、同じような商品で、
Iwamatu(2個入り)タイミングベルト ゴムベルト 駆動ベルト S3M 胴回り519mm 幅10mm 歯173 高強度 耐摩耗性 柔軟性 耐久性 軽量 ブラック
いつもの南米の川にて調達。購入時は2本で579円。現在は若干値上がり。
変換 ~ IMG20241222122049
 注文翌日に到着。なんだか源氏パイみたいだ。

変換 ~ IMG20241222122053

モーター軸の脱落防止ガイド(ベルトが外れないようにする円盤)を外すことなく、回転させながらゆっくり装着したらうまいことはまって、幅もピッチもベルト長さもピッタリ。
変換 ~ IMG20241222122224
この機械は2012年製ですので、製造後すでに12年も経過し、いつまで使うんだ?って声もそろそろ聞こえてきそうではありますが、ホームベーカリー2台体制でこれからも戦っていきます!
(何と戦う??)

 ベルトが1本余ったけど・・・予備ですかーね。







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

JBLのワイヤレスイヤホンをこどもがだいぶ前から使ってたんですが、3年くらい使って使用時間が短くなってきたというので、暗に私に「直してください!」って言ってるよーな気がしたんですが、あいにくあんな小さなものの電池交換なんて今までしたことないから、放置プレーを決め込んでたんです。
だって、愛用してたのをオヤジが直そうとして再起不能にしたらってことを考えると、気が重くありません?

完全に充電しなくなったら新しいの買いなさいと言っておりましたら、ホントに使えなくなったらしく1年くらい前に新しいのを買ったようです。

ってことで、しばらく放置されてたワイヤレスイヤホンですが、直せるもんなら直してみようかと、今回、重い重い腰をようやく上げたわけでございますよ。

これがターゲットのブツでございます。
変換 ~ IMG20241120174026

JBL Tune 120TWS というモデル。

とりあえず、カパッと開けてみます。
変換 ~ IMG20241120174029
ふたの部分が外れました。

3か所のプラ溶着をはがして中の基盤をめくります。
変換 ~ IMG20241206141659



変換 ~ IMG20241120174126


変換 ~ IMG20241206142046


電池が登場。
変換 ~ IMG20241120174539
規格を調べると、ICR1454という電池らしい。

やふーのショッピングサイトや南米の川などを徘徊して同じような電池を物色したら・・・1,350円ほどで安く売ってました。
変換 ~ IMG20241206133632
工具と電池4個。

規格が一致してるんで多分いけるでしょう。Z75という品番でも。(自己責任ですぅ)
変換 ~ IMG20241206133922

スポット溶接されてた部分をはがして、旧電池を外して新品と入れ替えるだけ。
変換 ~ IMG20241206134925
極めて簡単な作業です。


左が旧品。右新品。
変換 ~ IMG20241206142933
電池外形とプラスマイナスが新旧で逆なので、そこだけ要注意。

新品の電圧測ります。3.71V。
変換 ~ IMG20241206142754

逝ってしまってる電池は、当然ですが充電もできなかったので、158.3mV。電圧が出てませんね。
変換 ~ IMG20241206142905


交換してイヤホンの電源を入れたら、LEDが点灯したので問題ないようです。
変換 ~ IMG20241206135817

両方とも交換して終了。
変換 ~ IMG20241206140455

作業時間、こういったブツは初めてなので構造解析しながら慎重に工作して1.5hほどでした。

こどもの「予備」として返却予定。
追記:今更いらないって(笑)


タイトル文はまねさせていただきました~すみませんー




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

タイヤにエアーを入れようとしたら、タイヤゲージからエアー漏れしててシューシューと逝ってる。
これではエアーが入りません。
変換 ~ IMG20240910155758
エアーが漏れて音がシューシューするところは、入れ過ぎのエアーを抜くバルブのあたりです。

メーターに-0.3って書いてあるのは、このエアゲージのダイヤル読みに-0.3したのが本当のエアー圧だからなんですが、こういったエアゲージは少なからず多少の誤差があるので、いろんなエアーゲージを当ててみて、誤差を読み解いておくといいのではないかと・・・しかし-0.3ってのは結構デカい気もするが。



早速エアーゲージの空気を抜くバルブの部分をバラしてみると・・・
変換 ~ IMG20240910155809

こーんな感じになってます。
変換 ~ IMG20240910155826
ボタンを押すと空気が抜けるってことなんですね。

で、先端のゴムリングを外してみると・・・
変換 ~ IMG20240910155908
明らかに切れてます。これでは漏れますねぇ~

ゴムリングセットから似たようなゴムを探します。
変換 ~ IMG20240910160002

並べて確認したら「5×2」だろうと目星を付ける。古いのは劣化して膨らんでるので少し大きくなっちゃってます。
変換 ~ IMG20240910160049
バルブ先端のゴムを交換し、ついでにこのバルブ自体の根元にある少し大きいゴムリング(9×2)も劣化してたので、予防措置として交換しておきます。
変換 ~ IMG20240910160229
なにせ10年以上使ってますからねーえぇ、このエアゲージ。

こういったゴムリングセットを格安で入手しておくと、水回りやエアー周りの、いざというシチュエーションでハッピーになれるかもしれません。
変換 ~ IMG20240910160015

以前購入した時と内容が多少違いますが、今現在、一番安いセットがこれですねー。(499円)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

とある方からステレオイヤホンの修理依頼を受けました。
変換 ~ IMG20240220143443
配線を自分で修理したけど音が出ない・・・と、いうことのようです。


治されてる配線を見て、目を疑いました。
変換 ~ IMG20240220143456

ん?
変換 ~ IMG20240220143517
はぁ?
ステレオですよねぇ~このイヤホン。

お気づきの方はもうお気づきですよね。

これでは音が出るわけありませんから。

イヤホン左右に2個あるから1個づつに+ーがあって、2個では+ーは2組のはずですよねぇ。
+ー2本を束ねてハンダ付けしてるので絶対に音が出るわけありません。


いったん切って、配線し直します。
変換 ~ IMG20240220152108
黒いケーブル直径が1本2mmくらいの細い線です。

中の銅線1本1本は髪の毛より細い0.05mmぐらいなので、引っ張り断線していると思われるボソボソと千切れたところを余分に切り取ってから下ごしらえ。
変換 ~ IMG20240220152520
同じ色をハンダ付けします。

赤がRで緑がL、透明の銅色のがGNDです。

この手の細いイヤホンケーブルはエナメル線のように表面に絶縁材が塗布してあるので、ライターで軽くあぶって絶縁材を溶かし焼いてから予備ハンダします。
ライターで軽くあぶると、邪魔くさい心材のガラス繊維もついでに焼ききれます。

ハンダ付け後、弾性接着剤を塗りこんでからヒシチューブをかぶせ、熱を加えます。
変換 ~ IMG20240220154141

グランド線も同じように処理。
変換 ~ IMG20240220154708

全体を2重にして丈夫にしておきました。
変換 ~ IMG20240220155409
イヤホンは抜き差しする時にコードが引っ張られたりするので、この部分が切れるパターンが圧倒的に多いですね。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

デロンギ社謹製のエスプレッソマシーンECAM23460Sなんですが、かれこれ10年近く使ってると思います。
変換 ~ IMG20240113134001


が、

年末に、どうも調子が良くない。

コーヒーカップのあたりにお湯が垂れてくるんです。コーヒーじゃなく「お湯」が!です。
そしてコーヒーのカス受けに尋常ではないほどのお湯が溜まって、コーヒーのガラ受け内がヘドロのようになっちゃいます。本来ならコーヒーカスは円盤状になってカス受けに落ちてくるんですけーどね。

どー考えても尋常じゃーありません。

仕方ないのでバラします。
変換 ~ IMG20240111171920

お湯漏れの場所が判明しました。
変換 ~ IMG20231217124753
水が溜まってますね・・・ということはこの上が怪しい。


作動させると、お湯を送り出すバルブ付近から派手に吹いてました。
変換 ~ IMG20231217125158

この部品の奥ですねー
変換 ~ IMG20231217125204

穴が開いてるところから漏れてます。
変換 ~ IMG20231217130854

とりあえずパッキンを変えてみて症状が収まればいいんですが・・・
変換 ~ IMG20231217125317

食品用グリースも使います。
変換 ~ IMG_20231221_115501

それでもお湯漏れが発生し、よーく観察すると、赤ワクのところのプラスチックにヒビ割れがあって、ココからハデに外側に向かってお湯が吹いてます。
変換 ~ IMG20231217130925

この部分の穴の外側にプラリペアとアクリル系のレジンを塗りたくって1日乾燥させて補修完了です。

コーヒーのカス受けに水がたまらなくなりました。
変換 ~ IMG20240113134129

とりあえずはこれでゴマカしま~す

だって、修理に出すと高いんですもん。。。(3万弱かかるらしい・・・)




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ