Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

修理

CT110の純正CDIを社外品の安いCDIに交換したらどーなるのか実験してみた。

買ったのは、



実に怪しい値段ですよねー。普通に「CDI」って検索してもこの商品は出てこないっていったいナニ?
こんなのでまともに動くのか?と、不信感いっぱい、謎だらけです。
いわゆる人柱ですが購入して実験してみました。
(直輸入品なので通貨レートによっては値段が100円前後上下する場合があります)



では、早速取り付けてみましょう。

と、その前に、コネクタの形式が違うので潔く交換してしまいます。

110型のコネクタセットから・・・
IMG20210605162348


4Pと3P、コネクタのオス側を用意します。
IMG20210605152657



上記のようなコネクタセットを大人買いする場合は、こちら↓


いやいやそんなに必要ないですよーってことで、4極が1個だけ必要なら↓



同じく、3極が1個だけ必要なら↓


CDI1個とコネクタ2個買っても1,700円程度でできちゃいます。
コネクタはセットも単品も2,000円以上買うと配送料無料になるので、何か他のものと合わせ買いすると安上がり。



そんでもって、
怪しいCDIに付いていた防水コネクターをニッパーで切って皮膜を剥いて新しいオス端子を圧着ペンチで圧着します。
変換 ~ IMG20210619114621

元々CDIについていた防水丸型コネクタの配線色がわかるようにコードを少し残してカットしておくと、後々、万一の配線トラブルや配線の再確認が必要になった時に役立ちます。
変換 ~ IMG20210619115432
左側の図面は「CDIに直接ついてるコネクタを見た」時の図で、右側の実物配線は「CDI本体から伸びてる配線」なのでケーブルの色順はこれで合ってます。

全配線移植完了。防水丸型コネクタは今後のことを考えて大事にしまっておきます。
IMG20210605161045
最近の車体は丸型防水コネクタを使ってるようですので。

以前の記事にも書いた図のような配線になるように110型コネクタへ、このように付け替えが終わりました。3極コネクタは真ん中がNC(無接続)になります。
IMG20210605161024


IMG20210605161014

実車のほうに持ってきて・・・
IMG20210605152701

今現在ついてる純正CDIを取り外し・・・
IMG20210605153335

かわりに安いCDIとコネクタ合体で完了~
IMG20210606142615
この「純正ハーツ」は純正パーツのCDIよりかなり大きいですが、この大きさなら、右側ケース内にギリ収まりました。



エンジンをかけてみると・・・


おやっ?

アイドリングが安定してます。
アイドリング回転数が若干・・・100rpmほど低くなった。どして?
低速発進からしてトルクがアップしたような印象。なんで?
中速域でも加速が良くなったような気がする。あらまぁ~
しかし高速域(60km/h程度)ではあんまり変化が見られません。ん?

幹線道路のオーバーパス乗り越え時に、4速での中間加速で加速が以前より力強くなってます。ほわっ

なんとなーく、点火が強くなったような・・・振動が少なくなったような・・・
点火プラグのスパークエネルギーが増えてエンジン内できれいにガスが燃えていますよ的な印象になりました。

安いCDIの割には  いい仕事  してますねぇ。

これってフラシーボっていうものなんでしょうか・・・

いやぁ、多分、私の使ってた昔の古い純正CDIの能力が落ちてたのかもしれません。
少なくとも10年以上使っていたCDIですから、内部のコンデンサなどは多少なりとも容量が抜けてるでしょうし、SCRやスイッチング回路もなまってたのかもしれませんよねぇ・・・
コンデンサなどは10年も使えば容量は確実に減ってると思いますし下手すりゃパンクってこともある。

以前、友人のホンダビート(軽660cc)のECUを修理したときには電解コンデンサがパンクしてて5個ほど交換したらECU治りました・・・あれって座席の後ろについててエンジンの熱をもろに浴びるような位置だったから余計パンクしたのか?


ここで疑問なんですが、純正CDI(CI-08A刻印 CT110やベンリイCD50などで使用)って6V車用のモノですよねぇ、CT110ってもともと6V仕様ですから。
私のCT110は改造して全波12V仕様にしてるんですが・・・
6V車用のCDIをそのまま使ってて壊れることなく使えてました。
そんなもんでいいんでしょうかねぇ?
耐圧、関係ないのか?




急に大阪に行かねばならなくなったので空港のラウンジ内で書いてます。
当たり前ですが人が少ない・・・ラウンジ内も閑散としてます。
変換 ~ IMG20210607113803
とあるインフラ関連の仕事で止められないので行かざるを得ませんが、なるべく人と接することなく自重して行動する予定です。


こんな記事ですが、「自己責任でうまくできた~!」 って方はコメント残していただけると今後の参考になります。
(こういう記事をアップしてよいのかどうか?も含めて、民意は如何に?)


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1月3日にCT110で会社に行く際、手が非常に寒い。
夜になると気温が5℃近くまで下がって、指先が痛いほど。

グリップヒーターをON・OFFしても電圧計のボルト表示が変化しないので、
グリップヒーターが逝ってしまったようだ。

帰ってから故障診断したら・・・
変換 ~ IMG20210105141954
グリップの付け根のケーブルのところをグリグリと動かすと、動いたり動かなくなったりしたので、この部分の線が切れてると断定。

この部分をカッターで切り込んでいくと、片側の配線が引きちぎれてボロボロになってた。
変換 ~ IMG20210105144447
アクセル側なのでケーブルの付け根に負荷がかかってる模様。

ここまでゴムを削って、ようやく配線が出てくる。
変換 ~ IMG20210105145006
「傷は深いがもう大丈夫だ!お前さん、運がいいねぇ」と心の中で言ってみた。

ケーブル側も引きちぎれてパラパラになってる銅線部分を切り落として・・・
変換 ~ IMG20210105142735

ガス式コードレスのこてでハンダ付けして回線復旧させる。
変換 ~ IMG20210105145455

ブラックシリコンをケーブルに塗りこんでから熱収縮チューブでさらに保護。
変換 ~ IMG20210105150654

クリスマスの時の残骸を見つけたので・・・
変換 ~ IMG20210105150956

針金を再利用。プスッと刺して・・・
変換 ~ IMG20210105151251

ケーブルの付け根に再びダメージが行かないよう、グリップにケーブルを固定した。
変換 ~ IMG20210105152520

一応導通チェックしたら、3.8Ω
変換 ~ IMG20210105152701
DC12Vで駆動させると、このグリップヒーター1個では、

12V×12V÷3.8Ω= 37.89W 働いてるようだ。

ってことは、
37.89W÷12V= 3.15A 消費してる。

このグリップヒーターは左右で2個を直列接続してるので3.8Ω+3.8Ω=7.6Ω

同じように計算すると、
12V×12V÷7.6Ω=18.94W

18.94W÷12V=1.57A

ってことがわかりました。


導通OKなので、ブラックシリコンで埋める。
変換 ~ IMG20210105154826


変換 ~ IMG20210105155012

塗ったばかりでまだ乾いてないからかなりテカっているけど、乾いてホコリが付いたら修理したところが目立たなくなるでしょう(笑)
変換 ~ IMG20210105155103



普通だったらこんなことしてないで
「新しいの買えよ!」
ってことなんですがねー、普通じゃつまらんのでとりあえず直してみた。



ガス式ハンダこてのガスは、卓上用カセットコンロのカセットガスにアダプターを付けてガス補充すると、ガスの熱量は低いが時間を気にすることなく長時間稼働できます。
変換 ~ IMG20210105155558

2本のこてを交互に利用すると、ガス補充の手間が半減して快適。
変換 ~ IMG20210105155646

ってなわけで、新年早々の修理でした。

夜になると星が見えてきれいです。
寒い風が強い日にはオリオン座もはっきりとわかりますね。
変換 ~ IMG20210104224815
スマホで撮ると、あんまりよくわからないけど・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ドライブレコーダー HP社(ヒューレットパッカード)のf800Xという製品ですが、
バッテリーが逝ったらしい・・・

変換 ~ IMG20201211122229


症状として、
・毎回、車のエンジンかけても自動起動しない。
・時刻表示がデフォルト値になる。(2001年1月1日等)
・表示が英語になったりする。
・GPSがホットスタートしない、毎回コールドスタートである。なので日付時刻も狂う。
・最後に記録した映像がエラーを起こして再生できない。
 (車を止めると電源が瞬時に切れ、映像データの記録が異常終了するため)

これらは典型的なバッテリー異常による症状である。


というわけで、いつものように早速バラします。

まず最初にSDカードを外しておき、

次に、カメラ周囲とGPSカバーが一体になってるので外します。
変換 ~ IMG20201211122904

内部のGPSアンテナ奥にネジが2本あるので外します。
変換 ~ IMG20201211122959

あとはフロントケースとリアケースを前後に分割する要領で、
周りのツメをプラスチックオープナー等で外していくとパカパカと外れますが・・・
変換 ~ IMG20201211123556
本体リヤ(液晶側)から見て右端部分にフラットケーブルが2本あるので注意。
LCD画面用とタッチパネル用の2本、タッチパネル用のが4mmほどの細さで、ケースを外すときにケーブルがコネクタから外れやすいので、もし外れてしまったらコネクタの後ろ側の黒いツメを立ててからフラットケーブルを挿入し、ツメを下げるといい。


バッテリーはポリマーバッテリーで形式は582535の3.7V470mAhです。
変換 ~ IMG20201211123621
582535 ってーことなんで、厚さが5.8mm、短辺が25mm、長辺が35mm、つーことです。

今が2020年12月なんですが、製造が2015年06月、っつーことから5年半が経過してるんで逝ってもおかしくない?
変換 ~ IMG20201211125350s

582535型の新品リポバッテリーを調べたら2千円くらいするらしい。

ベラボーに高いので、ガラケーの中古リチウムイオンバッテリーがサイズぴったりなので、バラして交換。
変換 ~ IMG20201211130852
2008年10月って・・・もっと古いが・・・同じ中国製なので相性は抜群か?


半田をはがして、コネクタ付きケーブルを交換して実装。赤がプラス、黒がマイナス、白がTEMP
変換 ~ IMG20201211132151

一応立ち上げてみたら起動もOKなので、組み立て。
変換 ~ IMG20201211132405

12Vアダプター経由で充電したら充電電流は150mAなので充電もOK。
変換 ~ IMG20201211133330


変換 ~ IMG20201211133426

充電ランプも赤く光って充電も進行してるようなので作業完了。
変換 ~ IMG20201211133515


もしもこの移植したバッテリーが今度逝ったら、今度はリチウムポリマー電池を購入して付けてみようと思う。

最後になりましたが、私の場合、常に自己責任でやってますので、このようなお工作をやられる方はお約束ですが自己責任にてお願いします。この記事、結構見に来られる方が多いので念のため。

例によって君もしくは君の周囲の方が死傷、もしくは火災、あるいは製品故障になっていかなる不利益を被っても当方は一切関知しないのでそのつもりで・・・成功を祈る。
って、スパイ大作戦でもいうとったやないですか。あれもいい加減焚きつけておいて「失敗したら知らないよー、でも祈ってはいるね!」って言ってので、この記事でも祈りはしますが責任は取れません。

やったらうまくいったよ的なコメントをいただけると後に続く人が助かるかもしれませんし、あきらめるかもしれません。




関係ない話だけど・・・
本日、CT110でほにゃらら街道を爆走してたら、HONDAの125超白ナンバー2スト(9〇7〇号)のお兄さんに声かけられました。
「自分もCT110乗りだけど、このCT110は早いからボアアップでもしてるのかしらん?」って。
ボアアップはしてないけど圧縮比は上げてるよ、って答えましたが、点火時期とハイオクの件は言わないまま、信号が青になったので。
2ストと互いに信号ダッシュで爆走してたから早く感じたのかも?
お互いに、いつもこのほにゃらら街道を往復してるようなので、また会いましょう!



20220415追記
実験的に白線を省いて接続したらチャージしなくなる模様です。
なので、交換用バッテリーはサーミスタ付きのものでないとマズイということ。

こっちならTEMP用の白線が付いてるから何とかなるかも?572535なのでサイズ的にもちょうどいいが少しお高い。

これはロジクールのワイヤレスマウス用のバッテリーみたいですねぇ。

こちらは602535サイズで少し安い・・・



いずれにせよ、コネクタは互換性がないかもしれんのではんだ付けで交換要するかも。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

前回、ホームベーカリーが壊れたら・・・ という記事で、8年使ったホームベーカリーが逝ってしまったと書きました。

仕方ないので、自費で新しいのを購入。
変換 ~ IMG20201108111103
エムケー精工 ホームベーカリー 「ふっくらパン屋さん」(1斤) HBS−100W (ホワイト)7,810円

このニューマシンで粉を練り上げて、手で成形して、早速、焼いてみました。
変換 ~ IMG20201108144114
オーブン上段に入れたバターロールの方が焼けすぎてしまいましたが、
バターの香るパンがしっかりと出来上がりました。

ニューマシンはネットリな焼き芋もできるとのこと。作ってみたらなんと・・・劇ウマでした。
ねっとりと蜜がある石焼き芋さながらの甘さでした。
2本作ったんですが瞬間的にイモが蒸発したので、写真を取り損ねましたよ。(次回掲載予定)





で、ここからが本題です。
これはこれでパン焼き機を買って「よかったね!」で終わってしまうハナシなんですが、
じゃー、壊れたオールドマシンはどーすんの?ってのが今回の記事。

当然捨てるんじゃ・・・

ちょ ちょっと待ってください、誰が捨てるといいましたか。

当然バラすでしょ(笑)

いつものよう~に 幕ーが あ~きー ♬・・・って、
変換 ~ IMG20201110145058
このマシンは下からバラしただけじゃ開きません。
下側4本のうち2本が特殊ネジ→めんどくせー

下のネジ取って、上から釜の中のネジもとる必要があります。
ロングシャフトの+ビットを使ってインパクトで取ります→めんどくせー

主要基礎部分も、台座に取り付けてあるネジを外さないと下側にアクセスできません→めんどくせー
変換 ~ IMG20201110145046

主要基礎部分と台座が分離。やっと状態が確認できましたが、
案の定というか・・・あしたのジョーっていうか・・・
変換 ~ IMG20201110145624
ポリウレタン製であろうと思われるコグドベルト(タイミングベルト)が経年劣化で粉砕落下してました。
左側の大きなプーリーが釜の軸を動かすほうで、右側がACモーターの方。
本来、この2つのプーリー間にベルトがあったはずなんですが・・・

なんでここにポリウレタンなんて使うんだかわからん。
10年は持たないように設計してあるとしか思えん。


ベルトの中に練り込んでいたであろうアラミド繊維糸だけがモーター側に絡みついてます。


変換 ~ IMG20201110150326
モーター軸からアラミド繊維糸を丁寧に外します。


さて、ベルトの調達はどうするか・・・


おお、そうだ、ポリウレタンの丸ベルトが・・・在庫であったはず!
変換 ~ IMG20201110153934
前に衣類乾燥機を修理したときに数種類買った残りものですよ。

4mm1本じゃ心もとないので2重にして組付け・・・

これでいいのか?
変換 ~ IMG20201110154233


元通りに組み上げてスイッチオン!

ぐ おーん ぐ おぉーん


Oh、多少スリップしてるけど、いちおー稼働してる。
変換 ~ IMG20201110160400
これでいいのだ!

一気に動かしたら、ちゃんとパンができたじゃーないですか。
変換 ~ IMG20201110185542
焼き立て熱々の湯気が写真ではわかりませんが、故障の原因は単に「ベルト切れ」だと判断。


なので、ベルトの調達を今後していきたいと思っちょります。
幅8mmピッチ3mmなので、3GT規格のゴムかポリウレタンで探せば何とかなるんとちゃいますやろか・・・
ベルトが調達不可ならチェーン駆動に改造?
バイクのタイミングチェーン使えるし ( ̄ー ̄)ニヤリ




最後は、いつものように時短料理。
世間を騒がしてる「GOTO無限何じゃら」とかでも滅多にレストランには行かない引きこもりの我が家にあっても、Kの誕生日はなぜか訪れた。年に一度の奮発調理なので、腕が鳴るなり法隆寺?

変換 ~ IMG20201109210325
ヒレ・カタ・ミスジのMIXステーキ、秋のキノコ・フォアグラ添え トリュフソース仕立て
フォアグラはPicard(4escalopes de foie gras cru de canard du Sud-Ouest
トリュフソースはカルディ
写真はソースをかける前です。

作ったバターロールとよく合いました。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

OLYMPUSのOM-D E-M10 MarkⅡというカメラを使ってたが、最近、背面の液晶LCDの画面が出ない。
変換 ~ 20200803_134500
ONにしてもこの通り、まったく表示されない。
ファインダーの中は正常に映ってるので液晶画面だけがイカれたらしい。



チルトして上向きに角度をつけると・・・
変換 ~ 20200803_134452
上向きの時だけ画像が出ることが分かった。デフォルト位置と下向きだと画面が消える。

ってーことは、フレキシブルケーブルが怪しいじゃありませんかと、予想。
変換 ~ 20200803_135007
早速バラします。



変換 ~ 20200803_135035

背面カバーをバラして、LCDに行ってるフレキシブルケーブルを外していきます。
変換 ~ 20200803_135908


変換 ~ 20200803_135915

変換 ~ 20200803_140243

やっと取り出せました。
変換 ~ 20200803_143926

なんか、知恵の輪のようにグネグネと曲がってついてたので取り出すのも容易ではない。
変換 ~ 20200803_143930
これを修理するのは・・・配線が細かくてできないので、交換してみることにします。

日本ではこういった部品は入手困難なので、早速、ebayで探します。
変換 ~ 20200803_144000
なんとなーく、同じようなものがヒットしたので・・・


Price+Shipping:をlowでソートして一番安そうなブツを探し・・・
変換 ~ 20200803_144038
8月3日に発注した。


名称未設定 2
2枚頼んで31.6ドル、1枚15.8ドル=日本円で1,660円ほど。


すると、3日後ぐらいになってメールが届いた↓

Mail services have been suspended due to the COVID-19 impact.
I cannot send the item out, so I would cancel and refund to you now.,
Sorry for the inconvenience cuased
Regards

ちなみに訳すと、

メールサービスは、COVID-19の影響により停止されました。
発送できませんので、キャンセルして返金させていただきます。
ご不便をおかけして申し訳ありません
よろしく


メールサービスがコロナのせいで止まったから商品を発送できないって?
なんか変だけど・・・
みんな、コロナのせいにしおって!プンスカ



気を取り直して、再度注文。
名称未設定 3
ドイツ語っぽい表記ですねぇ・・・
今度は2枚で15.84ユーロ、1枚7.92ユーロ、日本円で991円ほど。

なーんだ、前より安く買えたじゃん!(ラッキー?)

ところで、切れてると思われるフレキシブルケーブルを、よーーーく観察すると・・・
変換 ~ 20200803_144257
なんとなーく、曲がっててこすれたりしてるところが怪しいのかもしれんねぇ。


で、本日27日、注文したこともすっかり忘却の彼方の3週間後、やっと届いたケーブル2枚。
変換 ~ IMG20200827171130
白ビニールのチャイナポストだったので、もしかして種が入ってるかと思ったらケーブルだった。


部品が忘れたころに来たので、修理するのを忘れないように、さっさとケーブル交換します。
変換 ~ IMG20200827171853



変換 ~ IMG20200827172118


変換 ~ IMG20200827172533



変換 ~ IMG20200827172733
変換 ~ IMG20200827173714
ネジ類、今回は種類が多いので、メンディングテープで整理して、工程ごとにバラしていきます。

変換 ~ IMG20200827174249

ここでようやく切れてる?ケーブルが抜けた。
変換 ~ IMG20200827174543

ケーブルの先端に幅5mmの基盤がついてるので移植。
変換 ~ IMG20200827174958

外して・・・
変換 ~ IMG20200827175459

付けます。半田温度はあまり高くするとケーブルが溶けるのでギリ300度ほどの低温で素早く。
変換 ~ IMG20200827175924

で、その後、逆順で組み立てていきます。

ケーブルがこんな風に通ってるので内部で銅線が破断してるのではないかと思われます。
変換 ~ IMG20200827192311



バッテリー入れてチェックしてみたら・・・
変換 ~ IMG20200827193125
上に向けても・・・

下に向けても・・・
変換 ~ IMG20200827193138
画面が消えることなく、なおったようです。

ほっと一安心ですが1時間半もかかっちゃいました。

送られてきたフレックスケーブルが壊れてなくてなにより・・・
直すときにしくじらなくてなにより・・・


でも、今回は、あまりにも細かくて、目が見えなかったので、こんなものまで使用。
変換 ~ IMG20200827193239
手術用のやつです(爆)

×3.5倍ですが、ライトが明るいので細かいところでも奥まったところでも、ものすごくよく見えます。
ケーブルのコネクタ部にケーブルがきちんと刺さってるかよく見えなかったんですけど、これならよく見える。


普段の修理はこれ↓で十分なんですが、カメラって、やたらと細かい。
変換 ~ IMG20200827193427



E-M10 MarkⅡで実写してみました。
変換 ~ OMD70131

背面の液晶パネルが写らなくなっただけなので、写りは以前と変わりませんが、
これでまた、普通に使えるようになったようです。


メーカーに出すと1週間ほどで直ってきますが1.8万ほどかかるはず?
自分で直すと3週間と1,000円です。











       時 は 金 な り

ということで、よゐこは素直に メーカーに出しましょうね。


そういえば、E-M10 Mark Ⅳ ってのが発売されるらしいってニュースになってたなぁ・・・
その前はMarkⅢもあったので、MarkⅡは2世代前になっちゃうのね・・・

もう1枚予備ケーブルもあるので、まだしばらくは現役で頑張ってもらうことにしよう。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ