Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

時短

時期的にはハロウィーンで作ると、最もタイミング的にはよいのですが、「坊ちゃん」というかぼちゃを1個、道の駅のようなお店から買ってきたので、パンプキンプリンを作ってみた。

重さが271gと、手のひらサイズと小ぶりなカボチャで、甘みが強い品種です。
変換 ~ IMG20230903232151

小さなボールに卵M1個と、砂糖かグラニュー糖30gと、(ブドウ糖があれば10g追加)してよく混ぜます。
変換 ~ IMG20230903232542
さらに牛乳100ccとクリーム50ccも加えて混ぜ合わせます。

カボチャはラップしてレンジで4分チンしてから・・・上を切る。
変換 ~ IMG20230903233154
この時点で湯だったカボチャのいい香りが漂います。

スプーンで種などを取り除きつつ、中身を出して、裏ごししときます。


先ほどの卵液と、テボや茶こしで裏ごししたカボチャをよく混ぜて・・・さらに裏ごししてから・・・
変換 ~ IMG20230903235032

たっぷり目に「容器のカボチャ」に注ぎ入れます。
変換 ~ IMG20230903235128
余ったら、陶器などでできた別容器に入れます。
神戸 魔法の壺プリンの容器を再利用。

かぼちゃはアルミホイルで包みます。

オーブンを150℃で予熱しておいて、お湯入りバットの上に置いてからオーブンに入れ・・・
変換 ~ IMG20230904000130

40分後、オーブンから取り出して粗熱を取り、壺の方はラップでフタをする。
変換 ~ IMG20230904010445

カボチャの方はフタをしてアルミホイルでくるみ・・・
変換 ~ IMG20230904010505
冷蔵庫で一晩冷やせばおいしくなるはず。
魔法の壺プリンは、当然魔法がかかって・・・

キャラメルは、シロップになってるのをかけます。
変換 ~ IMG20230906231927
トラ―二 キャラメルシロップ


カボチャを解き込んでるのでプリンっぽくはなりませんでしたが・・・
変換 ~ IMG20230906231407
まぁ、こんなもんでしょう・・・

魔法の壺の方は・・・
変換 ~ IMG20230906231549
こっちも同じような・・・

まぁカボチャですからねぇ…下手に魔法を掛けたら馬車になっちゃいますから(笑)



ハナシは変わりますが、CT110(バイク)のギアを表示するギアポジションインジケーターが「0」のまま、つまりニュートラルのままで、ギアを切り替えても変化しなくなった。
変換 ~ IMG20230907144448

車両から配線を抜き取ってみたら・・・
変換 ~ IMG20230907144527
電線が経年劣化してて、ビニール線が割れ、アースと短絡してた模様。
上の写真では特に白線がひどく、この白線がアースと短絡するとニュートラルの「0」表示となってしまう。

配線を短く仕切り直して復旧完了しました。







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

まずはチャーシューを速攻で作ります。

300gほどの、脂が少なめの国産豚バラを丸めてぎゅっと糸で縛る。糸は100均で売ってます。
この量で6mm厚のチャーシューが、だいたい8枚(端を含む)作れます。
変換 ~ IMG20230217221343

鍋の中にサラダ油大さじ1入れてから、表面に焼きを入れ・・・
変換 ~ IMG20230217221751

タレを入れて、ネギの青い部分とニンニクとすりおろしショウガを投入。
変換 ~ IMG20230217222312
タレは、水100cc、醤油50cc、料理酒50cc、三温糖大匙3、みりん大匙1で、甘辛く仕上げます。




フタを閉めてピンが上がったら高圧で40分、コンロのタイマーを掛けて放置。
変換 ~ IMG20230217223858

圧力鍋のピンが下がったら、フタを開けて、タレを半分くらいまで煮詰めます。
変換 ~ IMG20230217224957


トングで鍋から出し・・・粗熱とれるまで少し冷ます。
変換 ~ IMG20230217225441

出来上がったばっかりは、とても柔らかいので切るのが難しい。
変換 ~ IMG20230217225832
切るときにまな板から外れてすっ飛んで行って、キッチンの上がとんでもないことになったり、縛りが甘く、ぱっくりと開いてしまいましたが、そこはご愛敬ということで(笑)

圧力鍋をかけてる間に作った肉野菜炒めと、海苔とメンマとトロトロチャーシューを入れて、出来上がり~
変換 ~ IMG20230218213200
生麺を太麺にしたので、どっかのラーメンと激似?
チャーシューは圧力をかけてトロトロになってるので歯と顎にやさしいかも?

最近はこのくらいの量で充分に満足できます。

若い頃は「ヤサイマシマシ」とか「全部」とかのたまって「ラーメン〇郎」気合い入れて頂いてましたが、あの量はもう無理ですわぁ~っと、これを食べながら思い出し、懐かしんでしまった。

チャーシューの端っこを細切れにして、煮詰めたタレとともにご飯にかけてのチャーシュー丼もおいしくいただけますよー。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

寒い、寒すぎる・・・

大雪が降ってる場所の方からおしかりを受けそうですが、当地でも寒いんです。

寒いので家の中で、禁断の・・・

時短料理してます。

1月7日は七草がゆの日。
七草がゆについてくわしくはこちらを参照してください。

なんで草なんか食べなきゃ―いけないのか?よーわかりません。

ですが、行事らしいので一応作ります。
変換 ~ IMG_20230110_165725
どれがなんだかよくわかりませんが7種類あるようですので、良く洗ってから、ばばばばぁ~っと切り刻みます。

おかゆを焚いて、草入れて、昆布や塩を入れてお味を調整したら出来上がり。
変換 ~ IMG20230107211652


ちょっとおかゆの量が(草よりも)多かったので、違うものもついでに作ります。

別容器におかゆだけ取って、温度を65℃くらいまで冷まします。
変換 ~ IMG_20230110_165631
この温度計は100円ショップCanDoで売ってました(550円)

乾燥米麹を用意して・・・
ほんとは生麹の方が美味しく出来上がるんですが常備品は乾燥のしかなかったので今回はコレを使います。
変換 ~ IMG_20230110_165648
生麹で作る場合は近くのスーパーで「みやここうじ」というのが200gで3百円代で売ってますのでおススメです。こうじが200gもあれば甘酒15杯以上作れるんじゃーないでしょうかねぇ。自分で作ればCP高いです、甘酒。


おかゆの1/3ぐらいの量をザザッと入れて・・・
変換 ~ IMG20230107213956

よくかき混ぜ・・・
変換 ~ IMG20230107214040

50℃にセットしたヨーグルトメーカーで15時間ほど放置すると・・・
変換 ~ IMG20230107214107
出来上がるわけではありますが、家電の奥の、奥の方ーに置いてあるので、15時間後に作ったということをスッキリ忘れます。

なので目印にメモを貼っておきます。
変換 ~ IMG20230107214119
過去に、作ったことを忘れてしまって1週間以上が勝手に経過し、
酒?酢?になっていたというのは、ここだけの内緒の話です。

ヨーグルトメーカーがないときは、炊飯器の保温機能を使えば簡単に甘酒ができますよー

1月11日追記:
炊飯器の保温機能を使って甘酒を作る場合は、保温で65℃近くをキープできるので最短で6時間、できれば8時間かければ出来上がります。炊飯器のふたは閉めずに濡れフキンを上にかぶせておきます。保温を6~8時間後に切るように設定しておけば切り忘れが無くて安心です。






では、次に行きましょう。


お次はワッフルです。
変換 ~ IMG20230108121934
ホットケーキミックスの生地を作って流し込み・・・

5~6分焼いて出来上がり~
変換 ~ IMG20230108122516
倍に膨れるので、最初流し込むときは半分の量を流し込みましょうね。

少し硬めに焼いた方がワッフルとしては美味しいです。
変換 ~ IMG20230108124452

おまけですが、Kが焼いたバナナマフィンです。
変換 ~ IMG20221214215458
バターを60gも入れてるので、かなーりバターの香りが強く、バナナが遠ーくに見えるけどおいしかった。




とまぁ、寒くてお外に出て何かをいじくることもせず、家ごもりして食べ物を作るということを繰り返し、また繰り返し、した結果・・・






腹が出てきました。 

わっはっはぁ~ の ハーラハラ!

旨いけど、これはまずいなぁ・・・




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

チーズフォンデュっていうのがありますが、時短でできるのかどうかやってみたいと思います。

まずは、パンを焼きます。
ここらへんからして、すでに時短に結びついてないよーな「気」もしますが・・・先を急ぎましょう。
強力粉200gと薄力粉80gという小麦配分でフランスパン風を目指します。

コネはいつもの通りホームベーカリーで。1.5時間で生地ができあがります。

伸ばして丸めて形を作り・・・バケットの名の通り、つまり棒状にします。
変換 ~ IMG20221219183920



30分ほどレンジで二次発酵。
変換 ~ IMG20221219194854
倍に膨れたら、バケットではなくバタールになってしまったの図(笑)

剃刀の如くよく切れる包丁で切れ目を入れて・・・
変換 ~ IMG_20221219_202430

200℃25分焼成したらフランスパンもどき(バタール)の完成。
変換 ~ IMG20221219202415
見た目はコッペパンのようにも見えますが・・・

細かく切りまーす。
変換 ~ IMG20221219210736
形はコッペパンですが、味と中身はフランスパンみたいに出来上がってました。
表面はバリバリ、中はモッチリしてます。

パン製造だけで2時間ほどかかってますねー、ぜんっぜん 時短になってません・・・


そのほかの食材はパンを作る合間を見て仕込んでおきました。
変換 ~ IMG20221219210739
メークインのじゃがいも、ニンジン、エビ、ウインナー、シイタケにブロッコリー
ウインナー以外、全部事前に茹でてあります。


チーズフォンデュのキモの部分も自作します。

「ピザ用とろけるチーズ」をチーズフォンデュ専用の鍋に入れ、白ワイン少々、レモン汁少々、牛乳で濃さを整えます。好みで塩コショウも。
とろみが足りないときは片栗粉をほんの少し入れます。
お子さんがいるなら白ワイン入れないで、マジ酔いますから。(うちのこどもでやらかしました)


チーズは色々な種類を入れると、それぞれ違ったお味が楽しめます。
例えば、カマンベールチーズを入れたら、それはもうムフッってな具合に!(もしかしたらタハッかもしれない)
変換 ~ IMG20221219210741
中火でよく混ぜ合わせ、チーズが溶けたら食べごろなので、いろいろな食材をチーズに絡めていただきます。火が強いと底の方のチーズが焦げますので、火加減調整してかき混ぜながらいただきます。
チーズが少なくなってきたら、またチーズとか白ワインとか追加して溶かします。

毎日こんなことやってたら飽きること請け合いですがねぇ、冬の時期、1か月にに1回くらいは家族で楽しめそうです。
変換 ~ IMG20221219210742
今回使用した火器は、ガスボンベ式のコンロを利用してます。

雰囲気としてはこのチーズフォンデュ用の赤い陶器のお鍋に付属してた固形燃料をポッポと炊いてやるべきなんでしょうけど、固形燃料だと火力調整がやおら難しいのでカセットコンロの方がラクです。


こんなのでお腹がいっぱいになるんかいな?とも思いましたが、実際にやってみると、溶けたチーズをパンに付けて食べると意外に・・・いや、ホントにおいしく、結構お腹にも溜まります。

ついでに白ワインもくぴくぴとまだら飲みしてしまうので、チーズのカロリーもさることながら、あるくほーる含め、そこそこのカロリー摂取となりそう。

今時期の冬、クリスマスなんかにやると、心と身体が温まりますね。

今回は、全然時短にもなってない「チーズフォンデュ」でした。時短を期待してたらあしからず。

フランスパンを買って来ればよかったのかなぁ・・・そーだよねぇ・・・そーだよなぁ・・・
でも、いちから作った方が絶対うまいしなぁ・・・究極の選択かぁ?






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

この間、とある場所へ出張に行きました。3泊4日の工程です。

ホテルで仕事をしてる最中、少し小腹が減ったのでコンビニでこういったものを買ってきました。
変換 ~ IMG20220928204628
窯出しプリンのパフェ・・・いーでしょこれ。おいしそうです。

おいしそうなのはいーのですが、実際に食べてみたら、あれ?プリンってこういうもんだっけ?という素朴な疑問。

以前にコンビニで買った「俺のプリン」も同じような感想を持っていた。
別にまずいってわけではなくって、自分には合わない、ただそれだけ。

カスタードプリンみたいなのですが、ぎりぎりかすっているだけでカスタードプリンにあらず。
少なくとも私の記憶が間違ってなければ・・・記憶は最近怪しいですが。

タマゴの風味が”全く”なく、プリン自体がほぼほぼ甘くないんです。
これっていったいナニ?ってな印象でした。


そして数日後・・・

おうちに帰ってから、ふとカスタードプリンのことが頭をよぎります。

そこで登場したのが、窯出しでも使えるであろうこの容器。
変換 ~ IMG20221009222224
横川駅おぎのや の釜めしの容器です。

変換 ~ IMG20221009222231


カスタードプリンのレシピ
・プリン液
タマゴL玉 4個
牛乳 500cc
白砂糖 60g
バニラエッセンス 3滴くらい
を泡だて器で混ぜて裏ごしします。

・キャラメル
白砂糖 60g
水 大さじ2杯

まずはキャラメルソースを作ります。
ステンレスの鍋に材料、といっても砂糖と水ですが、煮詰めるとキャラメルソースができます。
テフロンの鍋やフライパンではキャラメルソースにならない(なりにくい?)ので使わないほうがいいでしょう。
水大さじ1杯を投入して流動性を高めてから釜めしの器に入れて粗熱を取ります。
キャラメルが固まったら裏ごししたプリン液を注ぎ入れます。
電子レンジの茶わん蒸しモードに入れて加熱すれば出来上がり。
釜めしプリンが2個できます。


そして実食!
変換 ~ IMG20221010223147
器が器ゆえ、大きすぎるのでこのくらいの半分量で作りました。

もしかして、おぎのやさんで窯出しプリン作って売れば意外と売れるんではないのかなぁ?
新商品 峠の窯プリン
うーん やらないかぁ・・・意匠登録出願したい。って、人様の器使ってでは出願以前の問題(爆)


そんでもって・・・チビが実食。
変換 ~ 名称未設定 1
「久しぶりにおいしい」って言ってくれました。
え?なんなん? 久しぶりって?

「プリンが久しぶりってことでよろしければ1を、おいしいのが久しぶりは2を押してください ピー」
って聞き返そうかと思いましたよ。
2だったら・・・まさにプッチン プリン になるのでやめといた。


自分で食べても、うん、これがカスタードプリンだよなぁ・・・と、舌が激しく納得(もしかして死語?)

わたしゃーねー、この、滑らかで包み込むような柔らかさの中に醸し出された濃厚な口当たりと共にコクンと砕ける絶妙な硬さと舌触り。マジョリティな視野に立った適度なタマゴの風味と甘さ、感じるか感じないかを行き来するほのかなバニラの香り。そして歯が浮く強烈な甘味が完璧に完備された甘美なキャラメルソース!そういったプリンを求めているんですよ!(なんのこっちゃ?)

くだんのプリンは何だったんだろうか・・・



そー言えば、フジテレビ往年のテレビアニメうる星やつらのテレビシリーズが新番組で復刻しますね。
2022年10月13日木曜24:55~





千葉繁さんのあのメガネはもういないかもねぇ・・押井守監督と共に昇華しましたから。まさに惜しいです。
結構好きなキャラでした。自分にはできない唯我独尊独演早口暴走が。

懐かしすぎる80年代・・・




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ