時期的にはハロウィーンで作ると、最もタイミング的にはよいのですが、「坊ちゃん」というかぼちゃを1個、道の駅のようなお店から買ってきたので、パンプキンプリンを作ってみた。
重さが271gと、手のひらサイズと小ぶりなカボチャで、甘みが強い品種です。
小さなボールに卵M1個と、砂糖かグラニュー糖30gと、(ブドウ糖があれば10g追加)してよく混ぜます。
さらに牛乳100ccとクリーム50ccも加えて混ぜ合わせます。
カボチャはラップしてレンジで4分チンしてから・・・上を切る。
この時点で湯だったカボチャのいい香りが漂います。
スプーンで種などを取り除きつつ、中身を出して、裏ごししときます。
先ほどの卵液と、テボや茶こしで裏ごししたカボチャをよく混ぜて・・・さらに裏ごししてから・・・
たっぷり目に「容器のカボチャ」に注ぎ入れます。
余ったら、陶器などでできた別容器に入れます。
神戸 魔法の壺プリンの容器を再利用。
かぼちゃはアルミホイルで包みます。
オーブンを150℃で予熱しておいて、お湯入りバットの上に置いてからオーブンに入れ・・・
40分後、オーブンから取り出して粗熱を取り、壺の方はラップでフタをする。
カボチャの方はフタをしてアルミホイルでくるみ・・・
冷蔵庫で一晩冷やせばおいしくなるはず。
魔法の壺プリンは、当然魔法がかかって・・・
キャラメルは、シロップになってるのをかけます。
カボチャを解き込んでるのでプリンっぽくはなりませんでしたが・・・
まぁ、こんなもんでしょう・・・
魔法の壺の方は・・・
こっちも同じような・・・
まぁカボチャですからねぇ…下手に魔法を掛けたら馬車になっちゃいますから(笑)
ハナシは変わりますが、CT110(バイク)のギアを表示するギアポジションインジケーターが「0」のまま、つまりニュートラルのままで、ギアを切り替えても変化しなくなった。


重さが271gと、手のひらサイズと小ぶりなカボチャで、甘みが強い品種です。
小さなボールに卵M1個と、砂糖かグラニュー糖30gと、(ブドウ糖があれば10g追加)してよく混ぜます。
さらに牛乳100ccとクリーム50ccも加えて混ぜ合わせます。
カボチャはラップしてレンジで4分チンしてから・・・上を切る。
この時点で湯だったカボチャのいい香りが漂います。
スプーンで種などを取り除きつつ、中身を出して、裏ごししときます。
先ほどの卵液と、テボや茶こしで裏ごししたカボチャをよく混ぜて・・・さらに裏ごししてから・・・
たっぷり目に「容器のカボチャ」に注ぎ入れます。
余ったら、陶器などでできた別容器に入れます。
神戸 魔法の壺プリンの容器を再利用。
かぼちゃはアルミホイルで包みます。
オーブンを150℃で予熱しておいて、お湯入りバットの上に置いてからオーブンに入れ・・・
40分後、オーブンから取り出して粗熱を取り、壺の方はラップでフタをする。
カボチャの方はフタをしてアルミホイルでくるみ・・・
冷蔵庫で一晩冷やせばおいしくなるはず。
魔法の壺プリンは、当然魔法がかかって・・・
キャラメルは、シロップになってるのをかけます。
トラ―二 キャラメルシロップ
カボチャを解き込んでるのでプリンっぽくはなりませんでしたが・・・

魔法の壺の方は・・・

まぁカボチャですからねぇ…下手に魔法を掛けたら馬車になっちゃいますから(笑)
ハナシは変わりますが、CT110(バイク)のギアを表示するギアポジションインジケーターが「0」のまま、つまりニュートラルのままで、ギアを切り替えても変化しなくなった。

車両から配線を抜き取ってみたら・・・

電線が経年劣化してて、ビニール線が割れ、アースと短絡してた模様。
上の写真では特に白線がひどく、この白線がアースと短絡するとニュートラルの「0」表示となってしまう。
配線を短く仕切り直して復旧完了しました。
上の写真では特に白線がひどく、この白線がアースと短絡するとニュートラルの「0」表示となってしまう。
配線を短く仕切り直して復旧完了しました。