Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

横浜

相変わらずブログの更新をさぼってます・・・

2024年2月5日の夜から明け方にかけて、たまーに東京あたり関東圏で雪が降ったりしただけで大騒ぎです。え?誰も大騒ぎなんかしてないって?私だけか?

2月5日は、まだ雪が降りだしてもいないうちから雪が降ってないけど交通網乱れてました。
高速道路は通行止め。なんで?え?予防的措置ってなんだ?
事故や渋滞や立ち往生がおこると予想されるので入場させませんっていうことらしい。
入場させなきゃ起こりようがありませんからそれはそれで正解。でもね、一般道路が大変なことに。



5日の昼にずらせぬ不要不急の所用にて、都内某所を出発し横浜のインターコンチネンタルホテルまで宿泊する同乗者2名を乗せて行こうとしましたが、国道1号線が劇渋滞で動かなくなったので迂回して15号に移ったものの、18時になっても鶴見駅の前で半固定状態。ピクリともクルマが動かなくなりました。当然高速道路は通行止めで入れません。本来なら14時前にはすでに到着してるハズなんですが・・・

同乗者には大変申し訳ないけど京急鶴見駅から荷物を持って電車で行ってもらいました。
私は鶴見駅から自宅に戻るのに3時間もかかり21時に帰宅しました。


2月6日、今度はホテルまで同乗者をピックアップ。自宅から4時間もかかりました・・・
高速道路が封鎖されてしまうと一般道路で渋滞発生。渋滞ってよりはほとんど動かなくなります。
5分で電柱1本分の距離とかしか動かない・・・

これはもうたまんないっす・・・

高速道路って動いてる時は予想外にいい働きしてるんですねぇ・・・高速道路さん ありがとうございます~




で、2月6日の朝。雪はもうやんでます。一晩しか降ってません。

8時半までに不要不急の仕事で神奈川県の相模原あたりまで行くことになってます。

また渋滞だとヤなので早めの5時に自宅出発。
変換 ~ IMG20240206063811
途中の道路はこんな具合です。一晩で5~10cmほど降ったような・・・

都内某所から一般道路で2時間後の7時に着いてしまいました。コンビニで小休止。
変換 ~ IMG20240206071807
早朝は渋滞しなかったので助かりました。

このあと、仕事後の夕方に、横浜のホテルまで今度はピックアップですが相模原15時で横浜まではまた混んでて3時間かかりました。普通なら1時間以内で行ける距離です。


たかが5cmくらい雪降ったくらいで道路は通行止めとかで寸断されるわ、鉄道は遅れるわ・・・っていうの、どうなんでしょーかねー 脆弱すぎですね。

なんとかなりませんかーねー これ? 

どこかでみんなのに立つたちの活躍に期待してます。




ハナシはそれますが、うちのステップワゴンの欠点。雪の日に発見しましたです。

1点目:ライトが暗くなる

LEDヘッドライトにLEDフォグランプってこともあるんでしょーけどねぇ・・・
熱がほぼ出ないので雪が解けないのはわかるんですけどねー

問題は・・・お顔のホリが深い
変換 ~ 名称未設定 1
ヘッドライトの下のバンパーの「棚部分」に雪が積もって積もって雪の壁ができてライトを塞いでしまうんです。雪が下に落ちない構造。
フォグランプはレンズ面がバンパーの奥のほうに奥まってるのでそこに雪が積もっていきます。
2時間ごとに止って払いのけます。はっきり言って面倒。

対策はあるんでしょうか?
圧搾空気か、ウォッシャー液をヘッドライトに吹き出すように改造してみるか?



2点目:ワイパーが壊れそうになる

ワイパーをかけ続けてると、運転席側Aピラーっていうんですか、フロントガラスとフロントピラーの間にワイパーで払われた雪が堆積していって2時間も経過するとワイパーが変な音を立ててくるようになります。「がごぅ」ってな感じの。
変換 ~ 名称未設定 2
フロントガラスとピラー部分に段差があって、そこに雪が溜まっていくんです。
前のRF7の時は段差がなかったので雪が横へスライドして落ちていきましたが現車のRP5の場合はおそらく空力的なものだと思うんですが、ピラーより10mmくらいガラス部分をへこましてる。フロントガラスにあたった空気をそのまま上に流そうとしてるんだと思われます。

しかし雪国では大変ですわーね。このへんな構造は。定期に2時間くらいですかね、雪を払わないとなりません。

対策はあるんでしょーか?
今度雪が降るとわかったら、透明の梱包用PPテープでも張って段差を解消してみましょう!と、思っちょります。



ハナシはさらに変わりますが、先日2月4日の日曜、恩師の墓参りで千葉県安孫子市まで移動。

命日は1月15日でしたが行けなかったもので。
変換 ~ IMG20240204130342
朝からあいにくの雨でしたが、なんとか墓参りも無事にすませました。


昼になったので・・・道の駅しょうなん へ行く。

ここには地場産の野菜を売ってる市場的なものもありますが裏手の方に

農家直営 野菜レストランSHONAN というお店があります。


サラダバーがあって、農家直送の新鮮お野菜が好きなだけ存分に食べられます。
つまりサラダバー食べ放題
変換 ~ IMG20240204111609
常に10種類以上のお野菜がありますし、いかにも新鮮でおいしくいただけました。

おまけに、メニューもお味もベリーグッドで、CP 空いていてTPも高めです。
変換 ~ IMG20240204111612

ごはん大盛りにしたんですが、ちょっと多かったかな?
変換 ~ IMG20240204111748


再訪ありなお店でした。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2024年1月7日

場所は横浜の横浜市磯子区 「杉田臨海緑地」というところ・・・
変換 ~ IMG20240107113325
4年ぶりでしょうか・・・前回4年前よりも少し暖かい気がします。

集まったのは50台ほどでしょうか・・・

ももんがさんからシールいただきました。
変換 ~ IMG20240107113905

会場まで一緒に走っていった「小豆号」です。
変換 ~ IMG20240107113036

わたしのですが、偶然、お隣もCB50Sディスク仕様。ボトムがピッカピカです。
変換 ~ IMG20240107115013
私のは鈍な光り?

WさんのCT100?
変換 ~ IMG20240107115024

今回はh7隊長さんからハマカブの情報をいただけまして感謝です。
変換 ~ IMG20240107114559



以下、気になったCTを勝手にご紹介のコーナーです。

ケースが凝ってますねぇ・・・
変換 ~ IMG20240107113140

こちらも・・・
変換 ~ IMG20240107114136

写真ではわかりにくいんですが、アルミの地肌パーツ類がピッカピカでした。まるで新車以上の輝き!
変換 ~ IMG20240107114511

で、12時ごろとなって・・・会場を後にして八景島方面まで、小豆さん、Hさん、Wさん、Kさん、Iさんと、計6名で飛ばして・・・
変換 ~ IMG20240107122314
荒川屋さんという、釣った新鮮なおさかなが食せるという、海際の超ナイススポット的な穴場のお店に到着。

釣り船やさん&レストランですかーね?
変換 ~ IMG20240107122552

日替わりB定食を注文し・・・昼過ぎだったのでお米、つまりはライスががなくなったということのようでしばらくWaiting状態です。
みんなで近況などのおしゃべりして待つことに・・・

窓の下には乗り合い舟が泊ってます。
変換 ~ IMG20240107123031
ナイスロケーションですねぇ・・・さっき1隻出航していきました。

奥の方、ほぼ貸し切り~
変換 ~ IMG20240107123035
横須賀が近いせいか、英語がビシバシ聞こえてくる店内は・・・まるで地中海の海岸線にいるかのような錯覚をさえ覚えます。なーにを話してるんだろうと聞き耳立てましたが、店内騒がしく、よー聞き取れません。英語力も無いのでねぇ・・・

と、6人のおっさんたちがダベッているとついに来ました! 刺身とアジフライのB定食。
変換 ~ IMG20240107131149
小皿が付いててボリュームも満点です。しかもお米も旨い~。みそ汁はあら汁風の仕立てです。
刺身は3種類ついてました。種類は何か聞こえたんですがー忘れましたスミマセン。アジとシイラとかだったかな?

場所もお味もとってもFBなお店でございました。再訪ありですねー。



で、このあとは帰りながら、小豆さん推薦の「ベーコン」を買いに行きましたがお店が閉まってたりという想定外もありましたが、順次分岐解散。


と、翌日・・・
変換 ~ IMG20240108143407
昨日の遠距離ツーで、チェーンがじゃらじゃら音立てて油分が無かったので注油してっと・・・

エアークリーナーがモーモーと唸ってたので、おそらくもう詰まってるに違いないということで、エアクリーナーエレメントの交換。
変換 ~ IMG20240108143748
金属バンドを外してから・・・

カバーを無理やり引っこ抜く・・・うーん
これーは・・・寒い日にはやってはいけませんねー。
接続してるゴム部品が固くて外せなくって、ほぼ苦行モード。指が痛い。
変換 ~ IMG20240108144339
作っておいた自作エレメント(自作 白)の古い方を引っ張り出して・・・

これまた別素材で作っておいたエレメント(自作 黒)へと交換です。
変換 ~ IMG20240108144757

装着して・・・
変換 ~ IMG20240108145437

以前に***さんから賜ったノブを取り付けて完了です。
変換 ~ IMG20240108150105
これでまたしばらくはモーモー言わないと思います。

エアークリーナーエレメント(自作の白)への前回の交換が55,074km(2021/10/5)だった。
2年ちょいで5千キロは持ちこたえてくれたってことですかーねー自作の白エレメント。



現在60,362キロ走行したCT110。

今回のハマカブ行きで134キロを走行。
他の皆さん早いのでほぼ全開(私の場合は全壊?)走行でしたが、燃費は51.53km/L(レギュラーガソリン)でした。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ