Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

浅井商店

インバウンドっていいましたっけ?ほらガイジンさんがいっぱい日本へ来ちゃうのは。

先日、Kが行きたいというので昼過ぎから急に浅草まで行ってきましたが・・・
変換 ~ IMG20241108144429
まー100人いたら40人が日本人、20人がアジア人、20人が欧米人、20人がイスラム圏やその他の国々の方々っていう比率(個人的な感覚です)
つまり60%ほどがガイジンなのではないか?ってな様相でした。
変換 ~ IMG20241108145054
レンタルの着物を着てるガイジンさんも数多く、日本なのに日本でない異国情緒ある場所になってました。


仲見世通りは人が多くまっすぐ歩けません。修学旅行中の小中高の生徒児童たちもたくさん。
変換 ~ IMG20241108145127

とりあえず腹減ったのでここへ行きます。
「いちに浅草、二に観音、三に三定」 ですが、観音より先に行っちゃいます。(笑)
変換 ~ IMG20241108151538
創業が天保年間ってことですから180年くらいある老舗ですねぇ。

15時過ぎに行ったら空いてました。
変換 ~ IMG20241108160614

Kが天ぷら定食、私が上天丼
変換 ~ IMG20241108153038

上天丼はかき揚げ、クルマエビ天、キス天?。
変換 ~ IMG20241108153057
かき揚げも小エビ・貝柱・イカが入っててスゴかったんですが、もしかしたらキス天ではなく、ハゼ天かもです、実が厚かったから。
ともあれ、ゴマ油で揚げた江戸前天ぷら、さすがにおいしい。
外人のお客さんもやはり来てましたね。

このあと、お腹が大満足になって気分もいいので、かっぱ橋の浅井商店までテクテク散歩・・・
変換 ~ IMG20241108171719
カッパ橋は厨房用品などのお店が集まってる問屋街です。浅井商店で食パン型1.5斤用をゲット。
お店のおかーさんに、「アルタイト型はシリコンコート型と一緒に焼いて、焼き加減は同じになりますかーね?」などと質問してたら「同じですよー」と、ご親切に教えていただきました。空焼きの方法なども併せて教えていただき感謝します~。通販ではなかなか難しいニュアンスもあって、わざわざお店まで来たかいがあったというものです。

お店を出たら、日が落ちてしまってたので、急ぎ浅草寺に戻ります。

途中の雷門通りにあるハンバーグのお店「モンブラン」 や、葵丸進など、いろいろなお店を見ながら、次回行きたいお店を探しました。

提灯がいっぱい飾ってありますね。
変換 ~ IMG20241108170523

左右をきょろきょろ見ながら歩いていたら、先ほど食べた天ぷら三定の提灯もありました。
変換 ~ IMG20241108170520


さて、日が落ちた浅草寺はさらに荘厳な雰囲気です。
変換 ~ IMG20241108170717
照明も映えて大きくて堂々立派なお寺です・・・

これは映えるですねぇ・・・外人に人気なのもわかりますねー。
変換 ~ IMG20241108170901
昔、浅草寺に行ったときはこんなに照明されてなくて、寂しく薄暗い印象しかないんですがねぇ~ぇ
いつからこんな風になったのかしらん?

変換 ~ IMG20241108170908

本堂に着きました。ここまで来るのに結構な距離歩いてるような気がします。参道も長く、広いんですよね。

見上げると天井絵が見事です。
変換 ~ IMG20241108171133

天井絵は堂本印象の「天人之図」と、川端龍子が描いたのが真ん中の「龍之図」
変換 ~ IMG20241108171204
天井絵を見るだけでも来たかいがありました。

お守り、Kは災難厄除け、私は仕事守。
変換 ~ IMG20241108172213
仕事守のほうは、表裏共に細かく細工切が施してあり、「いい仕事してます」感がハンパない。
きっと御利益もハンパないことでしょう。

本堂でお参り・・・
変換 ~ IMG20241108172338

お参りも済んだので仲見世通りを通って駅まで戻ります。途中、スカイツリーがキレイでした。
変換 ~ IMG20241108173200

これはコスメ屋さんの壁展示ですが、手毬がキレイですねー。こういった日本を感じさせる雰囲気がインバウンドのお客さんにも人気の理由かもしれませんね。
変換 ~ IMG20241108174303


さて、おうちに帰って、改めて購入品を見てみましょう。
変換 ~ IMG20241108215356

左がアルタイトにシリコンコートしたもの、右がアルタイト(鉄地表面にアルミをメッキ加工したもの)製です。同じお店の「売ってる食パンに限りなく近い理想の食パン型」というタイプなので寸法は全く一緒です。ちなみにシリコンコートの方は4,169円(税込)、アルタイトは1,628円(税込)です。
変換 ~ IMG20241108215948
値段が倍以上違うんですよね。外観は同じで内面が黒いシリコンでコートしてあります。
アルタイト製はごく普通に製パン業の方が業務で使用してるタイプです。

表面の油がなじむまではシリコンコートしてあるものに比べるとパンの取出しに苦労するはずですが、果たして結果は・・・その前に最初使う前に空焼きをしないといけません。

シリコンコートしてあるものは、ホント、ひっくり返せばスルッと簡単にパンが型から出てきますけどねぇ・・・

以上、久しぶりの(多分10年ぶり?)浅草訪問でした。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いきなりではございますが、今回は角食パンのレシピです。

材料は1.5斤用です。
自分用の忘備録も兼ねてます。
最近物忘れが・・・メモリーが足りん・・・もしかして容量減った?(笑)

通常モードにおける手抜きレシピ。
少し甘みがあるホテルブレッド(のような)食パンです。


まず最初に・・・
減菌したコップに30℃くらいの湯30ccと砂糖10gを入れて溶かす。
そこへ耐糖性のインスタントドライイースト「金サフ」を7g入れて、軽くラップして事前発酵させておく。
シロートなんで冷凍庫に常備してるドライイーストです。
一般的に入手しやすいサフのドライイースト125gパッケージです。125gでも使い切れませんけどねぇ・・・

生イーストが手に入らない・・・っていうか、業務用の500gなんて買った日には、絶対に

使い切れないので 買えない
50gとか100gで売ってくれればいいんですけどねぇ・・・

ま、それはさておき・・・



発酵が進んでコップ内でふつふつと泡が立ってきたら・・・

強力粉 380g(日清カメリヤ)
バター 50g
コンデンスミルク(練乳) 20g
(少し常温まで温めた)牛乳 220cc
上砂糖 20g
塩 6g

を、ホームベーカリーに入れて「練り・発酵」モードで60分間、回します。

回し始めてから5分後くらいに、コップのイーストをチョビチョビと投入。

ここまで終わったら一次発酵まで完了です。


ホームベーカリーから出して、生地をスケッパーで3等分して丸め、ラップを被せて20分間のベンチタイム。
変換 ~ IMG20240113104048
ちょっとシワよってますが・・・見なかったことに・・・

焼き型は1.5斤用の・・・
変換 ~ IMG_20240113_175720
内側にスーパーシリコンコーティングしてあるという・・・

浅井商店謹製の食パン型を使ってます。
変換 ~ IMG20240113132701
シリコンなので、焼きあがって型から出す時、スポって出てきてくれます。

以前は古ーーい、アルタイトのを使ってましたが、焦げたり、出てこなかったり・・・もーう うんざり

シリコンは油を塗ったりとかしなくていいのでラクですわぁ。


生地を綿棒で伸ばして丸めて型に入れて、霧吹きしてから軽くラップを被せて、冬はオーブンの発酵機能で1時間ほどジンワリと二次発酵させる。金サフは赤サフよりも発酵が遅いんです~。
変換 ~ IMG_20240113_175731

8割ほど発酵が進んだらオーブンから取り出し、型のフタを閉めておきます。
夏ならもう少し早め(7割)にフタを閉めます。
変換 ~ IMG20240113131944

オーブンを210℃で余熱。余熱には8分ほどかかります。
余熱後200℃に設定変更して40分間焼成。

40分後、オーブンから取り出して、2回ほど型を落としてショックを与えてからフタを取り・・・
変換 ~ IMG20240113131957

型をひっくり返せば・・・ストンと落ちてくる。
変換 ~ IMG20240113132104
下にラップとキッチンペーパーを敷いておくと湯気というか水分が溜まらない。(溜まりにくい?)
以前は網の上に置いて粗熱を取ってたりもしたんですけどー、パンの表面に網の跡がついて非常に見栄えが悪いからこうしてます。

1時間ほど放置して、粗熱が取れたら・・・袋に入れて完成。
変換 ~ IMG20240113190506
これで1.5斤食パン。あとは美味しく食べるだけ~

バターとミルクをわりとたっぷり使って原材料費はだいたい400円ほど。
粉はスーパーでも売ってる普通の強力粉。

まれにズルして・・・こういった出来合いの・・・いわゆる食パンミックスっていうんですか・・・
変換 ~ IMG_20240113_200717
こういうの使うってのも時短でアリなんですが・・・自分で作ったほうが美味しい(気がします。あくまでも気のせいですが・・・)


食パンは、クリームパンやメロンパンのように手ごねしたり副材用意したりする手間がないのでラクして作れますねぇ・・・



ハナシはそれますが・・・
先日のレモンの種を水につけて置いたら・・・
変換 ~ IMG_20240112_020002
1粒だけですが、根が出てきましたよ。うれしいなぁ~




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ