Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

観葉植物

最近、めっきり寒くなってきた。

〇植木退避
屋外放置でさすがに枯れると・・・可哀想なので、
変換 ~ IMG20231112101322

パパイヤ台農2号とパイナップルとパッションフルーツとレモンとシークワーサー・・・などなど。暑い国植物達をおうちの中に運び入れた。
パパイヤ、今年も育って樹高265cmになってしまった。横倒しして運ぶんだけど、植木鉢ごとだと重たくて重たくて・・・もう無理(去年も無理って言っていたような・・・)




〇クルマが寒い
ハイブリッド車はエンジンがかかりにくいので暖機をあまりしない。→車内暖房が温まらない。
よーするにハイブリッドなのでエンジンがかからないから水温が上がらず暖房が効かないわけなんですよ。水温がいったん上がってもモーター走行してる最中に水温がぐんぐん下がっていくんですよね。
そんなこたぁ「聞いてねーよ」的な、ものすごく小さくて些細な問題なんですが、これから訪れる極寒の時期の朝5時に出発なんてーことをするととにかくブルブルとカラダが震えて寒い。


仕方ないので・・・対策します。
その1,フロントグリルを塞ぐ作戦

フロントグリルを塞いでラジエターにあたる空気を減らして水温低下を防ぎます。(たぶん・・・)

100均に行って、ガスコンロ用のアルミパネル(220円)と黒ガムテープ(110円)を購入してくる。
変換 ~ IMG_20231029_135645

アルミパネルを半分ほどハサミで切って・・・
変換 ~ IMG20231029123109

黒ガムテを張れば、フロントグリル塞ぎのための役者は揃った。
変換 ~ IMG20231029123525

ボンネットを開けてラジエターの上カバーをピンを7個抜いて外すと・・・
変換 ~ IMG20231029121014

このようになるので・・・
変換 ~ IMG_20231029_121623

ラジエターとフロントグリルの間のこの空間に差し込んで、フロントグリル裏にアルミテープで張り付ける。
変換 ~ IMG_20231029_135705

表から見るとこんな感じで作業終了。
変換 ~ IMG20231029125125
フロントグリルは全面閉鎖したが・・・


ナンバー下のこの空間はどうしたものか?
変換 ~ IMG20231029125148

ボンネット下にも、こんなエアー導入口があるがどうしたもんか?
変換 ~ IMG20231029125435
まぁ、今後の様子見ということで塞ぐか塞がないかは。

結果としてはエンジン水温が早く温まるようになったかというと・・・さにあらず。
温度上昇は変わんないけど温度低下は遅くなったみたいな感じはします。
つまり朝一の寒さはいかんともしがたいということ。
(そりゃーそうでしょー)


ハナシは関係ないが先日77,777kmとなり、半年で1万キロ以上走ったみたいー。
変換 ~ IMG20231112170711



で、朝一の出動はやはり寒いので・・・
対策その2

セラミックファンヒーター1000wを助手席に置いてみた。
変換 ~ IMG20231115061459
これは効果あり!
速暖です(笑)


対策その3
ワークマン謹製の・・・
変換 ~ IMG20231119181140
メディヒールを追加購入。
去年導入しましたが、肩がこらなくなったりと・・・一応医療用品ですし。
また、想定以上に暖かいですから買い増しです。


なぜか4つ買ったらWORKMANティッシュ箱もらえた(笑)
変換 ~ IMG_20231119_183150


ついでに・・・
100均で無駄な買い物。
変換 ~ IMG_20231109_151635
ホントは爪をきれいにするためのものだそーですが・・・意外と使えるかも?
2つで220円。ミニリューダーとして使えそうですかねぇ?どーでしょーか?



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

パッションフルーツ、2019年に15cmほどの樹高の苗木をホムセンでなんとなーく購入し、今年は5個しか実りませんでしたが、一つ落ちてたので早速実食しました。

春と秋の2回、こういう時計のような可憐な花がいくつか咲くので人工授粉しますが、1日花なので、ぼんやりしてると見逃してしまう時もあります。変換 ~ IMG20211019154332

2~3日で花がしぼんだら・・・
変換 ~ IMG20211017135738

1か月ほどで緑色の実がだんだんと丸く大きくなってきます。
変換 ~ IMG20211017135714

ビリヤードボールくらいの大きさの真ん丸の実に育ち・・・
変換 ~ IMG20211017135817

さらに2か月ほどで実が赤茶色く変色し、いつの間にか勝手にボトリと自然落下します。
変換 ~ IMG20211231194613
ここでも、ぼんやりしてると回収しそびれます。今回も床に落ちてました。

パッションフルーツって、意外と気が抜けない植物かもです。

1週間ほど追熟させると表面にシワが入ってくるので・・・冷蔵庫で冷やしておいて・・・
変換 ~ IMG20220104230027

2つに切ると・・・
変換 ~ IMG20220104225236
南国の香りがあたり一面に広がります。

スプーンですくって食べるんですが、
変換 ~ IMG20220104225857
タネも食べられるそうなので、がりがりとかみつぶして食べてみました。

今回は、20%のすっぱい味と、80%の甘さという味ですが、寒い冬(1月4日)に、南の風を感じながら?食べました。
変換 ~ IMG20220104225524


気温が15℃を下回ってくると弱るので、秋から冬にかけて日当たりの良い室内に入れて育てます。(室内温度は17℃から21℃くらい)
夏は表に出しっぱなしで有機肥料を適当に与え、2年に1回大きな鉢に植え替え。
室内では1000倍液肥入りの水を、土の表面が乾いたら下から出るくらいたっぷりと与えます。だいたい1リットルほどの水を3日に一度くらいの水やり。手間はかかりますが、艶やかで鮮やかな緑色の葉がたわわに茂り(運が良ければ食べることもできるし)観葉植物代わりにもなります。
冬に室内でお水をたっぷり与えてますので、加湿器の代わりになっているかも?

この前、聞いたところでは、ヨット仲間の方が三宅島にヨットで行ったら「三宅島産のパッションフルーツ」を食べた。ということなので三宅島でも作ってるようです。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ