2023年5月2日
4年ぶりとなるヨット遠征に行ってきました。
前回の遠征は2019年
新幹線で東京→徳山まで移動です。
東京からHさんと私が参加。
新幹線の中では、ビール飲んだり・・・ジンを飲んだり・・・

ジムビームと山崎等々・・・
昼間から完璧に出来上がってます。
広島で、のぞみからさくら559に乗り換えて、


さくら っていう九州新幹線には初めて乗りましたが、シートが2-2配列で、なかなかのもの。
シートがグリーン車並みですねぇ・・・これはいいですねぇ。
並走するJR西日本を意識してますねぇ。
徳山へ到着後、友人のAさんに徳山で拾ってもらってクルマで移動・・・
ヤシの木が南国っぽいですねぇ。
着いたのは、国民宿舎大城(おおじょう)
ここの日帰り温泉へ入ります。
湯船からはこのような瀬戸内の海が広がっていて・・・これは絶景です。
湯船が海につながっていて、シンガポールの何じゃらホテル並みのいーい景色でした。
夜になり、徳山駅からも歩いて行ける瀬戸内料理にしむらさんへ。

これ、何だったっけかなぁ?
ヒイラギだそーです。
これも何だったっけかなぁ?
よーするに、朝から酔っぱらいすぎてて、よく覚えてない・・・(笑)
おいしかったのは覚えてますけど、名前が・・・
で、その日はヨットのバウで寝て・・・
5月3日の翌朝。朝日を浴びて寝ぼけた頭をなおしていたら・・・

Aさんの奥様謹製のマフィンが届きました。マフィンからして焼いて・・・
朝からこれはうますぎでした。

ちょっと遅く、0820時に出航!
乗船者はオーナーのAさん、地元のIさんとYさん。
東京からHさんとみっちゃんぽんの5名。
今日は操船しない?予定なので、朝から行っちゃいますー。
プシューっと、気合い入れます。
とりあえず、メインを上げます。

地図上で、上から下(北から南)山口県徳山から大分県の姫島へ向かいます。
途中でいーい風が吹いてきてですねぇ・・・

20度弱ほどヒールして、6knotほどとまずまずのスピードで帆走します。
潮も味方して、絶好のセーリングとなりました。
Hさんがヘルムスマン(舵取り)です。
さすがに38feetともなると、安定してますねぇ。ハイクアウト(注)の必要もないです。
(注:ハイク・アウト【hike out】:デッキ・サイドから身を乗り出し、クルーの体重で船の ヒール を押さえて船のバランスをとること)
船がいるぞー!なのでしょうか?

Findshipというアプリで確認すると、行く先の前方左から右へ本船(赤〇で囲った船)が近づいてきてます・・・
瀬戸内海の航路を横切ります。
本船を先に行かせてかわします。本船は14knotほど出てますので先に行ってもらいます。

さらに順調に帆走を続け・・・

1230時に姫島港に無事に入港。約4時間の航海でした。

接岸準備
潮の干満を考えて、もやいとスプリングを取ります。
目の前はフェリー乗り場で第一姫島丸と第二姫島丸がいました。

フェリー乗り場の建物に行って、いつものように・・・

さかな味噌と、エビ塩を購入。
これが旨いんですよねぇ・・・
この姫島はクルマエビの養殖が盛んな島でして、島のあちこちにエビ養殖場が点在してます。
フェリー乗り場前にある島内循環バス乗り場へ行き・・・

姫島港1532発の無料バスに乗って・・・拍子水温泉(ひょうしみずおんせん)へ。

姫島村健康管理センターに温泉がありまして、村外の人でも310円で入れます。
バスは無料だし、温泉安いし・・・
いいんですかぁ?って言いたくなりましたけど・・・いいところですねぇ。
ひとっ風呂浴びた帰りに、スーパーへ立ち寄り、今夜食べるクルマエビなどを購入。
しかしなんですねぇ・・・傘をこういう風にしてるの、何か意味があるんかな?
港へ歩いて戻り、大分県中津から来たヨットの「良さんSさんIさんEさん」と合流し、9人で岸壁BBQ宴会。
この方たちがとっても面白くて・・・独特の言葉使いと場を盛り上げる楽しさで・・・
野菜は船から空中を飛んでくるし、サンチュは地べた置きで、わしづかみで食べるというワイルドさ!
さんざん肉を焼いて食べて食べて、クルマエビやイワシなども焼いて・・・
生まれて初めて食べるであろう「ナマコ」もおいしゅうございました。
今まで食べたBBQの中でもサイコーに旨かったですねー。いやぁ素晴らしい宴会でした。

日が暮れて暗くなっても食べて飲んで・・・
何食べて、ナニ飲んでるのかも、よーわからなくなり・・・岸壁の一時会がとりあえず終了。
そして場所移動。
船中で飲み直しの二次会が始まり・・・途中で何回か寝落ち?記憶が飛んだりして・・・
寝てると、手にビール缶を無理やり持たされてブシューって缶ふたを開けられたりする人もいて・・・(笑)
ヨットの中でみんなヨットるマンです。
シャーシ―という地元言葉を教わりました。(騒がしいって意味らしい・・・うるさい かな?)
いろんな話題を話して、和気あいあいというか怒涛の如くというか・・・まるで激流に飲み込まれてるような二次会も終了。いやぁ楽しかった~。
で、よーやくというか、自分たちの船に戻りますが、船に乗るのも千鳥足で結構しんどい。海に落ちないように・・・ヘロヘロの体ですが最後の気力を振り絞って頑張ります。
さらに船内で三次会をして、久しぶりの冷凍マグロになりました。(笑)
遠征2日目の夜は、気を失って終わったのでありました。
4年ぶりとなるヨット遠征に行ってきました。
前回の遠征は2019年
新幹線で東京→徳山まで移動です。
東京からHさんと私が参加。
新幹線の中では、ビール飲んだり・・・ジンを飲んだり・・・

ジムビームと山崎等々・・・

広島で、のぞみからさくら559に乗り換えて、


さくら っていう九州新幹線には初めて乗りましたが、シートが2-2配列で、なかなかのもの。

並走するJR西日本を意識してますねぇ。
徳山へ到着後、友人のAさんに徳山で拾ってもらってクルマで移動・・・

着いたのは、国民宿舎大城(おおじょう)

湯船からはこのような瀬戸内の海が広がっていて・・・これは絶景です。

夜になり、徳山駅からも歩いて行ける瀬戸内料理にしむらさんへ。

これ、何だったっけかなぁ?

これも何だったっけかなぁ?

おいしかったのは覚えてますけど、名前が・・・
で、その日はヨットのバウで寝て・・・
5月3日の翌朝。朝日を浴びて寝ぼけた頭をなおしていたら・・・

Aさんの奥様謹製のマフィンが届きました。マフィンからして焼いて・・・
朝からこれはうますぎでした。

ちょっと遅く、0820時に出航!

東京からHさんとみっちゃんぽんの5名。
今日は操船しない?予定なので、朝から行っちゃいますー。

とりあえず、メインを上げます。

地図上で、上から下(北から南)山口県徳山から大分県の姫島へ向かいます。
途中でいーい風が吹いてきてですねぇ・・・

20度弱ほどヒールして、6knotほどとまずまずのスピードで帆走します。

Hさんがヘルムスマン(舵取り)です。

(注:ハイク・アウト【hike out】:デッキ・サイドから身を乗り出し、クルーの体重で船の ヒール を押さえて船のバランスをとること)
船がいるぞー!なのでしょうか?

Findshipというアプリで確認すると、行く先の前方左から右へ本船(赤〇で囲った船)が近づいてきてます・・・
瀬戸内海の航路を横切ります。
本船を先に行かせてかわします。本船は14knotほど出てますので先に行ってもらいます。

さらに順調に帆走を続け・・・

1230時に姫島港に無事に入港。約4時間の航海でした。


目の前はフェリー乗り場で第一姫島丸と第二姫島丸がいました。

フェリー乗り場の建物に行って、いつものように・・・

さかな味噌と、エビ塩を購入。

この姫島はクルマエビの養殖が盛んな島でして、島のあちこちにエビ養殖場が点在してます。
フェリー乗り場前にある島内循環バス乗り場へ行き・・・



姫島村健康管理センターに温泉がありまして、村外の人でも310円で入れます。

いいんですかぁ?って言いたくなりましたけど・・・いいところですねぇ。
ひとっ風呂浴びた帰りに、スーパーへ立ち寄り、今夜食べるクルマエビなどを購入。

港へ歩いて戻り、大分県中津から来たヨットの「良さんSさんIさんEさん」と合流し、9人で岸壁BBQ宴会。

野菜は船から空中を飛んでくるし、サンチュは地べた置きで、わしづかみで食べるというワイルドさ!
さんざん肉を焼いて食べて食べて、クルマエビやイワシなども焼いて・・・

今まで食べたBBQの中でもサイコーに旨かったですねー。いやぁ素晴らしい宴会でした。

日が暮れて暗くなっても食べて飲んで・・・

そして場所移動。
船中で飲み直しの二次会が始まり・・・途中で何回か寝落ち?記憶が飛んだりして・・・

ヨットの中でみんなヨットるマンです。
シャーシ―という地元言葉を教わりました。(騒がしいって意味らしい・・・うるさい かな?)
いろんな話題を話して、和気あいあいというか怒涛の如くというか・・・まるで激流に飲み込まれてるような二次会も終了。いやぁ楽しかった~。
で、よーやくというか、自分たちの船に戻りますが、船に乗るのも千鳥足で結構しんどい。海に落ちないように・・・ヘロヘロの体ですが最後の気力を振り絞って頑張ります。

遠征2日目の夜は、気を失って終わったのでありました。