Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

電池交換

JBLのワイヤレスイヤホンをこどもがだいぶ前から使ってたんですが、3年くらい使って使用時間が短くなってきたというので、暗に私に「直してください!」って言ってるよーな気がしたんですが、あいにくあんな小さなものの電池交換なんて今までしたことないから、放置プレーを決め込んでたんです。
だって、愛用してたのをオヤジが直そうとして再起不能にしたらってことを考えると、気が重くありません?

完全に充電しなくなったら新しいの買いなさいと言っておりましたら、ホントに使えなくなったらしく1年くらい前に新しいのを買ったようです。

ってことで、しばらく放置されてたワイヤレスイヤホンですが、直せるもんなら直してみようかと、今回、重い重い腰をようやく上げたわけでございますよ。

これがターゲットのブツでございます。
変換 ~ IMG20241120174026

JBL Tune 120TWS というモデル。

とりあえず、カパッと開けてみます。
変換 ~ IMG20241120174029
ふたの部分が外れました。

3か所のプラ溶着をはがして中の基盤をめくります。
変換 ~ IMG20241206141659



変換 ~ IMG20241120174126


変換 ~ IMG20241206142046


電池が登場。
変換 ~ IMG20241120174539
規格を調べると、ICR1454という電池らしい。

やふーのショッピングサイトや南米の川などを徘徊して同じような電池を物色したら・・・1,350円ほどで安く売ってました。
変換 ~ IMG20241206133632
工具と電池4個。

規格が一致してるんで多分いけるでしょう。Z75という品番でも。(自己責任ですぅ)
変換 ~ IMG20241206133922

スポット溶接されてた部分をはがして、旧電池を外して新品と入れ替えるだけ。
変換 ~ IMG20241206134925
極めて簡単な作業です。


左が旧品。右新品。
変換 ~ IMG20241206142933
電池外形とプラスマイナスが新旧で逆なので、そこだけ要注意。

新品の電圧測ります。3.71V。
変換 ~ IMG20241206142754

逝ってしまってる電池は、当然ですが充電もできなかったので、158.3mV。電圧が出てませんね。
変換 ~ IMG20241206142905


交換してイヤホンの電源を入れたら、LEDが点灯したので問題ないようです。
変換 ~ IMG20241206135817

両方とも交換して終了。
変換 ~ IMG20241206140455

作業時間、こういったブツは初めてなので構造解析しながら慎重に工作して1.5hほどでした。

こどもの「予備」として返却予定。
追記:今更いらないって(笑)


タイトル文はまねさせていただきました~すみませんー




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ドライブレコーダー HP社(ヒューレットパッカード)のf800Xという製品ですが、
バッテリーが逝ったらしい・・・

変換 ~ IMG20201211122229


症状として、
・毎回、車のエンジンかけても自動起動しない。
・時刻表示がデフォルト値になる。(2001年1月1日等)
・表示が英語になったりする。
・GPSがホットスタートしない、毎回コールドスタートである。なので日付時刻も狂う。
・最後に記録した映像がエラーを起こして再生できない。
 (車を止めると電源が瞬時に切れ、映像データの記録が異常終了するため)

これらは典型的なバッテリー異常による症状である。


というわけで、いつものように早速バラします。

まず最初にSDカードを外しておき、

次に、カメラ周囲とGPSカバーが一体になってるので外します。
変換 ~ IMG20201211122904

内部のGPSアンテナ奥にネジが2本あるので外します。
変換 ~ IMG20201211122959

あとはフロントケースとリアケースを前後に分割する要領で、
周りのツメをプラスチックオープナー等で外していくとパカパカと外れますが・・・
変換 ~ IMG20201211123556
本体リヤ(液晶側)から見て右端部分にフラットケーブルが2本あるので注意。
LCD画面用とタッチパネル用の2本、タッチパネル用のが4mmほどの細さで、ケースを外すときにケーブルがコネクタから外れやすいので、もし外れてしまったらコネクタの後ろ側の黒いツメを立ててからフラットケーブルを挿入し、ツメを下げるといい。


バッテリーはポリマーバッテリーで形式は582535の3.7V470mAhです。
変換 ~ IMG20201211123621
582535 ってーことなんで、厚さが5.8mm、短辺が25mm、長辺が35mm、つーことです。

今が2020年12月なんですが、製造が2015年06月、っつーことから5年半が経過してるんで逝ってもおかしくない?
変換 ~ IMG20201211125350s

582535型の新品リポバッテリーを調べたら2千円くらいするらしい。

ベラボーに高いので、ガラケーの中古リチウムイオンバッテリーがサイズぴったりなので、バラして交換。
変換 ~ IMG20201211130852
2008年10月って・・・もっと古いが・・・同じ中国製なので相性は抜群か?


半田をはがして、コネクタ付きケーブルを交換して実装。赤がプラス、黒がマイナス、白がTEMP
変換 ~ IMG20201211132151

一応立ち上げてみたら起動もOKなので、組み立て。
変換 ~ IMG20201211132405

12Vアダプター経由で充電したら充電電流は150mAなので充電もOK。
変換 ~ IMG20201211133330


変換 ~ IMG20201211133426

充電ランプも赤く光って充電も進行してるようなので作業完了。
変換 ~ IMG20201211133515


もしもこの移植したバッテリーが今度逝ったら、今度はリチウムポリマー電池を購入して付けてみようと思う。

最後になりましたが、私の場合、常に自己責任でやってますので、このようなお工作をやられる方はお約束ですが自己責任にてお願いします。この記事、結構見に来られる方が多いので念のため。

例によって君もしくは君の周囲の方が死傷、もしくは火災、あるいは製品故障になっていかなる不利益を被っても当方は一切関知しないのでそのつもりで・・・成功を祈る。
って、スパイ大作戦でもいうとったやないですか。あれもいい加減焚きつけておいて「失敗したら知らないよー、でも祈ってはいるね!」って言ってので、この記事でも祈りはしますが責任は取れません。

やったらうまくいったよ的なコメントをいただけると後に続く人が助かるかもしれませんし、あきらめるかもしれません。




関係ない話だけど・・・
本日、CT110でほにゃらら街道を爆走してたら、HONDAの125超白ナンバー2スト(9〇7〇号)のお兄さんに声かけられました。
「自分もCT110乗りだけど、このCT110は早いからボアアップでもしてるのかしらん?」って。
ボアアップはしてないけど圧縮比は上げてるよ、って答えましたが、点火時期とハイオクの件は言わないまま、信号が青になったので。
2ストと互いに信号ダッシュで爆走してたから早く感じたのかも?
お互いに、いつもこのほにゃらら街道を往復してるようなので、また会いましょう!



20220415追記
実験的に白線を省いて接続したらチャージしなくなる模様です。
なので、交換用バッテリーはサーミスタ付きのものでないとマズイということ。

こっちならTEMP用の白線が付いてるから何とかなるかも?572535なのでサイズ的にもちょうどいいが少しお高い。

これはロジクールのワイヤレスマウス用のバッテリーみたいですねぇ。

こちらは602535サイズで少し安い・・・



いずれにせよ、コネクタは互換性がないかもしれんのではんだ付けで交換要するかも。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ